




場所;滋賀県東近江市林中央公園(能登川中学校横)
開催期間;2017年(平成29年)12月16日(土)〜12月24日(日)
点灯時間;17:30〜22:00



会場の林中央公園までは、徒歩10分ほどです。
オープニングイベント

オープニングイベントでは、能登川水車太鼓の演奏やキッズダンスなどがありました。
また、小椋正清・東近江市長や、市木徹・東近江市議会議長などが駆けつけてくださり、ご挨拶されていました。
入場ゲート

入場ゲートの向こう側には、夢のような世界が。。
14万球の輝き

「一人ひとりが自分の庭のように公園を大切にし、新しいまちづくりの輪が広がる語らいの場となるように」との願いを込めて、ライティングベル実行委員会が主催されています。

多くの人がボランティアでイルミネーションの飾り付けをされたようです。
今回は、さらにイルミの数が増えて、約14万球のLED電球で、林中央公園が彩られます。
(約14万球のLED電球の規模のイルミネーションイベントは、滋賀県最大級だと思います。)
善意の寄付

手作りのイベント「ライティングベル イン 能登川」は、入場無料ですが、寄付金を募っておられます。
200円以上の募金で、イルミ商品などがもらえるみたいです。キラキラ点滅するおもちゃが子供達のお気に入りのようでした。

今回は、龍谷大学政策学部深尾ゼミナール、水辺の里 伊庭を考える会、のとがわエコ水車の会の協力で、能登川中学校探求クラブの生徒たちが製作した「エコ水車発電」なるものが設置されていました。

(左:のとピー 右:永源寺かえでちゃん)
のとピーは、能登川地区社会福祉協議会のゆるキャラで、ひよこキャラです。
のとピーの「ピー」には、ピース(平和)やハッピー(幸せ)の意味も込められているそうです。
永源寺かえでちゃんは、東近江市永源寺地区のご当地キャラクターで、オープニングの日には、サンタ姿で駆けつけてくれました。

https://twitter.com/kaede_eigenji

能登川水車をイメージしたイルミネーションは池の水面に反射してきれいでした。
(画像では伝わりにくいですが。。)
欲を言えば、水車が回るように、イルミがグルグル回る感じで点滅したらもっと見応えがありそうです。


ポンプで水を汲み上げているようですが、湧き上がる水が公園内を流れ潤います。
赤いリボンを巻いた大きなベル

「ライティングベル イン 能登川」のイベント名は「誰が猫の首に鈴を付けるか」というイソップ物語に由来するそうです。
「猫の首に鈴」という諺(ことわざ)は、「とてもいい案ではあるけれども、実現するのが、難しそうな計画や案のたとえ」ですが、「ライティングベル イン 能登川」では、ライティングベル実行委員会の方々や、市民の方々の協力で、素晴らしいイベントになっていると思います。

http://kotowaza-allguide.com/ne/nekonokubinisuzu.html
休憩所

この時期、かなり寒いので暖かい服装で来られるのがよいと思います。
(私は、使い捨てカイロを携帯しています。)
なお、休憩テントがあり、中にはストーブも置いてあり暖かいです。懐かしい小学生時代を思い出しそうな暖かさです。 模擬店もあります。

私が訪れた時には、地元の大中の野菜や、鮒ずし、炊き込みご飯、ドーナツなどが格安で販売されていました。

ライティングベル名物(!?)になりつつある水車うどん(300円)は、コシがあって美味しく、体の中まで温まります。
炊き込みご飯(200円)には、奈良漬けやぬか漬けを添えてくれます。
なお、水車うどんの売上金は、このイベントの運営に当てられるそうです。

光の川は、小さい子供たちがはしゃいで、LED電球を踏みたくて立ち入りそうになりますので、保護者の方は注意が必要です。
また、池に映える光も美しいですが、イルミネーションに見とれて池に落ちないように気をつけてくださいね (*^_^*)

私は、3年前に、さほど期待せずに観に行ったのですが、想像以上の幻想的な輝きに感動しました。
それ以来、毎年、訪れていますが、やはり、光の輝きに癒されます。
観光客の方々も口々に「わー、きれいー!」、「思ってたより凄い!」などなど。
ところで、滋賀県内の他のイルミネーションイベントでは、年明けぐらいまで開催されることが多いのですが、今回の「ライティングベル イン 能登川」は、クリスマスイブで終了です。
人手(ボランティアの方々)や、コスト(警備員さんの人件費など)など運営していくのも大変のようです。
9日間という短い期間ですが、ひとときの輝きを目に焼き付け、こんな故郷に感謝したいと思いました。
問い合わせ先

050-5802-2793
猪子山の頂上から見た夜景

「ライティングベル イン 能登川」のオープニング日には、ドローン撮影をされていたようですが、私は、このイルミネーションが、猪子山の頂上からどのように見えるのか興味があったので、別の日に登ってきました。
猪子山の頂上から東近江市能登川地区の夜景を見るのは初めてです。

ビデオカメラをズームしていくと、「ライティングベル イン 能登川」のイルミネーションも見えました。
<私と一緒に、勉強したい中学生さんへ>


中学生の勉強(数学、英語、理科、国語、社会)のコツや、中間テスト・期末テストの対策や、高校入試問題を通して高校受験対策をする無料メールマガジンです。
バックナンバーの最新号が、無料購読できます。
当メルマガでは、東近江市の中学生(能登川中学校、聖徳中学校、玉園中学校、船岡中学校、永源寺中学校、五個荘中学校、愛東中学校、湖東中学校、朝桜中学校)の学校での定期テストの試験範囲を教えてくだされば、指導の参考にさせていただきます。
よろしくお願いいたします。

Eメール
滋賀県内の観光スポット YouTube 動画












【イベントの最新記事】