
2025年(平成37年) には、団塊の世代の人々が、全て75歳以上になります。

団塊の世代(団塊世代)とは、戦後の1947年(昭和22年)から1949年(昭和24年)生まれの世代で、第一次ベビーブーム世代とも呼ばれます。 2016年現在、この世代の人口は、約650万人です。
2025年には、75歳以上の後期高齢者の人口が、約3500万人に達するとみられ、そのうち、約320万人が認知症高齢者になると推計されています。
国民の3人に1人が65歳以上、5人に1人が75歳以上になります。
このため、医療費など財政面を含め、医療や介護の体制が追いつかなくなることが予想され、2025年問題と言われます。
高齢化率
(総人口に対して65歳以上の高齢者人口が占める割合)



日本は、2007年に超高齢社会に入りました。
4年後の2020年に、東京オリンピックを迎え、盛り上がるかもしれませんが、
その5年後の2025年問題もまた避けて通れません。
財政状態の良くない日本で、また、その間に、大災害が起きないともいえません。
不安が先立ちますが、現実を直視し、各自に起きる具体的な問題を想定して、対策を立てることが大事だと思います。
以下に、国や、東近江市の高齢者関連のサイトを記します。

http://www.moj.go.jp/content/000123298.pdf

http://www.city.higashiomi.shiga.jp/category/1-25-7-0-0.html
高齢者福祉(市のサービス・各種教室・福祉施設)や、認知症、後期高齢者医療、介護保険制度、給付金などの情報。

https://www.env.go.jp/policy/chiikikento/attach/02/mat02.pdf
循環共生型の地域づくりに向けた東近江市における取組の紹介

http://www.pref.shiga.lg.jp/e/y-hwc/
滋賀県東近江地域における医療・保健・福祉・生活衛生に関する業務を行う。

<私と一緒に、勉強したい中学生さんへ>


中学生の勉強(数学、英語、理科、国語、社会)のコツや、中間テスト・期末テストの対策や、高校入試問題を通して高校受験対策をする無料メールマガジンです。
バックナンバーの最新号が、無料購読できます。
当メルマガでは、東近江市の中学生(能登川中学校、聖徳中学校、玉園中学校、船岡中学校、永源寺中学校、五個荘中学校、愛東中学校、湖東中学校、朝桜中学校)の学校での定期テストの試験範囲を教えてくだされば、指導の参考にさせていただきます。
よろしくお願いいたします。

Eメール



