
味覚の種類(基本の五味)は、甘味、酸味、塩味、苦味、うま味なのですが、
うま味って何? そう思ったことありませんか?
イメージとしては、まろやかな味という表現が近いのかもしれません。
昆布で出汁(だし)をとって、お吸い物や鍋料理をする日本人にとっては欠かせない味ですが、
昆布などにうま味成分が含まれていることを発見したのは、日本人化学者です。
(中学校の理科の教科書にも載っていると思います。)
明治時代、東京帝国大学(現在の東京大学)の池田菊苗(いけだきくなえ)博士は、昆布だしに含まれる「グルタミン酸ナトリウム」を発見し、その味を「うま味」と名付けました。


余談ですが、池田菊苗さんは、グルタミン酸ナトリウム発見の10年ほど前に、ドイツ留学をしてそのあと、ロンドンに数か月滞在しますが、そこで夏目漱石さんと同じ下宿になり、交流したそうです。

https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/story/newsletter/treasure/02.html

http://www.aozora.gr.jp/cards/001160/files/43623_16769.html

https://www.umamikyo.gr.jp/knowledge/discovery.html

https://dspace.wul.waseda.ac.jp/dspace/bitstream/2065/10189/1/43162_27.pdf
なお、グルタミン酸ナトリウムを主成分とするうま味調味料を製造販売する味の素(株)のQ&Aサイトには、
以下のような質問に関する回答がありました。
・「味の素」って何からできてるの?
・ 体に悪いって聞いたことがあるけど平気なの?
・ 妊婦や赤ちゃんが食べても大丈夫?
・ “化学調味料”じゃないの?
・ 頭が良くなるって噂は本当?
・ 長期間食べても体に害はないの?
・ 「味の素」の賞味期限は?
・ 原料がさとうきびなのに、なんで甘くないの?
・ 「味の素」の主成分、グルタミン酸って何?
・ 「味の素」と「うま味だし・ハイミー」の違いは何?

http://www.ajinomoto.co.jp/aji/qa/
<私と一緒に、勉強したい中学生さんへ>


中学生の勉強(数学、英語、理科、国語、社会)のコツや、中間テスト・期末テストの対策や、高校入試問題を通して高校受験対策をする無料メールマガジンです。
バックナンバーの最新号が、無料購読できます。
当メルマガでは、東近江市の中学生(能登川中学校、聖徳中学校、玉園中学校、船岡中学校、永源寺中学校、五個荘中学校、愛東中学校、湖東中学校、朝桜中学校)の学校での定期テストの試験範囲を教えてくだされば、指導の参考にさせていただきます。
よろしくお願いいたします。

Eメール



タグ:うま味