東近江市能登川地区の猪子山(いのこやま)は、繖山(きぬがさやま)の東北に位置しています。
猪子山の麓にある猪子山公園へのアクセスは、JR琵琶湖線 「能登川駅」 下車。徒歩 10分。
能登川高校や能登川病院の近くです。

紅葉のピークが過ぎて、落ち葉が道を埋めていました。所々に、古墳もあります。
猪子山公園から車道があり、石段のある登山口までは、車で来ることができます。車5台分くらいの駐車スペースがあります。
頂上までは、約10分ぐらいですが、一気に登ろうとすると結構、疲れます。手すりがあるので、助かりました。
「北向十一面観世音菩薩」と記されたのぼり旗がカラフルで、鳥のさえずりが心地良いです。
頂上に到着すると、パワースポットのような巨石がありました。
東近江市能登川地区の西部の景色です。伊庭内湖や琵琶湖まで見渡せます。
毎年9月初旬から10月下旬にかけて、タカの渡りが観察されます。

http://goo.gl/D5Qdgo
こちらは、東近江市能登川地区の東部の景色です。霜が降りていましたが、太陽が眩しく、シャボン玉を浮かせてみると、反射してきれいでした。
巨岩には、小さなお堂が建てられています。
扉を開けて中に入ると、奥に岩屋(岩の洞穴)があり、石造の観音様(観音菩薩、観世音菩薩、観自在菩薩)が安置されています。
北向十一面岩屋観音は、奈良時代に安置されたそうです。合掌の手に数珠を掛けている石仏は珍しいそうです。
平安時代の武将で、征夷大将軍として活躍した坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)が鈴鹿の鬼賊(大嶽丸)を討伐する際、この繖山五嶺の東北端 烏帽子岩窟内に十一面観世音菩薩の石像を安置して祈願されたと伝えられています。
十一面観音とは、救済者としての種々の能力を十一の顔で表したものだそうです。
前三面は慈悲面で、穏やかな顔で哀れみを表します。
左三面は瞋怒面(しんぬめん)で、悪人を戒め正しい道に進ませようとする顔を表しています。
右三面は狗牙上出面(くげじょうしゅつめん)で、頑張って生きている人を励ます顔です。
後の一面は暴悪大笑面で、悪人に対して恥を知れとばかりに笑い飛ばし良心に目覚めさせようという顔です。
頂上は佛面で、仏道に入った人に教えを説く顔です。
いつの時代も人は誰かに許され認められ愛されたいと願うものである。
なお、毎年、7月17日に千日会法要が行われます。


http://www.higashiomi.net/watch/1688.html

http://goo.gl/xFRGpX

他人から認められたいと思う気持ちを「承認欲求」と言います。
心理学における承認欲求ということで言えば、アメリカの心理学者、アブラハム・マズローという人が、欲求の5段階をピラミッド(マズローの欲求のピラミッド)で表しています。

マズローの欲求5段階説は、下の段の欲求が満たされた時に、1段上の欲求が出現して、最終的に自己実現欲求に至るという説です。
生理的欲求とは、お腹が空いたから何か食べたいとか、疲れたから寝たいという欲求。
安全欲求とは、より安全な状況を求め、混沌とした状態から逃れたいという欲求。
社会的欲求(所属と愛の欲求)とは、集団に属し、友情や愛情を求める欲求。
自我欲求(承認欲求)とは、他者から承認されて尊敬されたい、自身に対して尊厳を持ちたいという欲求。
自己実現欲求とは、自己の成長、潜在能力の実現を求める欲求。

http://www.itmedia.co.jp/im/articles/1005/06/news086.html

http://goo.gl/Z8VKer
<私と一緒に、勉強したい中学生さんへ>


中学生の勉強(数学、英語、理科、国語、社会)のコツや、中間テスト・期末テストの対策や、高校入試問題を通して高校受験対策をする無料メールマガジンです。
バックナンバーの最新号が、無料購読できます。
当メルマガでは、東近江市の中学生(能登川中学校、聖徳中学校、玉園中学校、船岡中学校、永源寺中学校、五個荘中学校、愛東中学校、湖東中学校、朝桜中学校)の学校での定期テストの試験範囲を教えてくだされば、指導の参考にさせていただきます。
よろしくお願いいたします。

Eメール










滋賀県内の観光スポット YouTube 動画引接寺の万燈供養(非日常の世界を無料で楽しめる夏の灯りイベント)
琵琶湖のほとりとアヒルの群れ(癒しの風景)
日の出と大きな水車(能登川水車)滋賀県東近江市
錦鯉が無料で見られる観光スポット(日本遺産で祈りと暮らしの水)
秘境の滝「五色の滝」(段滝・段瀑・渓流瀑・ナメ滝・名瀑)
美しい川の清流と願いが叶うという穴場パワースポット
河内風穴(関西のおすすめ鍾乳洞・洞窟探検)家族連れスポット
禅寺の和泥水(和泥合水)地蔵尊