
能登川消防署の所在地;東近江市能登川町1711番地

http://www.eastomi.or.jp/gyoumu/index.html

11月9日は「119番の日」で、毎年11月9日からの1週間は、秋の全国火災予防運動の実施週間です。

http://www.stat.go.jp/naruhodo/c3d1109.htm
能登川消防署が発行している広報誌「かまど」が郵便ポストに入っていました。
そこに、命を守る3つの習慣が載っていましたので、転載します。





上記のどれも当たり前のことなのですが、その当たり前のことが守れないときに、災いが起こる確率が高まるのだと思います。
ところで、火災の危険が高いストーブの種類で、石油ストーブが危険なイメージがありますが、火災の発生件数では、暖房器具火災の約7割が電気ストーブなんだそうです。
「ストーブ 火災」で検索すると、火災の統計情報や注意事項などの情報が得られます。

http://www.tfd.metro.tokyo.jp/hp-yobouka/topics/201610/e_stove/

http://www.alsok.co.jp/person/lifesupport/family/18.html
近年は、電気ストーブを使用する人が増えているからかもしれませんが、石油を使わないからという油断も影響していると思います。
遠赤外線ヒーター、ハロゲンヒーター、カーボンヒーターなどの電気ストーブは、赤外線(遠赤外線)を放射して温める仕組みです。
私の体験ですが、冬の寒いときに、厚着をして、電気ストーブで背中を向けてテレビを見ていたら、何か焦げ臭い匂いがしたのです。
電気ストーブと背中の距離は、約30cmほどだったのですが、厚着をしているから匂いがしなければ気づきません。
それ以来、背中越しに温まるのはやめました。
洗濯物や濡れた靴を電気ストーブの近くで乾かすのも危険だと思いました。

http://www.enseki.or.jp/tokusei.php

http://web.canon.jp/technology/kids/mystery/m_01_05.html

http://goo.gl/ecn84G
中学理科の学習範囲です。

http://sciencechannel.jst.go.jp/B010608/detail/B010608007.html
全国消防救助技術大会
はしごを登ったり、ロープで渡るなどの技術を競う「陸上の部」と、水難救助などの技術を競う「水上の部」があるそうです。
能登川消防署の入江優太消防士は、地区予選を勝ち抜き、平成29年8月23日、宮城県仙台市で開催された第46回全国消防救助技術大会で入賞されました。
体力、精神力、技術が必要とされる消防士の方々は、日頃から厳しい訓練をして、様々な災害に対応してくださっているのだと思います。

http://www.ffaj-shobo.or.jp/rescue/

私の亡き父は、晩年、倒れたときに、救急車で能登川病院に搬送していただき、そのまま、入院になりました。
119番に電話してから数分もしないうちに、サイレンが聞こえ、とても迅速に搬送してくださった救急隊員の方々に感謝しています。
(諸外国のことはわかりませんが、日本ほど、救急搬送体制が整っている国はないのではないかと思います。日本に生まれてよかったです。)
ところで、ニュースなどを見ていると、救急車を呼ぶほどの症状ではないのに、119番する人も多いようです。そのことで、救急車を必要とする重症患者さんの搬送が遅れたりしてはいけません。
下記の消防庁のサイトでは、救急通報のポイントや、電話で伝える内容などをわかりやすく解説されていますので、もしもの時のために、学んでおくと良いと思います。

http://goo.gl/S93YZR

http://www.hokkaido.med.or.jp/firstaid/
急病やケガについての応急手当法を図解でわかりやすく解説。

http://www.jrc.or.jp/activity/study/safety/
一次救命処置(心肺蘇生とAED)の動画では、AED(自動体外式除細動器)の使い方を解説。

能登川消防署を訪れると、防災に関する冊子や、上図のようなリーフレットが得られます。



http://www.nhk.or.jp/sonae/
日頃の防災に役立つ知識や情報を分かりやすく紹介。

https://www.kantei.go.jp/jp/headline/bousai/index.html
地震、津波、火山噴火、大雨・台風、竜巻、雪害などが引き起こす災害について分かりやすく解説。また、特別警報と警報・注意報についても解説。

http://open.fdma.go.jp/e-college/eland/index.html
小学生や中学生向けのサイト。身近な危険、火災、津波などの災害から身を守る方法について学ぶことができます。
<私と一緒に、勉強したい中学生さんへ>


中学生の勉強(数学、英語、理科、国語、社会)のコツや、中間テスト・期末テストの対策や、高校入試問題を通して高校受験対策をする無料メールマガジンです。
バックナンバーの最新号が、無料購読できます。

Eメール



滋賀県内の観光スポット YouTube 動画引接寺の万燈供養(非日常の世界を無料で楽しめる夏の灯りイベント)
琵琶湖のほとりとアヒルの群れ(癒しの風景)
日の出と大きな水車(能登川水車)滋賀県東近江市
錦鯉が無料で見られる観光スポット(日本遺産で祈りと暮らしの水)
秘境の滝「五色の滝」(段滝・段瀑・渓流瀑・ナメ滝・名瀑)
美しい川の清流と願いが叶うという穴場パワースポット
河内風穴(関西のおすすめ鍾乳洞・洞窟探検)家族連れスポット
禅寺の和泥水(和泥合水)地蔵尊