2019年09月20日

ダウン症の天才書家・金澤翔子さんの書道作品動画とマイケル・ジャクソンのダンスパフォーマンス

金澤翔子書展.jpg


先日に、ピエリ守山 (滋賀県守山市)で開催された「金澤翔子書展&現代国際絵画展」で、金澤翔子さんの席上揮毫を見てきました。
揮毫(きごう)とは、毛筆で言葉や文章を書くことで、席上揮毫とは、大衆の前で揮毫を披露することです。


ひらめき金澤翔子さんの席上揮毫(YouTube 動画)バッド(下向き矢印)
金澤翔子さんの書道作品と中居正広の金曜日のスマイルたちへ.jpg

サーチ(調べる)金澤翔子さんの席上揮毫と書道作品グッド(上向き矢印)



金澤翔子(かなざわしょうこ)さんは、テレビ番組「情熱大陸」、「中居正広の金曜日のスマイルたちへ」などでも特集。

建長寺,建仁寺,東大寺,薬師寺,中尊寺,延暦寺,熊野大社,厳島神社,三輪明神大神神社,大宰府天満宮,伊勢神宮,春日大社などで個展を開催したり、書道作品を奉納されています。
さらに、ニューヨークなど海外でも個展を開き、賞賛されています。


金澤翔子.jpg


金澤翔子さんは、マイケル・ジャクソン( Michael Jackson )のファンということで、席上揮毫の後には、コスチュームを着て、「 Beat It 」に合わせてのダンスパフォーマンスやヒューマンビートボックスを披露。
ダウン症(ダウン症候群)というハンデがありながらも「みんなにパワーをあげたい」というお気持ちで観衆を魅了してくださいました。


なお、共生社会とは、障害者である、ないにかかわらず、男性も女性も、若年者も高齢者もすべての人が、お互いの人権や尊厳を大切にして、支え合い、誰もが生き生きとした人生を送ることができる全員参加型の社会です。










揺れるハートしあわせ日めくりカレンダー揺れるハート
金澤翔子の日めくりカレンダー.jpg

かわいい金澤翔子の書 日めくりカレンダーグッド(上向き矢印)


ダウン症の天才書家・金澤翔子さんの書道作品.jpg











金澤翔子さんの著書(電子書籍)


本悲しみを力に ダウン症の書家、心を照らす贈りもの


本心は天につながっている ダウン症の書家、愛と勇気の贈りもの









YouTube 動画

サーチ(調べる)スカイランタンフェスティバル滋賀竜王


サーチ(調べる)カクレクマノミは、人気のある可愛い観賞魚です。


サーチ(調べる)ありがとう


サーチ(調べる)びわ湖の夕景(夕日がきれいな癒し絶景スポット)


サーチ(調べる)灯りアート(大津絵や創作の灯芸作品のイベント)


サーチ(調べる)水郷めぐり(桜と菜の花の風景)


サーチ(調べる)関西の田んぼアート2019(虎姫田んぼアート)


サーチ(調べる)子どもに人気の泡プール


サーチ(調べる)おもちゃ氷柱イベントは夏休みの楽しい思い出









<私と一緒に、勉強したい中学生さんへ>
滋賀県東近江市の中学生の学習塾と家庭教師

かわいい中学生向けのメールマガジン

中学生の勉強(数学、英語、理科、国語、社会)のコツや、中間テスト・期末テストの対策や、高校入試問題を通して高校受験対策をする無料メールマガジンです。



mail.gif

Eメール













揺れるハート東近江市(能登川地区)故郷の町おこし

揺れるハート滋賀県の情報と観光スポット







posted by ミユパパ at 13:49| イベント

2019年07月24日

2019年の夏休みのイベント、夏祭り、花火大会

2019年(令和元年)夏休みのイベント,夏祭り,花火大会




滋賀県内のイベント、お祭り、花火大会の情報をご紹介します。

なお、日時や内容などの詳細は、公式サイトや自治体のサイトでご確認ください。









イベント田村神社 万灯祭
2019年7月25日、26日、27日
田村神社(滋賀県甲賀市土山町北土山470)
(駐車場 1000 台分あり)

約9,000灯の提灯が幻想的に彩ります。












イベント第50回 八日市聖徳まつり
2019年7月27日(土)  19:00-21:00
近江鉄道八日市駅前通り(滋賀県東近江市)

滋賀発のご当地アイドル・フルーレットによる江州音頭
江州音頭総おどり
フィナーレ花火











イベント第4回 長浜なつまつり
2019年7月27日(土) 
長浜市 中心市街地一帯

長浜総おどり
街角コンサート
納涼屋台,ナイトマルシェ
黒壁ビアフェスタ2019











イベント甲賀流にんにん大花火2019
2019年7月27日(土)19:45
野洲川河川敷・水口橋周辺

2000発の花火。
甲賀の夜空に手裏剣が舞い乱れるそうです。










イベント鳥人間コンテスト 2019
2019年7月27日(土)、28日(日)
松原水泳場(滋賀県彦根市)

2019年7月27日(土)
「滑空機部門」、「人力プロペラ機部門」

2019年7月28日(日)
「人力プロペラ機部門」









イベント草津ヨシ松明まつり
2019年7月27日(土) 16:00-20:00
烏丸半島特設会場(滋賀県草津市)
琵琶湖博物館駐車場内(無料駐車場有。一部有料。)

ヨシ松明の明かり
打ち上がる花火は約1000発









イベント第24回 中山道柏原宿やいと祭
2019年7月27日(土) 14:00-21:30
中山道・柏原宿(滋賀県米原市)

魚つかみ
餅まき
紙ヒコーキ大会









イベントびわ湖大津マザレ祭り2019
2019年7月27日(土)、28日(日)
大津港特設会場

7月27日、滋賀発祥の江州音頭と最新の音楽の融合を試みた「江州盆ダンス」が盛り上がります。

7月28日、ジャズ、キッズダンス、太鼓、フラッシュモブによるダンス、打ち上げ花火などで盛り上がります。











イベントはちまんフェスタ2019
2019年7月28日(日)10:50-15:30
近江八幡市役所前駐車場/近江八幡市文化会館

ダブディフォーなどのステージイベント。
打ち上げ花火(西の湖南西・近江兄弟社グランド付近)もあります。










イベント近江今津ふるさと夏祭り「やっさ!今津!! 2019」
2019年8月1日(木)
高島市民会館駐車場

ステージイベント
高島音頭総おどり
打ち上げ花火











イベントおごと温泉納涼花火大会
2019年8月1日(木)20:00-20:30 
(当日は会場周辺で交通規制あり)

約1200発の打ち上げ花火。
打ち上げ場所と観覧場所が近く、海面に映える花火を間近で楽しむことができます。









イベント梅花藻ライトアップ
8月2日(金)-8月12日(月・祝)
米原市醒井












イベント東京オリンピック聖火リレー 聖火ランナー体験
2019年8月2日(金) 10:00-18:00
ビバシティ彦根
参加費;無料

本物のトーチを持って記念撮影できるそうです。









イベント多賀大社の万灯祭
2019年8月3日(土)-8月5日(月)

ちょうちん点灯時間は19:00-21:30
音楽ライブもあります。


多賀大社の万灯祭.jpg









イベントマキノサマーカーニバル2019
2019年8月3日(土)
マキノサニービーチ高木浜(滋賀県高島市マキノ町)

ステージイベント、ビンゴ大会、花火大会












イベント第15回 湖南市夏まつり
2019年8月3日(土) 20:00-20:30
野洲川親水公園

大栄スイカの早食い競争
ブラジル音楽;ジョイセ・カンジド ライブ
吉本芸人お笑いライブ;藤崎マーケット
山陰の歌姫;藤本たから ライブ
盆踊り 仮装コンテスト(仮装して江州音頭を踊ろう)
和太鼓演奏;湖國十二坊太鼓保存会
7000発の花火











イベントふるさと竜王夏まつり2019
2019年8月3日(土) 14:30-21:00
妹背の里(蒲生郡竜王町)

大抽選会
仮面ライダージオウショー(観覧無料)
魚つかみ大会、夏まつり屋台村
懸賞付き江州音頭総おどり
約2,000発の花火


ふるさと竜王夏まつり2019-2020.jpg









イベント氏郷まつり 夏の陣
2019年8月3日(土) 15:30
日野町役場

ステージショー、模擬店、盆踊り、灯ろうコンテストなど
金魚すくい大会(全国金魚すくい選手権予選大会)
フィナーレ花火











イベントコトナリエサマーフェスタ2019
2019年8月3日(土)-15日(木)
休園日;8月5日〜8日
ひばり公園(滋賀県東近江市)

約30万球の光のイルミネーション
東近江市商工会青年部 赤レンジャイ
8月3日(土)には、オープニングイベントとして、のど自慢、ステージ、バザー、約1000発の打ち上げ花火、赤レンジャイも登場するなどのイベントが行われます。
(8月3日のみ運営協力金300円)












イベント長浜・北びわ湖大花火大会
2019年8月5日(月)19:30-20:30
長浜港一帯・豊公園一帯(滋賀県長浜市)
(交通規制あります。)

スターマインを中心とした約1万発の花火が琵琶湖に映えます。
「e-radioのうちわ」配布(16:00-19:00)












イベント第39回 ひこね万灯流し
2019年8月6日(火) 18:30-20:30
芹橋付近の芹川堤(滋賀県彦根市)

送り火の灯りを入れた約1000個の灯籠を流し、先祖の霊を慰め、送る行事です。














イベントびわ湖大花火大会
2019年8月8日(木)19:30-20:30
大津港沖水面一帯(滋賀県大津市)
電車でのアクセスは、JR大津駅または膳所駅から徒歩15分。



スターマインや、3号玉から10号玉など約1万発の花火は、滋賀県最大級で、観客数は約35万人です。
テーマは、「戦国ワンダーランド滋賀・びわ湖」ということで、織田信長、明智光秀、豊臣秀吉、石田三成など、戦国武将たちの生き様などを花火で表現。


ちなみに、来年(2020年)のびわ湖大花火大会開催日は、東京オリンピック・パラリンピックなどによる警備員不足が予想され、11月6日が候補日になっています。(11月だと、浴衣で観覧するのは難しそうですね。。)











イベントEAT THE ROCK 2019 竜王食音祭
2019年8月10日(土) 10:00-19:00
ドラゴンハット(滋賀県竜王町)
入場無料

音楽と食を楽しめる7000人以上が集まる夏フェス
B級グルメ店が多数出店


EAT THE ROCK 2019 竜王食音祭.jpg









イベント彦根ゆかたまつり&彦根ばやし2019
2019年8月10日(土)15:00-21:00
夢京橋キャッスルロード周辺一帯

ステージイベントや屋台で賑わいます。
浴衣姿でお祭りに参加すると、豪華景品の当たるお楽しみ抽選会に参加することができるそうです。











イベントイナズマフードグランプリ2019in草津
2019年8月10日(土)、11日(日)
YMITアリーナ(滋賀県草津市)
入場無料

滋賀県内外40店舗の飲食店が出店
音楽ライブ(ファンキー加藤,climbgrow,SKA FREAKS,中村舞子、マークパンサー他)
お笑いライブ(レイザーラモンRG,ひょっこりはん,ヒロシ,スーパーマラドーナ)











イベントスカイランタンフェスティバル
2019年8月14日(水)、15日(木)
三井アウトレットパーク滋賀竜王

昨年に開催され、大好評だったので第2弾が開催です。
たくさんのランタンが夜空を彩り、幻想的な雰囲気に包まれます。
オススメのイベントですが今回は、チケット購入など入場に条件があるようです。各日、700個。
(事前予約販売が完売した時は、当日の販売券はないそうです。)















イベント建部大社 船幸祭 花火大会(瀬田川花火大会)
2019年8月17日(土)19:50-21:00
(祭りは16:00)
瀬田の唐橋付近
アクセス;JR石山駅から徒歩15分

船幸祭は日本武尊が船団を従え、海路をたどられた故事に基づき執り行われる建部大社の夏祭りです。
神輿が唐橋に近付くころ夜空に約1000発の花火が打ち上げられます。













イベントびわ湖手作り市-BIWA‐ICHI-盆踊りSP
2019年8月18日(日) 15:00-21:00

GREEN LOFT ai彩ひろば(草津市北山田町3268番地)
駐車場:無料・150台

80店舗が出店。
レゲエシンガー;Sista-kさん
沖縄のエイサーで盆踊り









イベント引接寺 万燈供養
2019年8月22日(木)
引接寺(滋賀県東近江市)

引接寺(いんじょうじ)は、滋賀県東近江市上山町にある天台宗の寺院で、湖東三山の1つとして有名な百済寺(ひゃくさいじ)の未寺にあたります。
(湖東三山は、「金剛輪寺」、「百済寺」、「西明寺」)

幻想的な光景です。


















イベント醒井地蔵まつり
2019年8月23日(金)・24日(土)
盆踊り、万灯流し、夜店、住民手づくりの「つくりもの」












イベントTOTO夏まつり
2019年8月24日(土)
TOTO滋賀工場(滋賀県湖南市朝国1番地)

ヒーローショー(仮面ライダージオウ)
よしもとお笑いLIVE(かつみさゆり、ファミリーレストラン)
豪華景品が当たる福引抽選会
花火大会


TOTO夏まつり.jpg








イベント第29回 びわこペーロン
2019年8月25日(日)
大津市湖岸なぎさ公園(由美浜)サンシャインビーチ


びわこペーロン.jpg









イベント木之本地蔵大縁日&花火大会
2019年8月22日(木) -8月25日(日)
北国街道木之本宿及び地蔵坂周辺(滋賀県長浜市木之本町)

眼の仏さまとして全国に信者を持つ木之本地蔵院の大縁日で、たくさんの露店が所狭しと並び、期間中、約10万人の参拝者でにぎわいます。

約1800発の花火大会は、8月25日(日) 20:00-20:30













イベント彦根・北びわ湖大花火大会
2019年8月26日(月)19:40〜20:30
びわ湖・松原水泳場(滋賀県彦根市)

彦根市の財政難で開催が危ぶまれた彦根大花火大会ですが、今年も開催です。7000発が打ち上げられるそうです。














イベント膳所夏まつり・膳所花火大会
2019年8月31日(土)
膳所城跡公園(滋賀県大津市)

フリーマーケット、模擬店、紙飛行機大会、野外ステージ、花火大会









夏休みの自由研究アイディア集.jpg

ひらめき「ドラえもんの理科おもしろ攻略 自由研究アイディア集」












<私と一緒に、勉強したい中学生さんへ>
滋賀県東近江市の中学生の学習塾と家庭教師

かわいい中学生向けのメールマガジン

中学生の勉強(数学、英語、理科、国語、社会)のコツや、中間テスト・期末テストの対策や、高校入試問題を通して高校受験対策をする無料メールマガジンです。











揺れるハート東近江市(能登川地区)故郷の町おこし


揺れるハート滋賀県の情報と観光スポット










posted by ミユパパ at 19:13| イベント

2019年05月23日

親子で楽しむ木のおもちゃ展示会(蓮渓円誠さん、井上慎也さん、川村克己さん)

木のおもちゃ展示会
親子で楽しむ木のおもちゃイベント(蓮渓円誠,井上慎也,川村克己).jpg


イベント親子で楽しむ木のおもちゃ
2019年(令和元年) 5月8日(水)〜6月9日(日)
東近江市立 能登川図書館・博物館ギャラリー
休館日;月曜日、火曜日
入場無料


親子で楽しむ木のおもちゃ展示会(能登川図書館・能登川博物館ギャラリー).jpg


蓮渓円誠さん、井上慎也さん、川村克己さんらによる木で作られた楽しいおもちゃの展示イベントです。

蓮渓円誠(はすたにえんじょう).jpg


からくり玩具作家の蓮渓円誠はすたにえんじょう)さんの動く木のおもちゃの作品が素晴らしいです。
以前に、テレビ番組で紹介されていたのを見て興味があったので、地元で展示会があるのは嬉しいです。


木のおもちゃ(からくり玩具).jpg


木のおもちゃ.jpg


木で作ったおもちゃ.jpg


ワクワクしながら、ゆっくり動かしてみると、その動きが面白く、感動します。
木のぬくもりに癒されながら、大人も子どもも幸せな気持ちにさせてくれると思います。


なお、展示期間中の下記の曜日、時間には、動く木のおもちゃで遊べるそうです。
水曜・木曜・金曜;11時00分〜12時00分
土曜・日曜;11時00分〜12時00分、 15時00分〜16時00分










木組みのつみき「クミノ」
井上慎也さんの木組みのつみき「クミノ」.jpg


東近江市の雑木林のクミノ
東近江市の雑木林のクミノ.jpg


クミノ工房の井上慎也(いのうえしんや)さんによるクミノには、「地域を示す言葉」、「樹種」、「制作年」が刻印され、該当する森林や山の木にも親しみをもってほしいという思いが込められているようです。


位置情報クミノ工房
https://www.kumino.jp
所在地;滋賀県東近江市箕川町107










木のジャングルジム「くむんだー」
川村克己さんの木のジャングルジム「くむんだー」.jpg

人と環境にやさしい木の家づくりをされている川村克己(かわむらかつみ)さんが、その良さを子どもにも楽しんで体験できるようにと、木のジャングルジム「くむんだー」を考えついたのだそうです。

位置情報川村工務店ブログ「コンコンカンカン 職人の手仕事」
http://kikorikko.shiga-saku.net
所在地;滋賀県東近江市今在家570









ひらめきウッドデザイン賞
https://www.wooddesign.jp
ウッドデザイン賞は、木の良さや価値を再発見させる製品や取組について、特に優れたものを消費者目線で評価し、表彰する新しい顕彰制度です。


ひらめき日本クラフト展
http://www.craft.or.jp/saishin.html
日本クラフトデザイン協会の主催です。


ひらめき丹波の森ウッドクラフト展
http://nenrin.org/w_craft/
優れた木工クラフト作品が表彰される公募展で、一般の部と、ジュニアの部(高校生以下)があります。









滋賀県内の観光スポット YouTube 動画

サーチ(調べる)ランタン揚げイベント(夜空に浮かぶ灯りと幻想的な光景)

サーチ(調べる)三島池と伊吹山は憩いの絶景スポット

サーチ(調べる)ライティングベル イン 能登川(関西の冬のイルミネーションイベント)

サーチ(調べる)引接寺の万燈供養(非日常の世界を無料で楽しめる夏の灯りイベント)

サーチ(調べる)琵琶湖のほとりとアヒルの群れ(癒しの風景)

サーチ(調べる)日の出と大きな水車(能登川水車)滋賀県東近江市

サーチ(調べる)錦鯉が無料で見られる観光スポット(日本遺産で祈りと暮らしの水)

サーチ(調べる)秘境の滝「五色の滝」(段滝・段瀑・渓流瀑・ナメ滝・名瀑)

サーチ(調べる)美しい川の清流と願いが叶うという穴場パワースポット

サーチ(調べる)河内風穴(関西のおすすめ鍾乳洞・洞窟探検)家族連れスポット

サーチ(調べる)チューリップと春の花と動物に会えるブルーメの丘

サーチ(調べる)古式競馬の神事「足伏走馬」(賀茂神社は馬の聖地)

サーチ(調べる)近江八景の美しい雛人形(清湖雛)と近江商人屋敷(中江準五郎邸)

サーチ(調べる)篠田の花火(仕掛け花火の爆音と炎と大松明)

サーチ(調べる)にんげん雛絵巻まつりは五個荘近江商人屋敷のリアルひな人形

サーチ(調べる)高校生による書道パフォーマンス

サーチ(調べる)海津大崎の桜は日本さくら名所100選

サーチ(調べる)彦根城の桜の水鏡(逆さ桜)は桜絶景スポット

サーチ(調べる)長浜城のある豊公園の美しい桜と噴水

サーチ(調べる)水郷めぐり(桜と菜の花の風景)

サーチ(調べる)南山王祭のホイノボリは、しだれ桜のような美しさです。

サーチ(調べる)滋賀・池田牧場にある阿智の花桃(ハナモモ)

サーチ(調べる)わんわんサーカス

サーチ(調べる)灯りアート(大津絵や創作の灯芸作品のイベント)

サーチ(調べる)ポピーの花畑(道の駅あいとうマーガレットステーション)

サーチ(調べる)沙沙貴神社のなんじゃもんじゃの木

サーチ(調べる)飛び出し坊やのとび太くん









<私と一緒に、勉強したい中学生さんへ>
滋賀県東近江市の中学生の学習塾と家庭教師

かわいい中学生向けのメールマガジン

中学生の勉強(数学、英語、理科、国語、社会)のコツや、中間テスト・期末テストの対策や、高校入試問題を通して高校受験対策をする無料メールマガジンです。
バックナンバーの最新号が、無料購読できます。


当メルマガでは、東近江市の中学生(能登川中学校、聖徳中学校、玉園中学校、船岡中学校、永源寺中学校、五個荘中学校、愛東中学校、湖東中学校、朝桜中学校)の学校での定期テストの試験範囲を教えてくだされば、指導の参考にさせていただきます。
よろしくお願いいたします。



mail.gif

Eメール










1977年から続くロングセラー知育玩具
くるくるスロープ.jpg

ひらめき「くるくるスロープ」グッド(上向き矢印)


4色の車・4色のボール・連結車がスロープを滑り落ちます。動きと音を楽しみながら、好奇心と集中力を育むことができる知育玩具です。











揺れるハート東近江市(能登川地区)故郷の町おこし

揺れるハート滋賀県の情報と観光スポット






posted by ミユパパ at 15:00| イベント

2019年04月26日

ゴールデンウィークの滋賀県内のイベント情報(平成最後から令和元年)

ゴールデンウィークの滋賀県内のイベント情報(平成最後から令和元年).jpg


2019年、平成最後、そして、令和元年のゴールデンウィークの滋賀県内のイベント情報です。









ひらめき鯉のぼりと新幹線(YouTube 動画)バッド(下向き矢印)
鯉のぼりと新幹線.jpg

サーチ(調べる)鯉のぼりと新幹線グッド(上向き矢印)









近江鉄道バス・湖国バス乗り放題の乗車券
スーパーゴールデンパスは近江鉄道バス乗り放題の乗車券.jpg


ゴールデンウィーク期間中の10日間(2019年4月27日〜5月6日)、近江鉄道バス湖国バス全線で毎日使える乗り放題の乗車券(大人1000円)です。お得だと思います。

ペンスーパーゴールデンパス 詳細
https://bit.ly/2XMUbs5









メタセコイア並木道
メタセコイア並木道.jpeg


並木カフェ メタセコイア.jpg


四季折々の美しい景色を楽しめるメタセコイア並木道を眺めながら地元産フルーツやジェラートなどを味わえる「並木カフェ メタセコイア」が、高島市マキノ農業公園マキノピックランドにオープンしました。


位置情報マキノピックランド
https://bit.ly/12hYoGW
所在地;高島市マキノ町寺久保835









第90回 滋賀県労働者統一メーデー
滋賀県労働者統一メーデーのエコバックをプレゼント.jpg


2019年4月27日(土)、下記の滋賀県内4会場で、滋賀県労働者統一メーデーイベントが開催されます。
堅苦しいイベントではなく、家族連れでも楽しめる内容です。


位置情報膳所城跡公園(大津市)
式典、模擬店、抽選会、パントマイム、ヨーヨー釣り、輪投げ、スーパーボールすくい、バルーンアート

位置情報ひこね市文化プラザ(彦根市)
式典、おうみ少年少女合唱団、震災復興支援商品販売、子どもコーナー、SDGs啓発コーナー、抽選会、など。

位置情報栗東芸術文化会館さきら(栗東市)
式典、模擬店、抽選会、吹奏楽団演奏、立命館大学応援団チアリーダー部ステージ、ミニSLなど。

位置情報竜王町ドラゴンハット(竜王町)
式典、模擬店、抽選会、親子でものづくり、骨髄バンク啓発コーナー、SDGs啓発コーナー、ミニSLなど。


ペン第90回 滋賀県労働者統一メーデー
https://rengo-shiga.jp/gyoji/2122.html









三九三九*ひこねマルシェ
三九三九*ひこねマルシェ.jpg


滋賀県彦根市の四番町スクエアでは、ハンドメイド作品のイベント「三九三九*ひこねマルシェ」が、2019年4月27日(土)10:00〜16:00 開催されます。
100円市場もあり、お得な掘り出し物が見つかるかもしれません。
12時から音楽ライブ(菩提樹LIVE)
13:00〜13:30から、ひこにゃん登場予定です。


ペンマルシェ(marche)とは、フランス語で「市場」の意味です。英語なら、マーケット(market)ですね。









水生植物公園みずの森 GWイベント
水生植物公園みずの森 GWイベント.jpg


イベント水生植物公園みずの森 GWイベント
2019年4月27日(土)〜5月6日(月)

子供も楽しめる様々な催しが企画されています。
花は、デルフィニウム、ペチュニア、チューリップなどが見ごろです。アトリウム(温室)では、珍しい植物が見られます。



入園料;大人 300円 (65歳以上 150円)
高校・大学生;250円
中学生以下;入園無料


クローバーの花言葉.jpg


クローバーで描かれた令和が、令和元年5月5日ごろまで展示予定。

黒ハートクローバーの花言葉
花びら1枚「始まり」
花びら2枚「平和・出会い」
花びら3枚「愛・希望・信仰」
花びら4枚「幸運」




位置情報草津市立 水生植物公園みずの森
http://www.seibu-la.co.jp/mizunomori/
所在地;滋賀県草津市下物町1091番地









道の駅 竜王かがみの里
滋賀県の道の駅竜王かがみの里ゴールデンウィークイベント.jpg


イベント道の駅 竜王かがみの里 ゴールデンウィークイベント
2019年4月27日(土)〜5月6日(月)

位置情報4月28日(日) には、「お猿の信ちゃんショー」があります。子供も大人も楽しめます。

以前に、撮影した動画は下記をご覧ください。

サーチ(調べる)お猿さんの楽しい演芸ショー(南米のメス猿)


サーチ(調べる)お猿さんの楽しい演芸ショー(ニホンザル)



位置情報道の駅竜王かがみの里
https://www.rmc.ne.jp/kagaminosato/index.html
所在地;滋賀県蒲生郡竜王町鏡1231-2










春のしがらき駅前陶器市
信楽駅前の大たぬき.jpg


イベント春のしがらき駅前陶器市
2019年4月27日(土)〜5月6日(月)
信楽高原鐵道 信楽駅前広場

信楽焼の陶器のほか、グルメブースや特産品・おみやげの販売。ステージイベントもあります。
信楽駅前の大たぬきは、高さ約5mで、公衆電話が設置されています。



位置情報信楽町観光協会
http://www.e-shigaraki.org


信楽作家市2019.jpg


イベント信楽作家市2019
2019年5月2日(木)〜5日(日)
陶芸の森 太陽の広場


全国からものづくりに励んでいる陶芸作家さんによる展示即売イベントです。
例年、来場者は4日間で5万人を超えるそうです。


位置情報信楽作家市
http://www.shigaraki-sakkaichi.com/index.html

NHK連続テレビ小説「スカーレット.jpg


2019年9月30日から始まるNHK連続テレビ小説「スカーレット」は、滋賀県・信楽が舞台で、ヒロインの川原喜美子(戸田恵梨香さん)が、男性ばかりの陶芸の世界に飛び込んで、女流陶芸家の草分けとして歩みはじめる物語。


信楽陶芸村.jpg


信楽方面に行かれましたら、信楽陶芸村もオススメです。

位置情報奥田忠左衛門「信楽陶芸村」
http://tougeimura.jp/honten/

のぼり窯カフェ(滋賀県甲賀市信楽町).jpg


信楽陶芸村にある信楽焼の伝統的な登り窯がカフェになっています。

登り窯(窯中カフェ).jpg


非日常の空間で、お茶を楽しめます。


信楽高原鐵道 玉桂寺前駅
吊り橋.jpg

信楽高原鐵道の信楽駅から1駅行った玉桂寺前駅には、「保良の宮橋(ほらのみやばし)」といわれる吊り橋があり、信楽高原鉄道の線路と大戸川の上に掛かっています。(鉄道と川の両方に架かる吊り橋は全国でも珍しいそうです。)
ちょっとしたスリルを味わえます。


以前に撮影した動画は下記です。

サーチ(調べる)信楽高原鐵道の忍者ラッピング電車とスリル吊り橋(穴場スポット)

玉桂寺の不動明王(一願成就大不動明王).jpg

吊り橋の近くに、玉桂寺(秋葉山十輪院玉桂寺)という高野山真言宗の仏教寺院があり、空海(弘法大師)が開いたそうです。境内には、滋賀県指定天然記念物の高野槙(コウヤマキ)がそびえ立っています。さらに、子宝祈願の股木杉もあり、この杉の木を跨いだところ、子宝に恵まれ幸せな家庭を過したという言い伝えがあるそうです。

境内には、地上13メートルの不動明王(一願成就大不動明王)もそびえ立っています。(上の写真)

位置情報玉桂寺
http://www.gyokukeiji.org
所在地;滋賀県甲賀市信楽町 勅旨891
アクセス;信楽高原鐵道玉桂寺前駅下車、吊り橋を渡って徒歩約1分。










土山SAゴールデンウィークイベント
新名神高速道路の土山サービスエリアのゴールデンウィークイベント.jpg


イベント土山サービスエリア ゴールデンウィークイベント
2019年4月27日(土)〜5月6日(月)

所在地;甲賀市土山町南土山字尾巻甲1122-74

新名神高速道路の土山サービスエリアは一般道からも入ることができます。

4月28日(日) ご当地キャラが大集合。パフォーマーステージイベント。

4月30日(火)〜5月6日(月) しがらきマルシェ

5月1日(水) 水口岡山城 巨大バルーン登場

5月3日(金・祝)〜5月5日(日) 移動水族館










道の駅アグリの郷栗東
道の駅アグリの郷栗東ありがとう平成感謝祭.jpg


イベント道の駅アグリの郷栗東 ありがとう平成感謝祭
2019年4月27日(土)・28日(日)


各工房から、よもぎ・たけのこ・抹茶などを使った春のおいしい手づくり商品を販売
「塩麹からあげ」や「揚げたてサクサクコロッケ」「たこ焼き」などの販売


ミニドクターイエローに乗ろうコーナー
かわいいポニー乗馬体験(有料) 4月27日


ありがとう平成感謝祭ということで、名前に「平成」の漢字が入った方にプチプレゼントが進呈されるそうです。

位置情報アグリの郷栗東
http://www.agurinosato.com
所在地;栗東市出庭961-1









彦根児童合唱団 定期演奏会
彦根児童合唱団の定期演奏会.jpg

イベント彦根児童合唱団 定期演奏会
https://ameblo.jp/hikone-jr-chor/
2019年4月28日(日)
ひこね市文化プラザ エコーホール(彦根市)
入場無料


第1部:楽しい歌たち
第2部:合唱とアニメの世界
第3部:昔から今へ 日本の歌
第4部:合唱ミュージカル『美女と野獣』



位置情報ひこね市文化プラザ
https://www.bunpla.jp
所在地;滋賀県彦根市野瀬町487-4









ロクハGWふぇあ2019
ロクハGWふぇあ2019(滋賀県草津市ロクハ公園).jpg


イベントロクハGWふぇあ 2019
2019年4月29日(月)〜5月5日
ロクハ公園・ロクハ荘


フリーマーケットゲームで楽しめる他、下記のイベントが開催。
5月3日(金) 第3回つみき積み大会
5月4日(土) 第4回こま回し大会
5月5日(日) ヒツジ毛刈りショーと毛刈り体験



位置情報ロクハ公園
http://www.park-698.net
所在地;滋賀県草津市追分7丁目11番2号










びわこジャズ東近江 2019
びわこジャズ東近江2019-2020.jpg


イベントびわこジャズ東近江 2019
http://www.biwako-jazzfes.com/2019/
2019年4月28日(日)、29日(月)
東近江市役所(滋賀県東近江市)
入場無料



びわこジャズ東近江.jpg


模擬店もたくさんあり、美味しいものを食べながら音楽を楽しめます。

BMX.jpg


4月29日(月)には、ダンス・大道芸・書道パフォーマンス(八日市高校書道部)、チアリーディング(滋賀学園 チアリーディングチーム LAKERS)などのストリートパフォーマンスも見所です。

なお、国内トップレベルのBMX選手・YUYA(志賀勇也さん)21歳が、交通事故による10カ所以上を骨折を克服して、今年も出場です。
前回の時に撮影した動画は下記です。

サーチ(調べる)BMX Performer YUYA(自転車トリックの凄いパフォーマンス)








近江酒造蔵まつり2019
近江酒造蔵まつり(鏡びらき、振る舞い酒、蔵見学、新酒の試飲).jpg


びわこジャズ東近江と同時開催で、近江酒造蔵まつりが、2019年4月28日(日)、29日(月)に開催され、鏡びらき、振る舞い酒、蔵見学、新酒の試飲、酒商品の蔵出し即売会、各種バザーを楽しめます。

位置情報近江酒造株式会社
https://shigasakari.jp
所在地;東近江市八日市上之町9番16号








真美バレエ・カンパニー 第22回発表会
真美バレエ・カンパニー.jpg


イベント真美バレエ・カンパニー 第22回発表会
2019年4月28日(日) 15:00
大津市民会館 大ホール
入場無料










堅田湖族にぎわい市 春
堅田湖族にぎわい市.jpg

イベント堅田湖族にぎわい市 春
http://www.shokokai.or.jp/25/nigiwaiichi/
2019年4月28日(日)・5月26日(日)
湖族の郷資料館・浮御堂周辺(滋賀県大津市)


地元商店による特産品や逸品、地元農家や漁師による新鮮野菜や旬の魚介、屋台など。

浮御堂(満月寺)
浮御堂(満月寺).jpg


琵琶湖湖上に浮いているかのように見える浮御堂は、風情のある絶景スポットです。
松尾芭蕉による「鎖あけて月さし入れよ浮み堂」の句もあります。
また、浮世絵で有名な歌川広重、葛飾北斎、安藤広重も、この地を訪れているそうです。









第51回 草津宿場まつり
草津宿場まつり2019-2020.jpg



イベント第51回 草津宿場まつり
http://www.932matsuri.com
2019年4月28日(日)
JR草津駅周辺の東海道・中山道筋 および草津市役所周辺


草津宿場まつりのメインイベント「時代行列」では、時代装束を着て旧東海道と旧中山道を練り歩きます。









沙沙貴杜遊(ささきもりあそび)
沙沙貴杜遊.jpg


イベント沙沙貴杜遊
2019年4月29日(月・祝) 10:00〜14:00
沙沙貴神社(滋賀県近江八幡市安土町)


恒例のマルシェイベントで、手作り雑貨、ハンドメイドアクセサリーや飲食ブースなどが、沙沙貴神社周辺に並びます。

行列のできるパン屋さん.jpg


以前、沙沙貴杜遊に行った時に、長い長い行列ができていたのが、「ウルーウール」という滋賀県甲賀市の里山にあるパン屋さんのブース。今回も出店されるようです。

ウルーウールの美味しい手作りパン.jpg


行列に並ぶ時間がなく、写真だけ撮らせていただきました。
(美味しそうです。手が届くのに。。)


沙沙貴神社.jpg


沙沙貴神社(ささきじんじゃ)は、佐佐木源氏の氏神で、佐々木姓発祥の地として、全国の佐々木さん(佐々木氏)、およびその流れを汲む姓(京極氏、尼子氏、六角氏、朽木氏など)を持つ人々からの信仰が厚いそうです。
(ももクロメンバーの佐々木彩夏さんの名字と読み方が同じことから、ももクロの聖地としても有名です。)


春に咲く「なんじゃもんじゃ(ヒトツバタゴ)」「うらしま草」などの珍しい花や、境内を彩る四季折々の花々が美しく、「沙沙貴の杜 近江百華苑」として花好きな人々にも人気があるそうです。

縁結びとして、椙(すぎ)と檜(ひのき)の木が寄り添うように、二本並んで大きく育っています。

沙沙貴神社(佐佐木神社)の楼門.jpg


平安・ 鎌倉様式を継承し江戸中期に再建された茅葺きの立派な楼門があります。
楼門(ろうもん)とは、社寺の入口にある二階造の門です。


他にも、乃木将軍御手植の松や、願掛け石や、干支の庭など、見所のある神社です。









よしもと芸人のお笑いライブ
吉本芸人のお笑いライブ(無料観覧).jpg



イベントよしもとお笑いライブ
https://bit.ly/2GsnWay
三井アウトレットパーク滋賀竜王 南モール 1F センターコート

2019年4月30日(火) ゆにばーす , とろサーモン
2019年5月 1日(水) さや香
2019年5月 2日(木) ライス , ギャロップ
2019年5月 3日(金) ウーマンラッシュアワー , コロコロチキチキペッパーズ










ボートレースびわこイベント
ボートレースびわこ ゴールデンウィークイベント.jpg


家族連れで楽しめるイベントが企画されています。

2019年4月30日(火) ゴムボート体験会
2019年5月1日(水) さんまがやってくる! ほいけんたものまねステージ!
2019年5月2日(木) 恐竜体験VRワールド 、日本伝統芸能猿まわし


ボートレースびわこ.jpg


びわこ競艇場は、景色のきれいな競艇場としても有名で、広大な琵琶湖が一望できます。観戦スタンドからは対岸の近江富士(三上山)や、近江大橋をはじめ、琵琶湖大橋、大津港など、琵琶湖周辺の雄大な景色が楽しめます。
ギャンブルをしない人でも、迫力のあるボートレースを見たら、ストレス解消できるかもしれません。


なお、ボートレースの収益金は滋賀県の一般会計に繰り入れられ、県民の福祉向上につながる諸事業の財源として使われています。

過去に撮影したボートレースの映像は、下記でご覧ください。

サーチ(調べる)ボートレースの迫力ある映像(YouTube 動画)


位置情報ボートレースびわこ
https://www.boatrace-biwako.jp
所在地:滋賀県大津市茶が崎1-1









高時川こいのぼりまつり
高時川こいのぼり.jpg


イベント高時川こいのぼりまつり
2019年5月1日(水)
高時川河川敷(滋賀県長浜市高月町雨森地先)


高時川(たかときがわ)の堤防沿いに約400匹のこいのぼりが泳ぐなか、芳洲広場にて、模擬店およびフリーマーケットを開催します。また、午前10時からは、50mのジャンボこいのぼりが大空を泳ぎます。


滋賀県長浜市にある高時川の鯉のぼり.jpg

なお、鯉のぼりが掲揚される期間は、4月27日(土)〜5月5日(日・祝)









大溝祭 400周年祭
大溝祭 400周年祭.jpg


イベント大溝祭 400周年祭
https://oomizomatsuri.jp
2019年5月3月:宵宮、 4日:例大祭
日吉神社(滋賀県高島市)


大溝祭は、滋賀県選択無形民俗文化財になっている曳山祭りです。

4日の12時ごろには餅まきがあります。










藤居本家 旭日 令和元年 蔵開き
藤居本家(きき当てコンテスト,甘酒の無料配布,日本酒の試飲).jpg


イベント藤居本家 旭日 令和元年 蔵開き
http://www.fujiihonke.jp/kurabiraki.html
2019年5月3日(金)・4日(土)
所在地;滋賀県愛知郡愛荘町長野793



酒蔵見学(無料)
きき当てコンテスト(参加無料、賞品あり)
甘酒の無料配布
酒粕詰め放題(300円)


おちょこ試飲(1000円)では、オリジナルおちょこ付きで、蔵開き限定酒の他、色々なお酒を試飲できるそうです。









伊庭の坂下し祭
伊庭の坂下し祭.jpg


伊庭の坂下し祭は、毎年5月4日に、滋賀県東近江市の繖山(きぬがさやま)の山腹にある繖峰三神社(さんぽうさんじんじゃ)で行われる奇祭です。
断崖絶壁の中、神輿を引きずり降ろす神事で、滋賀県の選択無形民俗文化財です。










荒神山公園 春まつり
荒神山公園 春まつり.jpg


イベント荒神山公園 春まつり
2019年5月4日(土)・5日(日)


荒神山公園は、桜のシーズンは終わりましたが、宇曽川沿いの桜並木も美しいです。

春まつりは、家族連れで楽しめそうなイベントです。
4日の創作・ゲームコーナーでは、大声コンテスト、スライム作り、ボーリングサッカーなど。
飲食ブースでは、ホットドック、近江牛、ジェラート、ピザ、など。
野外ステージでは、4日は、大道芸、チェンソーアート、ジュニアアイドルによるライブステージなど。5日は、近江高校吹奏楽部や、ジャズバンドによる演奏など。


Life & Art 2019も同時開催で、全国から集まった芸術家による作品(アクセサリー、アートなど)の展示・販売。


位置情報荒神山公園(こうじんやまこうえん)
http://www.koujinyama-park.com/index.html
所在地;滋賀県彦根市日夏町4769









篠田の花火
篠田の花火は爆竹の祭り.jpg


滋賀県近江八幡市で開催される篠田の花火は、毎年5月4日に開催される仕掛け花火の祭で、国の無形民俗文化財です。
特殊な火薬が杉板(幅約20m、高さ約10m)に塗られていて、燃焼させます。
仕掛け花火「和火」によって、爆音と炎、渦巻き状回り火や乱玉、そして煙に包まれ、絵が幻想的に浮かび上がります。


篠田の花火.jpg


仕掛け花火が消えると、最後に大松明が奉火されます。

この迫力は、写真では伝わりにくいかもしれません。
昨年に撮影した動画は下記です。

サーチ(調べる)篠田の花火(仕掛け花火の爆音と炎と大松明)









苗村神社の節句祭
苗村神社の節句祭で流鏑馬(やぶさめ)神事.jpg



竜王町にある苗村神社(なむらじんじゃ)の西本殿は国宝です。
(東本殿と不動明王立像は、重要文化財です。)


毎年、5月5日、苗村神社の節句祭では、流鏑馬(やぶさめ)神事が行われます。

流鏑馬.jpg


位置情報苗村神社
https://namurajinjya.ryuoh.org/index.html
所在地、滋賀県蒲生郡竜王町綾戸467












滋賀県内の観光スポット YouTube 動画

サーチ(調べる)ランタン揚げイベント(夜空に浮かぶ灯りと幻想的な光景)

サーチ(調べる)三島池と伊吹山は憩いの絶景スポット

サーチ(調べる)琵琶湖のほとりとアヒルの群れ(癒しの風景)

サーチ(調べる)秘境の滝「五色の滝」(段滝・段瀑・渓流瀑・ナメ滝・名瀑)

サーチ(調べる)美しい川の清流と願いが叶うという穴場パワースポット

サーチ(調べる)河内風穴(関西のおすすめ鍾乳洞・洞窟探検)家族連れスポット

サーチ(調べる)チューリップと春の花と動物に会えるブルーメの丘

サーチ(調べる)飛び出し坊やのとび太くん










<私と一緒に、勉強したい中学生さんへ>
滋賀県東近江市の中学生の学習塾と家庭教師

かわいい中学生向けのメールマガジン

中学生の勉強(数学、英語、理科、国語、社会)のコツや、中間テスト・期末テストの対策や、高校入試問題を通して高校受験対策をする無料メールマガジンです。
バックナンバーの最新号が、無料購読できます。


mail.gif

Eメール










滋賀県人に向けた情報誌
持ち歩ける滋賀本.jpg

ひらめき「持ち歩ける滋賀本」グッド(上向き矢印)



この本は、観光を目的としたガイドブックとは一線を画した、滋賀県人に向けた情報誌です。









滋賀の謎
滋賀の地理・地名・地図の謎.jpg
ひらめき滋賀「地理・地名・地図」の謎グッド(上向き矢印)


琵琶湖は毎年3センチずつ移動している!?









揺れるハート東近江市(能登川地区)故郷の町おこし

揺れるハート滋賀県や東近江市の情報 掲示板








揺れるハート滋賀県の情報と観光スポット






posted by ミユパパ at 06:52| イベント

2019年04月06日

南山王祭のホイノボリ

ひらめきホイノボリ(YouTube 動画)バッド(下向き矢印)
南山王祭のホイノボリ.jpg

サーチ(調べる)南山王祭のホイノボリグッド(上向き矢印)


毎年4月4日、滋賀県日野町の日枝神社(ひえじんじゃ)では、南山王祭(みなみさんのうまつり)が行われ、華やかなホイノボリが奉納されます。

2019年(平成31年)4月4日(木)の南山王祭について画像と動画で紹介します。

日枝神社アクセス.jpg


南山王宮 日枝神社
所在地;滋賀県蒲生郡日野町大窪
アクセス;近江鉄道「日野駅」またはJR琵琶湖線「近江八幡駅」から北畑口行のバスに乗り換え、「日野警察署前」下車、徒歩5分。

日枝神社の鳥居.jpg


南山王祭.jpg


南山王祭は、日野のホイノボリとして、滋賀県の選択無形民俗文化財にも指定されている春祭りです。

ホイノボリ.jpg


しだれ桜のようなホイノボリが華やかで癒されます。ホイノボリを大地に立てると五穀豊穣が叶い、下を歩くと無病息災のご利益があるそうです。

高さ約5メートルのホイノボリには、ホイと呼ばれる竹ひごに、淡いピンク色と白色の和紙で作られた造花が枝垂れ桜のように飾り付けられています。

幟(のぼり)の先には御幣が立てられ、ホイノボリが、神霊が依りつくもの「依代(よりしろ)」でもあり、田植え前に稲の神に祈りを捧げたものが始まりと考えられています。(起源や由来には諸説あり、稲の神を迎える依代の説や、地面に立てることで大地との交接を象徴しているという説や、祭礼芸能に登場する練り物に由来するという説などあるようです。)

南山王祭(みなみさんのうまつり).jpg


日枝神社の境内には、計22本のホイノボリが並び、お花見を楽しむように、地元住民の方々が宴席を楽しまれていました。見物人も多く、のどかな春の雰囲気に包まれていました。

南山王祭ホイノボリと花見の宴会.jpg


保育園児の少年と少女.jpg


桜の蕾とホイノボリ.jpg


境内には桜の木もあり、ホイノボリとの共演も期待されますが、撮影日は、桜の蕾というか咲き始めといったところで、満開ではなく、少し残念。ただ、ホイノボリの景色だけでも壮観で十分に魅せられました。








慈眼院
慈眼院の南無楽寿観世音.jpg


宝篋印塔.jpg


南山王宮 日枝神社に隣接している圓通山慈眼院曹洞宗禅寺です。
(本尊は十一面観音と不動明王)
近畿楽寿観音三十三ヶ所の1つ。 毎月一回、参加無料の坐禅会(坐禅と法話)があるそうです。


位置情報近畿楽寿観音霊場
http://www.rakujyu.on.arena.ne.jp


圓通山慈眼院は曹洞宗の禅寺.jpg


見物がてら境内に入ると、観音様シャクナゲが目に入りました。

楽寿観音様とシャクナゲ.jpg


楽寿観音様の通願語おんちほしょうめつそわか.jpg


楽寿観音様は、すべての悩みを聞いて下さり、豊かな老後を見据えて安楽と健康長寿の御利益をもたらして下さるとのこと。
おんちほしょうめつそわか」と書かれた文を一息で7回、3度唱えると、御利益があるのだとか。

楽寿観音.jpg


快晴のもと、後光が差しているかのように観音様がそびえ立っていました。

禅語の慈眼.jpg


慈眼(じげん,じがん)とは、慈悲の心をもって衆生を見る仏・菩薩の目。わかりやすく言えば、 「思いやりの眼差し」、だと思います。








日野町にある案山子畑
人間の案山子畑.jpg


滋賀県道183号線(日野徳原線)の道路脇には、人間の形をした案山子が十数体ほどいました。

滋賀県の日野町にある案山子畑.jpg


案山子の女性の人形.jpg












滋賀県内の観光スポット YouTube 動画

サーチ(調べる)ランタン揚げイベント(夜空に浮かぶ灯りと幻想的な光景)

サーチ(調べる)琵琶湖のほとりとアヒルの群れ(癒しの風景)

サーチ(調べる)日の出と大きな水車(能登川水車)滋賀県東近江市

サーチ(調べる)錦鯉が無料で見られる観光スポット(日本遺産で祈りと暮らしの水)

サーチ(調べる)秘境の滝「五色の滝」(段滝・段瀑・渓流瀑・ナメ滝・名瀑)

サーチ(調べる)斎王群行(平安装束の華やかな時代行列)

サーチ(調べる)飛び出し坊やのとび太くん









<私と一緒に、勉強したい中学生さんへ>
滋賀県東近江市の中学生の学習塾と家庭教師

かわいい中学生向けのメールマガジン

中学生の勉強(数学、英語、理科、国語、社会)のコツや、中間テスト・期末テストの対策や、高校入試問題を通して高校受験対策をする無料メールマガジンです。
バックナンバーの最新号が、無料購読できます。











揺れるハート東近江市(能登川地区)故郷の町おこし

揺れるハート滋賀県や東近江市の情報 掲示板








揺れるハート滋賀県の情報や話題 ツイッター


posted by ミユパパ at 00:00| イベント

2019年04月05日

斎王群行

ひらめき平安装束の華やかな時代行列(YouTube 動画)バッド(下向き矢印)
斎王群行.jpg

サーチ(調べる)斎王群行グッド(上向き矢印)


滋賀県甲賀市土山町で開催されたあいの土山斎王群行について、画像と動画で紹介します。


滋賀県甲賀市土山町.jpg



甲賀市の東に位置する土山町は、滋賀県の三大特産品の一つである近江茶の産地として有名です。
(滋賀県の三大特産品は、近江米、近江牛、近江茶)


東海道五十三次の宿場町「土山宿」でもありました。


ペン近江茶の紹介
http://www.miyaoen.co.jp/frame1.htm

ペン土山茶について
http://bit.ly/2Vp13Lk

ペン歌川広重(安藤広重)土山宿の浮世絵
http://bit.ly/2CZmZph


ペン甲賀・土山町の昔話
http://www.city.koka.lg.jp/4546.htm


斎王.jpg


斎王(さいおう)とは、天皇に代わって伊勢神宮の天照大神に仕えるために選ばれた、未婚の皇女(皇族女性)のことで、斎王制度は、今から約1300年前の天武天皇の御代に制定されました。


ペン斎王の豆知識
http://www.tv-osaka.co.jp/tokubetu/saio/mamechishiki.html

ペン天武天皇の生涯
http://www.pref.nara.jp/miryoku/ikasu-nara/ijin/tenmu/
天皇即位前の名は大海人皇子で、壬申の乱では、大友皇子を破りました。

ペン万葉集に収録されている大海人皇子が詠んだ歌
http://manyou.plabot.michikusa.jp/murasakino.html
万葉集では、額田王の「あかねさす紫野行き標野行き野守は見ずや君が袖振る」に答えた歌「紫草のにほへる妹を憎くあらば 人妻ゆゑに我恋ひめやも」


あいの土山斎王群行.jpg


斎王群行は、斎王が、平安京から伊勢へ赴く旅で、数百人のお供の人達が付き添う大集団の旅で、平安装束の華やかな行列です。平安時代から鎌倉時代まで天皇が即位する度に行われたそうです。

斎王群行に先立ち、禊(みそ)ぎ式では、斎王が身を清め、人形(ひとがた)を流します。

童女による少女の舞.jpg


童女(わらわめ)は、女の子。少女。 お発ちの舞を行いました。

斎王群行.jpg


あいの土山斎王群行コースは、大野小学校を出発し、垂水斎王頓宮跡までの約3キロメートルです。


斎王(さいおう)は、十二単姿に髪飾りをつけ、御腰與(およよ)に乗ります。

命婦(みょうぶ)は、宮中では、諸儀式に参列できる身分の女官で、内侍の仕事を補佐して、斎王の身の廻りの仕事をする女官です。小袿、単、打袴を着用し、お着き舞を舞います。

女別当(おんなべっとう,にょべっとう)は、斎王群行のような特別な行事のとき、女官の総括をします。小袿、単、打袴を着用し、お着き舞を舞います。

内侍(ないし)は、中宮に仕えた女官で、斎王群行では斎王に常侍して世話をします。小袿、単、打袴を着用し、お着き舞を舞います。

采女(うねめ)は、宮中では主に食事に関しての仕事をしている女官で特殊な衣装を着ています。髪飾りをつけ、白地に彩色模様の小袖に緋袴を着用し、休憩所で道中舞を舞います。

女嬬(にょじゅ)は、後宮に仕える女官で、後宮十二司のそれぞれに配属され、特に群行では斎王の生活全般の仕事をしています。小袿、単、打袴を着用し、休憩所で道中舞を舞います。

白丁(はくちょう)は、白張を着ており、女官たちを誘導・警護する役目を持ち、口取りをしたり、朱傘を持って随行します。

火長(かちょう)は、検非違使に所属しており、群行では多くの警護人たちの指揮をしている軍団の長です。

執物舎人(とりものとねり)は、天皇・皇族等に近侍して、朝廷の儀式の時に、 威儀物を持ち、儀式に参列できる男の人たちです。

輿丁(よちょう)は、御腰輿(およよ)を担ぐ人たちで、天皇・斎王の身近にいるため、特に品行の良い人が選ばれていました。

雑色(ぞうしき)は、制法上では諸司の品部・使部・蔵人所に所属し、 造営の工匠も含み、宮中では広範囲な仕事をしています。

陪従(べいじゅう)は、文官で、主に行幸および斎王群行では、楽人として従い、雅楽の演奏をし、時に歌謡も行います。

あいの土山斎王群行コースは、大野小学校を出発し、垂水斎王頓宮跡までの約3キロメートルです。
(斎王が宿泊された所を頓宮といい、垂水頓宮跡は、国史跡に指定されています。)

斎王群行出演者の配役は公募され、滋賀県甲賀市の方々を中心に、滋賀県内外の方々も参加されています。


位置情報あいの土山斎王群行
http://www.ac-koka.jp/aituchi/saiou/index.html

位置情報大野小学校
所在地: 滋賀県甲賀市土山町大野949


位置情報垂水斎王頓宮跡
所在地: 滋賀県甲賀市土山町頓宮


甲賀消防署の消防車.jpg


あいの土山斎王群行では、火器は使用しませんが、不測の事態に備えて、消防署の方々が、斎王群行を見守りました。

あいの土山マラソンのデザイン標識.jpg


位置情報あいの土山マラソン
https://www.ac-koka.jp/marathon/
毎年、11月上旬ごろに開催されます。
あいの土山マラソンコースは、日本陸上競技連盟公認コースです。












滋賀県内の観光スポット YouTube 動画

サーチ(調べる)ランタン揚げイベント(夜空に浮かぶ灯りと幻想的な光景)

サーチ(調べる)三島池と伊吹山は憩いの絶景スポット

サーチ(調べる)引接寺の万燈供養(非日常の世界を無料で楽しめる夏の灯りイベント)

サーチ(調べる)琵琶湖のほとりとアヒルの群れ(癒しの風景)

サーチ(調べる)美しい川の清流と願いが叶うという穴場パワースポット

サーチ(調べる)河内風穴(関西のおすすめ鍾乳洞・洞窟探検)家族連れスポット

サーチ(調べる)チューリップと春の花と動物に会えるブルーメの丘

サーチ(調べる)古式競馬の神事「足伏走馬」(賀茂神社は馬の聖地)

サーチ(調べる)飛び出し坊やのとび太くん










<私と一緒に、勉強したい中学生さんへ>
滋賀県東近江市の中学生の学習塾と家庭教師

かわいい中学生向けのメールマガジン

中学生の勉強(数学、英語、理科、国語、社会)のコツや、中間テスト・期末テストの対策や、高校入試問題を通して高校受験対策をする無料メールマガジンです。
バックナンバーの最新号が、無料購読できます。












揺れるハート東近江市(能登川地区)故郷の町おこし

揺れるハート滋賀県や東近江市の情報 掲示板









揺れるハート滋賀県の情報や話題 ツイッター
posted by ミユパパ at 11:27| イベント

2019年02月15日

伝統的な雛人形やガラスの雛人形やおしゃれでシンプルな創作ひな人形

滋賀のひな人形めぐり
滋賀のひな人形めぐり2019-2020.jpg


滋賀県内で「2019滋賀びわ湖のひな人形めぐり」が行われています。

大津市 ; 叶 匠壽庵 寿長生の郷、西教寺、旧竹林院、公人屋敷
竜王町 ; 道の駅 竜王かがみの里 、道の駅アグリパーク竜王、竜王町公民館
日野町 ; 近江日野商人館、日野まちかど感応館、ふるさと館旧山中正吉邸
近江八幡市 ; 近江八幡市立資料館、旧西川家住宅、旧伴家住宅
彦根市 ; 彦根城博物館(井伊直弼公の愛娘弥千代のお雛様と大揃いの雛道具)
長浜市 ; 黒壁スクエア、長浜城歴史博物館、長浜市中心市街地一帯
愛荘町 ; 西澤眞蔵記念館、湖東三山館あいしょう、中山道愛知川宿街道交流館
東近江市 ; 五個荘近江商人屋敷 、近江商人博物館











ひらめき色々な雛人形(YouTube 動画)バッド(下向き矢印)
伝統的な雛人形や福よせ雛やガラスの雛人形など可愛い創作ひな人形.jpg

サーチ(調べる)伝統的な雛人形や創作ひな人形グッド(上向き矢印)


撮り溜めた色々な雛人形の写真をスライドショー動画にしてみました。









商家に伝わるひな人形めぐり
江戸時代の古今雛は伝統的なひな人形.jpg


近江商人発祥の地の1つ、五個荘地区の近江商人屋敷(中江準五郎邸・外村宇兵衛邸・外村繁邸・藤井彦四郎邸)には、江戸時代から大切に受け継がれた家宝雛から現代のひな人形まで展示されます。

昨年(2018年)の様子は下記を参照ください。

ペンにんげん雛絵巻まつりと五個荘近江商人屋敷の外村繁邸

ペン近江八景の美しい雛人形(清湖雛)と近江商人屋敷(中江準五郎邸)


近江商人屋敷外村繁邸の庭園と雛人形.jpg


商家に伝わるひな人形めぐり.jpg











ひらめき清湖雛と近江商人屋敷 中江準五郎邸(YouTube 動画)
清湖雛.jpg

サーチ(調べる)雛人形(清湖雛)と近江商人屋敷(中江準五郎邸)グッド(上向き矢印)


おしゃれでスタイリッシュな東之湖の雛人形.jpg


清湖雛.jpg


琵琶湖の自然の美しさを表現する創作ひな人形「清湖雛(せいこびな)」は、雛匠・東之湖(布施和信)さんによる作品です。

滋賀県の特産品である近江上布を使用し、清らかで美しい雛人形の世界観に癒されます。

東之湖(とうこ)清湖雛の男雛(内裏雛).jpg


東之湖(とうこ)清湖雛の女雛(内裏雛).jpg


ぷらざ三方よし(東近江市五個荘地区にある観光案内所)には、東之湖(とうこ)さんの内裏雛が飾られていました。
入館無料です。











ひらめきにんげん雛絵巻まつり(YouTube 動画)バッド(下向き矢印)
五個荘近江商人屋敷「にんげん雛絵巻まつり」.jpg

サーチ(調べる)「にんげん雛絵巻まつり」グッド(上向き矢印)


五個荘近江商人屋敷の外村繁邸では、「にんげん雛絵巻まつり」が行われ、地元の方々が、お内裏様・お雛様・三人官女・五人囃子の雛人形に扮します。

今年は、見物できなかったのですが、2019年2月2日、3日に、近江商人屋敷外村宇兵衛邸にて、「こども雛絵巻まつり」ということで、小学生10人が、内裏雛、三人官女、五人囃子に扮して、ひな壇に並びました。








日野ひなまつり紀行
日野ひなまつり紀行(雛人形イベント).jpg



滋賀県蒲生郡日野町の近江日野商人館・日野まちかど感応館・近江日野商人ふるさと館「旧山中正吉邸」、大窪ギンザ商店街から馬見岡綿向神社までの町並み一帯で開催。

日野近江商人の屋敷の桟敷窓から見えるひな人形.jpg


通りを散歩していると、あちこちに桟敷窓があり、覗くと、ひな人形を見ることができます。約150か所あるそうです。


近江日野商人館
近江日野商人館の雛人形祭り.jpg


日野ひなまつり紀行.jpg


歴史のあるレアな雛人形.jpg


近江日野商人館(入館料;300円)には、初めて訪れましたが、想像以上にたくさんの雛人形が展示されていました。



旧山中正吉邸
近江日野商人ふるさと館(旧山中正吉邸)明治時代の洋室.jpg


日野商人の代表的な本宅建築「旧山中正吉家住宅」(入館料;300円)には、立派な洋間がありました。

江戸時代の享保雛.jpg


雛人形の絵手紙.jpg



日野まちかど感応館
日野まちかど感応館の雛人形.jpg

日野まちかど感応館(旧正野薬店)は、観光案内の拠点・休憩スポットで、ここにも雛人形が飾られていました。入館無料です。









愛荘町 西澤眞蔵記念館
愛荘町の西澤眞蔵記念館の豪華ひな壇.jpg


西澤眞蔵さんは、明治時代に活躍した実業家で、水不足に悩む愛知県豊田市で全財産を注ぎ込んで農業用水を完成させたそうです。

ペン水神 西澤眞蔵 枝下用水の原点を求めて
https://goo.gl/YJw9RS

小学生が作った雛人形の作品.jpg


保育園の年長さんが作った作品です。








黒壁ガラスのひなまつり
ガラスの雛人形.jpg


長浜市の黒壁スクエア一帯では、ガラスのお雛様展が開催され、ガラス作家によるガラス製のひな人形が展示販売されています。
写真撮影の許可をいただきましたので紹介します。

黒壁ガラスのひなまつり.jpg


黒壁AMISU 4SEASON では、ガラスの雛人形が展示。


ヴェネツィアンガラスの技法で作られたモダンなインテリア雛人形.jpg


gallery AMISU では、硝子雛が展示され、お召し物の見事な曲線は、ヴェネツィアンガラスの技法で作られているそうです。

黒壁ガラス館の可愛いミニチュアの雛人形.jpg


黒壁ガラス館では、可愛いミニチュアの雛人形などが販売されていました。

なお、期間中、ガラスのお雛さま作り体験教室なども実施されていました。









笑い竹
笑い竹.jpg



近江八幡市立図書館にて、夫婦都市の富士宮市から提携50周年記念で送られた「笑い竹」です。

竹細工の雛人形.jpg


近江八幡市と富士宮市の笑い竹.jpg


竹を使って、こんな愉快な作品が作れるとは感心です。


近江八幡市と富士宮市は夫婦都市.jpg


近江八幡市と富士宮市
「神様が土を掘り、その土を運んでつくりあげたのが富士山、掘った後が琵琶湖」との伝説があるそうで、静岡県富士宮市と近江八幡市が、1968年に夫婦都市の提携を結び、2018年には50周年、つまり、金婚式を迎えました。

両市では、琵琶湖の水を富士山頂に奉納する「お水取り」を行い、富士山麓の湧水を琵琶湖に注ぐ「お水返し」の交流行事を行なっているそうです。

良い行事だなあと思います。

ペン近江八幡市と富士宮市
http://goo.gl/HpM46b









竜王のおひなさん
竜王町公民館フェスタ(竜王のおひなさん).jpg



滋賀県蒲生郡竜王町では、竜王町公民館フェスタ竜王のおひなさん」が、2019年4月1日(日)まで開催です。(旧暦の雛祭りに合わせて、1ヶ月遅い時期まで開催です。)
入場無料です。


竜王町公民館
所在地;滋賀県蒲生郡竜王町大字小口276番地1


雛人形イルミネーション.jpg


お雛様の竹灯籠.jpg


入り口を入ると、イルミネーション付きのひな壇と竹灯籠がありました。

江戸時代、明治時代、大正時代、昭和時代の雛人形が陳列.jpg


江戸時代、明治時代、大正時代、昭和時代の雛人形が陳列されています。
表情(顔つき)や飾りや、お召し物の刺繍など変遷がわかって興味深いです。


竜王町公民館ひなまつりフェスタ.jpg

竜王町には、日野や五個荘のような商家は少ないようですが、町内のご家庭に保存されている雛人形が多数陳列されています。

顔出しパネル看板もあり、記念写真も撮れます。

京風と関東風の雛人形の違い.jpg


京雛(京風の雛人形)、関東雛(関東風の雛人形)が多数陳列されています。

関東雛(関東風の雛人形).jpg


京雛と関東雛の主な違いは、男雛(お内裏様)と女雛(お雛様)の位置です。
左(正面向かって右)に位の高い人(男雛)が座るのが伝統的な京雛。
近年になり、国際的には右(正面向かって左)が上位ということで、外国文化にならい明治時代あるいは大正時代あたりから、関東雛では位置が逆になります。
現在では、天皇陛下と皇后陛下の立ち位置も、向かって左が天皇陛下ですね。


つるし雛.jpg


吊るし雛があると華やかに見えます。

お雛様.jpg


シャドウボックス.jpg


トールペイント、ちぎり絵、竹灯籠、シャドウボックスなど町民の皆さんによる雛人形にまつわる手作り作品も多数陳列されています。

雛人形のトールペイント.jpg


夫婦円満の笑顔の雛人形.jpg


陶器の雛人形.jpg


ひな人形の手作り作品.jpg


雛まつり.jpg


ちぎり絵の雛人形.jpg


ちぎり絵は和紙を使うのではなく、新聞紙や包装紙などを使っているそうなので、材料費はほとんどかかっていないそうです。


ひな飾り.jpg


色々な手作り作品を見て回るだけでも楽しいです。

あまり、イベントの広報活動や宣伝活動をされていないようなので、訪問客も少ないのですが、雛人形に興味のある方にとっては、一見の価値があると思いました。オススメです。









福よせ雛
郡上八幡の福よせ雛.jpg


福よせ雛プロジェクトは、使われなくなったひな人形や捨てられゆく雛人形が新たな活躍の場を作るプロジェクトで、愛知県、岐阜県などで開催されます。

写真は、昨年(2018年)に訪れた岐阜県郡上市の郡上八幡の福よせ雛です。

ペン岐阜県郡上市にある郡上八幡博覧館での福よせ雛

福よせ雛.jpg


お雛様の日常生活や世相をユーモラスに反映した創作雛人形を見ると微笑ましい気持ちになります。









野菜の雛人形
野菜で作った食べられるひな人形.jpg


道の駅あいとうマーガレットステーションの直売館では、白菜など7種類の野菜で作った雛人形が飾られていました。


道の駅あいとうマーガレットステーションの野菜で作られた雛人形.jpg


顔は大根。着物は色んな白菜で作られていました。










ひらめきゆるキャラひな祭り(YouTube 動画)
ゆるキャラひな祭り.jpg

サーチ(調べる)ゆるキャラひな祭りグッド(上向き矢印)



2019年(平成31年) 1月12日(土曜日)、えきまちテラス長浜にて、滋賀県内8市町から、ゆるキャラブームの火付け役ひこにゃんなどのご当地人気マスコットキャラクターが集合してひな壇を飾りました。

ゆるキャラひな祭り(ひこにゃんなど滋賀の人気マスコットキャラクター).jpg


お内裏様;おおつ光ルくん(大津市)
お雛様;やちにゃん(彦根市)
三人官女;太子にゃん(東近江市)、ひこにゃん(彦根市)、がもにゃん(日野町)
五人囃子;近江うし丸くん(竜王町)、ひでよしくん(長浜市)、らんまるくん(近江八幡市)、三成くん(長浜市)、あしょうさん(愛荘町)












おりがみ
折り紙の雛人形.jpg


折り紙のひな人形を能登川水車の前に置いてみました。

サーチ(調べる)癒しと元気がもらえる能登川水車

サーチ(調べる)日の出と大きな能登川水車










かわいいひなまつりスイーツ
雛人形スイーツ.jpg

揺れるハート「ひなまつり マカロン」グッド(上向き矢印)


可愛くて美味しいマカロン










雛人形の歴史

平安時代に、厄払いの意味合いで紙で作った人形を小舟に乗せて川や海に流す風習があり、また、貴族の子女の間では人形遊びが行われていたようで、やがて、雛祭として楽しい行事になり、江戸時代には現在のように3月3日のひな祭りとして、女の子の健やかな成長を願うようになったそうです。

ペンひな祭りの歴史
http://www.ningyo-kyokai.or.jp/jiten/history.html

ペン桃の節句(雛祭り)の意味と由来
https://tg-uchi.jp/topics/4017










<私と一緒に、勉強したい中学生さんへ>
滋賀県東近江市の中学生の学習塾と家庭教師

かわいい中学生向けのメールマガジン

中学生の勉強(数学、英語、理科、国語、社会)のコツや、中間テスト・期末テストの対策や、高校入試問題を通して高校受験対策をする無料メールマガジンです。
バックナンバーの最新号が、無料購読できます。


mail.gif

Eメール













滋賀県内の観光スポット YouTube 動画

サーチ(調べる)ランタン揚げイベント(夜空に浮かぶ灯りと幻想的な光景)

サーチ(調べる)三島池と伊吹山は憩いの絶景スポット

サーチ(調べる)琵琶湖のほとりとアヒルの群れ(癒しの風景)

サーチ(調べる)錦鯉が無料で見られる観光スポット(日本遺産で祈りと暮らしの水)

サーチ(調べる)チューリップと春の花と動物に会えるブルーメの丘

サーチ(調べる)飛び出し坊やのとび太くん











揺れるハート東近江市(能登川地区)故郷の町おこし

揺れるハート滋賀県や東近江市の情報 掲示板








揺れるハート滋賀県の情報や話題 ツイッター
posted by ミユパパ at 04:00| イベント