
2018年8月13日〜15日、滋賀県彦根市にある護国神社(滋賀縣護國神社)で「護国神社 みたま祭」が開催されました。
護国神社(YouTube 動画)




みたま祭は、戦争などで護国の御英霊を慰霊し、感謝の誠を捧げ奉る祭典です。


みたま祭 期間中日程
8月13日
午後5時:慰霊と平和祈願「リレー行進到着式」
午後6時:「みたま祭」奉告祭並点燈式
8月14日
午後6時:当日祭及び献燈御協賛者安全祈願祭並点燈式
8月15日
午前11時半:全国戦歿者追悼慰霊祭・正午黙祷
午後 6時:滋賀県遺族会主催県下戦歿者追悼慰霊祭並点燈式
期間中の午後5時半から午後9時まで御祈祷の受付
8月14日には、境内にて夕市&ビアガーデン、アユのつかみどりなどが催されたようです。

滋賀縣護國神社は、明治9年の創建で、戊辰戦争以来、大東亜戦争(太平洋戦争)に至る滋賀県出身者の戦没者の英霊を御祭神とする神社です。

http://www.shigagokoku.jp/keidai/index.html
所在地;滋賀県彦根市尾末町1番59号
アクセス;JR彦根駅西側下車、彦根城方面徒歩10分。
上の写真は、4月に撮影した拝殿ですが、みたま祭の時には、3日間、堤燈(提灯)が約5千、掲揚され、夜になると境内が灯ります。


ちなみに、毎年8月15日、全国戦没者追悼式が日本武道館において、天皇皇后両陛下の御臨席を仰いで実施されます。

https://goo.gl/1oYWVG
安倍晋三内閣総理大臣による式辞
全国戦没者追悼式 天皇陛下のおことば
平成30年8月15日(水)


拝殿脇には、きり絵あんどんや、書画あんどんが灯されていました。
滋賀県英霊顕彰館

拝殿の南側(向かって右側)にある滋賀県英霊顕彰館には、全国護国神社の御朱印屏風や、戦没者の生前の写真が展示されていました。


全国にある護国神社の御朱印が屏風に貼られていました。
平和の礎

「平和の礎・シベリア強制抑留者慰霊碑」は、第二次世界大戦の終戦後にシベリア強制抑留された方々の慰霊碑です。
滋賀県出身者は、四百余名。

https://m-hikiage-museum.jp/education/siberia.html

https://www.mhlw.go.jp/seisaku/2009/11/01.html

提灯の御霊(みたま) が、平和の礎に映えて美しかったです。。
母の像

「母の像」は、滋賀県遺族会が建立。
母の衣服は、つぎはぎのモンペ姿、足もとは裸足で下駄履きですが、子供には服や靴を着せる優しさ。
父の像

「父の像」は、滋賀県遺族会青年部が建立。
碑文を以下に記します。
「平和を願う」
戦争で幾百万という兵士が死んだ
兵士には父や母があり妻と子がいた
その子供達は父のいない家庭に育ち
父がほしいと何度か思って大人になった
そして自分達で父の像をつくった
異国で散った兵士も遺された家族も
願いは一つ平和であった
「父の像に捧ぐ」(詞;我孫子元治)
おとうさん
あなたに抱かれたことのない子が
あなたの遺骨を抱いたとき
おとうさん
あなたの無言の帰還を迎えて
あなたのきびしい声を聞いた
おとうさん
あなたの遺志を継いだ子が
あなたの霊に改めて誓う
おとうさん
あなたの抱き続けた平和への祈りを
あなたの子として祈り続ける

戦場で傷ついた兵士が空腹で夜を過ごす光景を想像することは難しいですが、そういう事態が繰り返されない平和な世界を構築していかなければなりません。
花塚と拓魂碑

藤棚の下にある「花塚」では、毎年4月には花と緑に感謝し、供養する祭典が碑前にて行われるそうです。
右側の拓魂碑の「拓」は、満蒙開拓(満州への開拓)を意味しています。

https://www.manmoukinenkan.com
長野県にある記念館。展示資料のコーナーの「常設展」や「歴史と資料」で、満蒙開拓について学べます。
天皇陛下皇后陛下御親拝記念碑

昭和50年、昭和天皇・皇后両陛下が第26回全国植樹祭で滋賀県に行幸された際に、滋賀縣護國神社に御親拝を賜られました。

御神木のクスノキ(楠木)が立派です。

4月に訪れた時には、天皇陛下皇后陛下御親拝記念碑の近くに、上のようなハナモモ(花桃)が咲いていました。

癒される美しさです。。

滋賀県護国神社は、彦根城の外堀と中堀の間に鎮座していますので、桜の季節には、すぐ近くに素晴らしい桜スポットがあり、多くの観光客や写真愛好家で賑わいます。


https://www.nhk.or.jp/archives/shogenarchives/

http://www.ndl.go.jp/modern/utility/chronology.html

http://goo.gl/SJgbiK






日本の戦争 解剖図鑑



主に日本の対外戦争の記録(時期、戦場、戦力、戦死者数、影響など)をイラスト図解でわかりやすく解説した本です。
また同時期にヨーロッパなど海外では何が起きていたかについても触れています。
巻頭特集では、旧日本軍の基礎知識(陸軍・海軍の階級、部隊、兵器)がまとめられています。
巻末には、幕末から終戦までの詳細な年表が掲載されています。
1章 開国以前の日本の戦争を読み解く
2章 日本の開国と戦争
台湾出兵,江華島事件,日清戦争,日清戦争とは何か,豊島沖海戦,成歓・牙山の戦闘,平壌の戦い,黄海海戦,旅順口攻略,威海衛の戦い,三国干渉,台湾征討,北清事変,日英同盟,日露戦争,仁川沖海戦,旅順港閉塞作戦,鴨緑江会戦,南山の戦い,黄海海戦,蔚山沖海戦,旅順攻囲戦,遼陽会戦,沙河会戦,黒溝台の戦い,奉天会戦,日本海海戦
3章 戦争の時代
世界大戦を読み解く,第一次世界大戦,シベリア出兵,満洲事変,五・一五事件/二・二六事件,支那事変,盧溝橋事件,南京事件,ノモンハン事件,大東亜戦争,真珠湾攻撃,マレー上陸作戦,マレー沖海戦,シンガポール攻略戦,フィリピン攻略戦,蘭印作戦,ビルマ作戦,インド洋作戦,珊瑚海海戦,ミッドウェイ海戦,ガダルカナル島攻防戦,ソロモン海戦,インパール作戦,マリアナ沖海戦,サイパンの戦い,戦闘機・爆撃機,レイテ沖海戦,東京大空襲,硫黄島,特攻隊,人間魚雷,沖縄戦,戦艦大和の最期,玉音放送
日本の太平洋戦争遺跡(YouTube 動画)



滋賀県米原市の岩脇山(いおぎやま)にある戦争遺跡「蒸気機関車避難壕」の見学会に参加した時の動画です。
<私と一緒に、勉強したい中学生さんへ>


中学生の勉強(数学、英語、理科、国語、社会)のコツや、中間テスト・期末テストの対策や、高校入試問題を通して高校受験対策をする無料メールマガジンです。
バックナンバーの最新号が、無料購読できます。
滋賀県内の観光スポット YouTube 動画











【イベントの最新記事】
- 東近江大凧会館で福よせ雛プロジェクト
- めんたいパークびわ湖
- 小川花火祭(関西・滋賀の花火大会2021..
- 雲の間に咲く虹色の花あかり展は、自然をモ..
- 蒸気機関車の鉄道模型や鉄道写真の企画展示..
- 竹川久仁子さんの耐熱ガラス作品(花器、グ..
- 昭和時代の暮らしを再現した催し「ちょっと..
- なんめんよしこさんの新聞アートの巨大な竜..
- メタセコイヤの巨大なクリスマスツリー
- アート・イン・ナガハマ
- ダウン症の天才書家・金澤翔子さんの書道作..
- 2019年の夏休みのイベント、夏祭り、花..
- 親子で楽しむ木のおもちゃ展示会(蓮渓円誠..
- ゴールデンウィークの滋賀県内のイベント情..
- 南山王祭のホイノボリ