2021年05月18日

雲の間に咲く虹色の花あかり展は、自然をモチーフにした幻想的な手作りランプのオ ブジェ

雲の間に咲く虹色の花 あかり展
八幡山ロープウェーあかり展ポスター.jpg


滋賀県近江八幡市の八幡山の山頂にある村雲御所瑞龍寺門跡で開催された「雲の間に咲く虹色の花 あかり展」を見物しましたので、レポートします。


動画ーー> サーチ(調べる)幻想的な光のオブジェるんるん










八幡山ロープウェーと村雲御所瑞龍寺門跡.jpg


八幡山ロープウェーは、観光名所として全国的にも有名な八幡堀の近くにあります。


位置情報八幡山ロープウェー 所在地
滋賀県近江八幡市宮内町
アクセス(電車);JR琵琶湖線・近江鉄道「近江八幡駅」北口6番乗り場より長命寺行バス 約7分、
大杉町八幡山ロープウェー口下車 徒歩5分。


料金(大人) 片道500円、往復890円 (2021.5.15現在)
料金(小供) 片道250円、往復450円


売店には、近江八幡の名産品や地元特産品(赤こんにゃくなど)が販売されています。

むべソーダ_地サイダー_ご当地炭酸飲料.jpg

むべソーダは、天智天皇の時代から皇室に献上され不老長寿の果実として親しまれた「むべ」の実の入った炭酸飲料水が販売されています。

なお、飲み物は、売店で買っておいた方が良いかもしれません。

八幡山ロープウェー飛び出し坊や.jpg


飛び出し坊やもいます。

八幡山ロープウェー.jpg


上の写真は、今回の旅ではなく、紅葉の時期に撮影しました。


近江八幡市.jpg


八幡山の標高は、約270m。近江八幡駅に通じるメインロードがはっきりと見えます。

西の湖の航空写真.jpg


西の湖や水郷の景色も見られます。水郷めぐりの和船が運行しています。

八幡山城址.jpg

ロープウェーを降りると、案内図があります。

瑞龍寺.jpg


村雲御所瑞龍寺は、八幡城本丸跡の寺院で、日蓮宗では唯一の門跡寺院だそうです。


ひらめき雲の間に咲く虹色の花あかり展(YouTube 動画)バッド(下向き矢印)
雲の間に咲く虹色の花あかり展.jpg

サーチ(調べる)幻想的な光のオブジェグッド(上向き矢印)





瑞龍寺の雲の間では、色鮮やかな虹色の花が50個ほど灯っていました。滋賀県初展示なのだそうです。(拝観料;300円)
植物や花など自然をモチーフに、紙を素材にした手作りのランプの灯りに癒されます。非日常の世界です。
ふすま絵は、狩野派によって、金とプラチナで描かれたそうで、灯りの反射で、幻想的に浮かび上がっていました。


幻想的な和風ランプの光のインテリアのオ ブジェ.jpg


鎧兜の五月人形.jpg


豊臣秀次.jpg


豊臣秀次は、豊臣秀吉の姉である「とも」の子で、秀吉の養子となり関白職を継ぎましたが、その後になって秀吉に嫡子・秀頼が生まれたため、後継者を巡る争いにより自害させられました。
27年の生涯でしたが、近江八幡に城下町を開き、商業を発展させました。この地からも近江商人が輩出されています。


八幡山城跡は、続日本100名城の1つです。

御朱印と御城印は、瑞龍寺で購入できます。


恋人の聖地_デートスポット.jpg


関西・滋賀県の恋人の聖地モニュメント.jpg


八幡山ロープウェーは、恋人の聖地として認定され、山頂展望館前には、いくつかのモニュメントもあります。記念写真スポットです。


八幡山山頂から見た琵琶湖の景色.jpg


西の丸跡からの眺望は格別です。豊臣秀次も水運を考えつつ、この景色を眺めていたのでしょうね。


八幡山山頂から見た琵琶湖の夕景色.jpg


時間が許せば、ぜひ、琵琶湖と夕日の景色も楽しんでください。
(八幡山ロープウェーの営業時間には、お気をつけください。)



日牟禮八幡宮.jpg


日牟禮八幡宮(ひむれはちまんぐう)では、国の選択無形民俗文化財である火祭り「左義長まつり八幡まつり」が有名です。
なお、映画「るろうに剣心 最終章」では、ロケ地にもなりました。




ぴかぴか(新しい)日牟禮八幡宮の花手水(YouTube 動画)バッド(下向き矢印)
日牟禮八幡宮の花手水.jpg

サーチ(調べる)花手水グッド(上向き矢印)











近江八幡の観光スポット YouTube 動画

晴れ琵琶湖のほとりとアヒルの群れ(癒しの風景)

晴れ水郷めぐり(桜と菜の花の風景)

晴れ沙沙貴神社のなんじゃもんじゃの木

晴れ古式競馬の神事「足伏走馬」(賀茂神社は馬の聖地)

晴れ釣り人と琵琶湖の夕暮れ













揺れるハート滋賀県の情報と観光スポット ツイッター

posted by ミユパパ at 22:39| イベント

2020年09月19日

蒸気機関車の鉄道模型や鉄道写真の企画展示(糟井信吾さん&今若茂さん)

蒸気機関車の鉄道模型や鉄道写真の企画展示.jpg


滋賀県東近江市永源寺地区にお住まいの鉄道模型愛好家糟井信吾(かすいしんご)さんと、鉄道写真愛好家今若茂(いまわか しげる)さんのお二人が、永源寺図書館にて「鉄道に魅せられた人たち」展を開催されました。

イベント「鉄道に魅せられた人たち」展
2020年(令和2年) 9月2日(水)-24日(木)
※月曜日・火曜日、9月23日(水)は休館
見物無料
開催場所;東近江市立 永源寺図書館
所在地;滋賀県東近江市山上町830-1



ひらめき鉄道に魅せられた人たち展(YouTube 動画)バッド(下向き矢印)
蒸気機関車の鉄道模型と鉄道写真.jpg

サーチ(調べる)蒸気機関車の鉄道模型と鉄道写真グッド(上向き矢印)





蒸気機関車の魅力を多くの人に知ってもらおうと企画されたようで、鉄道ファンや、昭和レトロに興味のある方々にとっては、たまらない企画だと思います。
子供たちにも見て楽しんで欲しいそうです。ご年配の方とお孫さんとのコミュニケーションが深まれば良いですね。


案内チラシや、テレビ「おうみ発630(NHK大津)」で、企画展の情報を知り、見物してきました。
当日は、糟井信吾さんと今若茂さんはご不在で、代理の方に撮影許可とSNSでの紹介許諾をいただきましたので、レポートいたします。

(なお、私は、鉄道のことは詳しくはありませんので、表記に間違った点がございましたら申し訳ありません。)


鉄道模型
蒸気機関車の鉄道模型.jpg



昭和14年(1939年)生まれの糟井信吾さん。
大学生時代は鉄道研究会で、全国の鉄道旅や切符収集や蒸気機関車の写真撮影されていたそうです。
50代のころには、3年間ほど、お仕事の関係でアメリカに行かれた糟井さんは、現地の鉄道車両に魅了され、展示会では精巧に作られた鉄道模型ジオラマを何点も披露されていました。
構想されている幻の八風鉄道は、商標権も取得されているみたいで、書状が展示されていました。


鉄道模型ジオラマ.jpg


鉄道ジオラマ.jpg



アメリカン型4-4-0蒸気機関車の鉄道模型
アメリカン型4-4-0蒸気機関車の鉄道模型.jpg


世界最大級のビッグボーイ(Big Boy)は、ユニオン・パシフィック鉄道4000形蒸気機関車の愛称。


国鉄C62形蒸気機関車
蒸気機関車C62(国鉄C62形蒸気機関車).jpg


国鉄C62形蒸気機関車(通称;シロクニ)は、松本零士のSFアニメ漫画「銀河鉄道999」に登場する999号の牽引車のモデルにもなったそうです。最高速度記録は129km/h


150型蒸気機関車
日本最古の150型蒸気機関車の鉄道模型.jpg


日本150型蒸気機関車は、日本国有鉄道(国鉄)の前身・鉄道院に所属し、イギリスから輸入された1号蒸気機関車の鉄道模型。


京都市電
京都市電トラム(N-DEN)鉄道模型.jpg



MECCANO RAILROAD
Meccano(メカノ)鉄道模型.jpg


Meccanoメカノ)って何? と思い、調べてみたら、120年ほど前にイギリスで創業された玩具メーカーで、鉄道模型も販売されていたそうです。










蒸気機関車の写真アルバム
懐かしい昭和時代の蒸気機関車の写真アルバム.jpg


蒸気機関車の写真.jpg


昭和27年(1952年)生まれの今若茂さんは、20歳の頃に、関西本線加太築堤加太超えの大築堤)でのD51の迫力、汽笛、煙の臭いに魅了され、1970年代には、残り少なくなった関西本線、信楽線(滋賀県)、参宮線(三重県)、山陰本線、田川線(九州)のSLを追いながら、旅されていたそうです。
1970年頃からは、全国各地で復活したSLを撮影されました。


関西本線の加太築堤(加太超えの大築堤).jpg












鉄道愛好家_糟井信吾_今若茂.jpg


糟井信吾さんも今若茂さんも、いつか、関西テレビの「よ〜いドン!」で、となりの人間国宝さんになりそうな気がします。


蒸気機関車の映像.jpg


会場内では、蒸気機関車の映像も上映されていました。汽笛の音や、力強く走るSLに古き良き時代を感じます。
(といっても、私は、蒸気機関車の現役時代を知らないのですが。。)


蒸気機関車の鉄道雑誌.jpg


SL蒸気機関車のダイヤ雑誌.jpg


テレフォンカード(蒸気機関車).jpg


テレホンカード(SL蒸気機関車).jpg


テレフォンカード(新幹線).jpg


テレホンカードのコレクションも展示されていました。
すごい値がつくのではないでしょうか (*^_^*)










ひらめき蒸気機関車の避難壕(YouTube 動画)バッド(下向き矢印)


サーチ(調べる)蒸気機関車の避難壕(日本の太平洋戦争遺跡)グッド(上向き矢印)

滋賀県のJR米原駅から約2キロほどの所に「岩脇山」(いおぎやま,いをぎやま)という小高い岩山があり、太平洋戦争時には、蒸気機関車の避難壕の掘削が進められました。結局、未完成のまま、終戦を迎えましたが、現在も保存されています。

上のYouTube 動画は、見学会に参加した際に撮影しました。

ペン蒸気機関車の避難壕(日本の太平洋戦争遺跡)
http://notogawa.sblo.jp/article/180099993.html








長浜鉄道スクエア
長浜鉄道スクエア_鉄道博物館_D51蒸気機関車.jpg


JR長浜駅の近くに、鉄道資料館「長浜鉄道スクエア」があります。現存する日本最古の長浜旧駅舎は、鉄道記念物です。
隣接する北陸線電化記念館には、D51793(国鉄D51形蒸気機関車)と、ED701(国鉄ED70形電気機関車)の車両が保存され展示されています。


位置情報長浜鉄道スクエア
https://kitabiwako.jp/tetsudou/
所在地;滋賀県長浜市北船町1-41










SL北びわこ号
SL北びわこ号.jpg


SL北びわこ号は、JR西日本(西日本旅客鉄道)が、D51形200号機(愛称;デゴイチ)によるけん引で、北陸本線 米原駅 - 木ノ本駅間にて、不定期で運行され、乗り鉄にも撮り鉄にも大人気です。

なお、2020年は、新型コロナウィルス感染症拡大防止により、運転休止が続いているようです。運行状況や運行時刻は、JR西日本のサイトなどでご確認ください。










蒸気機関車や鉄道関連の本、DVD、Blu-ray
蒸気機関車メカニズム図鑑.jpg



るんるん蒸気機関車メカニズム図鑑(書籍)

るんるん蒸気機関車200年史(電子書籍)

るんるん旅と鉄道 2016年 11月号 蒸気機関車 遙かなる旅路(電子書籍)

るんるん誰かに話したくなる大人の鉄道雑学(電子書籍)

るんるん魅惑の蒸気機関車 四季・SL紀行 [DVD]











滋賀県内の鉄道と観光スポット YouTube 動画

サーチ(調べる)コスモス畑と近江鉄道

サーチ(調べる)近江鉄道の愛知川橋梁(鉄道用トラス橋梁)

サーチ(調べる)信楽高原鐵道の忍者ラッピング電車

サーチ(調べる)ランタン揚げイベント(夜空に浮かぶ灯りと幻想的な光景)

サーチ(調べる)琵琶湖のほとりとアヒルの群れ(癒しの風景)

サーチ(調べる)水郷めぐり(桜と菜の花の風景)

サーチ(調べる)森の中の水辺の景色

サーチ(調べる)飛び出し坊やのとび太くん











揺れるハート滋賀県の情報と観光スポット ツイッター










揺れるハート東近江市(能登川地区)故郷の町おこし

揺れるハート滋賀県や東近江市の情報 掲示板
posted by ミユパパ at 06:01| イベント

2020年07月07日

竹川久仁子さんの耐熱ガラス作品(花器、グラス、オブジェ、アクセサリー)

竹川久仁子 ガラス作品展
竹川久仁子_耐熱ガラス作品展示会_個展_関西_滋賀.jpg


上のリーフレットの写真に魅了されて、見物させていただきました。
撮影の許可もいただいたので、レポートします。









ひらめきガラス細工の手作り作品(YouTube 動画)バッド(下向き矢印)
ガラス細工の手作り作品(花器,グラス,オブジェ,アクセサリー).jpg

サーチ(調べる)ガラス細工の手作り作品グッド(上向き矢印)




イベント竹川久仁子 ガラス作品展
2020年7月3日(金)-7月27日(月)
※上記期間内の金曜・土曜・日曜・月曜日 開催
11:00-18:00

見物無料

開催場所は、滋賀県東近江市五箇荘地区にあるカフェ&ギャラリーHakmokrenハクモクレン)」です。

竹川久仁子_耐熱ガラス作品展_ハクモクレン.jpg


ハクモクレンは、築200年の商家を改築した古民家カフェ&ギャラリーです。
この日(2020年7月6日)は、雨模様でしたが、お客さんが途絶えることなく、お茶しながら見物されていました。


硼珪酸ガラス_パイレックスガラス_バーナーワーク作品.jpg


庭園の見える落ち着いた和の空間で、ガラス作品を鑑賞できます。

遊び心のある造形作品_立体アート.jpg


梅雨時や夏季には、涼しく感じられるガラス作品です。
また、とても遊び心があり楽しい気持ちにさせてくれます。


ガラス作家_耐熱ガラス_水道の蛇口_オブジェ.jpg


パフェ_ガラスアート.jpg


蝋(ろう)や合成樹脂などで作られた食品サンプルも素敵ですが、ガラス細工のパフェも鮮やかで美しいです。








竹川久仁子_ユニコーンの造形作品.jpg


プロフィールを拝見すると、同志社大学の学生時代は、文化史学西洋史を専攻されていたようで、造詣が深そうな生き物の作品も展示されていました。

ギリシャ神話の動物のガラス造形作品.jpg



古い和タンスの上で、躍動感があります。


竹川久仁子_生き物のガラス作品.jpg


タツノオトシゴのオブジェ.jpg


フクロウの可愛い置物.jpg


竹川久仁子さんは、滋賀県長浜市にある黒壁ガラス館で吹きガラスを学び、現在では、酸素バーナーで耐熱ガラス(パイレックスガラスなどの硼珪酸ガラス)を加工して、グラス、オブジェ、アクセサリー、風鈴などを自由に制作され、彦根に工房も構えていらっしゃいます










びわ湖
びわ湖のアート作品.jpg


京都から滋賀に移住され、びわ湖川魚(鮎、岩魚、など)をテーマにしたガラス作品も発表されています。

おちょこ_日本酒.jpg



こんなおちょこでお酒を飲んだら、ひれ酒の気分で楽しいかも。耐熱ガラスなので、熱燗もいけると思います。

ガラスの可愛いアクセサリー.jpg


金魚の可愛いグラス.jpg


金魚が可愛いですね。 ホットでもアイスでもティータイムが楽しくなりそうです。

これらの作品は、販売もされていて、撮影中も何名かの方々がお気に入りを購入されていました。









カフェ&ギャラリー.jpg

緑の庭の中を、アユやイワナが泳ぐ造形の景色に魅了されました。

あゆ花器_花瓶インテリア.jpg


どうやったらこんな緻密に表現された生き物の作品が作れるのだろう。。

あゆ_魚釣り_ルアー_芸術作品.jpg


竹川久仁子_たけがわくにこ.jpg


竹川久仁子(たけがわくにこ)さんは、数々の美術展クラフト展工芸展などで入選されています。
彦根にある工房は、JR琵琶湖線・彦根駅 下車 徒歩7分。彦根市役所の近くにあり、バーナー体験から、サンドブラスト体験、ワークショップなどの教室も運営されているそうです。
詳細は、下記のサイトやフェイスブックをご覧ください。


位置情報Glass Studio Stellar G. (グラススタジオ ステラージー)
http://stellar-g.jp
所在地;滋賀県彦根市旭町2-3


位置情報竹川久仁子 Facebook
https://ja-jp.facebook.com/kuniko.takegawa










Hakmokren (ハクモクレン)
セイロンティー_アイス紅茶.jpg


今回は、カフェの席が埋まっていましたので、ガラス作品展の見物だけでしたが、以前、訪問した時には、美味しくて冷たい紅茶をいただきました。

ストレートコーヒー.jpg


こだわりのコーヒー、紅茶、ココア、ジュース、ジンジャエール、ビール、ウインナーコーヒーなど。
そして、ケーキも。



喫茶店カフェ&ギャラリー「ハクモクレン」
https://www.hakmokren.biz
所在地;滋賀県東近江市五箇荘川並町732-1
アクセス;JR琵琶湖線・能登川駅より八日市行きバス(約15分) で、「ぷらざ三方よし」下車。西へ徒歩約5分。











滋賀県内の観光スポット YouTube 動画

サーチ(調べる)琵琶湖のほとりとアヒルの群れ(癒しの風景)

サーチ(調べる)ランタン揚げイベント(夜空に浮かぶ灯りと幻想的な光景)

サーチ(調べる)日の出と大きな水車(能登川水車)滋賀県東近江市

サーチ(調べる)錦鯉が無料で見られる観光スポット

サーチ(調べる)秘境の滝「五色の滝」

サーチ(調べる)長浜城のある豊公園の美しい桜と噴水

サーチ(調べる)水郷めぐり(桜と菜の花の風景)

サーチ(調べる)水生植物公園みずの森は美しい花と景色に出会える癒しスポットです。

サーチ(調べる)猪子山から見た田園と夕景(関西・滋賀の山登り絶景スポット)

サーチ(調べる)森の中の水辺の景色

サーチ(調べる)夕暮れの河川と水鳥と光の道










不可思議な美術品とアンティーク.jpg

かわいいアンティーク・ディーラーグッド(上向き矢印)


ヨーロッパのジュエリー、エジプトの古美術、アフリカの仮面、中央アジアの仏像、中東の古代ガラス、中国骨董など、
世界の秘宝や不可思議な美術品とアンティークビジネスの裏事情を、世界各地で買い付けを行なっているアンティーク・ディーラーの石井陽青氏が明かします。










和風ランプ
和ランプ.jpg

ぴかぴか(新しい)ZEFFO「和風 インテリア ランプ」グッド(上向き矢印)


落ち着きのある雰囲気の和のデザインと暖色の優しいライトに癒される間接照明です。












揺れるハート東近江市(能登川地区)故郷の町おこし

揺れるハート滋賀県や東近江市の情報 掲示板









揺れるハート滋賀県の情報と観光スポット ツイッター
posted by ミユパパ at 07:06| イベント

2020年02月08日

昭和時代の暮らしを再現した催し「ちょっと昔の道具たち2020 子どもの道具あれこれ」

昭和時代の暮らし.jpg


能登川博物館で、企画展「ちょっと昔の道具たち2020 子どもの道具あれこれ」が開催。
生活道具や遊び道具など、昭和時代の暮らしが再現されていました。
2020年(令和2年)2月23日まで。
(休館日などは下記の公式サイトでご確認ください。)


位置情報能登川博物館
https://e-omi-muse.com/notohaku/index.html
所在地;滋賀県東近江市山路町2225
能登川図書館東近江市埋蔵文化財センターも併設されています。)


昭和30年代や昭和40年代の生活道具.jpg


民具体験コーナーには火鉢に炭火が入っていたりします。

火のし(アイロン).jpg


上の生活道具は何かわかりますか? (私は知りませんでした。)

火のし」といい、アイロンのような役割の民具です。底が平らになっていて、中に炭火を入れて熱くして、布地にあててシワを伸ばします。

昭和30年代や昭和40年代の子供部屋.jpg


昭和30年代や昭和40年代の子供部屋のイメージ。

昭和時代の遊びの道具とおもちゃ.jpg


コマ回し、すごろく、かるた、などなど。

昭和時代の遊び道具_ソノシート_けん玉_ブリキのおもちゃ.jpg



この辺りは、懐かしいです。アニメの主題歌などが収録されたソノシート(ペラペラのレコード)は今では死語ですね。

昭和時代の学校の教室.jpg


学校の教室も再現されていました。


昭和初期のお風呂の歴史.jpg


これは、お風呂なのだそうです。
高さ20cmくらいのお湯を入れて、ワラで作った蓋をかぶせて、扉も閉めると、蒸し風呂のように、少ないお湯で温まるそうです。



昭和初期の暮らしと遊びの生活道具.jpg


明治時代、大正時代、昭和初期の居間が再現。今では、古民家などで体験できたりしますが慎ましやかな風景です。

この企画展を眺めていると、随分と生活様式が変化したことを痛感します。
家電製品も進化して、ネットが普及したことで生活は便利になりましたが、地に足をつけて生活できているのかどうか、考えさせられました。


まあ、堅苦しいことは横に置き、お孫さんのいらっしゃるご年配の方々は、ご一緒に見物されてみてはいかがでしょうか。よいコミニュケーションにもなると思います。









ひらめき昭和レトロおもちゃ(YouTube 動画)バッド(下向き矢印)
懐かしい昭和レトロお宝おもちゃ.jpg

サーチ(調べる)懐かしい昭和レトロお宝おもちゃグッド(上向き矢印)



位置情報古川古物店(古道具・骨董 ふるかわ)は、昭和レトロお宝おもちゃ屋
http://notogawa.sblo.jp/article/184579848.html











揺れるハート滋賀県の情報と観光スポット ツイッター







posted by ミユパパ at 23:58| イベント

2020年01月13日

なんめんよしこさんの新聞アートの巨大な竜が凄いです

ひらめき新聞アート(YouTube 動画)バッド(下向き矢印)
新聞紙で作った巨大な動物の造形作品.jpg

サーチ(調べる)新聞紙で作った動物の造形作品グッド(上向き矢印)


滋賀県東近江市の永源寺図書館で、「本の森の動物たち しんぶんし アニマルアート展」が開催されました。
2020年1月23日(木)まで。(休館日:月曜日・火曜日)


撮影させていただいた写真のスライドショー動画は、上の画像をクリックしてご覧ください。









全長17mの巨大な竜
本の森の動物たち しんぶんしアニマルアート展.jpg


新聞紙で作られた全長17mの巨大なが迫力あります!
図書館員のお話では、分割して搬入して組み立てたそうです。
ファンタジー映画「ネバーエンディングストーリー」の名場面のように、乗れたりします。


なんめんよしこ(南面由子)さんの新聞紙アート.jpg



作者のなんめんよしこ(南面由子)さんは、デザインを学ばれましたが、新聞アートの立体制作は独学なのだそうです。

巨大アート作品.jpg


竜の顔だけでも大きく、生命が吹き込まて動きだしそうな躍動感を感じます。

新聞アートの凄い目力.jpg










チーターの立体作品.jpg


チーターの顔.jpg



新聞紙の色や文字にも配慮しながら、丸めたり、ねじったり、切ったり、貼ったり、の繰り返しで、なんめんよしこさん曰く、「誰かの為にとか、絶滅の動物の為とかではなくて、ただ自分の作りたいもの、乗ってみたいものを作っているだけ」なのだそうです。








フクロウ.jpg


陶芸で作ったフクロウの作品は、今までに見たことがありますが、新聞アート作品は初めてです。
新聞紙面の文字や、広告面の色もうまく利用されています。


新聞紙は読み終えたら廃棄するか、何かの包装に使うかぐらいしか思いつきませんが、技術と発想力と根気などがあればこんな作品ができるんですね。

子供たちが挑戦してみるといいかも。









子猫の新聞アート作品.jpg


犬の芸術作品.jpg


眺めているだけで優しい気持ちになれそうです (*^_^*)









ライオンの立体造形作品.jpg


ライオン.jpg


写真では伝わりにくいかもしれませんが、ライオンの目力がすごいです。
機会のある方には、間近でご覧になってほしいです。

なお、2020年(令和2年)2月5日から、東京ビッグサイト(東京国際展示場)でも、なんめんよしこさんの新聞紙アニマルアート作品が展示されるそうです。
あと、2020年(令和2年)2月15日から、大阪の大丸梅田店でネコ展が開催です。


なんめんよしこ(AHIRU;あひる)さんの活動については、下記を参照ください。

位置情報新聞紙フクロウの部屋
https://sinbunsifukurou.jimdofree.com









政所茶(まんどころちゃ)
政所茶.jpg


永源寺図書館では、政所茶が無料でいただけます。
(地元の陶芸家、中根啓さんによる湯呑みでいただけます。)
無農薬栽培の政所茶は、室町時代から続く滋賀県東近江市政所町の銘茶です。


カフェインが少なく、やさしい味です。 ほっこりしますよ。










滋賀の観光・絶景(YouTube 動画)


かわいい琵琶湖のほとりとアヒルの群れ(癒しの風景)

かわいいびわ湖の夕景(夕日がきれいな癒し絶景スポット)

かわいい美しい川の清流と願いが叶うという穴場パワースポット

かわいい三島池と伊吹山は憩いの絶景スポット

かわいいランタン揚げイベント(夜空に浮かぶ灯りと幻想的な光景)

かわいいロープジャングルジム(無料で楽しめる関西・滋賀の子供の遊び場)

かわいい稲穂の美しい景色(滋賀の近江米みずかがみ)

かわいいネコのキモチ(鳴き声が可愛い子猫ちゃん)

かわいいレトロなゼンマイ時計の時を刻む音とワイヤークラフトの癒しの世界

かわいい懐かしい昭和レトロお宝おもちゃ(古川古物店)

かわいいビー玉コースター(ピタゴラスイッチ風のダンボール工作)

かわいいユーミンの卒業写真をトーンチャイムで演奏(豊郷小学校旧校舎群コンサート)

かわいい水郷めぐり(桜と菜の花の風景)

かわいい南山王祭のホイノボリは、しだれ桜のような美しさです。

かわいいコスモス畑とローカル鉄道(滋賀県近江八幡市野田町のコスモス畑)

かわいい白鬚神社の琵琶湖に浮かぶ鳥居(関西・滋賀の絶景パワースポット)

かわいい熱気球琵琶湖横断大会(琵琶湖横断熱気球大会)

かわいいひこにゃん弓道の演武(彦根城眺遠的大会)

かわいいひこにゃんとじゃんけん対決

かわいいメタセコイヤの巨大なクリスマスツリー(ギネス世界記録に挑戦)

かわいい飛び出し坊やのとび太くん










揺れるハート東近江市(能登川地区)故郷の町おこし

揺れるハート滋賀県や東近江市の情報 掲示板








揺れるハート滋賀県の情報と観光スポット ツイッター













posted by ミユパパ at 04:29| イベント

2019年12月10日

メタセコイヤの巨大なクリスマスツリー

ギネス世界記録に挑戦
ギネスブックの世界記録.jpg


滋賀県守山市にある中洲小学校の校庭には、高さ29mのメタセコイアがあり、2020年に迎える守山市制施行50周年記念事業の1つとして、「灯りでつなぐ、守山 2019」が開催。メタセコイアの木に目標の5万枚のメッセージカードを飾り付け、ギネス世界記録に挑戦しました。









ひらめきメタセコイヤのクリスマスツリー(YouTube 動画)バッド(下向き矢印)
メタセコイヤの巨大なクリスマスツリー(ギネス世界記録に挑戦).jpg

サーチ(調べる)メタセコイヤの巨大なクリスマスツリーグッド(上向き矢印)










メタセコイヤの縁結びの木.jpg


メタセコイヤの幹を見たら、2つに分かれて伸びていました。根っこは1つのようなので、仲睦まじくそびえ立っているようにも見えました。

中洲小学校のメタセコイアの紅葉.jpg


メタセコイヤ.jpg


画像で高さを感じていただくために、比較するものを写り込ませてみましたがいかがでしょうか?
ちなみに、高さは、29メートルです。


メタセコイヤのクリスマスツリー.jpg


メッセージカードは銀紙なので、日中も日光に反射してキラキラ光っていました。美しいです。

メタセコイヤの巨大なクリスマスツリー.jpg


午後5時には、イルミネーションが点灯され、中洲小学校に隣接する中洲幼稚園の園児たちが、見守っていました。

メタセコイヤのライトアップ.jpg


冬の夜空に巨大なクリスマスツリーが浮かび上がり幻想的でした。

ギネス記録挑戦の結果ですが、1カ所で行われる「メッセージタグの最大の展示」として、ギネス世界記録(51626枚)を達成しました。

メッセージカードは、2019年(令和元年) 12月26日まで展示され、夜間ライトアップされます。


守山市立中洲小学校
所在地;滋賀県守山市幸津川町1406番地

駐車場は、隣接する公民館の駐車場を利用できると思います。









飛び出し坊や
中洲小学校の近辺にもユニークな飛び出し注意の看板がありました。

ユニークな飛び出し注意看板.jpg


飛び出し看板.jpg


とび出し坊や.jpg











滋賀県内の観光スポット YouTube 動画

サーチ(調べる)ランタン揚げイベント(夜空に浮かぶ灯りと幻想的な光景)

サーチ(調べる)高宮納涼花火大会(関西・滋賀の花火大会)

サーチ(調べる)三島池と伊吹山は憩いの絶景スポット

サーチ(調べる)ライティングベル イン 能登川(関西の冬のイルミネーションイベント)

サーチ(調べる)引接寺の万燈供養(非日常の世界を無料で楽しめる夏の灯りイベント)

サーチ(調べる)琵琶湖のほとりとアヒルの群れ(癒しの風景)

サーチ(調べる)日の出と大きな水車(能登川水車)滋賀県東近江市

サーチ(調べる)錦鯉が無料で見られる観光スポット(日本遺産で祈りと暮らしの水)

サーチ(調べる)秘境の滝「五色の滝」(段滝・段瀑・渓流瀑・ナメ滝・名瀑)

サーチ(調べる)美しい川の清流と願いが叶うという穴場パワースポット

サーチ(調べる)河内風穴(関西のおすすめ鍾乳洞・洞窟探検)家族連れスポット

サーチ(調べる)チューリップと春の花と動物に会えるブルーメの丘

サーチ(調べる)古式競馬の神事「足伏走馬」(賀茂神社は馬の聖地)

サーチ(調べる)近江八景の美しい雛人形(清湖雛)と近江商人屋敷(中江準五郎邸)

サーチ(調べる)篠田の花火(仕掛け花火の爆音と炎と大松明)

サーチ(調べる)にんげん雛絵巻まつりは五個荘近江商人屋敷のリアルひな人形

サーチ(調べる)高校生による書道パフォーマンス

サーチ(調べる)海津大崎の桜は日本さくら名所100選

サーチ(調べる)彦根城の桜の水鏡(逆さ桜)は桜絶景スポット

サーチ(調べる)長浜城のある豊公園の美しい桜と噴水

サーチ(調べる)水郷めぐり(桜と菜の花の風景)

サーチ(調べる)南山王祭のホイノボリは、しだれ桜のような美しさです。

サーチ(調べる)滋賀・池田牧場にある阿智の花桃(ハナモモ)

サーチ(調べる)わんわんサーカス

サーチ(調べる)灯りアート(大津絵や創作の灯芸作品のイベント)

サーチ(調べる)ポピーの花畑(道の駅あいとうマーガレットステーション)

サーチ(調べる)沙沙貴神社のなんじゃもんじゃの木

サーチ(調べる)飛び出し坊やのとび太くん











揺れるハート東近江市(能登川地区)故郷の町おこし

揺れるハート滋賀県や東近江市の情報 掲示板








揺れるハート滋賀県の情報と観光スポット









中洲小学校のメタセコイヤのツリーがギネス記録を達成
posted by ミユパパ at 18:25| イベント

2019年10月19日

アート・イン・ナガハマ

芸術版楽市楽座 アート・イン・ナガハマ
書道アート.jpg


芸術の秋ということで、滋賀県各地で美術展やアートイベントが開催されています。
滋賀県長浜市の黒壁スクエアや長浜大手門通り商店街の界隈で開催された「芸術版楽市楽座 アート・イン・ナガハマ」では、滋賀県内外から集まった約200組のアーティストが、陶器、木工製品、革製品、絵画、油絵などの展示販売ブースで、多くの人で賑わっていました。









ひらめきアートライブイベント (YouTube 動画)バッド(下向き矢印)
小林勇輝さんの書道アートライブ.jpg

サーチ(調べる)小林勇輝さんのアートライブグッド(上向き矢印)


曳山博物館広場では、現代美術家の小林勇輝さんと音楽隊・浦田24で構成されるアートユニットmyakujingaによるアートライブが行われました。
巨大な曳山が、詩と書と音で紡ぎ出されていきました。









となりの人間国宝さん.jpg


通り掛かる多くの人がスマホで写真を撮っていたミニチュアのツリーハウスは、「となりの人間国宝さん」のステッカーが貼っていました。









現代芸術のオブジェ.jpg


ふくろうの置物.jpg


可愛いキャラクターグッズ.jpg


陶人形.jpg


陶器のお地蔵様.jpg


現代アート.jpg









小学生の絵画美術作品.jpg


絵画教室長浜ジュニアアートにて長浜市内の小学生・中学生が制作した作品約60点が展示されていました。


小学2年生の全日本こども美術大賞展で特選の作品.jpg


レベル高すぎる小学2年生の作品は、全日本こども美術大賞展で特選です。









傘の絵柄アート.jpg


JR長浜駅前のえきまちテラス長浜では、お絵かきイベントもあり、子供たちや東京芸大の学生さんたちが描いていました。










フィルムカメラ
中古や新品のフィルムカメラ(ミノルタ_リコーフレックス_ペンタックス).jpg


フィルムカメラ(コニカ_オリンパス_ライカ_フジカ).jpg


フィルムカメラも人気のようです。










EINBAND
ウッドウォッチ(木製腕時計).jpg


私が一目惚れしたEINBANDのウッドウォッチ(木製腕時計)
左のものを購入してしまいました。軽くて着け心地いいです。
(アインバンドとはドイツ語で「絆」という意味なのだそうです。)










脱力する面白いイラスト.jpg


全ての企画イベントを見物できたわけではないので、2020年には、ゆっくり巡ってみたいと思います。
なお、駐車場は、豊公園駐車場が、3時間以内なら無料です。


車(セダン)豊公園周辺駐車場
https://www.city.nagahama.lg.jp/0000000236.html










飛び出し坊や
 飛び出し坊や.jpg

JR長浜駅前に、レアな飛び出し坊やがいましたハートたち(複数ハート)
久田工芸さんのサイン入り)








ひらめき癒しおすすめ動画(YouTube 動画)揺れるハート











滋賀県内の観光スポット YouTube 動画

サーチ(調べる)スカイランタンフェスティバル滋賀竜王



サーチ(調べる)関西の田んぼアート2019(虎姫田んぼアート)



サーチ(調べる)びわ湖大花火大会(感動のグランドフィナーレ)



サーチ(調べる)太郎坊宮千日大祭の花火大会



サーチ(調べる)ウグイスの鳴き声



サーチ(調べる)びわ湖の夕景(夕日がきれいな癒し絶景スポット)











揺れるハート東近江市(能登川地区)故郷の町おこし

揺れるハート滋賀県や東近江市の情報 掲示板

揺れるハート滋賀県の情報と観光スポット







posted by ミユパパ at 06:07| イベント