


英語や数学は、積み重ねの教科ですが、理科は、各分野で学習することがある程度、独立しています。
したがって、過去の入試問題を分析すれば、今年度の高校入試で出題される分野が予想できます。
(問題作成者は過去の入試問題を参考にしながら作成するはずですから。)
そこで、理科において、過去10年分の過去問を分析して、今年度に出題されそうな分野を予想してみたいと想います。
もちろん、基礎的な内容は、全ての分野でまんべんなく勉強しておくことが大事ですが、出題されそうな分野については、特に、問題集などで重点的に勉強しておくのが良いと思います
なお、下記の記述については、あくまでも予想ですから過信せず、参考程度にとどめておいてくださいね。

大問数は4題で、物理、化学、生物、地学の各分野から1題ずつ出題されています。
記述式の問題が多いのが特徴です。
図や表を読み取り考える力が問われます。
県立高校の理科の入試問題の解答用紙を見れば、記述式の問題が多いことがわかりますね。

https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/1387016.htm
先生が生徒に理解してほしい内容は、先生がテストに出題して、生徒が理解しているか確認します。(生徒自身が確認することでもあります。)
学習指導要領は、先生の為だけのものではなく、生徒が読んでおく価値があると思います。

昨年度は、静電気と電流の性質を調べる実験問題が出題されました。
そろそろ、力と圧力に関する問題が出題されそうな気がします。

水溶液やイオンと電池に関する問題は、昨年度の入試で予想通り出題されましたので、今年度は、出題はなさそうな気がします。
気体の性質や発生の方法については、きちんとまとめて理解しておきましょう。
昨年度は、グラフを作成する問題はありませんでしたが、例年、グラフを作成する問題は良く出題されています。
化学分野は、実験を通じて出題されることが多いので、実験器具の使い方や安全について気をつけながら、練習問題に取り組んでおきましょう。

昨年度は、光合成や実験器具の正しい使い方に関する関する問題が出題されました。
食物連鎖は重要です。
動物の分類や植物の分類、そして、動物の細胞と植物の細胞の違いついては、よくまとめておきましょう。
あと、「SDGs(エスディージーズ)」という用語も覚えておきましょう。
「Sustainable Development Goals」の略で、「持続可能な開発目標」です。
持続可能な開発のための17の目標などからなる、国連(国際連合)の開発目標(2015年から2030年までの長期的な開発目標)のことで、貧困や飢餓の撲滅、女性の地位向上、初等教育の普及などが含まれます。日本、そして、滋賀県も積極的に取り組んでいます。

https://bit.ly/2RBXRgT

昨年度は、岩石やマグマの性質に関する問題が出題されました。
地球温暖化や酸性雨などの環境問題は重要です。
天体に関する問題が出題されそうな気がします。太陽系と恒星の特徴をまとめて理解しておきましょう。





解説を読んで、例題を解いてから、転写図を自分のノートに写します。
さらにテキストを閉じて、ノートに転写図を再現できるかどうかやってみます。
その過程で、学習する単元を構造的にとらえることができ、
どんな角度の問題にも対応できるように実力がついていきます。
例題には、公立高校、私立高校の入試問題を改題したものを段階的に配置してありますので、受験対策もできます。






基礎知識を問う問題は、入試での正答率も高いのですが、逆に言えば、正答率の高い問題は、確実に正解することが大事です。
公立高校入試対策用の一問一答式の問題集は、重要語句の確認に役立ちますが、逆に、重要語句を説明できるように双方向で学習する使い方をするのが良いと思います。



高校入試の理科では、実験や観察に関する問題が多く出題されます。
実験器具や試薬について整理して覚えておくことが大事です。
膳所高校

彦根東高校

春には、枝垂れ桜が咲きます。


令和6年度 滋賀県立高等学校入学者選抜
一般選抜の入試日(学力検査日)
2024年(令和6年)3月6日(水曜日)
入試日から1週間後の 3月13日(水曜日)が合格発表日(入学許可予定者発表)です。

https://bit.ly/39Uy8rG
高等学校別入学者選抜一覧表には、推薦選抜、特色選抜、一般選抜について、各高校別に、実施内容や、配点が記載されています。
一般選抜では、学力検査得点(試験)と個人調査報告書(内申書)を考慮して合否が決定されます。
個人調査報告書(内申書)には、中学1年から中学3年の2学期までの9教科の成績が5段階評価で記入されます。その他、特別活動などの記入事項もあります。
学力検査得点と個人調査報告書の比率は、高校・学科によって異なりますが、7:3から5:5です。
膳所高校、彦根東高校、石山高校、守山高校、虎姫高校、八日市高校、米原高校などの難関校は、一般選抜試験の学力検査得点と個人調査報告書の比率が、7:3になっています。つまり、試験当日の学力検査の成績がより重視されるのですが、9:1などではありませんから、それほど気負うことなく普通に受験に臨めばよいと思います。
試験時間は、各教科50分です。
通常、中学校は、50分授業ですから、この時間の長さには慣れていると思います。
滋賀県公立高校入試は、約7000人の受験生による選抜試験です。基本問題から応用問題まで、ちりばめているのですが、全問正解できにくいように、制限時間の割に、多めの出題になっていたりします。
(全問正解者が続出したら、選抜試験になりませんよね。)
ですから、入試の試験中に解けない問題があっても、落ち込むことなく、気持ちを切り替えて、次の科目の試験に臨みましょう。
なお、家庭学習では、基本問題をできるだけ速く解けるように、制限時間を決めて問題に取り組むようにしましょう。
滋賀県公立高校入試 一般選抜の学力検査の時間割は以下の通りです。

教科の順番は、国語、数学、社会、理科、英語です。
文系の教科と、理系の教科が交互になっていますね。
私の高校受験の体験談から言えば、国語は、多くの人がそこそこ解答できたと思いかちですが、
数学は、出来た人と出来なかった人の差が出るのではないかと思います。
もしも、出来が悪かったとしても、「今年の問題は難しかった。解けなくても仕方ない。」と気持ちを切り替えて、次の社会科の試験に臨むことが大事です。
昼食は、いつも食べ慣れたものを食べましょう。揚げ物は少ない方がよいかもしれません。食べ過ぎには注意。
(私は、数学の出来が悪かったことを引きずってしまい、胃が痛くなり、昼食後に気分が悪くなってしまった苦い想い出があります。)
試験当日は、緊張すると思いますが、少し緊張しているぐらいがちょうどいいと思います。全く緊張感がないと、単純ミスをするかもしれないですが、少し緊張していると逆に慎重に取り組めると思います。






「自分に打ち勝つことは、勝利のうちで最も偉大な勝利である。」

「人に勝つより自分に勝て。」

「やる気があるときなら、誰でもできる。本当の成功者は、やる気がないときでもやる。」

「一方は『これで十分だ』と考えるが、
もう一方は『まだ足りないかもしれない』と考える。
そうしたいわば紙一枚の差が、大きな成果の違いを生む。」

「学べば学ぶほど、自分が何も知らなかった事に気づく、気づけば気づくほどまた学びたくなる。」

所在地;滋賀県彦根市馬場1-3-10
撫で牛

撫で牛の頭をなでて、自分の頭をなでると頭が良くなるそうです。
また、体調の悪い人は、自分の体の悪い部分と、牛の同じ部分を交互に撫でると改善するのだとか。

境内には、受験生の皆さんの合格祈願の絵馬が掛かっていました。

合格祈願
石山高校 大津高校 大津商業高校 堅田高校 北大津高校 瀬田工業高校 膳所高校 東大津高校 河瀬高校 彦根工業高校 彦根翔陽高校 彦根西高校 彦根東高校 長浜高校 長浜北高校 長浜農業高校 長浜北星高校 虎姫高校 伊香高校 八幡高校 八幡工業高校 八幡商業高校 草津高校 草津東高校 湖南農業高校 玉川高校 守山高校 守山北高校 国際情報高校 栗東高校 甲南高校 信楽高校 水口高校 水口東高校 野洲高校 石部高校 甲西高校 安曇川高校 高島高校 能登川高校 八日市高校 八日市南高校 伊吹高校 米原高校 日野高校 愛知高校
太郎坊宮の高校合格絵馬

滋賀県東近江市にある太郎坊宮(太郎坊・阿賀神社)は、滋賀のパワースポット。勝運・厄除・開運・商売繁盛に御利益があるそうです。有名スポーツ選手も参拝され、参集殿には、サイン色紙が展示されています。


長浜八幡宮の合格祈願絵馬

滋賀県長浜市にある長濱八幡宮は、4月15日の春季例大祭には「長浜曳山まつり」が催され、曳山の舞台の上で披露される「子ども歌舞伎」が見どころです。受験合格したら見物をオススメします。


受験勉強に疲れたら、水の音を聴いてリラックスしてくださいね(*^_^*)
田村神社の合格絵馬

高校受験生の皆さんは、体調に気をつけて頑張ってくださいね



見たことのない文章問題でも、出題項目(例:1次方程式、三角形の合同、三平方の定理など)は必ず存在します。
(定期テストなら、どの項目からの出題かは、明らかでしたよね。)

あたりまえですが、問題文をよく読みます。
ここで、重要なことは問題文中にヒントがかくれているということです。
つまり、問題文に与えられた条件は、問題を解くうえですべて使うということです。
逆に言えば、どうでもいいような条件は、問題文中にはありません。
図が与えられている時は、図にもヒントがかくれています。

当り前ですが、思い出さなければいけないということは、覚えていなければいけないということです。

図形の総合問題では、いくつもの定理を組み合わせて考えます。
それでも、解けないときは、(3)に戻って、何か重要な公式や定理を忘れているのではないかと考える。
1つの問題に、問1〜問3まであるとき、問3を解くときは、問1, 問2の結果を利用することが多い。

答えが、正の数になるはずなのに、計算で負の数が得られたら、それは計算間違えか、式の作り方を間違っていることになります。
(その他)
試験問題を作る先生は、重要でない問題を試験に出すことはしません。
定期テストは、実力を試すだけのものではなく、何を理解していなかったかを発見するためのものです。
定期テストの成績がいいのに、実力テストの成績が悪い人は、復習が不十分だからです。
テスト後、必ず見直しするようにしましょう (*^_^*)
<私と一緒に、勉強したい中学生さんへ>


中学生の勉強(数学、英語、理科、国語、社会)のコツや、中間テスト・期末テストの対策や、高校入試問題を通して高校受験対策をする無料メールマガジンです。

滋賀県内の観光スポット YouTube 動画










