2023年11月27日

飛び出し坊やの歴史と写真集

飛び出し坊や50周年.jpeg


交通事故が増加した昭和時代・高度経済成長期の1973年、交通安全の使命を受けて滋賀県東近江市に誕生した飛び出し坊やのとび太くんが、令和5年(2023年)、50周年を迎えましたるんるん

ひらめき飛び出し坊やのとび太くん (YouTube 動画)バッド(下向き矢印)
飛び出し坊や写真集コレクション.jpg

サーチ(調べる)飛び出し坊やのとび太くんぴかぴか(新しい)

飛び出し坊やのとび太くんの歴史と由来.jpeg


飛び出し坊やのとび太くん_東近江市.jpeg

ぷらざ三方よし (東近江市 五個荘観光案内所)

飛び出し坊や作品展示会.jpeg

50周年Anniversary! MYデザインの飛び出し坊やを作ろう








飛び出し坊や誕生50周年イベント.jpeg


イベント久田工芸・久田泰平氏のスケッチ画展
平和堂アピア・アルプラザ八日市4階
2023年(令和5年) 11月25日〜12月4日


久田工芸_久田泰平_プロフィール.jpeg


滋賀県東近江市(旧・八日市市)の社会福祉協議会から依頼を受けて、看板制作会社・久田工芸久田泰平(ひさだやすへい)さんが、飛び出し坊やのとび太くんを制作されました。飛び出し坊やの生みの親ですね。

TV関西テレビ「よ〜いドン!」の「となりの人間国宝さん」にも認定exclamation

テレビ朝日「ナニコレ珍百景」,「タモリ倶楽部」でも紹介されました。
タモリ倶楽部」では、イラストレーターのみうらじゅんさんが、飛び出し坊やを考察され、分類するなど、認知度を高めるのに貢献されました。



飛び出し坊やの制作過程
飛び出し注意看板の作り方.jpeg


1枚のベニア板から手作業で製作されます。

飛び出し坊やの作り方.jpeg


飛び出し坊やの彩色の工程に約1週間かかるそうです。描く筆も展示されていました。


久田工芸・久田泰平氏のスケッチ画展.jpeg


日本全国の伝建地区(伝統的建造物群保存地区)を巡って描かれたスケッチも展示されていました。

久田工芸_久田泰平_飛び出し坊.jpeg


久田工芸の所在地_滋賀県東近江市妙法寺町880-6.jpeg

久田工芸は、滋賀県東近江市にあります。お願いしたら見学させてもらえるかもしれません。
(以前、伺った時、「作業所内の写真撮影はご遠慮ください」、とのことでした。)









日本飛び出しくん図鑑.jpg


本日本飛び出しくん図鑑るんるん

本飛び出し注意くん 交通安全人形写真集るんるん









飛び出し坊やグッズ
飛び出し坊やのとび太くん_お守り.jpeg


滋賀県内の観光案内所や道の駅などでは、ひこにゃんグッズとともに、飛び出し坊やグッズも販売されていたりします。
(ステッカー、シール、ミニチュア、Tシャツ、靴下、キーホルダー、お守り、など。)









映画翔んで埼玉〜琵琶湖より愛をこめて〜
翔んで埼玉2_琵琶湖より愛をこめて_滋賀県_飛び出し坊や.jpg

映画「翔んで埼玉」の続編「翔んで埼玉 琵琶湖より愛をこめて」には、滋賀県も巻き込まれ、飛び出し坊やも登場
キャスト; GACKT , 二階堂ふみ ,片岡愛之助 , 藤原紀香 ,堀田真由 ,ダイアン津田篤宏 ,ほか










カメラ飛び出し坊やギャラリー
飛び出し坊やコレクション.jpg


滋賀県内の飛び出し坊やの一部を紹介します。今では、交通事故多発場所や通学路の道端だけでなく、お店の案内看板としても活躍中です。なお、久田工芸さんのオリジナル製作品には、原則、サイン入りです。また、自治会や子供会やPTA活動などでの手作り看板もあります。
なお、X(旧ツイッター)「滋賀県の情報と観光スポット」内でも、写真撮影した飛び出し坊やを紹介しています。

ひらめき(上の画像をクリック!)グッド(上向き矢印)

クラブハリエ_飛び出し人形.jpeg


とびだしぼうや_お店の看板デザイン.jpeg


とびだしぼうや_女の子の看板.jpeg


とびだし坊や_百人一首.jpeg


とび出しぼうや_観光名所の看板.jpeg


とび出し坊や_僧侶のイラスト.jpeg


ドラえもん.jpeg


子どもの手作り飛び出し坊や.jpeg


手作り飛び出し坊や.jpeg


女の子の手作り看板.jpeg


飛び出しぼうや_小学校の通学路.jpeg


女子小学生のイラストデザイン看板.jpeg


飛び出し坊や_西川貴教.jpeg


飛び出し坊や_ビワイチ.jpeg


無印良品_とび太くんスペシャル.jpeg


ももいろクローバーZ.jpg


飛び出し坊やのとび太くん.jpeg


飛び出し坊やは、もはや、交通安全のシンボルとしてだけでなく、文化になりつつあると思います。
また、観光資源にもなり得ると思います。観光バスが、観光名所の移動中、何気ない道路が見どころになり得ると思いますから。老若男女に関わらず、車窓が楽しくなるのではないかと思います。
せっかく東海道新幹線が通っているのですから、沿線に飛び出し坊やの大きなオブジェを設置したら、観光誘致のPRにもなるのではないかと思います。













ひらめき幸福の黄色い新幹線

ドクターイエロー.jpg

サーチ(調べる)ドクターイエローグッド(上向き矢印)












posted by ミユパパ at 19:51| 観光

2023年07月10日

令和6年度 滋賀県立高校入試問題の受験対策と心構え

滋賀県公立高校入試問題の傾向と対策と過去問(理科)
滋賀県公立高校入試問題の傾向と対策と過去問(理科).jpg


ひらめき理科の傾向と対策ひらめき

英語や数学は、積み重ねの教科ですが、理科は、各分野で学習することがある程度、独立しています。
したがって、過去の入試問題を分析すれば、今年度の高校入試で出題される分野が予想できます。

(問題作成者は過去の入試問題を参考にしながら作成するはずですから。)

そこで、理科において、過去10年分の過去問を分析して、今年度に出題されそうな分野を予想してみたいと想います。

もちろん、基礎的な内容は、全ての分野でまんべんなく勉強しておくことが大事ですが、出題されそうな分野については、特に、問題集などで重点的に勉強しておくのが良いと思います

なお、下記の記述については、あくまでも予想ですから過信せず、参考程度にとどめておいてくださいね。


位置情報理科の入試問題の特徴
大問数は4題で、物理化学生物地学の各分野から1題ずつ出題されています。
記述式の問題が多いのが特徴です。
図や表を読み取り考える力が問われます。




県立高校の理科の入試問題の解答用紙を見れば、記述式の問題が多いことがわかりますね。


ペン中学校学習指導要領解説(文部科学省)
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/1387016.htm

先生が生徒に理解してほしい内容は、先生がテストに出題して、生徒が理解しているか確認します。(生徒自身が確認することでもあります。)

学習指導要領は、先生の為だけのものではなく、生徒が読んでおく価値があると思います。










位置情報1分野(物理分野)

昨年度は、静電気と電流の性質を調べる実験問題が出題されました。
そろそろ、力と圧力に関する問題が出題されそうな気がします。










位置情報1分野(化学分野)

水溶液やイオン電池に関する問題は、昨年度の入試で予想通り出題されましたので、今年度は、出題はなさそうな気がします。
気体の性質や発生の方法については、きちんとまとめて理解しておきましょう。
昨年度は、グラフを作成する問題はありませんでしたが、例年、グラフを作成する問題は良く出題されています。
化学分野は、実験を通じて出題されることが多いので、実験器具の使い方安全について気をつけながら、練習問題に取り組んでおきましょう。










位置情報2分野(生物分野)
昨年度は、光合成や実験器具の正しい使い方に関する関する問題が出題されました。
食物連鎖は重要です。
動物の分類植物の分類、そして、動物の細胞と植物の細胞の違いついては、よくまとめておきましょう。


あと、「SDGs(エスディージーズ)」という用語も覚えておきましょう。
「Sustainable Development Goals」の略で、「持続可能な開発目標」です。
持続可能な開発のための17の目標などからなる、国連(国際連合)の開発目標(2015年から2030年までの長期的な開発目標)のことで、貧困や飢餓の撲滅、女性の地位向上、初等教育の普及などが含まれます。日本、そして、滋賀県も積極的に取り組んでいます。


ペンSDGsとは?
https://bit.ly/2RBXRgT








位置情報2分野(地学分野)
昨年度は、岩石やマグマの性質に関する問題が出題されました。
地球温暖化酸性雨などの環境問題は重要です。
天体に関する問題が出題されそうな気がします。太陽系と恒星の特徴をまとめて理解しておきましょう。










ひらめき理科の入試対策に役立つ問題集ひらめき


図でわかる中学理科1分野(物理・化学).jpg

サーチ(調べる)「図でわかる中学理科1分野(物理・化学)」グッド(上向き矢印)


解説を読んで、例題を解いてから、転写図を自分のノートに写します。
さらにテキストを閉じて、ノートに転写図を再現できるかどうかやってみます。
その過程で、学習する単元を構造的にとらえることができ、
どんな角度の問題にも対応できるように実力がついていきます。
例題には、公立高校、私立高校の入試問題を改題したものを段階的に配置してありますので、受験対策もできます。



図でわかる中学理科2分野(生物・地学).jpg)

サーチ(調べる)「図でわかる中学理科2分野(生物・地学)」グッド(上向き矢印)










高校入試 KEY POINT 入試問題で効率よく鍛える 一問一答 中学理科.jpg

サーチ(調べる)「高校入試 一問一答問題集 理科」グッド(上向き矢印)


基礎知識を問う問題は、入試での正答率も高いのですが、逆に言えば、正答率の高い問題は、確実に正解することが大事です。
公立高校入試対策用の一問一答式の問題集は、重要語句の確認に役立ちますが、逆に、重要語句を説明できるように双方向で学習する使い方をするのが良いと思います。











高校受験によく出る理科の実験と観察問題.jpg

サーチ(調べる)「高校受験によく出る理科の実験・観察問題」グッド(上向き矢印)


高校入試の理科では、実験観察に関する問題が多く出題されます。
実験器具や試薬について整理して覚えておくことが大事です。









膳所高校
膳所高校.jpeg



彦根東高校
彦根東高校の合格の枝垂れ桜.jpg

春には、枝垂れ桜が咲きます。

サーチ(調べる)彦根東高校の校歌ぴかぴか(新しい)











令和6年度 滋賀県立高等学校入学者選抜

一般選抜の入試日(学力検査日)
2024年(令和6年)3月6日(水曜日)


入試日から1週間後の 3月13日(水曜日)が合格発表日(入学許可予定者発表)です。


ペン滋賀県立高校入学者選抜情報
https://bit.ly/39Uy8rG

高等学校別入学者選抜一覧表には、推薦選抜、特色選抜、一般選抜について、各高校別に、実施内容や、配点が記載されています。
一般選抜では、学力検査得点(試験)と個人調査報告書(内申書)を考慮して合否が決定されます。
個人調査報告書(内申書)には、中学1年から中学3年の2学期までの9教科の成績が5段階評価で記入されます。その他、特別活動などの記入事項もあります。

学力検査得点と個人調査報告書の比率は、高校・学科によって異なりますが、7:3から5:5です。
膳所高校、彦根東高校、石山高校、守山高校、虎姫高校、八日市高校、米原高校などの難関校は、一般選抜試験の学力検査得点と個人調査報告書の比率が、7:3になっています。つまり、試験当日の学力検査の成績がより重視されるのですが、9:1などではありませんから、それほど気負うことなく普通に受験に臨めばよいと思います。


試験時間は、各教科50分です。

通常、中学校は、50分授業ですから、この時間の長さには慣れていると思います。

滋賀県公立高校入試は、約7000人の受験生による選抜試験です。基本問題から応用問題まで、ちりばめているのですが、全問正解できにくいように、制限時間の割に、多めの出題になっていたりします。
(全問正解者が続出したら、選抜試験になりませんよね。)
ですから、入試の試験中に解けない問題があっても、落ち込むことなく、気持ちを切り替えて、次の科目の試験に臨みましょう。
なお、家庭学習では、基本問題をできるだけ速く解けるように、制限時間を決めて問題に取り組むようにしましょう。

滋賀県公立高校入試 一般選抜の学力検査の時間割は以下の通りです。



滋賀県立高校入試の時間割スケジュール


教科の順番は、国語、数学、社会、理科、英語です。
文系の教科と、理系の教科が交互になっていますね。
私の高校受験の体験談から言えば、国語は、多くの人がそこそこ解答できたと思いかちですが、
数学は、出来た人と出来なかった人の差が出るのではないかと思います。
もしも、出来が悪かったとしても、「今年の問題は難しかった。解けなくても仕方ない。」と気持ちを切り替えて、次の社会科の試験に臨むことが大事です。

昼食は、いつも食べ慣れたものを食べましょう。揚げ物は少ない方がよいかもしれません。食べ過ぎには注意。
(私は、数学の出来が悪かったことを引きずってしまい、胃が痛くなり、昼食後に気分が悪くなってしまった苦い想い出があります。)

試験当日は、緊張すると思いますが、少し緊張しているぐらいがちょうどいいと思います。全く緊張感がないと、単純ミスをするかもしれないですが、少し緊張していると逆に慎重に取り組めると思います。











ひらめきやる気を起こす偉人の名言集(YouTube 動画)バッド(下向き矢印)
中学生の勉強のやる気を起こす偉人の名言集.jpg

サーチ(調べる)勉強や仕事のやる気を起こす偉人の名言グッド(上向き矢印)




ペンプラトンの名言
 「自分に打ち勝つことは、勝利のうちで最も偉大な勝利である。


ペン嘉納治五郎(講道館柔道の創始者)の名言
 「人に勝つより自分に勝て。」


ペンフィル・マグロウ(心理学者,精神科医)の名言
 「やる気があるときなら、誰でもできる。本当の成功者は、やる気がないときでもやる。」


ペン松下幸之助の名言
 「一方は『これで十分だ』と考えるが、
 もう一方は『まだ足りないかもしれない』と考える。
 そうしたいわば紙一枚の差が、大きな成果の違いを生む。」



ペンアインシュタインの名言
 「学べば学ぶほど、自分が何も知らなかった事に気づく、気づけば気づくほどまた学びたくなる。」









晴れ天満宮北野神社
所在地;滋賀県彦根市馬場1-3-10

撫で牛
学問の神様_菅原道真_撫で牛.jpg


撫で牛の頭をなでて、自分の頭をなでると頭が良くなるそうです。
また、体調の悪い人は、自分の体の悪い部分と、牛の同じ部分を交互に撫でると改善するのだとか。

中学受験_高校受験_大学受験の合格祈願の神社の絵馬.jpg


境内には、受験生の皆さんの合格祈願絵馬が掛かっていました。


高校受験の合格絵馬.jpg



合格祈願
石山高校 大津高校 大津商業高校 堅田高校 北大津高校 瀬田工業高校 膳所高校 東大津高校 河瀬高校 彦根工業高校 彦根翔陽高校 彦根西高校 彦根東高校 長浜高校 長浜北高校 長浜農業高校 長浜北星高校 虎姫高校 伊香高校 八幡高校 八幡工業高校 八幡商業高校 草津高校 草津東高校 湖南農業高校 玉川高校 守山高校 守山北高校 国際情報高校 栗東高校 甲南高校 信楽高校 水口高校 水口東高校 野洲高校 石部高校 甲西高校 安曇川高校 高島高校 能登川高校 八日市高校 八日市南高校 伊吹高校 米原高校 日野高校 愛知高校


太郎坊宮の高校合格絵馬
高校受験の合格絵馬.jpeg

滋賀県東近江市にある太郎坊宮(太郎坊・阿賀神社)は、滋賀のパワースポット。勝運・厄除・開運・商売繁盛に御利益があるそうです。有名スポーツ選手も参拝され、参集殿には、サイン色紙が展示されています。

サーチ(調べる)太郎坊宮千日大祭の花火大会ひらめき


長浜八幡宮の合格祈願絵馬
合格祈願の絵馬.jpeg

滋賀県長浜市にある長濱八幡宮は、4月15日の春季例大祭には「長浜曳山まつり」が催され、曳山の舞台の上で披露される「子ども歌舞伎」が見どころです。受験合格したら見物をオススメします。

サーチ(調べる)紫陽花の花手水ぴかぴか(新しい)
受験勉強に疲れたら、水の音を聴いてリラックスしてくださいね(*^_^*)


田村神社の合格絵馬
合格祈願の丸い絵馬.jpeg

高校受験生の皆さんは、体調に気をつけて頑張ってくださいね手(チョキ)









ひらめき数学の高校入試問題を解くときの基本的な考え方

1まず、その問題が、どの項目からの出題か考える。
 見たことのない文章問題でも、出題項目(例:1次方程式、三角形の合同、三平方の定理など)は必ず存在します。
 (定期テストなら、どの項目からの出題かは、明らかでしたよね。)



2問題文にあるキーワードをすべてチェックする。
 あたりまえですが、問題文をよく読みます。
 ここで、重要なことは問題文中にヒントがかくれているということです。
 つまり、問題文に与えられた条件は、問題を解くうえですべて使うということです。
 逆に言えば、どうでもいいような条件は、問題文中にはありません。
 図が与えられている時は、図にもヒントがかくれています。


3キーワードから、思い出さなければいけない公式や定理を書き出す。
 当り前ですが、思い出さなければいけないということは、覚えていなければいけないということです。



4思い出した公式や定理を使って問題を解きます。
 図形の総合問題では、いくつもの定理を組み合わせて考えます。
 それでも、解けないときは、(3)に戻って、何か重要な公式や定理を忘れているのではないかと考える。
 1つの問題に、問1〜問3まであるとき、問3を解くときは、問1, 問2の結果を利用することが多い。



5答えが得られたら、それが問題文の条件に合っているか確認しておく。
 答えが、正の数になるはずなのに、計算で負の数が得られたら、それは計算間違えか、式の作り方を間違っていることになります。


(その他)
 試験問題を作る先生は、重要でない問題を試験に出すことはしません。
 定期テストは、実力を試すだけのものではなく、何を理解していなかったかを発見するためのものです。
 定期テストの成績がいいのに、実力テストの成績が悪い人は、復習が不十分だからです。
 テスト後、必ず見直しするようにしましょう (*^_^*)









<私と一緒に、勉強したい中学生さんへ>
滋賀県東近江市の中学生の学習塾と家庭教師

かわいい中学生向けのメールマガジン

中学生の勉強(数学、英語、理科、国語、社会)のコツや、中間テスト・期末テストの対策や、高校入試問題を通して高校受験対策をする無料メールマガジンです。










揺れるハート滋賀県の情報や観光スポット ツイッター











滋賀県内の観光スポット YouTube 動画

サーチ(調べる)ランタン揚げイベント(夜空に浮かぶ灯りと幻想的な光景)

サーチ(調べる)ライティングベル イン 能登川(関西の冬のイルミネーションイベント)

サーチ(調べる)琵琶湖のほとりとアヒルの群れ(癒しの風景)

サーチ(調べる)日の出と大きな水車(能登川水車)滋賀県東近江市

サーチ(調べる)三島池と伊吹山は憩いの絶景スポット

サーチ(調べる)引接寺の万燈供養(非日常の世界を無料で楽しめる夏の灯りイベント)

サーチ(調べる)美しい川の清流と願いが叶うという穴場パワースポット

サーチ(調べる)コスモス畑とローカル鉄道(滋賀県近江八幡市野田町のコスモス畑)

サーチ(調べる)稲穂の美しい景色(滋賀の近江米みずかがみ)

サーチ(調べる)白鬚神社の琵琶湖に浮かぶ鳥居(関西・滋賀の絶景パワースポット)

サーチ(調べる)熱気球琵琶湖横断大会(琵琶湖横断熱気球大会)







posted by ミユパパ at 19:06| イベント

2023年05月27日

弁天池の睡蓮と沈み鳥居

弁天池(べんてんいけ)
弁天池.jpeg


弁天池の睡蓮を見に、滋賀県甲賀市に行きました。
撮影日 2023年(令和5年) 5月27日(土曜日)
時刻は、9時〜10時ごろ



名坂大池寺自然公園.jpeg


名坂大池寺自然公園は、大池寺(だいちじ)や、八幡神社や、弁天池(べんてんいけ)などがあります。

所在地;滋賀県甲賀市水口町名坂1168
駐車場もあります。


大池寺.jpeg


大池寺は、臨済宗妙心寺派の禅寺です。
大池寺庭園蓬莱庭園)は、5月下旬から6月中旬にかけて、皐月(サツキ)が美しい鑑賞式枯山水庭園です。



八幡神社.jpeg


八幡神社の御祭神は、応神天皇、大己貴命。大池寺の鎮守として奈良時代に行基によって創建されたそうです。


弁天池の沈み鳥居
弁天池沈み鳥居.JPG


弁天池の沈み鳥居と言われる池の中に半分ほど水没したような鳥居が見られ、幻想的で神秘的な景観です。

睡蓮池.jpeg


弁天池は、睡蓮池として、見頃の5月下旬〜8月頃の午前中には、睡蓮(スイレン)が咲き、沈み鳥居の周囲も華やかになります。

早朝(7時頃)だと、蕾(つぼみ)なのですが、徐々に花開いていき、9時30分ごろから見頃になります。

弁天池の睡蓮.JPG


弁天島.jpeg











滋賀県内の花スポット YouTube 動画


サーチ(調べる)水生植物公園みずの森

サーチ(調べる)庄堺公園のバラ園

サーチ(調べる)アジサイ公園(もりやま芦刈園) 紫陽花の画像

サーチ(調べる)チューリップと春の花と可愛い動物に会えるブルーメの丘

サーチ(調べる)醒井地蔵まつり(梅花藻が生える地蔵川で万灯流し)

サーチ(調べる)水郷めぐり(桜と菜の花の風景)

サーチ(調べる)滋賀・池田牧場にある阿智の花桃(ハナモモ)

サーチ(調べる)藤色(薄紫色)の花・ブッドレアは、アゲハチョウの好物です。

サーチ(調べる)ポピーの花畑(道の駅あいとうマーガレットステーション)

サーチ(調べる)なんじゃもんじゃの木は、春に白い花を咲かせ白雪のようです。(沙沙貴神社)

サーチ(調べる)大賀ハス(縄文時代の古代のピンク色に染まった大きな蓮の花)

サーチ(調べる)錦鯉と睡蓮の池(弥生の森歴史公園)

サーチ(調べる)紫陽花の花手水(梅雨時の神社仏閣の手水舎)

サーチ(調べる)コスモス畑とローカル鉄道

サーチ(調べる)桜並木と菜の花と鯉のぼりの風景












揺れるハート滋賀県の情報と観光スポット ツイッター

posted by ミユパパ at 12:44| 風景

2023年05月25日

トルコランプとトルコ料理の店「ナザルカフェ」

トルコランプとトルコ料理の店
トルコランプとトルコ雑貨の店.jpeg


滋賀県長浜市の黒壁スクエア近辺には、観光スポットがたくさんあります。
今回は、トルコランプとトルコ雑貨の店「Nazar Cafeナザル カフェ)」を紹介します。


黒壁スクエアの大手門通り商店街.jpeg


長浜大手門通り商店街は屋根があるアーケード商店街なので雨の日も食べ歩きやショッピングが楽しめます。


TV長浜で撮影した動画YouTubeるんるん

サーチ(調べる)長浜城のある豊公園の美しい桜と噴水

サーチ(調べる)水陸両用バス

サーチ(調べる)長浜・北びわ湖大花火大会

サーチ(調べる)長浜城ピンクライトアップ

サーチ(調べる)長浜火縄銃大会

サーチ(調べる)びわ湖のハスの群生地の情景


Nazar Cafe (ナザール カフェ)
トルコ料理とトルコランプの店.jpeg


位置情報Nazar Cafe (ナザル カフェ)
所在地: 滋賀県長浜市元浜町6-14

トルコ料理の食べ物やさん?と思いきや、店内から美しいトルコランプがたくさん吊り下がっていて、目を引きます。
店員さんから撮影の許可をいただいたので、写真や動画を撮影しました。


トルコランプ.jpeg


手作りのトルコランプは、高温で成形されるので頑丈で耐熱なガラスなのだそうです。壊れにくいので長持ちしそうですね。
暗い部屋で灯してみると鮮やかな色合いと共にできる影も美しく幻想的で癒されます。


この界隈で、ガラスといえば、黒壁ガラスですが、トルコガラスも素敵です。

トルコモザイクランプとナザール・ボンジュウ.jpeg


トルコブルーも美しいです。吊り下げられたトルコモザイクランプが輝く店内で食事できます。
(テイクアウトもOK)


トルコからの輸入品や、グラスやバッグやアクセサリーなどのトルコ雑貨も購入できるようです。

ケバブ料理.jpeg


上の写真は、ケバブ丼。ソースは6種類ほどから選べます。店員さんのおすすめは、中辛のスパイシーソースということで、それを選びました。
旨辛な味つけが美味しいです。他のメニューは、ケバブサンドポテトフライトルコアイスなど。
この界隈には、焼き鯖そうめんや、のっぺいうどんなど長浜にきたら味わっていただきたい料理がありますが、旨辛エスニックなケバブ料理も珍しいので、ぜひ、召し上がってみて欲しいと思います。


※豆知識;ケバブとは、肉・魚・野菜などを焼いて調理する料理の総称。お肉は、羊肉、鶏肉が主に使われます。(トルコはイスラム教徒が多い国なので、基本的に豚肉が使われることはありません。)










滋賀県内の観光スポット YouTube 動画

サーチ(調べる)ランタン揚げイベント(夜空に浮かぶ灯りと幻想的な光景)

サーチ(調べる)引接寺の万燈供養(非日常の世界を無料で楽しめる灯りイベント)

サーチ(調べる)草津街あかり(宿場町が手作りの灯りライトアップ)

サーチ(調べる)大津絵の灯りアート(灯芸作品イベント)

サーチ(調べる)醒井地蔵まつり(梅花藻が生える地蔵川で万灯流し)

サーチ(調べる)ひこね万灯流し(先祖供養の灯籠流しは彦根の夏の風物詩)

サーチ(調べる)カラフルで幻想的な光のオブジェ










揺れるハート滋賀県の情報と観光スポット ツイッター

posted by ミユパパ at 17:53| お店

2022年12月27日

卯年の初詣スポットとウサギの雑学

2023年(令和5年)
ウサギの置物_信楽焼.jpg


揺れるハート滋賀県の情報と観光スポット ツイッター

2023年(令和5年)は、卯年(うどし)です。
干支の動物としては「うさぎ)」が当てられました。
(十二支に当てられた文字はもともと庶民には馴染みがないものだったため、それを覚えやすくするために馴染みのある生き物が割り当てられました。)


ピョンピョン跳ねるうさぎにあやかり、飛躍の年になればいいですね。
なお、うさぎの平均寿命は5年から10年ぐらいです。ペットとして飼育したい人は、知っておきましょう。


迎春の花と門松の正月飾り.jpeg


それでは、滋賀県内のウサギにまつわる神社仏閣絵馬をご紹介します。正月初詣の参考になれば幸いです(*^_^*)









三尾神社
三尾神社.jpeg

所在地;滋賀県大津市園城寺町251

三尾神社(みおじんじゃ)は、三井寺(園城寺)や、琵琶湖疏水のスタート地点(琵琶湖第1疏水)の近くにある神社です。

三尾神社のうさぎの絵馬.jpeg


三尾神社の祭神は、卯年の卯の日、卯の刻(早朝)に、卯の方角(東)から出現したとの伝承があるそうです。ということで、「うさぎの神社」として知られ、兎の神紋が特徴です。境内のあちこちに、うさぎの石造や彫刻が見られます。


ウサギの神社.jpeg


うさぎ年生まれの守護神です。祈祷も行われ、可愛いうさぎのお守り御朱印もあります。(巨大化した家守りもあります。)

三尾神社の兎の手水舎.jpeg


広い駐車車スペースはないので、初詣は、公共交通機関を利用した方がよさそうです。









野々宮神社
野々宮神社のウサギの絵馬と花魁道中.jpeg

所在地;滋賀県東近江市八日市金屋1丁目5-12

野々宮神社は、元旦に獅子舞がやって来る神社です。また、年を越す元旦午前零時に、花魁(おいらん)が舞う「花魁道中」が実施されます。


サーチ(調べる)氷彫刻の実演(アイスカービングの氷の芸術作品)
https://youtu.be/8ETPn1ysmMk


サーチ(調べる)野々宮神社の春の例大祭
https://youtu.be/K22CL6sHBa4









鞭崎神社
鞭崎神社のウサギの巨大絵馬.jpeg
所在地;滋賀県草津市矢橋町1463

鞭崎神社(むちざきじんじゃ)では、地元の老人クラブが、ウサギをテーマにした巨大絵馬を三枚奉納されていました。

兎の巨大絵馬の造形作品.jpeg









兵主大社(兵主神社)
兵主大社の楼門は、足利尊氏の寄進.jpeg

所在地;滋賀県野洲市五条566

立派な楼門は、足利尊氏の寄進だとされています。
兵主大社の名勝庭園及び八ヶ崎神事は、「琵琶湖とその水辺景観− 祈りと暮らしの水遺産 」の構成文化財として日本遺産に認定されています。


兵主大社のうさぎの絵馬.jpeg


初詣のおみくじ.jpeg


サーチ(調べる)亀の花手水はクリスマスの彩り
https://youtu.be/RlfYDqBUr24









勝部神社
勝部神社.jpeg

所在地;滋賀県守山市勝部1丁目8-8

ウサギの絵馬.jpeg


御利益は、開運厄除、病気平癒、交通安全、学業成就。
約800年もの伝統をもつ火祭「勝部の火まつり」が勇壮で有名です。(毎年1月第2土曜日に開催。)










太郎坊宮(阿賀神社)
太郎坊宮.jpg

所在地;滋賀県東近江市小脇町2247

霊山に鎮座する勝運のパワースポットです。本殿の周りにはには、巨岩、怪石が散在します。勝運・厄除・開運・商売繁盛に御利益があるそうです。

サーチ(調べる)太郎坊宮千日大祭の花火大会
https://youtu.be/68HQUFC_St0

ウサギの石像と飛躍の記念碑.jpeg


開運招福のお守りと矢.jpeg


可愛いウサギの陶器の置物.jpeg


参集殿には、お守りや御朱印やお土産が販売されています。
また、勝ち運にあやかって、有名スポーツ選手などのサイン色紙がたくさん飾られています。










三上山
三上山の登山.jpeg


近江富士と称される三上山では、初日の出を見る初登山大会が開催され、約400人が参加しました。

御朱印.jpeg


2023年の初日の出_令和5年.jpeg


三上山の頂上には、展望台がありますが、景色が見渡せるわけではなくて、初日の出も木々の間から見えるだけだったのですが、燃えるような太陽が眩しくて、良い経験ができたと思いました。
ただし、登山道は険しく、初心者の私には、苦行でした。。








水口神社
水口神社の鳥居.jpeg

所在地;滋賀県甲賀市水口町宮の前3

水口神社は、甲賀市水口町の氏神様で、平安時代の法典「延喜式」にも名が残されている式内社です。
木造女神坐像は、重要文化財。
毎年4月20日に開催される水口神社の例大祭「水口曳山祭(水口祭り)」は、滋賀県の無形民俗文化財に指定されています。


初恵比寿まつり.jpeg


1月10日、初恵比須祭が開催。五穀豊穣・商売繁盛・家内安全を祈願します。









田村神社
田村神社の初詣スポット.jpeg

所在地;滋賀県甲賀市土山町北土山469

主祭神は、坂上田村麻呂です。開運厄除・交通安全のご利益があるようです。

元日は、参拝客の長い行列ができていました。

田村神社のウサギの絵馬.jpeg


巨大な開運の絵馬は、ウサギ武将が福の矢を射る姿です。

花手水_はなてみず.jpeg


手水舎の花手水も華やかで美しかったです。









馬見岡綿向神社
馬見岡綿向神社.jpeg

所在地;滋賀県蒲生郡日野町村井711

境内には、大きなイノシシの石像があります。
5月に開催される馬見岡綿向神社(うまみおかわたむきじんじゃ)の春の例祭「日野祭」では絢爛豪華な曳山車で賑わいます。


ゆず.jpeg


手水舎は、花手水ではなく、ゆず手水です(*^_^*)









立志神社
立志神社の白色の花手水.jpeg

所在地;滋賀県湖南市三雲1353

立志神社(りゅうしじんじゃ)は、神社名の通り、「こころざしを立て、祈るための神社」です。
季節に合わせた花手水も見どころです。
元日には、ウサギカラー(?)の清楚な白色と薄ピンクの花で彩られていました。


ウサギのアクセサリー.jpeg










大鳥神社
大鳥神社の朱塗りの鳥居.jpeg

所在地;滋賀県甲賀市甲賀町鳥居野783

京都祇園西門(八坂神社の西楼門)を模した朱塗りの楼門が美しいです。

ウサギの花手水.jpeg


うさぎをイメージした紅白の花手水が素敵です。

卯年の年賀状.jpeg


楼門のところに、ウサギの絵手紙がたくさん展示されていました。









ひらめき<ウサギに関する四字熟語&ことわざ>

位置情報「烏飛兎走」(うひとそう)
カラスが飛び、ウサギが走ることから、月日の速く過ぎる例え。

位置情報「鳶目兎耳」(えんもくとじ)
よく見えるトビの目と、よく聞こえるウサギの耳から情報収集能力の高い人。

位置情報「二兎を追う者は一兎をも得ず」(にとをおうものはいっとをもえず)
欲を出して同時に二つのことをうまくやろうとすると、結局はどちらも失敗することのたとえ。

位置情報「脱兎の勢い」(だっとのいきおい)
脱兎(だっと)は、逃げていく兎のことで、非常に速いもののたとえ。
脱兎の如し(だっとのごとし)という表現も、非常にすばやいさま。きわめて迅速なさまを表します。









<私と一緒に、勉強したい中学生さんへ>
滋賀県東近江市の中学生の学習塾と家庭教師

かわいい中学生向けのメールマガジン

中学生の勉強(数学、英語、理科、国語、社会)のコツや、中間テスト・期末テストの対策や、高校入試問題を通して高校受験対策をする無料メールマガジンです。
大人になってから役立つ雑学も盛り込んでいます。











ひらめき滋賀「地理・地名・地図」の謎
滋賀「地理・地名・地図」の謎.jpg

サーチ(調べる)滋賀「地理・地名・地図」の謎グッド(上向き矢印)














滋賀県内の観光スポット YouTube 動画

サーチ(調べる)ランタン揚げイベント(夜空に浮かぶ灯りと幻想的な光景)

サーチ(調べる)琵琶湖のほとりとアヒルの群れ(癒しの風景)

サーチ(調べる)飛び出し坊やのとび太くん










揺れるハート滋賀県の情報と観光スポット ツイッター
posted by ミユパパ at 07:33| 観光

2022年10月20日

映画「線は、僕を描く」ロケ地(横浜流星と清原果耶のサイン)

映画「線は、僕を描く」
映画「線は、僕を描く」パンフレット.jpg


横浜流星さん主演の映画「線は、僕を描く」が、2022年10月21日より公開です。
滋賀県各地が映画のロケ地になりましたので紹介します。


線は、僕を描く_ロケ地.jpeg


位置情報多賀大社(多賀町)
映画の冒頭(水墨画のライブシーン)など多数のシーンが撮影。


位置情報草津川跡地公園de愛ひろば(草津市)
青山霜介(横浜流星)がアパート近くを歩くシーンが撮影。


位置情報甲賀市役所(甲賀市)
病院に見立て、待合いシーンが撮影。


位置情報滋賀県畜産技術振興センター(日野町)
青山霜介(横浜流星)と西濱湖峰(江口洋介)が牛乳を受け取りに訪れるシーンが撮影。


位置情報JR甲西駅(湖南市)
青山霜介(横浜流星)と篠田千瑛(清原果耶)が降車するバス乗り場のシーンが撮影。


成安造形大学(大津市)
青山霜介(横浜流星)が通う大学のシーン。ラストシーンの撮影。


位置情報五個荘近江商人屋敷 外村繁邸(東近江市)
青山霜介(横浜流星)と篠田千瑛(清原果耶)が筆を取り成長していくシーンが撮影。


位置情報弘誓寺(東近江市)
篠田湖山(三浦友和)が寺の襖絵を制作するシーンが撮影。


ぷらざ三方よし (五個荘観光案内所).jpeg


ビルぷらざ三方よし (五個荘観光案内所)
場所;滋賀県東近江市五個荘塚本町279

かわいい映画「線は、僕を描く」衣装・パネル展
2022年(令和4年) 10月8日(土) -12月27日(火)
入場無料

映画「線は、僕を描く」 衣装・パネル展.jpeg


映画「線は、僕を描く」 _横浜流星_清原果耶.jpeg


ペンあらすじ
横浜流星さん演じる大学生・青山霜介が、アルバイトで絵画展の設営をしていて、水墨画の巨匠・篠田湖山(三浦友和)の作品に感動していたところ、湖山に見初められて弟子入り。水墨画に打ち込むことで忘れられない悲しい過去を乗り越えようとします。。


線は、僕を描く.jpeg


横浜流星と清原果耶の映画衣装.jpeg


横浜流星さんと清原果耶さんが、映画で着用した衣装が展示。

横浜流星と清原果耶の衣装.jpeg










かわいい横浜流星さんのサイン色紙ぴかぴか(新しい)
横浜流星サイン.jpeg



かわいい清原果耶さんのサイン色紙ぴかぴか(新しい)
清原果耶サイン.jpeg


主要キャスト
青山霜介:横浜流星
篠田千瑛:清原果耶
古前巧:細田佳央太
川岸美嘉:河合優実
国枝豊:矢島健一
滝柳康博:夙川アトム
笹久保隆:井上想良
藤堂翠山:富田靖子
西濱湖峰:江口洋介
篠田湖山:三浦友和










線は、僕を描く_滋賀県_映画ロケ地.jpeg


映画「線は、僕を描く」のロケ地になった弘誓寺(ぐぜいじ)の前の川には、錦鯉が泳いでいます。

サーチ(調べる)錦鯉の動画
https://youtu.be/DnosXzDxs2E


近江商人屋敷の外村繁邸は、作家・外村繁(とのむらしげる)さんの生家です。近江商人(江州商人)を題材にした小説や、私小説を多く発表されました。小説「草筏」は、第1回の芥川賞(芥川龍之介賞)候補になったそうです。
現在では、雛祭りの時期に雛人形が飾られます。


サーチ(調べる)にんげん雛絵巻まつりの映像
https://youtu.be/5eGDiUSnj6k









揺れるハート滋賀県の情報と観光スポット ツイッター









滋賀県内の観光スポット YouTube 動画

サーチ(調べる)ランタン揚げイベント(夜空に浮かぶ灯りと幻想的な光景)

サーチ(調べる)三島池と伊吹山は憩いの絶景スポット

サーチ(調べる)琵琶湖のほとりとアヒルの群れ(癒しの風景)

サーチ(調べる)高校生による書道パフォーマンス

サーチ(調べる)灯りアート(大津絵や創作の灯芸作品のイベント)

サーチ(調べる)飛び出し坊やのとび太くん









posted by ミユパパ at 16:55| イベント

2022年10月17日

土倉鉱山跡は天空の城ラピュタみたいな廃虚スポットです。

土倉鉱山(つちくらこうざん)
土倉鉱山跡.jpeg

奥土倉鉱山跡のパノラマ写真


滋賀県長浜市の山中にある土倉鉱山は、明治時代末期から昭和時代にかけて、銅の採掘が行われていた銅山です。1965年(昭和40年)に閉山して以来、現在では、古代遺跡のような廃墟のような雰囲気を醸し出し、観光スポットではありませんが、隠れた人気スポットです。

土倉鉱山アクセス_奥土倉鉱山跡.jpeg


土倉鉱山跡へのアクセスは、長浜市市街地方面からでしたら、車で約50分。国道303号線を北東に進み、長浜市木之本町金居原辺りの「奥土倉鉱山跡1.8km」の表示看板で右折して進んでいきます。(この近辺では、クマが出没することもあるそうですので、歩行者はご注意ください。)

土倉鉱山.jpeg


上の土倉鉱山跡(土倉鉱山第3選鉱場跡)の写真は、6月ごろの景色です。草木に覆われ、インスタ映えする写真を撮影したいなら、この時期がオススメです。
スタジオジブリ制作のアニメ映画「天空の城ラピュタ」に登場する廃虚を彷彿とさせる景色で人気があり、土倉鉱山跡は、滋賀のラピュタとも言われ、コスプレファンやジブリアニメファンも集まるそうです。


土倉鉱山_日本の廃虚.jpeg


土倉鉱山の秋の景色.jpeg


上の土倉鉱山跡の写真は、11月ごろの景色です。

廃墟の建物内部は崩落する危険性もあり、立ち入り禁止です。



土倉鉱山.jpeg











滋賀県内の観光スポット YouTube 動画

サーチ(調べる)ランタン揚げイベント(夜空に浮かぶ灯りと幻想的な光景)

サーチ(調べる)琵琶湖のほとりとアヒルの群れ(癒しの風景)

サーチ(調べる)長浜・北びわ湖大花火大会(スターマインや創作花火が夏の夜空と日本一の湖を美しく彩ります)

サーチ(調べる)長浜城のある豊公園の美しい桜と噴水

サーチ(調べる)長浜城ピンクライトアップ(ピンクリボン運動の乳がん啓発イベント)

サーチ(調べる)火縄銃の威力と演武(長浜火縄銃大会)銃声でストレス解消

サーチ(調べる)びわ湖のハスの群生地の情景(滋賀県長浜市湖北町の夕日の絶景スポット)

サーチ(調べる)水陸両用バス










揺れるハート滋賀県の情報と観光スポット ツイッター









posted by ミユパパ at 19:37| イベント

2022年10月14日

能登川ふれあいフェア2022は、フリーマーケットや楽しいイベントです。

能登川ふれあいフェア2022
能登川ふれあいフェア2022.jpg


イベント能登川ふれあいフェア2022ぴかぴか(新しい)
2022年10月16日(日)
開催場所;東近江市ふれあい運動公園

(滋賀県東近江市栗見新田町1224番地)

能登川ふれあいフェア_東近江市ふれあい運動公園.jpg


新型コロナウイルス感染症の影響で2年間中止されていましたが、今年は、感染防止対策しながら3年ぶりに、規模を縮小して開催です。

広大な広場で、フリーマーケットや、ステージパフォーマンス(和太鼓,ストリートダンス,フラダンス,大道芸,楽器演奏など)や、模擬店(美味しい食べ物や地元の特産品など)など楽しいイベントです。








コロナ以前の過去の様子
可愛い女の子のフラダンス.jpg


ファイヤージャグリングの大道芸人.jpg


大道芸人の丸ちぇろさんは、今回は、午前と午後に凄い技を披露してくれそうです。

フルーレット_ご当地アイドルグループ.jpg


残念ながら解散されましたが、滋賀のご当地アイドルグループ「フルーレット」も過去の能登川ふれあいフェアに出演されました。

警察車両とコスプレ記念撮影会.jpg


消防車両(消防車など)や、警察車両(パトカー,白バイ)は、今回も来てくれそうです。
お子さんの記念撮影できそうですよ。


秋の花の花壇.jpg


花壇もあります。












ひらめきフリーマーケットひらめき
能登川ふれあいフェア_フリーマーケット.jpg


フリーマーケットも45ブースほど出店されるようです。
実は、私も、今回、フリマ初出店します。(上の画像の矢印の辺りにいます。)


実家の家終いで出てきた品物や、私物の断捨離で下記のものなどを出店予定です。
(全てを運び込めるか分かりませんが、よろしければお越しになってください。)


ミニカー.jpeg


ヒロヤマガタのポップアートポスター.jpeg


世界的に活躍するヒロヤマガタさんのポップアートポスター

ランタン.jpeg


アンティークな癒しのランタンも7つほどあります。

家財(民芸品001).jpeg


外国土産(オーストラリア,アメリカ,イタリアなど)も持ち運ぶ予定です。

骨董品の壺.jpeg


縁起物の羽子板.jpeg


中華料理やおせち料理の回るお皿.jpeg


食器の贈答品.jpeg


食器類の多くは、能登川赤十字奉仕団に寄贈したので、そこのブースで並ぶと思います。

その他、1980年代のレコード(松山千春,中島みゆき,長渕剛,松田聖子など)や、尾崎豊コレクション(書籍,写真集,カレンダーなど)も持ち運べそうでしたら持っていく予定です。










揺れるハート滋賀県の情報と観光スポット ツイッター









滋賀県内の観光スポット YouTube 動画

サーチ(調べる)ライティングベル イン 能登川(関西の冬のイルミネーションイベント)

サーチ(調べる)日の出と大きな水車(能登川水車)滋賀県東近江市

サーチ(調べる)ランタン揚げイベント(夜空に浮かぶ灯りと幻想的な光景)

サーチ(調べる)猪子山から見た田園と夕景(関西・滋賀の山登り絶景スポット)

サーチ(調べる)琵琶湖のほとりとアヒルの群れ(癒しの風景)

サーチ(調べる)森の中の水辺の景色

サーチ(調べる)夕暮れの河川と水鳥と光の道

サーチ(調べる)飛び出し坊やのとび太くん











posted by ミユパパ at 05:21| イベント

2022年10月10日

令和5年度 滋賀県立高校入試問題の受験対策と心構え

滋賀県公立高校入試問題の傾向と対策と過去問(理科)
滋賀県公立高校入試問題の傾向と対策と過去問(理科).jpg


ひらめき理科の傾向と対策ひらめき

英語や数学は、積み重ねの教科ですが、理科は、各分野で学習することがある程度、独立しています。
したがって、過去の入試問題を分析すれば、今年度の高校入試で出題される分野が予想できます。

(問題作成者は過去の入試問題を参考にしながら作成するはずですから。)

そこで、理科において、過去10年分の過去問を分析して、今年度に出題されそうな分野を予想してみたいと想います。

もちろん、基礎的な内容は、全ての分野でまんべんなく勉強しておくことが大事ですが、出題されそうな分野については、特に、問題集などで重点的に勉強しておくのが良いと思います

なお、下記の記述については、あくまでも予想ですから過信せず、参考程度にとどめておいてくださいね。


位置情報理科の入試問題の特徴
大問数は4題で、物理化学生物地学の各分野から1題ずつ出題されています。
記述式の問題が多いのが特徴です。
図や表を読み取り考える力が問われます。




県立高校の理科の入試問題の解答用紙を見れば、記述式の問題が多いことがわかりますね。


ペン中学校学習指導要領の理科(文部科学省)
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/youryou/chu/ri.htm

先生が生徒に理解してほしい内容は、先生がテストに出題して、生徒が理解しているか確認します。(生徒自身が確認することでもあります。)

学習指導要領は、先生の為だけのものではなく、生徒が読んでおく価値があると思います。










位置情報1分野(物理分野)

光の屈折光の進み方は、昨年度に出題されたので、今年度は出題されにくいと思います。
力と圧力に関する問題が出題されそうな気がします。









位置情報1分野(化学分野)

水溶液やイオンに関する問題が出題されそうな気がします。
電気回路電気分解電池は、よく出題されます。要注意です。(熱分解や電気分解は昨年度に出題されました。)
気体の性質や発生の方法については、きちんとまとめて理解しておきましょう。
例年、グラフを作成する問題は良く出題されています。
化学分野は、実験を通じて出題されることが多いので、実験器具の使い方安全について気をつけながら、練習問題に取り組んでおきましょう。










位置情報2分野(生物分野)
食物連鎖は重要です。
動物の分類植物の分類、そして、動物の細胞と植物の細胞の違いついては、よくまとめておきましょう。


あと、「SDGs(エスディージーズ)」という用語も覚えておきましょう。
「Sustainable Development Goals」の略で、「持続可能な開発目標」です。
持続可能な開発のための17の目標などからなる、国連(国際連合)の開発目標(2015年から2030年までの長期的な開発目標)のことで、貧困や飢餓の撲滅、女性の地位向上、初等教育の普及などが含まれます。日本、そして、滋賀県も積極的に取り組んでいます。


ペンSDGsとは?
https://bit.ly/2RBXRgT








位置情報2分野(地学分野)
昨年度は、珍しく、地震についての出題がありましたので、今年度は、出題されにくいと思います。
地球温暖化酸性雨などの環境問題は重要です。
太陽系と恒星の特徴をまとめて理解しておきましょう。










ひらめき理科の入試対策に役立つ問題集ひらめき


図でわかる中学理科1分野(物理・化学).jpg

サーチ(調べる)「図でわかる中学理科1分野(物理・化学)」グッド(上向き矢印)


解説を読んで、例題を解いてから、転写図を自分のノートに写します。
さらにテキストを閉じて、ノートに転写図を再現できるかどうかやってみます。
その過程で、学習する単元を構造的にとらえることができ、
どんな角度の問題にも対応できるように実力がついていきます。
例題には、公立高校、私立高校の入試問題を改題したものを段階的に配置してありますので、受験対策もできます。



図でわかる中学理科2分野(生物・地学).jpg)

サーチ(調べる)「図でわかる中学理科2分野(生物・地学)」グッド(上向き矢印)










高校入試一問一答問題集(理科).jpg

サーチ(調べる)「高校入試 一問一答問題集 理科」グッド(上向き矢印)


一問一答式の問題集は、重要語句の確認に役立ちますが、逆に、重要語句を説明できるように双方向で学習する使い方をするのが良いと思います。

光の性質 , 凸レンズ , 音の性質 , 力の大きさとばねののび , 圧力と浮力 , 回路と電流 , 電圧と電流の関係と抵抗 , 電流と磁界 , 物体の運動 , 力の合成・分解 , 仕事とエネルギー , さまざまな物質とその性質 , さまざまな気体とその性質 , 水溶液の性質 , 物質の状態変化 , 物質のなりたち , さまざまな化学変化 , 化学変化と質量 , イオン , 酸とアルカリ , 中和 , 植物のつくりとはたらき , 光合成と呼吸 , 植物の分類 , 動物のからだのつくりとはたらき , 動物の分類と進化 , 生物の成長と増え方,遺伝 , 細胞と細胞分裂 , 生物と環境 , 火山と火成岩 , 地震 , 地層と化石 , 空気中の水の変化 , 大気の動きと天気の変化 , 大気の動きと日本の四季 , 地球の自転と公転 , 天体の動き , 太陽系と銀河系








高校受験によく出る理科の実験と観察問題.jpg

サーチ(調べる)「高校受験によく出る理科の実験・観察問題」グッド(上向き矢印)


高校入試の理科では、実験観察に関する問題が多く出題されます。
実験器具や試薬について整理して覚えておくことが大事です。









膳所高校
膳所高校.jpeg



彦根東高校
彦根東高校の合格の枝垂れ桜.jpg

春には、枝垂れ桜が咲きます。










令和5年度 滋賀県立高等学校入学者選抜

一般選抜の入試日(学力検査日)
2023年(令和5年)3月8日(水曜日)


入試日から1週間後の 3月15日(水曜日)が合格発表日(入学許可予定者発表)です。


ペン滋賀県立高校入学者選抜情報
https://bit.ly/39Uy8rG

高等学校別入学者選抜一覧表には、推薦選抜、特色選抜、一般選抜について、各高校別に、実施内容や、配点が記載されています。
一般選抜では、学力検査得点(試験)と個人調査報告書(内申書)を考慮して合否が決定されます。
個人調査報告書(内申書)には、中学1年から中学3年の2学期までの9教科の成績が5段階評価で記入されます。その他、特別活動などの記入事項もあります。

学力検査得点と個人調査報告書の比率は、高校・学科によって異なりますが、7:3から5:5です。
膳所高校、彦根東高校、石山高校、守山高校、虎姫高校、八日市高校、米原高校などの難関校は、一般選抜試験の学力検査得点と個人調査報告書の比率が、7:3になっています。つまり、試験当日の学力検査の成績がより重視されるのですが、9:1などではありませんから、それほど気負うことなく普通に受験に臨めばよいと思います。


試験時間は、各教科50分です。

通常、中学校は、50分授業ですから、この時間の長さには慣れていると思います。

滋賀県公立高校入試は、約7000人の受験生による選抜試験です。基本問題から応用問題まで、ちりばめているのですが、全問正解できにくいように、制限時間の割に、多めの出題になっていたりします。
(全問正解者が続出したら、選抜試験になりませんよね。)
ですから、入試の試験中に解けない問題があっても、落ち込むことなく、気持ちを切り替えて、次の科目の試験に臨みましょう。
なお、家庭学習では、基本問題をできるだけ速く解けるように、制限時間を決めて問題に取り組むようにしましょう。

滋賀県公立高校入試 一般選抜の学力検査の時間割は以下の通りです。



滋賀県立高校入試の時間割スケジュール


教科の順番は、国語、数学、社会、理科、英語です。
文系の教科と、理系の教科が交互になっていますね。
私の高校受験の体験談から言えば、国語は、多くの人がそこそこ解答できたと思いかちですが、
数学は、出来た人と出来なかった人の差が出るのではないかと思います。
もしも、出来が悪かったとしても、「今年の問題は難しかった。解けなくても仕方ない。」と気持ちを切り替えて、次の社会科の試験に臨むことが大事です。

昼食は、いつも食べ慣れたものを食べましょう。揚げ物は少ない方がよいかもしれません。食べ過ぎには注意。
(私は、数学の出来が悪かったことを引きずってしまい、胃が痛くなり、昼食後に気分が悪くなってしまった苦い想い出があります。)

試験当日は、緊張すると思いますが、少し緊張しているぐらいがちょうどいいと思います。全く緊張感がないと、単純ミスをするかもしれないですが、少し緊張していると逆に慎重に取り組めると思います。











ひらめきやる気を起こす偉人の名言集(YouTube 動画)バッド(下向き矢印)
中学生の勉強のやる気を起こす偉人の名言集.jpg

サーチ(調べる)勉強や仕事のやる気を起こす偉人の名言グッド(上向き矢印)




ペンプラトンの名言
 「自分に打ち勝つことは、勝利のうちで最も偉大な勝利である。


ペン嘉納治五郎(講道館柔道の創始者)の名言
 「人に勝つより自分に勝て。」


ペンフィル・マグロウ(心理学者,精神科医)の名言
 「やる気があるときなら、誰でもできる。本当の成功者は、やる気がないときでもやる。」


ペン松下幸之助の名言
 「一方は『これで十分だ』と考えるが、
 もう一方は『まだ足りないかもしれない』と考える。
 そうしたいわば紙一枚の差が、大きな成果の違いを生む。」



ペンアインシュタインの名言
 「学べば学ぶほど、自分が何も知らなかった事に気づく、気づけば気づくほどまた学びたくなる。」









晴れ天満宮北野神社
所在地;滋賀県彦根市馬場1-3-10

撫で牛
学問の神様_菅原道真_撫で牛.jpg


撫で牛の頭をなでて、自分の頭をなでると頭が良くなるそうです。
また、体調の悪い人は、自分の体の悪い部分と、牛の同じ部分を交互に撫でると改善するのだとか。

中学受験_高校受験_大学受験の合格祈願の神社の絵馬.jpg


境内には、受験生の皆さんの合格祈願絵馬が掛かっていました。


高校受験の合格絵馬.jpg



合格祈願
石山高校 大津高校 大津商業高校 堅田高校 北大津高校 瀬田工業高校 膳所高校 東大津高校 河瀬高校 彦根工業高校 彦根翔陽高校 彦根西高校 彦根東高校 長浜高校 長浜北高校 長浜農業高校 長浜北星高校 虎姫高校 伊香高校 八幡高校 八幡工業高校 八幡商業高校 草津高校 草津東高校 湖南農業高校 玉川高校 守山高校 守山北高校 国際情報高校 栗東高校 甲南高校 信楽高校 水口高校 水口東高校 野洲高校 石部高校 甲西高校 安曇川高校 高島高校 能登川高校 八日市高校 八日市南高校 伊吹高校 米原高校 日野高校 愛知高校


高校受験生の皆さんは、体調に気をつけて頑張ってくださいね手(チョキ)










<私と一緒に、勉強したい中学生さんへ>
滋賀県東近江市の中学生の学習塾と家庭教師

かわいい中学生向けのメールマガジン

中学生の勉強(数学、英語、理科、国語、社会)のコツや、中間テスト・期末テストの対策や、高校入試問題を通して高校受験対策をする無料メールマガジンです。










揺れるハート滋賀県の情報や観光スポット ツイッター











滋賀県内の観光スポット YouTube 動画

サーチ(調べる)ランタン揚げイベント(夜空に浮かぶ灯りと幻想的な光景)

サーチ(調べる)ライティングベル イン 能登川(関西の冬のイルミネーションイベント)

サーチ(調べる)琵琶湖のほとりとアヒルの群れ(癒しの風景)

サーチ(調べる)日の出と大きな水車(能登川水車)滋賀県東近江市

サーチ(調べる)三島池と伊吹山は憩いの絶景スポット

サーチ(調べる)引接寺の万燈供養(非日常の世界を無料で楽しめる夏の灯りイベント)

サーチ(調べる)美しい川の清流と願いが叶うという穴場パワースポット

サーチ(調べる)コスモス畑とローカル鉄道(滋賀県近江八幡市野田町のコスモス畑)

サーチ(調べる)稲穂の美しい景色(滋賀の近江米みずかがみ)

サーチ(調べる)白鬚神社の琵琶湖に浮かぶ鳥居(関西・滋賀の絶景パワースポット)

サーチ(調べる)熱気球琵琶湖横断大会(琵琶湖横断熱気球大会)







posted by ミユパパ at 22:04| 滋賀県公立高校受験対策

2022年07月14日

新名神高速道路の延伸工事(大津JCTから城陽JCT)は、令和の大事業です。

新名神高速道路(大津JCT〜城陽JCT)
新名神高速道路_令和の大事業.jpeg


新名神高速道路は、愛知県名古屋市を起点として、三重県、滋賀県、京都府、大阪府を結び兵庫県神戸市に至る約174kmの高速道路です。

そして、高速道路ネットワークの機能強化のため、大津JCTから城陽JCT間の延伸工事が進んでいます。
上の写真は、2022年(令和4年)4月現在です。


新名神高速道路の計画と進捗と建設路線図.jpg


新名神大津JCT.jpeg


あらかじめの用地取得及び埋蔵文化財調査など大変みたいです。
また、工事の際に想定外の湧水が発生もあったそうです。
当初は、2023年度(令和5年度)の完成を目指していましたが、さまざまな課題や工事の難航もあり、工程が遅れ、開通予定を2024年度(令和6年度)の見直しとのことです。


新名神高速道路の延伸工事_大津JCT_城陽JCT.jpeg


新名神高速道路大戸川橋は、三井住友建設・川田建設・極東興和JVが一般競争入札で落札し、請け負うそうです。

大戸川橋は、全長約1.3kmになる長大橋で、橋脚の高さは75mなのだそうです。大戸川橋は、ジャンクション橋で、途中で分岐するそうです。きっと壮観な橋の景色が見上げられることになると思います。

城陽ジャンクション(城陽JCT)
新名神高速道路の城陽ジャンクション.jpg


令和の大事業ですね。建設現場の橋梁などを間近で見ると迫力あります。

新名神大津スマートIC(仮称)も設置されます。スマートインターチェンジは、ETC専用の簡易構造のインターチェンジ です。

新名神高速道路の死亡事故.jpg


新名神高速道路の工事現場では、鉄骨の落下などで作業員の死亡事故も発生しています。
危険を伴う作業だと思いますが、どうか、更なる事故のないよう無事に完成することを願います。











サーチ(調べる)滋賀県の情報と観光スポット ツイッター揺れるハート










滋賀県内の観光スポット YouTube 動画

サーチ(調べる)琵琶湖のほとりとアヒルの群れ(癒しの風景)

サーチ(調べる)紫陽花の花手水(梅雨時の神社仏閣の手水舎)

サーチ(調べる)ハクチョウの親子(国宝・彦根城の内堀)

サーチ(調べる)夏越の大祓の茅の輪くぐり

サーチ(調べる)桜並木と菜の花と鯉のぼりの風景

サーチ(調べる)ランタン揚げイベント(夜空に浮かぶ灯りと幻想的な光景)












ひらめき滋賀「地理・地名・地図」の謎
滋賀「地理・地名・地図」の謎.jpg

サーチ(調べる)滋賀「地理・地名・地図」の謎グッド(上向き矢印)














揺れるハート滋賀県の観光スポットと故郷の町おこし

posted by ミユパパ at 21:56| 建築

2022年03月17日

東阿閉公民館はドイツの大聖堂を模した公民館

東阿閉公民館_ヤンマー山岡孫吉.jpeg


滋賀県長浜市に美しいヨーロッパ風の建築があるということで、見物してきました。

滋賀県長浜市高月町東阿閉.jpeg


東阿閉(ひがしあつじ)という地名です。

飛び出し坊や.jpeg


集落なので、車の運転に注意です。

東阿閉公民館.jpeg



日本の洋風建築.jpeg


東阿閉公民館(東阿閉自治会事務所)
所在地;滋賀県長浜市高月町東阿閉952

ヤンマー株式会社の創設者・山岡孫吉さん(1888年生まれ)が、1952年、郷里のこの地に寄付されたそうです。「ヤンマー会館」という通称もあるようです。

ドイツのレーゲンスブルク大聖堂(Dom St. Peter zu Regensburg)を模したそうで、ドイツ・ゴシック様式の5基の尖塔を持つ2基の塔が青空に映えます。

山岡孫吉さんは、1932年(昭和7年)の欧米視察時、ドイツでディーゼルエンジンを目にして、帰国後、世界で初めてディーゼルエンジンの小型実用化に成功したそうです。1957年には、ドイツ政府より大十字功労勲章が贈られました。そういった縁もあり、ドイツのアウグスブルク市と長浜市は姉妹都市です。

ちなみに、レーゲンスブルク大聖堂の画像は、バッド(下向き矢印)
ドイツのレーゲンスブルク大聖堂.jpg


東阿閉自治会事務所.jpeg


別角度から見た東阿閉公民館の景色です。

東阿閉公民館の秘密部屋.jpeg


扉は閉まっていましたので、窓ガラス越しの内部の様子。

日本国内のヨーロッパの雰囲気の風景.jpeg


田舎の集落に、とんがった建物が存在感あります。

和洋折衷の建築の屋根.jpeg


周辺にあるお寺からは、こんな和洋折衷な景色になります。

山岡孫吉の名言「美しき世界は感謝の心から」.jpg


「美しき世界は感謝の心から」
ヤンマー びわ工場にあるモニュメント「あの地球儀」には、
100年企業ヤンマー・山岡孫吉さんの創業の精神が刻まれています。
農機,建機,小型船舶の普及は、私たちの生活向上に貢献されてきました。











<私と一緒に、勉強したい中学生さんへ>
滋賀県東近江市の中学生の学習塾と家庭教師

かわいい中学生向けのメールマガジン

中学生の勉強(数学、英語、理科、国語、社会)のコツや、中間テスト・期末テストの対策や、高校入試問題を通して高校受験対策をする無料メールマガジンです。
大人になってから役立つ雑学も盛り込んでいます。














ひらめき滋賀「地理・地名・地図」の謎
滋賀「地理・地名・地図」の謎.jpg

サーチ(調べる)滋賀「地理・地名・地図」の謎グッド(上向き矢印)














滋賀県内の観光スポット YouTube 動画

サーチ(調べる)ランタン揚げイベント(夜空に浮かぶ灯りと幻想的な光景)

サーチ(調べる)河内風穴(関西のおすすめ鍾乳洞・洞窟探検)家族連れスポット

サーチ(調べる)水生植物公園みずの森は美しい花と景色に出会える癒しスポットです。

サーチ(調べる)セブンイレブンの上を走る信楽高原鉄道の忍者電車










揺れるハート滋賀県の情報と観光スポット ツイッター









posted by ミユパパ at 19:56| 建築

2022年02月18日

東近江大凧会館で福よせ雛プロジェクト

東近江大凧会館
世界凧博物館_東近江大凧会館.jpeg


位置情報世界凧博物館 東近江大凧会館
所在地;滋賀県東近江市八日市東本町3-5
入館料;一般:300円 , 小学生・中学生:150円



東近江大凧会館は、凧の博物館です。
ユニークな凧や、外国の凧を含む郷土の凧、そして、巨大な100畳サイズの大凧などが展示されています。
また、季節に応じた企画展もあります。


福よせ雛プロジェクト2022-2023.jpg


ぴかぴか(新しい)福よせ雛 2022
2022年2月10日(木) 〜3月21日(月)

休館日や開館時間など詳細は公式サイトでご確認くださいませ。

東近江大凧会館で雛人形の展示会.jpeg


家庭で飾られなくなった雛人形を活用してユニークな雛人形に再生させる福よせ雛プロジェクトは、2009年(平成21年)、名古屋市近郊の主婦9名(代表;吉野孝子さん)によって発案され、今では、全国に広がりを見せています。
アップサイクル(創造的再利用)の好例だと思います。


サーチ(調べる)岐阜県郡上市にある郡上八幡博覧館での福よせ雛
http://notogawa.sblo.jp/article/182628948.html

2018年に訪れた時のレポートですグッド(上向き矢印)


笑顔と福を呼ぶ福よせ雛
ユーモラスな創作雛人形.jpeg


滋賀県内で初めて、東近江大凧会館で福よせ雛の展示です。

笑顔と福を呼ぶ福よせ雛プロジェクト.jpeg


福よせ雛.jpeg


福よせ雛in滋賀東近江大凧会館.jpeg


福よせ雛のひな人形と東近江大凧会館2022.jpeg


三人官女の雛人形がが女子会で飲み会.jpeg


三人官女が女子会で飲んだくれます。
(コロナ感染防止でマスクは着用です。)

福よせ雛プロジェクト2022.jpeg


かくれんぼ? 机の下に潜んでいたりします。小さいお子さんが見つけるかも。



福よせ雛プロジェクト選手権
福よせ雛プロジェクト投票総選挙とローリー寺西.jpeg


福よせ雛プロジェクトの開催地でのポスターの総選挙(!?)も開催されているようです。


淡海翔大
福よせ雛と淡海翔大.jpeg


東近江大凧会館のポスターキャラは、凧にちなんで淡海翔大(おうみかいと)です。 投票お願いします(*^_^*)









常設展示
大凧.jpeg


写真では伝わりにくいかもしれませんが、100畳サイズの巨大な大凧の大きさには圧倒されます。
ぜひ、実物を見ていただきたいです。


東近江大凧会館の内部.jpeg


ユニークな凧の展示会.jpeg


世界の野鳥の凧.jpeg


外国の凧も展示されています。


東近江大凧会館の今年の干支の絵馬.jpeg


東近江市では、毎年、成人式の後に、お祝いの大凧揚げが行われます。動画は、下記です。

サーチ(調べる)成人式お祝い大凧揚げ(2018年)

サーチ(調べる)成人式お祝い大凧揚げ(2019年)


日本文化.jpeg


友禅染の着物の和風な凧.jpeg


友禅染の凧です。値段を気にしてしまいます。

滋賀国体_国民体育大会_びわこ国体.jpeg


これは、1981年(昭和56年)の「びわこ国体」(第36回国民体育大会)の時の製作でしょうか。
ちなみに、2025年(令和7年)には、滋賀県国体(第79回 国民体育大会)が開催です。



有名人のサイン_赤井英和_横山たかし.jpeg


テレビ番組のレポートで紹介されているようで、芸能人のサインがたくさん飾っています。

有名人のサイン_島田紳助.jpeg


愉快な顔の凧の作品.jpeg


飛び出し坊やのとび太くん.jpeg


飛び出し坊やは、東近江市の発祥です。この凧が飛び立つ様子が見てみたいです。

サーチ(調べる)飛び出し坊やのとび太くん(YouTube 動画)

飛び出し坊やのとび太くんミニチュア.jpeg


福よせ雛に紛れて、とび太くんのミニチュアもいました。













ひらめき滋賀「地理・地名・地図」の謎
滋賀「地理・地名・地図」の謎.jpg

サーチ(調べる)滋賀「地理・地名・地図」の謎グッド(上向き矢印)













滋賀県内の観光スポット YouTube 動画

サーチ(調べる)ランタン揚げイベント(夜空に浮かぶ灯りと幻想的な光景)

サーチ(調べる)三島池と伊吹山は憩いの絶景スポット

サーチ(調べる)森の中の水辺の景色

サーチ(調べる)小川花火祭(関西・滋賀の花火大会2021)

サーチ(調べる)幽霊ビルの爆破解体

サーチ(調べる)セブンイレブンの上を走る信楽高原鉄道の忍者電車








揺れるハート滋賀県の情報と観光スポット ツイッター







posted by ミユパパ at 23:49| イベント

2021年12月14日

めんたいパークびわ湖

めんたいパークびわ湖
めんたいパークびわ湖.jpeg


鮎家の郷の跡地に、2021年12月10日(金) 、めんたいこ専門テーマパーク「めんたいパークびわ湖」がオープンしました。入場無料です。


位置情報めんたいパークびわ湖
所在地;滋賀県野洲市吉川4187

氷川きよし.jpeg



明太子のかねふくCMキャラクター・氷川きよしさんがお出迎え (*^_^*)


スケソウダラの求愛の声.jpeg

スケソウダラ(スケトウダラ)の生育が学べます。求愛の声が聞けたりします。

めんたいパークびわ湖フォトスポット.jpeg


来場するたびに成長するお子さんの身長を記録できます。

明太子のUFOキャッチャー.jpeg


明太子ポテトチップス.jpeg


UFOキャッチャー好きの人は是非、挑戦してみてください。


めんたいパークびわ湖_工場見学.jpeg


工場見学ギャラリーがあり、実際の明太子作りをガラス越しに間近で見学できます。工程によって、エプロンの色が違うようです。


明太子.jpeg


直売店では明太子の試食もできるようです。

明太子の美味しい食べ方.jpeg


めんたいこを美味しく食べるには、冷凍庫から冷蔵庫に移し、一晩かけてゆっくり解凍するのだとか。

かねふく辛子明太子.jpeg


贈答用に。喜ばれそうです。

明太子の直売店.jpeg


明太子の加工食品.jpeg


明太子のお菓子.jpeg


明太子のお惣菜.jpeg


明太子焼売.jpeg


明太子入り魚肉ソーセージ.jpeg


めんたいパークびわ湖メニュー.jpeg


めんたいパークびわ湖フードコーナー.jpeg


明太ぶたまんや、めんたいソフトクリームを味わいたかったのですが、大行列だったのであきらめて、次回に。。

ちなみに、2階に、イートインスペースがあります。

めんたいパーク.jpeg



めんたいこパーク.jpeg


エレベーターにも夢が覚めないようにめんたいこが描かれます。

琵琶湖と比叡山を望むサンセットテラス.jpeg


2階にはテラス席もあり、琵琶湖の良い景色を眺められます。夕日も見られそうです。

子どもの遊び場.jpeg


無料で入場できるタラピヨキッズパークもあり、お子様は、アスレチック、ボルダリング、滑り台、トランポリン、シーソーなどが楽しめます。









ひらめき栄養士の料理レシピバッド(下向き矢印)
明太子の料理レシピ.jpg

サーチ(調べる)「クックパッド 栄養士のれしぴ BEST100」グッド(上向き矢印)












滋賀県内の観光スポット YouTube 動画

サーチ(調べる)ランタン揚げイベント(夜空に浮かぶ灯りと幻想的な光景)

サーチ(調べる)三島池と伊吹山は憩いの絶景スポット

サーチ(調べる)琵琶湖のほとりとアヒルの群れ(癒しの風景)

サーチ(調べる)長浜城のある豊公園の美しい桜と噴水

サーチ(調べる)水郷めぐり(桜と菜の花の風景)

サーチ(調べる)水生植物公園みずの森は美しい花と景色に出会える癒しスポットです。









揺れるハート滋賀県の情報と観光スポット ツイッター







posted by ミユパパ at 20:35| イベント

2021年12月03日

市川農場のいちごバター

市川農場 いちごバター
市川農場_いちごバター.jpeg


イチゴバター.jpeg


テレビ番組や新聞などのメディアで紹介される市川農場の「いちごバター揺れるハート
ありふれた言葉の組み合わせですが、苺とバターの組み合わせに興味をそそられ、市川農場に行ってきましたので、レポートします。



市川いちご園_ICHIKAWA_FARM.jpeg


市川農場(市川いちご園)の場所
滋賀県犬上郡豊郷町吉田350番地


ビニールハウスが目印です。
ちなみに、豊郷町は、滋賀県19市町の中で一番小さな町です。


近辺の観光スポットは、豊郷小学校旧校舎群(旧・豊郷小学校)
ヴォーリズ建築で、レトロな雰囲気のある西洋建築です。白亜の教育殿堂、東洋一の小学校といわれ、国の登録有形文化財。アニメ「けいおん!」の舞台となり、アニメの聖地としてアニメファンが訪れています。


豊郷小学校旧校舎群_カムカムエヴリバディ_ロケ地.jpg


また、NHK連続テレビ小説「カムカムエヴリバディ」のロケ地になり、安子(上白石萌音さん)が、つたない英語で、稔(松村北斗さん)に「May I write a letter to you ?」 素敵なシーンが撮影されました。


例年12月頃には、校舎前がイルミネーションで彩られます。また、講堂では、演奏会が催されたりします。

ひらめき豊郷小学校旧校舎群ライトアップ&イルミネーションぴかぴか(新しい)
https://youtu.be/n1O2BA_bVJQ


ひらめきトーンチャイムの演奏会
https://youtu.be/KLnRnhzIbxg









関西テレビ_よーいドン!_ となりの人間国宝さん_ステッカー.jpg

2021年(令和3年)9月1日(水)
関西テレビ「よーいドン!」の「となりの人間国宝」のコーナーで織田信成さんが市川農場を訪問。
「苺で人生を変えた男!?」として、市川健治さんが、となりの人間国宝さんに認定 (*^_^*)


市川農場.jpeg


家族経営のようですが、他社とのコラボにより、6次産業化(1次産業の栽培、2次産業の製造加工、3次産業の販売展開)を実現し、国内だけでなく海外輸出にも取り組まれているそうです。

イチゴ農家_市川農園_ビニールハウス_苺栽培.jpeg


朝摘み後のビニールハウス内を見物させていただきました。

苺_蜜蜂.jpg


イチゴ栽培ではミツバチの働きが重要なのだそうです。

朝摘み_イチゴ_章姫_大きい苺_甘い.jpeg


12月頃〜5月か6月頃の主に午前中、朝摘みのイチゴ直販されています。
品種は、糖度の高い章姫(あきひめ)で、大きめサイズのものを買いました。
お値段は、1パック620円(2021年12月現在)


イチゴ.jpeg


いちごバター_原材料_作り方.jpeg


いちごバターは、近くの平和堂 愛知川店で買いました。

市川農場で栽培された章姫(あきひめ)と、北海道産バターを使用したいちごバターが、試行錯誤の末に完成したそうです。


イチゴ好きの朝メニュー.jpeg


苺の大きさがわかっていただけると思います。

市川さんに3種類の美味しい食べ方を教えてもらい、実践してみました。

いちごバター.jpg


食パンに、いちごバターを塗って食べる。グッド(上向き矢印)

ふんわりした苺の甘さとコクのあるバターの美味しさを味わえます。

いちごバターのトースト.jpg


トーストしてから、いちごバターを塗って食べる。グッド(上向き矢印)

香ばしいトーストの味と、いちごバターの味がコラボして美味しいです。食感も良しです。
(私的には、この食べ方が一番好きかも。)


苺バターのトースト.jpg


食パンに、いちごバターを塗って、トーストしてから食べる。

いい感じに、いちごバターが食パンに溶け込んでいます。
(見た目は、これが一番美味しそうに見えるかも。。実際、美味しい。)



総括すると、ふんわりした優しい味で、奥ゆかしい滋賀県民のような味がしました。 (*^_^*)

クロワッサンやホットケーキなどにも合いそうです。









市川農場_たまねぎのドレッシング.jpg


私は、よく知らなかったのですが、たまねぎドレッシングも有名のようです。
市川農場の「近江豊郷の農家が育てたたまねぎのドレッシング」が、
ココクールマザーレイクセレクション選定(2014年)
ココクールは「“湖国”の“クール”な商品や暮らしぶり」という意味の造語で、滋賀ならではの資源や素材を活かし、心の豊かさや上質な暮らしぶりといった滋賀らしい価値観を持つ商品やサービスに対して評価されます。


他にも、イチゴのコンフィチュールや、柑橘類のマーマレードも販売されています。

イチゴのコンフィチュール.jpeg


マーマレード.jpeg










滋賀県内の癒しの観光スポット YouTube 動画

サーチ(調べる)三島池と伊吹山は憩いの絶景スポット

サーチ(調べる)琵琶湖のほとりとアヒルの群れ(癒しの風景)

サーチ(調べる)日の出と大きな水車(能登川水車)滋賀県東近江市

サーチ(調べる)ランタン揚げイベント(夜空に浮かぶ灯りと幻想的な光景)

サーチ(調べる)水郷めぐり(桜と菜の花の風景)

サーチ(調べる)水生植物公園みずの森は美しい花と景色に出会える癒しスポットです。

サーチ(調べる)森の中の水辺の景色









ひらめき苺シリアルが好き(お取り寄せ)バッド(下向き矢印)
日清シスコ ごろっとグラノーラ いちごづくし.jpg

サーチ(調べる)日清シスコ ごろっとグラノーラ いちごづくし 400g×6袋グッド(上向き矢印)


いちご味に味付けしたシリアルに、大きめスライスいちごと粒いちごがたっぷり。
食物繊維たっぷり、9種のビタミン、鉄分、カルシウム入り。









ひらめきいちごグミバッド(下向き矢印)
いちごグミ .jpg

サーチ(調べる)「果汁グミいちご 51g×10袋」グッド(上向き矢印)











サーチ(調べる)滋賀県の情報と観光スポット ツイッターるんるん
https://twitter.com/BiwakoOhmiLove







posted by ミユパパ at 16:36| 食べ物

2021年11月30日

ドクターイエロー

ドクターイエロー(幸福の黄色い新幹線)
ドクターイエロー.jpg


滋賀県の南東部には東海道新幹線が敷設されていますので、
ドクターイエロー新幹線電気軌道総合試験車)も走行します。
ということで、撮影写真動画を紹介したいと思います。










ひらめき幸福の黄色い新幹線

ドクターイエロー.jpg

サーチ(調べる)ドクターイエローグッド(上向き矢印)










ひらめきドクターイエロー (YouTube 動画)バッド(下向き矢印)
ドクターイエロー写真コンテストグランプリ.jpg

サーチ(調べる)ドクターイエロー(幸福の黄色い新幹線)グッド(上向き矢印)


たまたま立ち寄った「道の駅 アグリの郷栗東」(滋賀県栗東市)は、東海道新幹線に近いところに位置しているのですが、掲示板に、ドクターイエローの今日の運行時刻情報が表示されていたので、私は撮り鉄ではないのですが、ソワソワしながら、線路をくぐって撮影スポットを模索しました。
背後の山は、近江富士と称される三上山です。


ドクターイエローは、7両編成で、速度は、270km/hです。
ドクターイエローの内部ですが、1号車には、電気検測室があり、車両の中央に整然とモニターが一列に並びます。
6号車は、何もない空間があり、災害や事故が発生した際、救援の資材を積めるようスペースが確保されているようです。


ドクターイエロー時刻表.jpg


滋賀県犬上郡甲良町あたりも新幹線がよく見え、迫力を感じます。

幸福の黄色い新幹線ということで、ドクターイエローの姿を見た人は幸せになれるという伝説もあり、ドクターイエローの運行情報を察知した人は、カメラやスマホを持って撮影の穴場スポットに集まります。


ドクターイエロー_引退_廃止.jpg


滋賀県東近江市の愛知川にかかる橋も撮影スポットです。少し離れていますが、近江鉄道も並行します。ただし、近江鉄道の時刻表を調べたところ、この橋でのドクターイエロー近江鉄道の競演は無理そうです。

ドクターイエローと近江鉄道の立体交差.jpg


滋賀県近江八幡市には、東海道新幹線近江鉄道が立体交差するポイントがあります。
10秒差くらいで、近江鉄道ドクターイエロー(のぞみ上り)が通過したことがあります。

ドクターイエロー運行日時刻表は正式には発表されていませんが、運転ダイヤが、SNSなどで情報が上がっていることがあり、鉄道ファンたちにより、ツイッターや掲示板などで運行情報が伝わります。

カメラ滋賀県の情報と観光スポット ツイッター
https://twitter.com/BiwakoOhmiLove

ドクターイエローにも寿命があるので、引退廃止もあるようです。









ひらめきプラレールひらめき
プラレール_ドクターイエロー.jpg

サーチ(調べる)プラレール「ドクターイエローT4編成」グッド(上向き矢印)










ドクターイエロー新幹線の車両基地.jpg

TV人生が変わる1分間の深イイ話(日本テレビ系)
2021年(令和3年)11月22日(月)
日本の新幹線を支える女性達に密着!


東海道新幹線で、実際に走行する新幹線の運転台や、定期検査をする車両基地、さらに、ドクターイエローなどの映像が紹介されました。








ひらめきカッコいい!
新幹線変形ロボ シンカリオン シンカリオン ドクターイエロー.jpg

サーチ(調べる)MODEROID 新幹線変形ロボ シンカリオン「ドクターイエロー」


『新幹線変形ロボ シンカリオン』より、「シンカリオン ドクターイエロー」がプラモデルになって登場!










ひらめきドクターイエローの秘密バッド(下向き矢印)
ドクターイエローの図鑑.jpg

本みんな知りたい! ドクターイエローのひみつ (世の中への扉)グッド(上向き矢印)


まえがき 時刻表にのっていない新幹線
第1章 ドクターイエローのプロフィール
 新幹線のお医者さん
 まぼろしの新幹線
 東京駅のドクターイエロー
 ドクターイエローの歴史を知ろう
第2章 ドクターイエローの仕事ってなんだろう?
 4つの検測とは?
 レーザー光でトロリ線を調べる
「切替無電圧時間」を調べる
 新幹線に信号機ってあったっけ?
 世界にほこるATCの技術
 LCXは「命綱」
 鋼鉄のレールにレーザー光を照射する
 3000メートルのロングレール
第3章 ドクターイエローに乗ってきました!
 新大阪駅の新幹線ホームで待ち合わせ
 7号車 前方をしっかりと監視する
 6号車 パンタグラフ、ミーティングルーム、高圧室の役割は?
 5号車 観測ドームからトロリ線とパンタグラフを監視する
 4号車 「186キロ、145キロポスト!」
 3号車 ここにも観測ドームが
 2号車 役目は6号車とおなじ
 1号車 電気関係の情報のすべてをチェックする
第4章 「チーム・イエロー」のなかまたち
 電力所の仕事って?
 トロリ線の交換はどうやるのか?
 マルチプルタイタンパを操作する
 「バラスト軌道」は生きている
 所長のおくさんもチーム・イエロー
 ロングレールの交換はどうやるの?
第5章 リニア新幹線の未来へ!
 リニア・鉄道館に行ってきました
 「世界最速トリオ」から「東海道新幹線誕生の歴史」まで
 「夢の超特急」の誕生
 「ひかり2号」運転士さんの腕まえ
 チーム・イエローの未来
あとがき 縁の下の力持ち










ひらめき2022年 カレンダー
新幹線カレンダー2022_ドクターイエロー.jpg

サーチ(調べる)新幹線カレンダー 2022グッド(上向き矢印)










ひらめき新幹線・特急電車の図鑑バッド(下向き矢印)
ドクターイエロー_新幹線_図鑑_DVD.jpg

サーチ(調べる)新幹線・特急 パーフェクト図鑑(DVD付き)


ドクターイエロー_新幹線_ポスター.jpg









ドクターイエローは、新幹線の線路状態や設備の確認や検査に使われる特別車両の試験車で、正式名称は「新幹線電気軌道総合試験車」です。乗客の死傷事故ゼロという新幹線のお医者さん的な役割で、線路状態は、床下にある様々なセンサーで感知しています。(軌道の状態を示す「マヤチャート」と呼ばれる波形を見ながら基準値を超える値がないかチェックしています。)












滋賀県内の観光スポット YouTube 動画

サーチ(調べる)ランタン揚げイベント(夜空に浮かぶ灯りと幻想的な光景)

サーチ(調べる)高宮納涼花火大会(関西・滋賀の花火大会)









posted by ミユパパ at 04:45| 観光