
滋賀県高島市マキノ町のメタセコイア並木は、四季折々の景観で人気の観光名所です。マキノ高原のメタセコイアは、「新・日本街路樹百景」に選ばれています。
約500本のメタセコイアが、約2.5kmの沿道を彩っています。




上の動画は、車載映像です。
高島市マキノ町のメタセコイア並木道は、紅葉名所としても有名で、日本紅葉の名所100選の1つとして、滋賀県外の関西地方や北陸地方からの観光客も多く、写真を撮影されています。ドライブやツーリングも気持ちよいと思います。
秋になると美しく紅葉し、黄色から赤色に徐々に染まる景色は圧巻です。
例年11月下旬頃から12月上旬頃がメタセコイアの紅葉の見頃の時期です。

なんで、果樹園や田園の中にメタセコイア並木道があるのかという疑問が湧きますが、歴史をたどると、戦前は、この辺りは雑木林だったそうで、昭和30年代に、栗園が開園したのはよかったものの、昭和54年に台風の暴風で大きな被害を受けました。そこで、防風林の植樹ということで、メタセコイアの苗木400本が植えられ、守り育ててこられたそうです。
現在では、サクランボ園やブルーベリー園、ブドウ園、リンゴなど果樹園も広がります。
メタセコイア並木道添いには、高島市農業公園「マキノピックランド」があり、ブルーベリー、ぶどう、くり、さつまいも、りんごなどの旬の果物の収穫体験が行えます。
レストランでは、ランチができ、また、手作りジェラートアイス店やお土産売店もあり、並木カフェでは、メタセコイア並木を眺めながらお茶できます。
マキノピックランドの駐車場は無料です。
フルタ製菓「メタセコイアチョコレート」


メタセコイア並木の高島市と、フルタ製菓ががコラボした「メタセコイヤチョコレート」や「メタセコイヤクッキー」が、マキノピックランドの売店に売っていました。お土産にもぴったりです。







滋賀県守山市にある中洲小学校の校庭には、高さ29mのメタセコイアがあり、2020年に迎える守山市制施行50周年記念事業の1つとして、「灯りでつなぐ、守山 2019」が開催。メタセコイアの木に目標の5万枚のメッセージカードを飾り付け、ギネス世界記録に挑戦しました。
メタセコイアの歴史
メタセコイア(Metasequoia glyptostroboides)は、落葉樹の高木です。
和名は、アケボノスギ(曙杉)です。
セコイアは、恐竜が繁栄していた中生代ジュラ紀から、恐竜が絶滅した新生代古第三紀に繁栄しました。
1939年に、三木茂博士が、常緑樹のセコイアとは異なる未知の針葉樹を岐阜県の粘土層の中から発見し、1941年にメタセコイアと命名して学会に発表し、日本各地で、メタセコイアの化石が見つかりました。
古代の植物として、絶滅種と思われましたが、1946年に、中国四川省で自生しているのが発見されました。
1949年に、メタセコイアの種子から育苗していたアメ リカのチェイニー博士から昭和天皇に献呈されたのが、日本に入ったメタセコイア第1号です。
昭和天皇は、1987年(昭和62年)の新年歌会始で
「わが国のたちなほり来し年々に あけぼのすぎの木はのびにけり」
と詠まれました。
立派に育ったメタセコイアと、高度経済成長を遂げた日本の姿を重ね合わせておられるのですね。
その後、苗木が日本各地に移植され、現在では、街路樹として美しい景観を楽しむことができます。
また、学校の校庭にメタセコイアの木が堂々とそびえ立っているのを見かけることがありますね。
滋賀県内の観光スポット YouTube 動画







【風景の最新記事】
- 猪子山の山頂から見た水田と夕景は関西・滋..
- 滋賀の桜お花見スポット
- 関西・滋賀のオススメ桜スポット
- コスモス畑の見頃(滋賀県近江八幡市野田町..
- 庄堺公園バラ園は、入場無料の関西・滋賀の..
- 滋賀県内の桜の名所とお花見の穴場スポット..
- 春に咲く雪柳(ユキヤナギ)の可憐で白い花..
- 岐阜県関市のモネの池は幻想的で美しすぎる..
- 三島池と伊吹山は滋賀の絶景スポット
- ミニかまくらと克勝
- 滋賀県内の冬景色(太郎坊山,藤ヶ崎龍神,..
- 白髭神社の鳥居ライトアップは神秘的なパワ..
- 猪子山と北向十一面岩屋観音(北向十一面観..
- 八幡山ロープウェーの紅葉と恋人の聖地サテ..
- 台風による豪雨の後に虹と霜の幻想的な景色..