2018年03月09日

岐阜県郡上市にある郡上八幡博覧館での福よせ雛の画像と動画

福よせ雛プロジェクト 2018
郡上八幡(郡上市八幡町)福よせ雛プロジェクト.jpg


私は、昨年までそんなに雛人形には興味がなかったのですが、今年は、五個荘近江商人屋敷の雛人形や、長浜・黒壁スクエアでのガラスの雛人形を見て回っているうちに、撮影した写真や動画を編集してみたいと思うようになりました。

サーチ(調べる)近江八景の美しい雛人形(清湖雛)と近江商人屋敷(中江準五郎邸)

サーチ(調べる)にんげん雛絵巻まつりは五個荘近江商人屋敷のリアルひな人形


そんなある朝、「す・またん!」(読売テレビ)を見ていたら、福よせ雛プロジェクトを紹介しているのを見てしまい、これは見に行かなければと思い、岐阜県郡上市にある郡上八幡博覧館を訪れました。

カメラ動画を撮影しましたので、編集できましたら、このブログで公開したいと思います。


福よせ雛.jpg


イベント平成30年 第8回「おひなまつりと福よせ雛」
2018年(平成30年) 2月3日(土)〜4月3日(火)
郡上八幡博覧館の他、郡上八幡城、商家など約170カ所で約3000体のひな人形が飾られています。


福よせ雛は、各家庭で不要になり寄付(寄贈)された雛人形や、役目を終えて人形供養を受けた雛人形などが、ボランティアの方々によって、日常生活を表現した雛人形として再生され、人形作りから展示までされているそうです。愛知県名古屋市で11年前に考案され、今では、愛知県名古屋市(名古屋城など)、常滑市(中部国際空港セントレア)瀬戸市、豊橋市、豊田市、岐阜県郡上市、奈良県高取町などで、福よせ雛プロジェクトとして開催されています。

位置情報福よせ雛プロジェクト
https://www.shakaibunka.jp


ピョンチャンオリンピックの福よせ雛.jpg

福よせ雛は、時事ネタも盛り込み、今回は、ピョンチャン冬季オリンピックの舞台が再現されました。スキージャンプの雛人形など。

ピョンチャンオリンピックカーリング女子の福よせ雛.jpg


銅メダルを獲得したカーリング女子の福よせ雛です。多くの観光客ひな人形に見守られています。









笑顔と福を呼ぶ福よせ雛

歌舞伎の福よせ雛.jpg


歌舞伎の舞台を再現。女の子の健やかな成長を見守る役目を終え、ひな壇から降りたひな人形たちが第二の人生を楽しんでいるかのようです。

麻雀に興じる福よせ雛人形.jpg


こちらは、麻雀に興じる福よせ雛
近くで見ると、顔の表情も豊かでよく出来ていると思います。

リサイクルではなく、付加価値をつけてリノベーションした福よせ雛プロジェクトは、町おこし観光客誘致のヒントになると思います。









郡上八幡博覧館
郡上八幡博覧館の福よせ雛プロジェクト.jpg


郡上八幡博覧館には、郡上八幡の様々な資料、伝統工芸などが展示紹介されています。


位置情報郡上八幡博覧館
http://www.gujohachiman.com/haku/
所在地;岐阜県郡上市八幡町殿町50
入館料;大人520円、小人310円










郡上おどり(YouTube 動画)


上の動画は、国の重要無形民俗文化財である郡上おどりです。日本三大民謡踊り(阿波踊り、花笠踊り、 郡上踊り) の1つで、8月13日から16日の盂蘭盆会には4日間で述べ10万人が徹夜でおどり明かすそうです。

郡上八幡博覧館では、郡上おどりの実演もありました。








食品サンプル発祥の町
食品サンプル.jpg


郡上八幡博覧館では、食品サンプルの展示もありました。

郡上市八幡町は、昭和7年に食品サンプルを日本で初めて事業化した岩崎瀧三さんの生誕地だそうです。
食品サンプル(食品模型)は、レストランなどの店頭に陳列されている料理の模型です。精巧にできていて、楽しい気分になります。



位置情報食品サンプルと岩崎瀧三の物語
http://www.ganso-sample.com/about/history.html

位置情報株式会社いわさき
http://www.iwasaki-ts.co.jp









古今伝授
東常縁と宗祇の古今伝授.jpg


室町時代に、東常縁(とうのつねより)が、連歌師・宗祇(そうぎ)に対して、3年かけて、古今伝授(古今和歌集の訳を伝える)を行ったそうです。

位置情報古今伝授
http://goo.gl/SP3T33

宗祇、あるいは、宗祗法師として知られる飯尾宗祇(いいおそうぎ)は、室町時代の連歌の達人で、のちに、江戸時代の松尾芭蕉は、全国各地を旅して連歌を広めた宗祇のことを尊敬し、影響を受けたそうです。
(芭蕉は、「世にふるもさらに宗祇の宿りかな」という句を残しています。)


連歌は、和歌の上の句(五・七・五)と、下の句(七・七)を多数の人たちが交互に作り、ひとつの詩になるように競い合って楽しみます。

ところで、宗祇の出生地については、近江説(東近江市能登川地区)と紀伊説(和歌山県有田川町)の二つがあるようです。

宗祇法師の宗祇騎馬像.jpg

宗祇法師が馬に乗った「宗祇騎馬像」が、林中央公園の交差点にありますよね。グッド(上向き矢印)


位置情報宗祇法師生誕の地(能登川町伊庭)
http://www.shiga-np.co.jp/2005/051203.html

位置情報宗祇法師
http://www.town.aridagawa.lg.jp/kanko/ijin/1456.html

位置情報水無瀬三吟百韻(みなせさんぎんひゃくいん)
https://koten.sk46.com/sakuhin/minase.html
水無瀬三吟は、宗祇と弟子の肖柏(しょうはく)と宗長(そうちょう)の3人で詠んだ連歌集で、模範なんだそうです。

宗祇水.jpg


宗祇が愛用した宗祇水白雲水)は、名水百選の第1号に指定されています。


位置情報水の郷百選
http://goo.gl/Qh7Vmm

位置情報名水百選
http://goo.gl/NXfqHG










郡上八幡
岐阜県郡上市を流れる吉田川は長良川の支流.jpg

岐阜県郡上市を流れる吉田川は、長良川の支流です。
清流として有名な長良川(ながらがわ)は、日本三大清流(柿田川、四万十川、長良川)の1つで、ここの天然鮎は、日本一香りが高く美味しいそうです。

位置情報郡上市で鮎料理が食べられる店
http://www.gujokankou.com/spot/gourmet_gifts/ayu









やなか水のこみち
やなか水のこみち.jpg

やなか水のこみちは、八幡の名にちなみ8万個もの玉石が敷き詰められていて風情があります。









いがわ小径
いがわこみち(名水百選).jpg


いがわこみちは、郡上八幡旧庁舎記念館の横にある鯉や川魚が泳ぐ用水です。

郡上八幡.jpg


水路がたくさんあり、散歩していると、ふと立ち止まってしまうスポットがあちこちにありました。

位置情報郡上八幡観光協会
http://www.gujohachiman.com/kanko/

位置情報郡上八幡城
http://castle.gujohachiman.com










後記
福よせ雛プロジェクトを通じて、少し、岐阜県が身近になりました。滋賀県には、4つの府県(福井県、岐阜県、三重県、京都府)が隣接していますが、私の感覚では、岐阜県が最も馴染みが薄く、恥かしながら、郡上市(ぐじょうし)、各務原市(かかみがはらし)、瑞浪市(みずなみし)、可児市(かにし)など市名も読めないほどでした。

滋賀県と岐阜県の共通点といえば、内陸県(海なし県)であるということでしょうか。
(ちなみに、日本の内陸県は、栃木県、群馬県、埼玉県、山梨県、長野県、岐阜県、滋賀県、奈良県の8県です。)



せっかくなので、前から訪れてみたかった下記の観光名所も回ってきました。
後日、レポートしたいと思います。


黒ハートモネの池(岐阜県関市)

黒ハート白川郷(岐阜県大野郡白川村)

黒ハート九頭竜湖(福井県大野市)

黒ハート平泉寺白山神社(福井県勝山市)













滋賀県内の観光スポット YouTube 動画

サーチ(調べる)錦鯉が無料で見られる観光スポット(日本遺産で祈りと暮らしの水)

サーチ(調べる)引接寺の万燈供養(非日常の世界を無料で楽しめる夏の灯りイベント)

サーチ(調べる)琵琶湖のほとりとアヒルの群れ(癒しの風景)

サーチ(調べる)三島池と伊吹山は憩いの絶景スポット

サーチ(調べる)ライティングベル イン 能登川(関西の冬のイルミネーションイベント)

サーチ(調べる)日の出と大きな水車(能登川水車)滋賀県東近江市

サーチ(調べる)秘境の滝「五色の滝」(段滝・段瀑・渓流瀑・ナメ滝・名瀑)

サーチ(調べる)美しい川の清流と願いが叶うという穴場パワースポット

サーチ(調べる)河内風穴(関西のおすすめ鍾乳洞・洞窟探検)家族連れスポット

サーチ(調べる)飛び出し坊やのとび太くん










揺れるハート東近江市(能登川地区)故郷の町おこし

揺れるハート滋賀県や東近江市の情報 掲示板

揺れるハート滋賀県の情報や話題 ツイッター






posted by ミユパパ at 23:43| 観光