2018年01月29日

ミニかまくらと克勝

小さなかまくら
ミニかまくら.jpg


先週は、全国的に寒波が襲来して、各地で大雪をもたらしました。
雪かきをしていると、体がポカポカしてくるのですが、翌日には、腰に軽い張りを感じるのは私だけではないと思います。


せっかくなので、小さなかまくらを作ってみました。

ミニかまくらと紅葉.JPG


晩秋に拾い集めた紅葉を配置して、ろうそくの炎を灯してみると、インスタ映えとまでは言わないまでも、それなりに、癒し感のある写真が撮れました。

カメラ動画を撮影しましたので、編集できましたら、このブログで公開したいと思います。









横手の雪まつり



秋田県など東北地方や、新潟県などの豪雪地帯で行われる「かまくら」は、大きな雪室に水神様をまつり、農耕につながる火や水に対し感謝を捧げる小正月(こしょうがつ)の行事です。
(小正月とは、旧暦の正月で、現在では、1月15日)


秋田県横手市で毎年2月に開催される「横手の雪まつり」では、大小のかまくらがたくさん作られ、温かみのある映像に癒されます。

位置情報かまくらの歴史
http://goo.gl/htrFwd

位置情報雪国の民俗・水神を祀るかまくら
http://goo.gl/NTaSWN










太郎坊宮(阿賀神社)
克勝(勝つと克つの意味と違い).JPG


滋賀県東近江市小脇町にある太郎坊宮(阿賀神社)も雪景色。

克勝
ところで、上の写真にある「克勝」という字が気になったので、ネットで調べてみたのですが、どうもそのような熟語についての解説はないようです。
(もしかして、「勝克」かな?と思い、調べても同様でした。)


「勝つ」と「克つ」については、ネット辞書に説明がありました。

ペン「勝つ」と「克つ」の意味
https://dictionary.goo.ne.jp/jn/42457/meaning/m0u/

ニュアンスの違いとして、私の解釈では、「勝つ」には、(他人との)勝負や、ギャンブルに勝つ。
克つ」には、「己に克つ」という言い方や、「克服」という言葉があるように、頑張って苦難を乗り越える、という時に使うのだと理解しています。


例えば、スポーツ選手は、苦しいトレーニングで己に克ち、そして、大会で他の選手に勝つ。

そう考えると、克勝あるいは勝克という言葉は、もっとメジャーになって良い言葉だと思いました。









<私と一緒に、勉強したい中学生さんへ>
滋賀県東近江市の中学生の学習塾と家庭教師

かわいい中学生向けのメールマガジン

中学生の勉強(数学、英語、理科、国語、社会)のコツや、中間テスト・期末テストの対策や、高校入試問題を通して高校受験対策をする無料メールマガジンです。
バックナンバーの最新号が、無料購読できます。


mail.gif

Eメール










揺れるハート東近江市(能登川地区)故郷の町おこし

揺れるハート滋賀県や東近江市の情報 掲示板

揺れるハート滋賀県の情報や話題 ツイッター









滋賀県内の観光スポット YouTube 動画

サーチ(調べる)ライティングベル イン 能登川(関西の冬のイルミネーションイベント)

サーチ(調べる)引接寺の万燈供養(非日常の世界を無料で楽しめる夏の灯りイベント)

サーチ(調べる)錦鯉が無料で見られる観光スポット(日本遺産で祈りと暮らしの水)

サーチ(調べる)河内風穴(関西のおすすめ鍾乳洞・洞窟探検)家族連れスポット









克勝と勝克
posted by ミユパパ at 22:24| 風景