




平成31年1月13日(日)、東近江市成人式が行われました。
今年の東近江市の新成人は、1279人です。(男性672人、女性607人。)
ちなみに、滋賀県内だと、15501人です。

ヤンチャそうに見える新成人たちもいましたが、「おめでとう!」と声を掛けると、「ありがとうございます!」と応える好青年たちでした。
成人式の内容
オープニングアトラクション
開式宣言
国歌斉唱
市民憲章朗唱
式辞、祝辞
新成人「二十歳の誓い」
記念ステージ(ダブディフォー)
20畳敷東近江大凧飛揚(聖徳中学校グラウンド)
東近江市民憲章

クリックすると拡大します。

ももクロ飛び出し坊や

成人式のオープニングアトラクションでは、昨年に東近江市で野外ライブを開催した、ももいろクローバーZ(百田夏菜子さん、玉井詩織さん、佐々木彩夏さん、高城れにさん)からのお祝いメッセージ映像が流れたそうです。
上の飛び出し人形は、滋賀のモノノフ(ももクロのファン)が制作。

成人式会場の八日市文化芸術会館前には、リムジンが止まっていました。


飛び出し坊やの写真コレクターの私としては、特別仕様のレアな看板に注目していました。

飛び出し坊やのとび太くんを制作した看板店・久田工芸のサインが入っていました。



大凧揚げの場所は、聖徳中学校グラウンドで、時間は、成人式の後(午後2時ごろ)です。

東近江大凧会館からも飛び出し坊やが駆けつけました。


グランド脇では、缶バッジやミニチュアの凧の模型が販売(各100円)されていました。
また、豚汁や琵琶湖産天然モロコの甘露煮が無料で振る舞われていました。

大凧の大きさは、縦5・7メートル、横5・4メートルで、東近江市成人式実行委員会や東近江大凧保存会の方々約40人が約1カ月かけて制作したそうです。
毎年、大凧には、判じもんが描かれます。
「判じもん」あるいは「判じ物(はんじもの)」とは、文字や絵画に、ある意味を隠しておき、 それを当てさせるようにしたものです。
いつも笑みを
今回は、亥年(イノシシ年)にちなんで、2頭のイノシシと、マリモ(毬藻)と「笑」の文字で、「い(亥)つ(2)も(藻) 笑みを」と表しています。

大凧の裏面には、新成人の願い事メッセージが貼られていました。
飛翔祈願で凧糸に、お神酒が掛けられた後、いよいよ大凧揚げが始まります。

今回は、計3回の飛翔が行われ、3回目には、約2分間の大飛翔でした。
昨年の動画



http://iroha-japan.net/iroha/A02_holiday/02_seijin.html

http://www.moj.go.jp/content/000012471.pdf

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000129.000022091.html





・マナーとは何か
・マナーの歴史と意味
・国際人としてのプロトコール
・社会人に必要なマナー
・ビジネスシーンのマナー
・食事のマナー
・お酒のマナー
・冠婚葬祭のしきたり
滋賀県内の観光スポット YouTube 動画






<私と一緒に、勉強したい中学生さんへ>


中学生の勉強(数学、英語、理科、国語、社会)のコツや、中間テスト・期末テストの対策や、高校入試問題を通して高校受験対策をする無料メールマガジンです。
バックナンバーの最新号が、無料購読できます。
当メルマガでは、東近江市の中学生(能登川中学校、聖徳中学校、玉園中学校、船岡中学校、永源寺中学校、五個荘中学校、愛東中学校、湖東中学校、朝桜中学校)の学校での定期テストの試験範囲を教えてくだされば、指導の参考にさせていただきます。
よろしくお願いいたします。

Eメール



【イベントの最新記事】