2019年01月25日

ダンボール工作のビー玉コースター(近江八幡おやじ連の作品展)

ひらめきビー玉コースター(YouTube 動画)バッド(下向き矢印)
ビー玉コースター(ピタゴラスイッチ風のダンボール工作).jpg

サーチ(調べる)ビー玉コースター(ピタゴラスイッチ風のダンボール工作)グッド(上向き矢印)



イベント第13回 近江八幡おやじ連 作品展
2019年(平成31年) 1月18日(金)〜1月27日(日)  休館日あり。
開催場所;近江八幡市立図書館の2階(入場無料)



第13回 近江八幡おやじ連作品展.jpg



テーマは、「人生100年時代 心身の充実で今日を楽しく! ほぼ天気に! ほぼ幸せに!」

おやじ連作品展.jpg


近江八幡おやじ連は、滋賀県近江八幡市在住の定年退職した方々を中心とした組織で、地域ボランティアを含む様々な活動をしている20以上のグループで構成されています。

近江里山を歩こう会
市民・生ごみリサイクルプロジェクト
白鳥川の景観を良くする会(景観隊)
水曜サロン(水彩画や紙芝居などの制作)
八幡山の景観を良くする会(八景会)
琵琶湖お魚探検隊(川や湖での魚獲り体験など)
琵琶湖畔の景観を良くする会(湖畔隊)
よし笛会(びわ湖よし笛ロードに四季の花を咲かせる活動)
健康推進友の会
健康推進友一五会
おやじ友の会
生き生きクラブ
サルビア会
いとはんの会
悠ゆう会
元気おやじ一休さん
近江ひまわり会
八輝会
安八いちまる会
23元気会
AKO248
ポレポレ25
PSV26
ひつじの会シープス


位置情報近江八幡おやじ連
https://oyajiren.jimdo.com

位置情報近江八幡市社会福祉協議会
http://ohshakyo.or.jp

手作りの甲冑(戦国武将).jpg


木の実リース.jpg


ブルースリーの竹灯籠.jpg


里山の芸術作品.jpg


近江八幡おやじ連.jpg


爪楊枝アート作品(松本城).jpg










ダンボール工作「ビー玉コースター」
ダンボール工作のビー玉コースター.jpg


上の動画に収録したダンボール工作ビー玉コースター」は、ピタゴラスイッチピタゴラ装置)のような楽しい仕掛けがある大作です。
制作は、近江八幡おやじ連の安八いちまる会(梶田さん、松葉さん、森岡さん、山根さん、吉川さん)


設計図はなく、ユーチューブなどネットの作品を参考にして作られたそうです。
まず、この模型を見ただけで感動します。



ダンボール工作のビー玉コースターの梶田耕自さん.jpg


分岐やジャンプ台やシーソーなど仕掛けも凄いです。

定年退職なさってもこのような技術やアイデアは貴重だと思いますし、展示などを通じて、見物した子供達への啓発につながっていけばいいなと思います。


手回しオルゴール.jpg


手回しオルゴールの作者は、ビー玉コースターと同じく梶田耕自さん。(ビー玉コースターの動画に収録しています。)









琵琶湖一周の徒歩サークル.jpg


琵琶湖一周や滋賀県内外の街道を、分割して無理なく歩いた活動記録も展示されていました。

滋賀県は長寿県
滋賀県の男性の平均寿命は、81.78年で全国1位。女性の平均寿命は、87.57年で全国4位。(2017年12月に厚生労働省が発表)

生活習慣としては、喫煙率が低く、スポーツやボランティア活動を行う人が多いそうで、主要な病気(脳卒中の脳血管疾患や、がんなど)の死亡率の低さが平均寿命を押し上げているようです。

位置情報滋賀県の平均寿命・健康寿命について
http://www.pref.shiga.lg.jp/e/kenko-j/jyumyou.html










社会参加章
社会参加章(近江八幡おやじ連).jpg


近江八幡おやじ連は、平成30年度、内閣府より社会参加活動のお手本として認められ、社会参加章を受賞しました。
内閣府ではエイジレス・ライフ(年齢にとらわれず自らの責任と能力において自由で生き生きとした生活を送る)を実践している高齢者や、地域で社会参加活動を積極的に行っている高齢者のグループ等を広く紹介されています。



社会参加章の賞状(ボランティア活動).jpg


近江八幡おやじ連は、男の居場所講座の受講者を中心に広くボランティア活動等に関心のある市民により、平成19年4月1日設立。結成10年を超える長きにわたり活動を続け、仲間とともに地域のボランティア活動を実施し、地域福祉の推進に貢献しており、退職後も生きがいを持ってキラリと輝く男性の社会参加のお手本として活動を継続されています。

近江八幡おやじ連の作品展を見学していると、色々な趣味や社会貢献活動や健康運動など、長寿につながる活動をされていると思い、見習う点も多いと思いました。









ひらめき足伏走馬(YouTube 動画)バッド(下向き矢印)
足伏走馬.jpg

サーチ(調べる)古式競馬の神事「足伏走馬」グッド(上向き矢印)











ひらめき篠田の花火(YouTube 動画)バッド(下向き矢印)
篠田の花火.jpg

サーチ(調べる)篠田の花火(仕掛け花火と大松明)グッド(上向き矢印)











ひらめきコスモス畑と近江鉄道(YouTube 動画)バッド(下向き矢印)
コスモス畑とローカル鉄道(滋賀県近江八幡市野田町のコスモス畑).jpg

サーチ(調べる)コスモス畑とローカル鉄道グッド(上向き矢印)












滋賀県内の観光スポット YouTube 動画

サーチ(調べる)ランタン揚げイベント(夜空に浮かぶ灯りと幻想的な光景)

サーチ(調べる)三島池と伊吹山は憩いの絶景スポット

サーチ(調べる)ライティングベル イン 能登川(関西の冬のイルミネーションイベント)

サーチ(調べる)引接寺の万燈供養(非日常の世界を無料で楽しめる夏の灯りイベント)

サーチ(調べる)琵琶湖のほとりとアヒルの群れ(癒しの風景)

サーチ(調べる)秘境の滝「五色の滝」(段滝・段瀑・渓流瀑・ナメ滝・名瀑)

サーチ(調べる)美しい川の清流と願いが叶うという穴場パワースポット

サーチ(調べる)河内風穴(関西のおすすめ鍾乳洞・洞窟探検)家族連れスポット

サーチ(調べる)チューリップと春の花と動物に会えるブルーメの丘









揺れるハート東近江市(能登川地区)故郷の町おこし

揺れるハート滋賀県や東近江市の情報 掲示板








揺れるハート滋賀県の情報や話題 ツイッター



posted by ミユパパ at 00:06| イベント

2019年01月14日

祝新成人20畳敷大凧揚げ(成人の日に新成人を祝うイベント)

かわいい祝新成人20畳敷大凧揚げ(YouTube 動画)バッド(下向き矢印)
大凧揚げ.jpg

サーチ(調べる)大凧揚げグッド(上向き矢印)


平成31年1月13日(日)、東近江市成人式が行われました。

今年の東近江市の新成人は、1279人です。(男性672人、女性607人。)
ちなみに、滋賀県内だと、15501人です。


派手な格好の新成人.jpg


ヤンチャそうに見える新成人たちもいましたが、「おめでとう!」と声を掛けると、「ありがとうございます!」と応える好青年たちでした。

成人式の内容
オープニングアトラクション
開式宣言
国歌斉唱
市民憲章朗唱
式辞、祝辞
新成人「二十歳の誓い」
記念ステージ(ダブディフォー)
20畳敷東近江大凧飛揚(聖徳中学校グラウンド)



東近江市民憲章
東近江市民憲章.jpg

クリックすると拡大します。グッド(上向き矢印)









ももクロ飛び出し坊や
ももクロの飛び出し坊や.jpg


成人式のオープニングアトラクションでは、昨年に東近江市で野外ライブを開催した、ももいろクローバーZ(百田夏菜子さん、玉井詩織さん、佐々木彩夏さん、高城れにさん)からのお祝いメッセージ映像が流れたそうです。

上の飛び出し人形は、滋賀のモノノフ(ももクロのファン)が制作。

リムジンで駆けつけたゴージャスな振袖姿の飛び出しお嬢さん.jpg


成人式会場の八日市文化芸術会館前には、リムジンが止まっていました。

振袖姿の新成人女性と飛び出し坊や.jpg


成人男女の飛び出し坊や.jpg


飛び出し坊やの写真コレクターの私としては、特別仕様のレアな看板に注目していました。

飛び出し坊やの久田工芸のサイン.jpg


飛び出し坊やのとび太くんを制作した看板店・久田工芸のサインが入っていました。


サーチ(調べる)飛び出し坊やのとび太くんend


飛び出し坊や(成人の日に新成人を祝う大凧揚げイベント).jpg


大凧揚げの場所は、聖徳中学校グラウンドで、時間は、成人式の後(午後2時ごろ)です。

東近江大凧会館(世界凧博物館)飛び出し坊や.jpg


東近江大凧会館からも飛び出し坊やが駆けつけました。

缶バッジ.jpg


ミニチュアの竹串の模型.jpg


グランド脇では、缶バッジやミニチュアの凧の模型が販売(各100円)されていました。
また、豚汁や琵琶湖産天然モロコの甘露煮が無料で振る舞われていました。


振袖姿の新成人女性と大凧.jpg


大凧の大きさは、縦5・7メートル、横5・4メートルで、東近江市成人式実行委員会や東近江大凧保存会の方々約40人が約1カ月かけて制作したそうです。

毎年、大凧には、判じもんが描かれます。

「判じもん」あるいは「判じ物(はんじもの)」とは、文字や絵画に、ある意味を隠しておき、 それを当てさせるようにしたものです。

いつも笑みを
今回は、亥年(イノシシ年)にちなんで、2頭のイノシシと、マリモ(毬藻)と「笑」の文字で、「い(亥)つ(2)も(藻) 笑みを」と表しています。

新成人の願い事メッセージ.jpg


大凧の裏面には、新成人の願い事メッセージが貼られていました。

飛翔祈願で凧糸に、お神酒が掛けられた後、いよいよ大凧揚げが始まります。

祝新成人20畳敷大凧揚げ.jpg


今回は、計3回の飛翔が行われ、3回目には、約2分間の大飛翔でした。

昨年の動画バッド(下向き矢印)
サーチ(調べる)大凧揚げ(関西・滋賀県東近江市の成人式お祝いイベント)


ペン成人の日の意義と歴史
http://iroha-japan.net/iroha/A02_holiday/02_seijin.html


ペン諸外国における成年年齢等の調査結果
http://www.moj.go.jp/content/000012471.pdf


ペン2019年 新成人の恋愛、結婚に関する意識調査
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000129.000022091.html










ひらめき大人のマナー講座ひらめき
大人のマナー講座.jpg

ひらめき大人のマナー講座グッド(上向き矢印)

・マナーとは何か
・マナーの歴史と意味
・国際人としてのプロトコール
・社会人に必要なマナー
・ビジネスシーンのマナー
・食事のマナー
・お酒のマナー
・冠婚葬祭のしきたり











滋賀県内の観光スポット YouTube 動画

サーチ(調べる)ランタン揚げイベント(夜空に浮かぶ灯りと幻想的な光景)

サーチ(調べる)三島池と伊吹山は憩いの絶景スポット

サーチ(調べる)琵琶湖のほとりとアヒルの群れ(癒しの風景)

サーチ(調べる)日の出と大きな水車(能登川水車)滋賀県東近江市

サーチ(調べる)近江八景の美しい雛人形(清湖雛)と近江商人屋敷(中江準五郎邸)

サーチ(調べる)にんげん雛絵巻まつりは五個荘近江商人屋敷のリアルひな人形









<私と一緒に、勉強したい中学生さんへ>
滋賀県東近江市の中学生の学習塾と家庭教師

かわいい中学生向けのメールマガジン

中学生の勉強(数学、英語、理科、国語、社会)のコツや、中間テスト・期末テストの対策や、高校入試問題を通して高校受験対策をする無料メールマガジンです。
バックナンバーの最新号が、無料購読できます。


当メルマガでは、東近江市の中学生(能登川中学校、聖徳中学校、玉園中学校、船岡中学校、永源寺中学校、五個荘中学校、愛東中学校、湖東中学校、朝桜中学校)の学校での定期テストの試験範囲を教えてくだされば、指導の参考にさせていただきます。
よろしくお願いいたします。



mail.gif

Eメール











揺れるハート東近江市(能登川地区)故郷の町おこし

揺れるハート滋賀県や東近江市の情報 掲示板










揺れるハート滋賀県の情報や話題 ツイッター
posted by ミユパパ at 19:52| イベント

2018年12月24日

ベルなでしこトーンチャイムコンサート(小さな世界,カノン,きよしこのよる,星に願いを)

ベルなでしこ トーンチャイム コンサー
トーンチャイムのクリスマスコンサート.jpg


2018年12月23日、能登川コミュニティセンター(滋賀県東近江市)にて、トーンチャイムのクリスマスコンサートが開催されました。

動画の撮影および公開の許可をいただきましたので、紹介いたします。


ベルなでしこ コンサート(YouTube 動画)バッド(下向き矢印)
トーンチャイム演奏会.jpg

サーチ(調べる)トーンチャイムの演奏グッド(上向き矢印)










ベルなでしこ
トーンチャイムのサークル(ベルなでしこ).jpg


ベルなでしこ」は、2005年に、東近江市で近所の仲間7名によって結成され、日々の生活と両立させながら、先生の指導のもと、練習に励まれてきたそうです。

指導;東岸佐優里さん。
ベルなでしこメンバー;居原田美智子さん、藤田涼子さん、澤慶子さん、居原田秀子さん、居原田敏子さん、上田啓子さん、真藤和子さん。

ベルなでしこ.jpg


トーンチャイム.jpg


トーンチャイムは、ハンドベルの一種で、振ることによって深い響きのある音が出ます。
トーンチャイムは、一人では演奏できない楽器です。
グループ内の各自がいくつかの音を担当して演奏しますのでチームワークが重要です。


トーンチャイムの歴史をネットで調べて見たら、16世紀にイギリスで生まれたハンドベルを、30年ほど前に日本の楽器メ−カ−が改良・発展させてできたそうです。

ミュージックベル.jpg


デジタルとアナログの融合
ふと、コンピュータの歴史を勉強していた時のパンチカードによるデータ入力プログラミングを思い出しました。
トーンチャイムの演奏は、プログラミング通りに実行するという点でデジタルな仕組みだと思います。(楽譜を見てみたいです。。)
その一方で、奏でられる音色は深みというか艶があり、アナログのように感じます。


ペンコンピュータの歴史
http://goo.gl/eVV4qe

ペンパンチカードと紙テープ
http://goo.gl/fCVAVA


トーンチャイム演奏会.jpg


演奏プログラム
小さな世界
カノン
野ばら
サウンドオブミュージックより
 サウンドオブミュージック
 私のお気に入り
 ドレミの歌
 すべての山に登れ
クシコスポスト
この広い野原いっぱい
雪のクリスマス
クリスマスソングメドレー
 もぞりてこぞりて
 ジングルベル
 ひいらぎ飾ろう
きよしこのよる
星に願いを
上を向いて歩こう











<私と一緒に、勉強したい中学生さんへ>
滋賀県東近江市の中学生の学習塾と家庭教師

かわいい中学生向けのメールマガジン

中学生の勉強(数学、英語、理科、国語、社会)のコツや、中間テスト・期末テストの対策や、高校入試問題を通して高校受験対策をする無料メールマガジンです。
バックナンバーの最新号が、無料購読できます。


当メルマガでは、東近江市の中学生(能登川中学校、聖徳中学校、玉園中学校、船岡中学校、永源寺中学校、五個荘中学校、愛東中学校、湖東中学校、朝桜中学校)の学校での定期テストの試験範囲を教えてくだされば、指導の参考にさせていただきます。
よろしくお願いいたします。



mail.gif

Eメール











滋賀県内の観光スポット YouTube 動画

サーチ(調べる)ランタン揚げイベント(夜空に浮かぶ灯りと幻想的な光景)

サーチ(調べる)高宮納涼花火大会(関西・滋賀の花火大会)

サーチ(調べる)三島池と伊吹山は憩いの絶景スポット

サーチ(調べる)ライティングベル イン 能登川(関西の冬のイルミネーションイベント)

サーチ(調べる)引接寺の万燈供養(非日常の世界を無料で楽しめる夏の灯りイベント)

サーチ(調べる)琵琶湖のほとりとアヒルの群れ(癒しの風景)

サーチ(調べる)日の出と大きな水車(能登川水車)滋賀県東近江市

サーチ(調べる)錦鯉が無料で見られる観光スポット(日本遺産で祈りと暮らしの水)

サーチ(調べる)秘境の滝「五色の滝」(段滝・段瀑・渓流瀑・ナメ滝・名瀑)

サーチ(調べる)美しい川の清流と願いが叶うという穴場パワースポット

サーチ(調べる)河内風穴(関西のおすすめ鍾乳洞・洞窟探検)家族連れスポット

サーチ(調べる)チューリップと春の花と動物に会えるブルーメの丘

サーチ(調べる)古式競馬の神事「足伏走馬」(賀茂神社は馬の聖地)

サーチ(調べる)近江八景の美しい雛人形(清湖雛)と近江商人屋敷(中江準五郎邸)

サーチ(調べる)篠田の花火(仕掛け花火の爆音と炎と大松明)

サーチ(調べる)にんげん雛絵巻まつりは五個荘近江商人屋敷のリアルひな人形

サーチ(調べる)高校生による書道パフォーマンス

サーチ(調べる)飛び出し坊やのとび太くん










コンサート・ライブ YouTube 動画

るんるん能登川水車太鼓(和太鼓ライブコンサート)

るんるんよし笛コンサートと西の湖ヨシ灯り展

るんるん365日の紙飛行機(癒し系ユニット「ケール」のライブ)

るんるん津軽三味線の曲弾き技巧テクニック(津軽民謡お月見コンサート)

るんるん西城秀樹さんのヤングマン (スイングスターズ・ジャズオーケストラ)

るんるん見上げてごらん夜の星を(女性3人組ユニット「じゅまみん」ライブ)

るんるんロックバンド W-D4 (ダブディフォー) ハロウィンライブ












揺れるハート東近江市(能登川地区)故郷の町おこし

揺れるハート滋賀県や東近江市の情報 掲示板











揺れるハート滋賀県の情報や話題 ツイッター
posted by ミユパパ at 23:53| イベント

2018年12月15日

East Rainbow(イーストレインボー)& Lighting Bell in NOTOGAWA (ライティングベル イン 能登川)

東近江市のイルミネーションイベント
East Rainbow(イーストレインボー)& Lighting Bell in NOTOGAWA (ライティングベル イン 能登川).jpg



イベントEast Rainbow 14th
場所;近江鉄道八日市駅前〜グリーンロード〜東近江市役所、八日市コミュニティセンター
開催期間;2018年(平成30年)12月10日(月)〜2019年(平成31年)2月15日(金) 
点灯時間;17:00〜23:00


イベント第15回 2018 Lighting Bell in NOTOGAWA
場所;滋賀県東近江市林中央公園(能登川中学校横)
開催期間;2018年(平成30年)12月15日(土)〜12月24日(月) 
点灯時間;17:30〜22:00



見物しましたらレポートしたいと思います。








Lighting Bell in NOTOGAWA

ひらめき昨年の様子(YouTube 動画)バッド(下向き矢印)
 Lighting Bell in NOTOGAWA.jpg

サーチ(調べる)ライティングベル イン 能登川グッド(上向き矢印)



ペン第14回 2017 Lighting Bell in NOTOGAWA









East Rainbow

ひらめき昨年の様子(YouTube 動画)バッド(下向き矢印)
East Rainbow.jpg

サーチ(調べる)East Rainbowグッド(上向き矢印)


ペンEast Rainbow 13th











ひらめき昨年の様子(YouTube 動画)バッド(下向き矢印)
石塔町ペットボトルイルミネーション.jpg

サーチ(調べる)石塔町ペットボトルイルミネーショングッド(上向き矢印)


残念ながら、少子高齢化やイベント管理の大変さなどにより、昨年(2017年)で終了した石塔町ペットボトルイルミネーションでは、約14,000本のペットボトルが輝きました。












ひらめき豊郷小学校旧校舎群(YouTube 動画)バッド(下向き矢印)
豊郷小学校旧校舎群(旧豊郷小学校).jpg

サーチ(調べる)豊郷小学校旧校舎群ライトアップ&イルミネーション



イベント豊郷小学校旧校舎群ライトアップ&イルミネーション
豊郷小学校旧校舎群(滋賀県犬上郡豊郷町石畑518)
点灯期間;2018年(平成30年)11月24日(土)〜12月25日(火)
点灯時間;17:00〜17:00
アクセス;近江鉄道豊郷駅より徒歩10分


豊郷小学校旧校舎群(ヴォーリズ建築).jpg


白亜の教育殿堂といわれた旧・豊郷小学校の校舎は、ヴォーリズ建築のレトロな雰囲気のある建築物で、解体されることなく保存されています。(国の登録有形文化財に登録)
ちなみに、ヴォーリズ建築の学校は、近江兄弟社学園の他、関西学院大学、同志社大学(今出川キャンパス)、神戸女学院などの名門大学でも存在感を誇っています。










キャンドルナイト in 三井アウトレットパーク 滋賀竜王
イルミネーション.jpg


三井アウトレットパーク 滋賀竜王では、キャンドルナイトイルミネーションのイベントがありました。

三井アウトレットパーク 滋賀竜王ベリーガーデン、防災ひろば.jpg



会場は、三井アウトレットパーク 滋賀竜王の南モール1F ベリーガーデン、防災ひろばです。(入場無料)

キャンドルナイト.jpg


キャンドルナイトとは、照明を消し、キャンドルを灯して過ごそうというスローライフ運動の1つです。

クリスマスのキャンドルナイトイルミネーション.jpg


規模はそんなに大きくないですが、所々で、地上絵のようなイルミネーションが美しかったです。

スローライフ.jpg


紙バッグに描かれた子供達の絵が灯されていました。
ハッピーな気持ちになりそうな色使いが素晴らしいです。














滋賀県内の観光スポット YouTube 動画

サーチ(調べる)ランタン揚げイベント(夜空に浮かぶ灯りと幻想的な光景)

サーチ(調べる)琵琶湖のほとりとアヒルの群れ(癒しの風景)

サーチ(調べる)引接寺の万燈供養(非日常の世界を無料で楽しめる夏の灯りイベント)

サーチ(調べる)チューリップと春の花と動物に会えるブルーメの丘

サーチ(調べる)古式競馬の神事「足伏走馬」(賀茂神社は馬の聖地)

サーチ(調べる)コトナリエ(真夏のイルミネーションとエコ花火大会)

サーチ(調べる)建部大社の船幸祭(瀬田川花火大会と瀬田の唐橋)

サーチ(調べる)護国神社みたま祭(滋賀縣護國神社)

サーチ(調べる)ひこにゃん弓道の演武(彦根城眺遠的大会)

サーチ(調べる)滋賀県近江八幡市野田町のコスモス畑

サーチ(調べる)熱気球琵琶湖横断大会(琵琶湖横断熱気球大会)

サーチ(調べる)飛び出し坊やのとび太くん









揺れるハート東近江市(能登川地区)故郷の町おこし

揺れるハート滋賀県の情報や話題 ツイッター
posted by ミユパパ at 01:00| イベント

2018年11月07日

草津街あかり2018(宿場町が手作りの灯りやコラボアートでライトアップされる市民参加型イベント)

草津街あかり2018(YouTube 動画)バッド(下向き矢印)
草津街あかり2018.jpg

サーチ(調べる)草津街あかりグッド(上向き矢印)


草津街あかり2018が、2018年11月2日(金)、3日(土)、滋賀県草津市で行われました。

JR草津駅東側商店街通り一帯、立木神社から伊砂砂神社への旧街道(東海道、中山道)、草津川跡地公園de愛ひろばが、手作りの灯りで彩られました。


疾走感のあるワイヤーアート造形作品.jpg


草津宿に行くと、いつも、この疾走感のあるワイヤーアートが目に止まります。

疾走感のある立体芸術作品(草津宿).jpg


草津街あかり2019.jpg










あかり銀河
草津街あかり銀河(草津川跡地公園de愛広場).jpg


草津川跡地公園de愛広場では、約4000灯のロウソクの炎で、光の川ができます。


あかり銀河は4000灯の光の川.jpg










草津街あかり.jpg









竹筒の灯り.jpg


笑顔があふれる竹筒の灯り









スカイランタン
スカイランタン.jpg


スカイランタンイベントは、立命館大学の学生さんたちによる企画。子供や大人が商店街についての感じたことなどの気持ちを書いて打ち上げられました。
(最上のYouTube 動画に収録しました。)









あかりART展
京都工芸繊維大学生のチームjonagold.jpg


あかりART展では、大学生のチームが、神社やお寺の境内を灯りで創出。
立木神社では、京都工芸繊維大学チーム:jonagoldの学生さんたちが、「現実と虚構」をコンセプトにした灯り芸術作品を創出されました。

(最上のYouTube 動画に収録しました。)

立木神社の灯り作品(あかりART展).jpg


夕方に撮影した写真にも学生さんたちの姿が水鏡に映えていますが、夜になると想像以上に幻想的な水鏡に癒されました。

神社仏閣の現実と虚構.jpg










常善寺
常善寺の阿弥陀如来像.jpg


草津の宿場町で最も古い歴史をもつお寺と言われている常善寺では、阿弥陀如来像が無料公開されていました。(一般拝観できるのは、年に2回だけなのだそうです。)

常善寺で蓮の花をイメージしたキャンドルディスプレイされた仏間.jpg


常善寺では、「てらこやふぇすた」という参加型のイベントがあり、写経・写仏、木魚体験、数珠作りなどを子供や大人が取り組んでいました。

私は、木魚体験に興味があり、仏様の間に行くと、蓮の花をイメージしたキャンドルディスプレイされた幻想的な部屋に大小いくつもの木魚がありました。









じゅまみん LIVE(YouTube 動画)バッド(下向き矢印)
見上げてごらん夜の星を(女性3人組ユニット「じゅまみん」ライブ).jpg

サーチ(調べる)じゅまみん ライブグッド(上向き矢印)


草津街あかり各所でトワイライトコンサートが開催され、伊砂砂神社では、じゅまみんのコンサートがありました。
撮影許可をいただいたので、画像と動画で、ご紹介します。


じゅまみん(ボーカル、ピアノ、クロマチックハーモニカ).jpg


じゅまみんは、じゅなさん(ヴォーカル)、まきさん(クロマチックハーモニカ)、みきさん(ピアノ)の女性3人組ユニット。洋楽、邦楽の名曲を、じゅまみん流にアレンジして楽しめる音楽を目指しておられるそうです。

伊砂砂神社じゅまみんライブ.jpg


じゅまみんは、滋賀県大津市、草津市などで、イベント出演、ライブ活動されているようです。

下記のブログでご確認ください。

揺れるハートjumamin-pokeのブログるんるん
https://ameblo.jp/jumamin-poke/










滋賀県内の観光スポット YouTube 動画

サーチ(調べる)ランタン揚げイベント(夜空に浮かぶ灯りと幻想的な光景)

サーチ(調べる)ライティングベル イン 能登川(関西の冬のイルミネーションイベント)

サーチ(調べる)引接寺の万燈供養(非日常の世界を無料で楽しめる夏の灯りイベント)

サーチ(調べる)琵琶湖のほとりとアヒルの群れ(癒しの風景)

サーチ(調べる)チューリップと春の花と動物に会えるブルーメの丘

サーチ(調べる)びわこ花噴水(ロマンチックな噴水ライトアップ)

サーチ(調べる)美しい薔薇の花の公園(関西・滋賀の庄堺公園バラ園)

サーチ(調べる)神輿渡御と花火の共演「建部大社の船幸祭(瀬田川花火大会と瀬田の唐橋)」

サーチ(調べる)コスモス畑とローカル鉄道(滋賀県近江八幡市野田町のコスモス畑)










揺れるハート東近江市(能登川地区)故郷の町おこし

揺れるハート滋賀県の情報や話題 ツイッター














posted by ミユパパ at 01:08| イベント

2018年11月06日

ご当地キャラ博で全国からゆるキャラやマスコットキャラクターが大集合

ご当地キャラ博2018
ご当地キャラ博2018,2019,2020ポスター.jpg


今回で11回目になる「ご当地キャラ博」が、2018年(平成30年)10月20日(土)、21日(日)の2日間、滋賀県彦根市で開催され、北海道から沖縄まで、全国37都道府県から162体のゆるキャラ着ぐるみが駆けつけました。
私は、初めての見物でしたが、多くの人で賑わっていました。(各日、約3万人以上のようです。)


今回は、各キャラクターが配布する名刺カード(無料)を集めて回るカードラリーが実施されました。

彦根市のキャラクター「ひこにゃん」が乗る曳山の巡行パレード.jpg


ゆるキャラブームの火付け役で、彦根市のキャラクター「ひこにゃん」が乗る曳山パレードが夢京橋キャッスル口一ドで行われ、スマホやカメラを持った多くの人で賑わい、大人気でした。

彦根のゆるキャラ(ひこにゃん,ビバッチェくん,やちにゃん,ひこどん).jpg


彦根のゆるキャラ(ひこにゃんビバッチェくんやちにゃひこどん

ご当地キャラ博(ゆるキャラ)プレゼンテーション.jpg



2箇所のステージ(京橋ステージ、四番町ステージ)での約10分間のPRタイムは、プレゼンテーションの時間でもあり、ご当地キャラクターが、その街のどんな特色や魅力を体現しているのか、街の宣伝(観光誘致、特産物の販売)や、ゆるキャラグッズ販売も含めて、どんな工夫をしているのか、考えながら見物すると勉強になりました。








以下に、私が撮影したご当地キャラの写真を掲載します。
(公式キャラクター、非公式キャラクター、マスコットキャラクター、イメージキャラクター、企業PRキャラクター、ゆるキャラなども含まれます。)


どういう特色が詰まっているか、興味のある方は、検索してお調べになると、色々なことが分かると思います。


い〜わくん
い〜わくん(愛知県岩倉市のマスコットキャラクター).jpg

愛知県岩倉市のマスコットキャラクター








うどん脳
うどん脳(香川県のさぬきうどんを応援するマスコットキャラクター).jpg

香川県のさぬきうどんを応援するマスコットキャラクター








ぎんにゃん
ぎんにゃん(滋賀県立彦根東高校のシンボルキャラクター)02.jpg

滋賀県立彦根東高校のシンボルキャラクター








ころとん
ころとん(群馬県前橋市のマスコットキャラクター)01.jpg

群馬県前橋市のマスコットキャラクター








こんぴーくん
こんぴーくん(香川県琴平町のPRマスコットキャラクター)02.jpg

香川県琴平町のPRマスコットキャラクター








ジャンボ〜ル三世
ジャンボ〜ル三世(富山県下新川郡入善町のマスコットキャラクター)01.jpg

富山県下新川郡入善町のマスコットキャラクター








なるま
なるま(高知のキャラクターでよさこい祭りの鳴子と縁起もののダルマを合体)01.jpg

高知のよさこい祭りキャラクター








ひこどん
ひこどん(彦根鉄砲隊のキャラクター)02.jpg


彦根鉄砲隊のキャラクター








カパル
カパル(埼玉県志木市文化スポーツ振興公社の河童の公式イメージキャラクター)01.jpg

埼玉県志木市文化スポーツ振興公社の河童の公式イメージキャラクター








しまねっこ
しまねっこ(島根県の観光キャラクター)01.jpg

島根県の観光キャラクター








わくたまくん
わくたまくん(石川県七尾市の和倉温泉のマスコットキャラクター)01.jpg

石川県七尾市の和倉温泉のマスコットキャラクター








ティーナ
ティーナ(三重県度会町度会町の茶園に住むお茶の妖精ゆるキャラ)01.jpg

三重県度会町度会町の茶園に住むお茶の妖精ゆるキャラ








ばら菜
ばら菜(岐阜県神戸町の公式マスコットキャラクター)01.jpg

岐阜県神戸町の公式マスコットキャラクター








まゆまろ&しんじょう君
まゆまろ(京都府のPRキャラクター)右と、しんじょう君(高知県須崎市).jpg

まゆまろ(右)は、京都府のPRキャラクター。しんじょう君は、高知県須崎市のマスコットキャラクター。








マッキー
マッキー(大阪府松原市のマスコットキャラクター)01.jpg

大阪府松原市のマスコットキャラクター








あかいわモモちゃん
あかいわモモちゃん(岡山県赤磐市のマスコットキャラクター)02.jpg

岡山県赤磐市のマスコットキャラクター








さかいでまろ
さかいでまろ(香川県坂出市のPRキャラクター)03.jpg

香川県坂出市のPRキャラクター








はにぽん
はにぽん(埼玉県本庄市のPRマスコットキャラクター)01.jpg

埼玉県本庄市のPRマスコットキャラクター








パパたこ
パパたこ(兵庫県明石市の明石観光PRキャラクター)01.jpg

兵庫県明石市の明石観光PRキャラクター








みどりの
みどりの(埼玉県のみどりの村のPRキャラクター)01.jpg

埼玉県のみどりの村のPRキャラクター








ムラッパー
ムラッパー(東京都武蔵村山市ストリートダンス協会のキャラクター )01.jpg

東京都武蔵村山市ストリートダンス協会のキャラクター








やちにゃん
やちにゃん(滋賀県彦根市の四番町スクエアの観光キャラクター)03.jpg

滋賀県彦根市の四番町スクエアの観光キャラクター








ミツバチみっちゃん
ミツバチみっちゃん(ぬいぐるみ制作の株式会社GSクラフトの企業キャラクター)01.jpg

ぬいぐるみ制作の株式会社GSクラフトの企業キャラクター








あいさいさん
あいさいさん(愛知県愛西市のマスコットキャラクター)01.jpg

愛知県愛西市のマスコットキャラクター








ざまりん
ざまりん(神奈川県座間市のマスコットキャラクター)01.jpg

神奈川県座間市のマスコットキャラクター








たごぱ
たごぱん(北海道のご当地キャラクター)01.jpg

北海道のご当地キャラクター








にゃかつがわ君
にゃかつがわ君(岐阜県中津川市のご当地キャラ)01.jpg

岐阜県中津川市のご当地キャラ








ぴーにゃっつ&Pマン
ぴーにゃっつ&Pマン(千葉県潮騒市場グループのゆるキャラ)01.jpg

千葉県潮騒市場グループのゆるキャラ








ホヌッピー
ホヌッピー(ハワイ応援キャラクター)01.jpg

ハワイ応援キャラクター








あべのん
あべのん(大阪市阿倍野区のご当地キャラ)02.jpg

大阪市阿倍野区のご当地キャラ








いまばりバリィさん
いまばりバリィさん(愛媛県今治市のキャラクター).jpg

愛媛県今治市のキャラクター








キャッフィー&チャッフィー
キャッフィー&チャッフィー(滋賀県イメージキャラクター)01.jpg

滋賀県イメージキャラクター








しらかわん
しらかわん(福島県白河市のPRキャラクター)01.jpg

福島県白河市のPRキャラクター








ジンギスカンのジンくん
ジンギスカンのジンくん(北海道札幌市のマスコットキャラクター)01.jpg

北海道札幌市のマスコットキャラクター








てんぱちくん
てんぱちくん(滋賀県立八幡商業高校の近江商人のマスコットキャラクター)01.jpg

てんぱちくん(滋賀県立八幡商業高校の近江商人再生プロジェクトのマスコットキャラクター)









ほっくん
ほっくん(山口県下関市道の駅北浦街道ほうほくキャラクター)01.jpg

山口県下関市道の駅北浦街道ほうほくキャラクター








うなも
うなも(静岡県浜松市の名物うなぎいもPRキャラクター)02.jpg

静岡県浜松市の名物うなぎいもPRキャラクター








ペロリン
ペロリン(山形県の農産物PRキャラクター)01.jpg

山形県の農産物PRキャラクター








ホタルン
ホタルン(滋賀県米原市のシンボルキャラクター)01.jpg

滋賀県米原市のシンボルキャラクター








チーバくん
チーバくん(千葉県マスコットキャラクター)01.jpg

千葉県マスコットキャラクター








ひでよしくん
ひでよしくん(滋賀県長浜市の豊臣秀吉をモチーフにした観光PRキャラクター)01.jpg

滋賀県長浜市の豊臣秀吉をモチーフにした観光PRキャラクター








ふなごろー
ふなごろー(千葉県船橋市の人気キャラのふなっしーの弟)01.jpg

千葉県船橋市の人気キャラのふなっしーの弟








龍王さくらちゃん
龍王さくらちゃん(三重県津市のご当地キャラクター)01.jpg

三重県津市のご当地キャラクター








あしょうさん
あしょうさん(滋賀県愛荘町のイメージアップキャラクター)02.jpg

滋賀県愛荘町のイメージアップキャラクター








さのまる
さのまる(栃木県佐野市のブランドキャラクター)01.jpg

栃木県佐野市のブランドキャラクター








すがもん
すがもん(東京都豊島区の巣鴨地蔵通り商店街のマスコットキャラクター)01.jpg

東京都豊島区の巣鴨地蔵通り商店街のマスコットキャラクター








よいとちゃん
よいとちゃん(豊郷町観光協会のマスコットキャラクター)01.jpg

滋賀県・豊郷町観光協会のマスコットキャラクター








ぐらんでぃ
ぐらんでぃ(北海道鹿追町の非公認ゆるきゃら)01.jpg

北海道鹿追町の非公認ゆるきゃら








みくちゃん
みくちゃん(大和高田市のゆるキャラ)02.jpg

奈良県大和高田市のゆるキャラ








与一くん
与一くん(栃木県大田原市の観光案内イメージキャラクター)01.jpg

栃木県大田原市の観光案内イメージキャラクター








いっせー
いっせー(長野県木祖村の観光大使キャラクター)01.jpg

長野県木祖村の観光大使キャラクター








タボくん
タボくん(滋賀ふるさと観光大使を務める西川貴教マスコットキャラクター)01.jpg

滋賀ふるさと観光大使を務める西川貴教マスコットキャラクター








ちりゅっぴ
ちりゅっぴ(愛知県知立市のマスコットキャラクター)01.jpg

愛知県知立市のマスコットキャラクター








メルギューくん
メルギューくん(富山県小矢部市のシンボルキャラクター)01.jpg

富山県小矢部市のシンボルキャラクター








メルモモちゃん
メルモモちゃん(富山県小矢部市のシンボルキャラクター)01.jpg

富山県小矢部市のシンボルキャラクター








あまえん坊
あまえん坊(愛知県あま市の公認キャラクター)01.jpg

愛知県あま市の公認キャラクター








フランソワーズびわ
フランソワーズびわ(愛知県南知多町をPRするびわの妖精キャラクター)01.jpg

愛知県南知多町をPRするびわの妖精キャラクター








龍王さくらちゃん
龍王さくらちゃん(三重県津市のご当地キャラクター)02.jpg

三重県津市のご当地キャラクター








きくちくん
きくちくん(熊本県菊池市の非公認イメージキャラクター)01.jpg

熊本県菊池市の非公認イメージキャラクター








ゴーヤ先生
ゴーヤ先生(京都府福知山市みどりの親善大使)01.jpg

京都府福知山市みどりの親善大使








さやりん
さやりん(大阪狭山市のマスコットキャラクター)02.jpg

大阪狭山市のマスコットキャラクター








ピカリャ〜
ピカリャ〜(沖縄県八重山郡竹富町のPRマスコットキャラクター)01.jpg

沖縄県八重山郡竹富町のPRマスコットキャラクター








みっけちゃん
みっけちゃん(大阪府枚方市樟葉のゆるキャラ)02.jpg

大阪府枚方市樟葉のゆるキャラ








みとちゃん
みとちゃん(茨城県水戸市のマスコットキャラクター)01.jpg

茨城県水戸市のマスコットキャラクター








もずやん
もずやん(大阪府の公式マスコットキャラクター)01.jpg

大阪府の公式マスコットキャラクター








駅長がちゃこん
駅長がちゃこん(近江鉄道のマスコットキャラクター)01.jpg

近江鉄道のマスコットキャラクター








いせわんこ
いせわんこ(三重県伊勢市のお菓子大好きキャラクター).jpg

三重県伊勢市のお菓子大好きキャラクター








いなりん
いなりん(愛知県豊川市の豊川いなり寿司のイメージキャラクター)01.jpg

愛知県豊川市の豊川いなり寿司のイメージキャラクター








うなりくん
うなりくん(千葉県成田市の観光キャラクター).jpg

千葉県成田市の観光キャラクター








カーミン
カーミン(兵庫県神河町の観光キャラクター)01.jpg

兵庫県神河町の観光キャラクター








じーも
じーも(北九州市門司区マスコットキャラクター)01.jpg

福岡県北九州市門司区マスコットキャラクター








まなりくん
まなりくん(大阪府藤井寺市の公式キャラクター).jpg

大阪府藤井寺市の公式キャラクター








ゑびすくん
ゑびすくん(滋賀県彦根市の彦根銀座商店街公式キャラクター)01.jpg

滋賀県彦根市の彦根銀座商店街公式キャラクター








コアックマ
コアックマ(北海道応援キャラクター)02.jpg

北海道応援キャラクター








とまチョップ
とまチョップ(北海道苫小牧市のマスコットキャラクター)01.jpg

北海道苫小牧市のマスコットキャラクター








はいくちゃん
はいくちゃん(松尾芭蕉の生誕の三重県伊賀市のゆるキャラ)01.jpg

三重県伊賀市(松尾芭蕉の生誕地)のゆるキャラ








星のあまん
星のあまん(大阪府交野市の観光マスコットキャラクター)01.jpg

大阪府交野市の観光マスコットキャラクター








まち活マッチ
まち活マッチ(草津市コミュニティ事業団の公式マスコットキャラクター)01.jpg

滋賀県草津市コミュニティ事業団の公式マスコットキャラクター









三成くん
三成くん(石田三成がモデルの長浜市観光PRキャラクター)01.jpg

石田三成がモデルの長浜市観光PRキャラクター









かきたん
かきたん(和歌山県橋本市のJA紀北かわかみイメージキャラクター)01.jpg

和歌山県橋本市のJA紀北かわかみイメージキャラクター









せとちゃん
せとちゃん(愛知県瀬戸市の看板娘キャラクター)01.jpg

愛知県瀬戸市の看板娘キャラクター









たままるくん
たままるくん(三重県玉城町の織田信雄の武将ゆるキャラ)01.jpg

三重県玉城町の織田信雄の武将ゆるキャラ









ららら
ららら(岐阜県各務原市の宣伝マスコットキャラクター)01.jpg

岐阜県各務原市の宣伝マスコットキャラクター









えがおん
えがおん(ベラジオコーポレーション株式会社の企業イメージキャラクター)01.jpg

ベラジオコーポレーション株式会社の企業イメージキャラクター








はちかづきちゃん&ねや丸くん
はちかづきちゃん&ねや丸くん(大阪府寝屋川市のマスコットキャラクター)01.jpg

大阪府寝屋川市のマスコットキャラクター








丹波竜のちーたん
丹波竜のちーたん(兵庫県丹波市の恐竜化石のゆるキャラ)01.jpg

兵庫県丹波市の恐竜化石のゆるキャラ








ご当地キャラ博(ゆるキャラ)イラスト.jpg


そういえば、熊本県PRマスコットキャラクター「くまモン」を発見することができませんでした。。









ひこにゃん(YouTube 動画)バッド(下向き矢印)
ひこにゃん.jpg

サーチ(調べる)ひこにゃん弓道の演武(彦根城眺遠的大会)グッド(上向き矢印)









ゆるキャラ命名者
みうらじゅん飛び出し坊やサイン.jpg


ゆるキャラという言葉は、イラストレーター・みうらじゅんさんによる造語です。

みうらじゅんさんは他にも、「マイブーム」、「クソゲー」などの新語を生み出し、また、滋賀県東近江市発祥の「飛び出し坊やや」をテレビ番組「タモリ倶楽部」やトークイベントで世間に広めました。

飛び出し坊や(YouTube 動画)バッド(下向き矢印)
飛び出し坊やのとび太くん.jpg

サーチ(調べる)飛び出し坊やのとび太くんグッド(上向き矢印)










滋賀県東近江市などのゆるキャラ大集合
滋賀県東近江市などのゆるキャラ大集合.jpg


2018年10月27日(土)に、五個荘中央公園(滋賀県東近江市)で開催された「てんびんの里ふれあい広場2018」には、滋賀県東近江市などのゆるキャラが集合しました。


てんびん坊や
てんびん坊や(東近江市五個荘地区のご当地キャラクター).jpg

東近江市五個荘地区のご当地キャラクター








永源寺かえでちゃん
永源寺かえでちゃん(東近江市永源寺地区のご当地キャラクター).jpg

東近江市永源寺地区のご当地キャラクター








太子にゃん
太子にゃん(八日市商工会議所のマスコットキャラクター聖徳太子の飼い猫).jpg

八日市商工会議所のマスコットキャラクター








よりどりちゃん
よりどりちゃん(JAグリーン近江キャラクター).jpg










みどりちゃん
みどりちゃん(JAグリーン近江キャラクター).jpg

JAグリーン近江キャラクター








しがっぷる
しがっぷる(滋賀学園のマスコットキャラクター).jpg

滋賀学園(滋賀学園中学・高等学校)のマスコットキャラクター








難読地名
難読地名(中学校の社会科地理の雑学クイズ).jpg




ご当地キャラ博を通じて、知らない地名が多いことに気づかされました。


ところで、全国に市の数がいくつくらいあるかご存知ですか?
答えは、791だそうです。 (2016年のデータ)



少し調べてみたら、読めない市名や、聞いたこともない市名がたくさんあることに驚きました。
さすがに、東近江市の漢字は、他の地域の人でも読めると思います。

知名度の低い都市は、特産品や観光地などをアピールしていく必要があるのかもしれませんね。
また、ネットやメディアを有効に活用しながら、町おこしをしていくことが大事だと思います。


以下に、読みにくい市名や、私が聞いたこともない市名の一部を挙げてみたいと思います。
(中学校の社会科地理のテストで問われることはないかもしれませんが、雑学として学びましょう。)



ペン 美唄市(びばいし) 北海道
ペン 八幡平市(はちまんたいし) 岩手県
ペン 登米市(とめし) 宮城県
ペン 男鹿市(おがし) 秋田県
ペン 鹿角市(かづのし) 秋田県
ペン 潟上市(かたがみし) 秋田県
ペン 寒河江市(さがえし) 山形県
ペン 上山市(かみのやまし) 山形県
ペン 潮来市(いたこし) 茨城県
ペン 神栖市(かみすし) 茨城県
ペン 行方市(なめがたし) 茨城県
ペン 小美玉市(おみたまし) 茨城県
ペン 真岡市(もおかし) 栃木県
ペン 下野市(しもつけし) 栃木県
ペン 加須市(かぞし) 埼玉県
ペン 幸手市(さってし) 埼玉県
ペン 富津市(ふっつし) 千葉県
ペン 八街市(やちまたし) 千葉県
ペン 匝瑳市(そうさし) 千葉県
ペン 秦野市(はだのし) 神奈川県
ペン 新発田市(しばたし) 新潟県
ペン 糸魚川市(いといがわし) 新潟県
ペン 氷見市(ひみし) 富山県
ペン 滑川市(なめりかわし) 富山県
ペン 砺波市(となみし) 富山県
ペン 南砺市(なんとし) 富山県
ペン 珠洲市(すずし) 石川県
ペン 羽咋市(はくいし) 石川県
ペン 小浜市(おばまし) 福井県
ペン 都留市(つるし) 山梨県
ペン 笛吹市(ふえふきし) 山梨県
ペン 北杜市(ほくとし) 山梨県
ペン 千曲市(ちくまし) 長野県
ペン 東御市(とうみし) 長野県
ペン 安曇野市(あづみのし) 長野県
ペン 瑞浪市(みずなみし) 岐阜県
ペン 各務原市(かかみがはらし) 岐阜県
ペン 可児市(かにし) 岐阜県
ペン 郡上市(ぐじょうし) 岐阜県
ペン 湖西市(こさいし) 静岡県
ペン 常滑市(とこなめし) 愛知県
ペン 蒲郡市(がまごおりし) 愛知県
ペン 新城市(しんしろし) 愛知県
ペン 知立市(ちりゅうし) 愛知県
ペン 豊明市(とよあけし) 愛知県
ペン 尾鷲市(おわせし) 三重県
ペン 米原市(まいばらし) 滋賀県
ペン 向日市(むこうし) 京都府
ペン 吹田市(すいたし) 大阪府
ペン 四條畷市(しじょうなわてし) 大阪府
ペン 交野市(かたのし) 大阪府
ペン 相生市(あいおいし) 兵庫県
ペン 赤穂市(あこうし) 兵庫県
ペン 養父市(やぶし) 兵庫県
ペン 朝来市(あさごし) 兵庫県
ペン 宍粟市(しそうし) 兵庫県
ペン 橿原市(かしはらし) 奈良県
ペン 御所市(ごせし) 奈良県
ペン 安来市(やすぎし) 島根県
ペン 江津市(ごうつし) 島根県
ペン 井原市(いばらし) 岡山県
ペン 高梁市(たかはしし) 岡山県
ペン 赤磐市(あかいわし) 岡山県
ペン 美作市(みまさかし) 岡山県
ペン 三次市(みよしし) 広島県
ペン 廿日市市(はつかいちし) 広島県
ペン 防府市(ほうふし) 山口県
ペン 下松市(くだまつし) 山口県
ペン 美祢市(みねし) 山口県
ペン 鳴南市(めいなんし) 徳島県
ペン 観音寺市(かんおんじし) 香川県
ペン 今治市(いまばりし) 愛媛県
ペン 宿毛市(すくもし) 高知県
ペン 安芸市(あきし) 高知県
ペン 南国市(なんこくし) 高知県
ペン 直方市(のおがたし) 福岡県
ペン 八女市(やめし) 福岡県
ペン 行橋市(ゆくはしし) 福岡県
ペン 宗像市(むなかたし) 福岡県
ペン 鳥栖市(とすし) 佐賀県
ペン 神埼市(かんざきし) 佐賀県
ペン 諫早市(いさはやし) 長崎県
ペン 八代市(やつしろし) 熊本県
ペン 山鹿市(やまがし) 熊本県
ペン 合志市(こうしし) 熊本県
ペン 佐伯市(さいきし) 大分県
ペン 杵築市(きつきし) 大分県
ペン 国東市(くにさきし) 大分県
ペン 臼杵市(うすきし) 大分県
ペン 鹿屋市(かのやし) 鹿児島県
ペン 指宿市(いぶすきし) 鹿児島県
ペン 出水市(いずみし) 鹿児島県
ペン 薩摩川内市(さつませんだいし) 鹿児島県
ペン 曽於市(そおし) 鹿児島県
ペン 志布志市(しぶしし) 鹿児島県
ペン 姶良市(あいらし) 鹿児島県
ペン 宜野湾市(ぎのわんし) 沖縄県
ペン 豊見城市(とみぐすくし) 沖縄県









全国の珍しい市名
全国の珍しい市名





全国の珍しい市名も記して見ます。

ペン にかほ市 --- 秋田県
ペン 筑西市 --- 茨城県
ペン みどり市 --- 群馬県
ペン ふじみ野市 --- 埼玉県
ペン いすみ市 --- 千葉県
ペン 胎内市 --- 新潟県
ペン かほく市 --- 石川県
ペン あま市 --- 愛知県
ペン 宇陀市 --- 奈良県
ペン 浅口市 --- 岡山県
ペン 三豊市 --- 香川県
ペン 西予市 --- 愛媛県
ペン うきは市 --- 福岡県
ペン 嘉麻市 --- 福岡県
ペン みやま市 --- 福岡県
ペン 嬉野市 --- 佐賀県
ペン 西海市 --- 長崎県
ペン 人吉市 --- 熊本県
ペン えびの市 --- 宮崎県
ペン いちき串木野市 --- 鹿児島県
ペン うるま市 --- 沖縄県









<私と一緒に、勉強したい中学生さんへ>
滋賀県東近江市の中学生の学習塾と家庭教師

かわいい中学生向けのメールマガジン

中学生の勉強(数学、英語、理科、国語、社会)のコツや、中間テスト・期末テストの対策や、高校入試問題を通して高校受験対策をする無料メールマガジンです。
バックナンバーの最新号が、無料購読できます。


mail.gif

Eメール












滋賀県内の観光スポット YouTube 動画

サーチ(調べる)ランタン揚げイベント(夜空に浮かぶ灯りと幻想的な光景)

サーチ(調べる)高宮納涼花火大会(関西・滋賀の花火大会)

サーチ(調べる)三島池と伊吹山は憩いの絶景スポット

サーチ(調べる)ライティングベル イン 能登川(関西の冬のイルミネーションイベント)

サーチ(調べる)引接寺の万燈供養(非日常の世界を無料で楽しめる夏の灯りイベント)

サーチ(調べる)琵琶湖のほとりとアヒルの群れ(癒しの風景)

サーチ(調べる)錦鯉が無料で見られる観光スポット(日本遺産で祈りと暮らしの水)

サーチ(調べる)美しい川の清流と願いが叶うという穴場パワースポット

サーチ(調べる)チューリップと春の花と動物に会えるブルーメの丘

サーチ(調べる)古式競馬の神事「足伏走馬」(賀茂神社は馬の聖地)

サーチ(調べる)近江八景の美しい雛人形(清湖雛)と近江商人屋敷(中江準五郎邸)

サーチ(調べる)コスモス畑とローカル鉄道(滋賀県近江八幡市野田町のコスモス畑)

サーチ(調べる)稲穂の美しい景色(滋賀の近江米みずかがみ)

サーチ(調べる)コトナリエ(真夏のイルミネーションとエコ花火大会)










揺れるハート東近江市(能登川地区)故郷の町おこし

揺れるハート滋賀県の情報や話題 ツイッター







posted by ミユパパ at 23:00| イベント

2018年10月24日

滋賀県長浜市の秋のイベント(長浜火縄銃大会,長浜城ピンクライトアップ,長浜きもの大園遊会)

滋賀県長浜市の秋のイベント
長浜城と豊公園の噴水.jpg


滋賀県長浜市で開催された下記のイベントについて、画像と動画でレポートします。

1長浜火縄銃大会

2長浜城ピンクライトアップ

3長浜きもの大園遊会









長浜火縄銃大会(YouTube 動画)バッド(下向き矢印)
火縄銃の威力と演武(長浜火縄銃大会)銃声でストレス解消.jpg

サーチ(調べる)火縄銃の威力と演武(長浜火縄銃大会)グッド(上向き矢印)



イベント第35回 長浜火縄銃大会
2018年10月13日(土) 10:35〜12:00
長浜城歴史博物館前広場(滋賀県長浜市公園町10-10)


長浜火縄銃大会.jpg


種子島火縄銃保存会と堺火縄銃保存会.jpg

滋賀県長浜市と鹿児島県・種子島の西之表市とは、鉄砲を通じた友好都市です。第35回 長浜火縄銃大会では、国友鉄砲研究会種子島火縄銃保存会堺火縄銃保存会彦根商工会議所青年部古式銃研究会の計4団体が、戦国武将に扮して火縄銃の競演が行われました。

国友鉄砲研究会の能富流砲術.jpg


大迫力の銃声が気持ちよく、ストレス発散できました。
演武終了後に、火縄銃を持たせていただいたところ、約8kgの重さがあり、構えるのも力が必要でした。戦で武器を所持する武士も大変だと思いました。


戦国武将(井伊の赤備え鎧兜).jpg


1543年、九州の南種子島に、一隻の中国船が流れ着きました。この船に乗っていたポルトガル人が、2丁の鉄砲を持っていました。この時伝わった鉄砲は、火縄銃と言います。
鉄砲が伝来した翌年の1544年、国友で鉄砲の製造が始まったと伝わります。国友は戦国時代に、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康などの庇護を受け、大坂の堺とならぶ鉄砲の産地として栄えました。
そして、鉄砲は、瞬く間に各地に伝えられ、戦国時代の戦い方を一変させていきます。


位置情報鉄砲伝来ストーリー
http://goo.gl/HMio7K

位置情報歴史の歩みを加速させた兵器「鉄砲」
http://goo.gl/mzA3vG

位置情報火縄銃の仕組み
http://www.teppougura.jp/sikumi/index.html

位置情報日本の火縄銃
https://goo.gl/puwjPc



鉄砲伝来と倭寇の謎
逆説の日本史9戦国野望編の鉄砲伝来と倭寇の謎.jpg

ひらめき「逆説の日本史9 戦国野望編」(電子書籍版)グッド(上向き矢印)



火縄銃.jpg

爆弾「火縄銃(模造銃) 種子島 110cm 1543年」グッド(上向き矢印)











長浜城ピンクライトアップ(YouTube 動画)バッド(下向き矢印)
長浜城ピンクライトアップ(ピンクリボン運動の乳がん啓発イベント).jpg

サーチ(調べる)長浜城ピンクライトアップグッド(上向き矢印)


ピンクリボン運動(乳がんの正しい知識と乳がん検診の啓発活動)イベントの一環で、長浜城がピンク色にライトアップされ幻想的でした。長浜城は、戦国時代末期に豊臣秀吉(羽柴秀吉)が城主として過ごしましたが、江戸時代に廃城になりました。1983年に昭和新城が復元されました。

長浜城ピンク色ライトアップ.jpg


長浜城の内部は、長浜城歴史博物館と展望台です。(入館料が必要です。)
(ピンクライトアップ時間中は、営業終了していました。)

長浜城の天守閣から見た琵琶湖の景色.jpg


展望台からは、琵琶湖や滋賀の山々が望めます。

豊公園.jpg


豊公園(ほうこうえん)の豊公とは、豊臣秀吉公(羽柴秀吉公)のことです。
噴水のある憩いの公園で、桜の名所であり、夕日の名所です。
噴水があり、長浜城とともにインスタ映えスポットです。


ピンクリボン運動ライトアップ.jpg


長浜城ピンクライトアップでは、お城の中心部にピンクリボンのマークが投影されていました。

ピンクリボン運動とは乳がんの「早期発見・早期診断・早期治療」の大切さを世界の女性たちに伝える運動です。ピンクリボン運動は、女性の8人に一人が乳がんになる、乳がん先進国のアメリカで1980年代に始まりました。日本では、2000年代に入ってからピンクリボン運動が広まり、ピンク色にライトアップされた東京タワーやレインボーブリッジなどが人々の注目を集めました。

しがのハグちゃんとクミちゃん(ゆるキャラ).jpg

滋賀県健康づくりキャラクターとして、「しがのハグ」と「しがのクミ」が誕生しました。滋賀の健康を考える双子の妖精です。
水色のハグちゃんは琵琶湖から、赤色のクミちゃんは健康から生まれました。美しい琵琶湖で健やかな「健康づくり」を願って「ハグ&クミ(育む)」と名付けられました。


ピンクリボン湖北のイベントでは、医師のセミナーがあり、乳がんの症状やリスクについての解説、そして、検診について、わかりやすく紹介。マンモグラフィー検診(乳房専用のX線撮影)と超音波検診の併用について、がん発見率が1.5倍に上がるそうです。また、女性の自己検診の講座もありました。


位置情報認定NPO法人 J.POSH 日本乳がんピンクリボン運動
http://www.j-posh.com

位置情報ピンクリボンフェスティバル公式サイト
http://www.pinkribbonfestival.jp

位置情報乳がん 基礎知識(国立がん研究センター)
https://ganjoho.jp/public/cancer/breast/
・乳房について ・乳がんとは ・症状 ・統計 ・発生要因 ・予防と検診  


乳がんの本.jpg

サーチ(調べる)「乳がんのお話100」(電子書籍版)グッド(上向き矢印)










長浜きもの大園遊会(YouTube 動画)バッド(下向き矢印)
着物姿の芝犬と2歳の可愛い女の子.jpg

サーチ(調べる)着物姿の芝犬と2歳の女の子グッド(上向き矢印)


着物女性約1000人がそぞろ歩く長浜きもの大園遊会で、芝犬と女の子が見物客に人気でした。

芝犬.jpg


撮影場所は、御坊さんの愛称で親しまれる大通寺表参道(長浜御坊表参道商店街)です。2歳の女の子も芝犬もフライドポテトが大好物です。柴犬(しばいぬ)は、日本犬の一種で、天然記念物です。小柄な柴犬である豆柴も人気です。日本犬保存会によると、全国の柴犬の血統をたどると1930年生まれの雄(オス犬)の「石(いし)号」に行き着くそうです。

大通寺の表参道(長浜御坊表参道商店街).jpg


大通寺(長浜御坊)
所在地;滋賀県長浜市元浜町32-9
(近くに市営中央駐車場があります。)
アクセス;JR琵琶湖線 長浜駅 下車 徒歩10分


長浜きもの大園遊会2019.jpg


長浜市は高級着物の生地「浜ちりめん」の産地で、長浜きもの大園遊会は、地元の浜縮緬(ちりめん)工業協同組合や長浜観光協会などが着物文化創造と観光客誘致を目指して毎年10月に開催され、振り袖姿の着物女性が古民家の町並みを散策しながら大通寺(長浜御坊)に勢ぞろいします。日本一の着物イベントです。
会場では、高級着物、海外旅行、旅行券などの豪華景品が当たる大抽選会があり、盛り上がります。


長浜きもの大園遊会の振袖美人.jpg


着物美人.jpg


長浜御坊表参道で振袖美女.jpg



着付けの本
着付けの本.jpg

ひらめき「人に着せる着付けと帯結び」(電子書籍版)グッド(上向き矢印)




大人女子のマナー.jpg

ひらめき「大人女子のはじめてマナー」(電子書籍版)グッド(上向き矢印)












滋賀県内の観光スポット YouTube 動画

サーチ(調べる)ランタン揚げイベント(夜空に浮かぶ灯りと幻想的な光景)

サーチ(調べる)高宮納涼花火大会(関西・滋賀の花火大会)

サーチ(調べる)三島池と伊吹山は憩いの絶景スポット

サーチ(調べる)琵琶湖のほとりとアヒルの群れ(癒しの風景)

サーチ(調べる)ひこね万灯流し(先祖供養の灯籠流しは彦根の夏の風物詩)

サーチ(調べる)醒井地蔵まつり(梅花藻が生える地蔵川で万灯流し)

サーチ(調べる)杣川夏まつり(灯籠流しと花火大会)夏休みの思い出

サーチ(調べる)護国神社みたま祭(滋賀縣護國神社)

サーチ(調べる)ひこにゃん弓道の演武(彦根城眺遠的大会)

サーチ(調べる)あのベンチ

サーチ(調べる)コスモス畑とローカル鉄道(滋賀県近江八幡市野田町のコスモス畑)

サーチ(調べる)大きなシャボン玉と夢中で遊ぶ子供たち

サーチ(調べる)飛び出し坊やのとび太くん











揺れるハート東近江市(能登川地区)故郷の町おこし

揺れるハート滋賀県や東近江市の情報 掲示板








揺れるハート滋賀県の情報や話題 ツイッター
posted by ミユパパ at 01:01| イベント