




滋賀県甲賀市土山町で開催されたあいの土山斎王群行について、画像と動画で紹介します。

甲賀市の東に位置する土山町は、滋賀県の三大特産品の一つである近江茶の産地として有名です。
(滋賀県の三大特産品は、近江米、近江牛、近江茶)
東海道五十三次の宿場町「土山宿」でもありました。

http://www.miyaoen.co.jp/frame1.htm

http://bit.ly/2Vp13Lk

http://bit.ly/2CZmZph

http://www.city.koka.lg.jp/4546.htm

斎王(さいおう)とは、天皇に代わって伊勢神宮の天照大神に仕えるために選ばれた、未婚の皇女(皇族女性)のことで、斎王制度は、今から約1300年前の天武天皇の御代に制定されました。

http://www.tv-osaka.co.jp/tokubetu/saio/mamechishiki.html

http://www.pref.nara.jp/miryoku/ikasu-nara/ijin/tenmu/
天皇即位前の名は大海人皇子で、壬申の乱では、大友皇子を破りました。

http://manyou.plabot.michikusa.jp/murasakino.html
万葉集では、額田王の「あかねさす紫野行き標野行き野守は見ずや君が袖振る」に答えた歌「紫草のにほへる妹を憎くあらば 人妻ゆゑに我恋ひめやも」

斎王群行は、斎王が、平安京から伊勢へ赴く旅で、数百人のお供の人達が付き添う大集団の旅で、平安装束の華やかな行列です。平安時代から鎌倉時代まで天皇が即位する度に行われたそうです。
斎王群行に先立ち、禊(みそ)ぎ式では、斎王が身を清め、人形(ひとがた)を流します。

童女(わらわめ)は、女の子。少女。 お発ちの舞を行いました。

あいの土山斎王群行コースは、大野小学校を出発し、垂水斎王頓宮跡までの約3キロメートルです。
斎王(さいおう)は、十二単姿に髪飾りをつけ、御腰與(およよ)に乗ります。
命婦(みょうぶ)は、宮中では、諸儀式に参列できる身分の女官で、内侍の仕事を補佐して、斎王の身の廻りの仕事をする女官です。小袿、単、打袴を着用し、お着き舞を舞います。
女別当(おんなべっとう,にょべっとう)は、斎王群行のような特別な行事のとき、女官の総括をします。小袿、単、打袴を着用し、お着き舞を舞います。
内侍(ないし)は、中宮に仕えた女官で、斎王群行では斎王に常侍して世話をします。小袿、単、打袴を着用し、お着き舞を舞います。
采女(うねめ)は、宮中では主に食事に関しての仕事をしている女官で特殊な衣装を着ています。髪飾りをつけ、白地に彩色模様の小袖に緋袴を着用し、休憩所で道中舞を舞います。
女嬬(にょじゅ)は、後宮に仕える女官で、後宮十二司のそれぞれに配属され、特に群行では斎王の生活全般の仕事をしています。小袿、単、打袴を着用し、休憩所で道中舞を舞います。
白丁(はくちょう)は、白張を着ており、女官たちを誘導・警護する役目を持ち、口取りをしたり、朱傘を持って随行します。
火長(かちょう)は、検非違使に所属しており、群行では多くの警護人たちの指揮をしている軍団の長です。
執物舎人(とりものとねり)は、天皇・皇族等に近侍して、朝廷の儀式の時に、 威儀物を持ち、儀式に参列できる男の人たちです。
輿丁(よちょう)は、御腰輿(およよ)を担ぐ人たちで、天皇・斎王の身近にいるため、特に品行の良い人が選ばれていました。
雑色(ぞうしき)は、制法上では諸司の品部・使部・蔵人所に所属し、 造営の工匠も含み、宮中では広範囲な仕事をしています。
陪従(べいじゅう)は、文官で、主に行幸および斎王群行では、楽人として従い、雅楽の演奏をし、時に歌謡も行います。
あいの土山斎王群行コースは、大野小学校を出発し、垂水斎王頓宮跡までの約3キロメートルです。
(斎王が宿泊された所を頓宮といい、垂水頓宮跡は、国史跡に指定されています。)
斎王群行出演者の配役は公募され、滋賀県甲賀市の方々を中心に、滋賀県内外の方々も参加されています。

http://www.ac-koka.jp/aituchi/saiou/index.html

所在地: 滋賀県甲賀市土山町大野949

所在地: 滋賀県甲賀市土山町頓宮

あいの土山斎王群行では、火器は使用しませんが、不測の事態に備えて、消防署の方々が、斎王群行を見守りました。


https://www.ac-koka.jp/marathon/
毎年、11月上旬ごろに開催されます。
あいの土山マラソンコースは、日本陸上競技連盟公認コースです。
滋賀県内の観光スポット YouTube 動画









<私と一緒に、勉強したい中学生さんへ>


中学生の勉強(数学、英語、理科、国語、社会)のコツや、中間テスト・期末テストの対策や、高校入試問題を通して高校受験対策をする無料メールマガジンです。
バックナンバーの最新号が、無料購読できます。



【イベントの最新記事】
- 蒸気機関車の鉄道模型や鉄道写真の企画展示..
- 竹川久仁子さんの耐熱ガラス作品(花器、グ..
- 昭和時代の暮らしを再現した催し「ちょっと..
- なんめんよしこさんの新聞アートの巨大な竜..
- メタセコイヤの巨大なクリスマスツリー
- アート・イン・ナガハマ
- ダウン症の天才書家・金澤翔子さんの書道作..
- 2019年の夏休みのイベント、夏祭り、花..
- 親子で楽しむ木のおもちゃ展示会(蓮渓円誠..
- ゴールデンウィークの滋賀県内のイベント情..
- 南山王祭のホイノボリ
- 伝統的な雛人形やガラスの雛人形やおしゃれ..
- ダンボール工作のビー玉コースター(近江八..
- 祝新成人20畳敷大凧揚げ(成人の日に新成..
- ベルなでしこトーンチャイムコンサート(小..