





2019年(平成31年) 1月18日(金)〜1月27日(日) 休館日あり。
開催場所;近江八幡市立図書館の2階(入場無料)

テーマは、「人生100年時代 心身の充実で今日を楽しく! ほぼ天気に! ほぼ幸せに!」

近江八幡おやじ連は、滋賀県近江八幡市在住の定年退職した方々を中心とした組織で、地域ボランティアを含む様々な活動をしている20以上のグループで構成されています。
近江里山を歩こう会
市民・生ごみリサイクルプロジェクト
白鳥川の景観を良くする会(景観隊)
水曜サロン(水彩画や紙芝居などの制作)
八幡山の景観を良くする会(八景会)
琵琶湖お魚探検隊(川や湖での魚獲り体験など)
琵琶湖畔の景観を良くする会(湖畔隊)
よし笛会(びわ湖よし笛ロードに四季の花を咲かせる活動)
健康推進友の会
健康推進友一五会
おやじ友の会
生き生きクラブ
サルビア会
いとはんの会
悠ゆう会
元気おやじ一休さん
近江ひまわり会
八輝会
安八いちまる会
23元気会
AKO248
ポレポレ25
PSV26
ひつじの会シープス

https://oyajiren.jimdo.com

http://ohshakyo.or.jp






ダンボール工作「ビー玉コースター」

上の動画に収録したダンボール工作「ビー玉コースター」は、ピタゴラスイッチ(ピタゴラ装置)のような楽しい仕掛けがある大作です。
制作は、近江八幡おやじ連の安八いちまる会(梶田さん、松葉さん、森岡さん、山根さん、吉川さん)
設計図はなく、ユーチューブなどネットの作品を参考にして作られたそうです。
まず、この模型を見ただけで感動します。

分岐やジャンプ台やシーソーなど仕掛けも凄いです。
定年退職なさってもこのような技術やアイデアは貴重だと思いますし、展示などを通じて、見物した子供達への啓発につながっていけばいいなと思います。

手回しオルゴールの作者は、ビー玉コースターと同じく梶田耕自さん。(ビー玉コースターの動画に収録しています。)

琵琶湖一周や滋賀県内外の街道を、分割して無理なく歩いた活動記録も展示されていました。
滋賀県は長寿県
滋賀県の男性の平均寿命は、81.78年で全国1位。女性の平均寿命は、87.57年で全国4位。(2017年12月に厚生労働省が発表)
生活習慣としては、喫煙率が低く、スポーツやボランティア活動を行う人が多いそうで、主要な病気(脳卒中の脳血管疾患や、がんなど)の死亡率の低さが平均寿命を押し上げているようです。

http://www.pref.shiga.lg.jp/e/kenko-j/jyumyou.html
社会参加章

近江八幡おやじ連は、平成30年度、内閣府より社会参加活動のお手本として認められ、社会参加章を受賞しました。
内閣府ではエイジレス・ライフ(年齢にとらわれず自らの責任と能力において自由で生き生きとした生活を送る)を実践している高齢者や、地域で社会参加活動を積極的に行っている高齢者のグループ等を広く紹介されています。

近江八幡おやじ連は、男の居場所講座の受講者を中心に広くボランティア活動等に関心のある市民により、平成19年4月1日設立。結成10年を超える長きにわたり活動を続け、仲間とともに地域のボランティア活動を実施し、地域福祉の推進に貢献しており、退職後も生きがいを持ってキラリと輝く男性の社会参加のお手本として活動を継続されています。
近江八幡おやじ連の作品展を見学していると、色々な趣味や社会貢献活動や健康運動など、長寿につながる活動をされていると思い、見習う点も多いと思いました。















滋賀県内の観光スポット YouTube 動画











