

http://gogen-allguide.com/ne/ne_eto.html
2020年は、子年です。
干支の動物としては「ねずみ)」が当てられました。
(十二支に当てられた文字はもともと庶民には馴染みがないものだったため、それを覚えやすくするために馴染みのある生き物が割り当てられました。)





滋賀県東近江市八日市地区にある野々宮神社では、子年をテーマにした氷彫刻の実演が行われました。 動画は、上の画像をクリック。

寒空の中、ザクザクと彫られている様子を2時間ほど見守りました。
氷の透明度は出来上がりが最も高いそうで、澄んでいました。
写真では分かりにくいですが、左側のネズミがこちらの方を向いているのがわかりますか?
大徳寺

滋賀県東近江市能登川地区にある臨済宗妙心寺派大徳寺の山門に大きな門松と丸い注連縄(しめ縄)が設置されていました。

くぐったら縁起良さそうです (*^_^*)
日牟禮八幡宮

近江八幡市の八幡堀にある日牟禮八幡宮も参拝客で賑わっっていました。


百鶴連鶴

近江鉄道八日市駅の待合室で、八日市高校の昭和29年度卒業の同窓生の女性グループ「ハッピー会」による百鶴連鶴が展示されていました。
一枚の紙で作られ、百の折り鶴が繋がっているなんて凄いです!
絆を感じます。

折り紙が好きな人は、連鶴に挑戦してみてください。

https://bit.ly/37U4EHe

https://youtu.be/kMc0Yqw7_GM
令和2年の大凧

滋賀県東近江市の「世界凧博物館 東近江大凧会館」にて。
令和 益々(マウスマウス)繁盛しますように、という意味が込められているそうです。
なお、東近江市の新成人を祝う20畳敷大凧の飛揚は、2020年1月12日(日)の成人式のあと、新成人の手により聖徳中学校グラウンドで行われます。(午後1時50分ごろ)
過去の大凧揚げの映像は、下記をクリック。

https://youtu.be/32y0an6b3XM

https://youtu.be/_iitvLZqLDo





土鍋で熱々で湯気が立っていて美味しそうです。 動画は、上の画像をクリック。
ネズミに関する雑学

追い詰められたネズミが逃げ場を失ったとき、必死で猫に噛みつくことがあるということから、
「絶体絶命の窮地に追い詰められれば、弱い者でも強い者に逆襲することがある」というたとえ。
英語では、
A baited cat may grow as fierce as a lion.
(犬にけしかけられれば猫もライオンのように荒々しくなる)

主な分類は、ラットは、大型のネズミ(例;ドブネズミ)。 マウスは、小型のネズミ(例;ハツカネズミ)。
ちなみに、パソコンに付属しているマウスは、形がネズミに似ているから名付けられました。
英単語の「 mouse 」の複数形は、「 mice 」

https://www.earth.jp/gaichu/knowledge/nezumi/

https://kids.yahoo.co.jp/zukan/pet/smallanimal/rat/index.html
<私と一緒に、勉強したい中学生さんへ>


中学生の勉強(数学、英語、理科、国語、社会)のコツや、中間テスト・期末テストの対策や、高校入試問題を通して高校受験対策をする無料メールマガジンです。

Eメール
滋賀県内の観光スポット YouTube 動画






























