2018年10月22日

能登川ふれあいフェア2018(フルーレットと丸ちぇろのライブイベント)

能登川ふれあいフェア2018
能登川ふれあいフェア2018.jpg


イベント能登川ふれあいフェア2018
開催日;2018年10月21日(日)
開催場所;ふれあい運動公園(滋賀県東近江市)
入場無料


能登川ふれあいフェア2019.jpg



ふれあい運動公園は、愛知川下流域の河川敷に広がる広大な公園です。
(東近江大凧まつりが開催されていた場所です。)



能登川ふれあいフェア.jpg


模擬店(62店舗)や、フリーマーケット(約100区画)も大規模で、子供向けのエアードーム、仮面ライダージオウのヒーローショー、フルーレットのライブ、丸ちぇろさんの大道芸などが雲ひとつない晴天の元で行われ、家族連れも多く、賑わっていました。








丸ちぇろ
丸ちぇろ.jpg


丸ちぇろさんは、滋賀を拠点に関西・東海などで活動している大道芸人です。ふれあいフェアらしく、子供たちも参加して皿回しを披露。

丸ちぇろ(ファイヤージャグリング).jpg


ファイヤージャグリングも披露されました。

丸ちぇろさんのプロフィールや出演情報については、下記の公式サイトでご確認ください。

位置情報大道芸人 丸ちぇろ
http://eotoybox.wixsite.com/maru










フルーレット
フルーレット(辻梨央,涼賀あかり,清水満月,那須雅,岡田莉那,赤田陽菜,北川歩乃海).jpg


Fleuretteフルーレット)は滋賀発のアイドルユニットです。


この日は、動画撮影不可。写真撮影可(但し、Twitter、Facebook等のSNSで撮影写真を公開する場合のみ)ということでした。

フルーレット.jpg


フルーレットのメンバーは、辻梨央さん、涼賀あかりさん、清水満月さん、那須雅さん、岡田莉那さん、赤田陽菜さん、北川歩乃海さん。

初見だったのですが、国民的アニメソングのカバーコンテスト「愛踊祭(あいどるまつり)2018」の関西エリア代表として、東京ドームシティーホールでの決勝大会に進むだけあって、ルックスもパフォーマンスもレベルが高いと思いました。

フルーレット那須雅.jpg


この日の澄み切った青空のような素敵なアイドルユニットだと思いました。



フルーレット1stアルバム
Fleurette(フルーレット)は滋賀発のアイドルユニット.jpg

揺れるハートフルーレット「remake」るんるんグッド(上向き矢印)


15曲が収録されたフルーレットのアルバム
ファイト!ファイト!ファイト!
Not alone
100パーセント サマー
お願いパティシエ
ジャポポポネーゼ
君色LOVE コネクション
ナイショ ラバーズ
Oh!パッツンDAY
Shining Dream
さよならまたいつか
めっちゃ SUMMER DAYS
刹那Forever
充実エブリデイ!!!!!!!
ハートの引力
SMILE STEP












滋賀県内の観光スポット YouTube 動画

サーチ(調べる)ランタン揚げイベント(夜空に浮かぶ灯りと幻想的な光景)

サーチ(調べる)高宮納涼花火大会(関西・滋賀の花火大会)

サーチ(調べる)ライティングベル イン 能登川(関西の冬のイルミネーションイベント)

サーチ(調べる)琵琶湖のほとりとアヒルの群れ(癒しの風景)

サーチ(調べる)チューリップと春の花と動物に会えるブルーメの丘

サーチ(調べる)近江八景の美しい雛人形(清湖雛)と近江商人屋敷(中江準五郎邸)

サーチ(調べる)滋賀県近江八幡市野田町のコスモス畑


サーチ(調べる)ひこにゃん弓道の演武(彦根城眺遠的大会)


サーチ(調べる)飛び出し坊やのとび太くん










揺れるハート東近江市(能登川地区)故郷の町おこし

揺れるハート滋賀県や東近江市の情報 掲示板









揺れるハート滋賀県の情報や話題 ツイッター



posted by ミユパパ at 13:43| イベント

2018年10月11日

めっちゃかわいいきのこ展(キノコの写真展)

可愛いキノコの写真展
めっちゃかわいいきのこ展.jpg



イベントめっちゃかわいいきのこ展
https://goo.gl/e3b4gB
日程;2018年10月11日(木)〜11月11日(日)
時間;10:00〜18:00
東近江市 能登川博物館(滋賀県東近江市山路町2225)
休館日;月曜日・火曜日・10月10日(水)・10月26日(金)


見学無料










滋賀県にあるキノコ図鑑
滋賀県のキノコの種類.jpg


ベニテングタケ
キノコ.jpg


ベニテングタケは、幸福を呼ぶキノコとして人気なのだそうです。


オオシロカラカサタケ(大型きのこ図鑑).jpg


キノコって、そんなに興味もなかったのですが、数十点の美しいキノコの写真に癒されます。

めっちゃかわいいきのこ展というイベント名に偽りなしです (*^_^*)


タマゴタケ(赤いキノコ).jpg



キノコの生態や雑学も学べます。


カブトムシとクワガタなりきり写真撮影.jpg


カブトムシクワガタの角や、キノコのかぶりものがあり、大きなキノコ(ベニテングタケ)の写真パネルがあるので、インスタ映えしそうな写真が撮れそうです。











滋賀県内の観光スポット YouTube 動画

サーチ(調べる)ランタン揚げイベント(夜空に浮かぶ灯りと幻想的な光景)

サーチ(調べる)あのベンチ(彦根のベンチのある風景)

サーチ(調べる)犬の神社でライトアップ(大瀧神社&犬上川&大蛇ヶ淵)

サーチ(調べる)ひこにゃん弓道の演武(彦根城眺遠的大会)

サーチ(調べる)三島池と伊吹山は憩いの絶景スポット

サーチ(調べる)飛び出し坊やのとび太くん









<私と一緒に、勉強したい中学生さんへ>
滋賀県東近江市の中学生の学習塾と家庭教師

かわいい中学生向けのメールマガジン

中学生の勉強(数学、英語、理科、国語、社会)のコツや、中間テスト・期末テストの対策や、高校入試問題を通して高校受験対策をする無料メールマガジンです。
バックナンバーの最新号が、無料購読できます。














揺れるハート東近江市(能登川地区)故郷の町おこし

揺れるハート滋賀県や東近江市の情報 掲示板

揺れるハート滋賀県の情報や話題 ツイッター








タグ:キノコ
posted by ミユパパ at 12:48| イベント

2018年09月26日

お月見コンサート(津軽三味線、ファイヤーパフォーマンス、ジャズオーケストラ)あかね古墳公園

悠久の丘 お月見コンサート
悠久の丘お月見コンサート.jpg


2018年(平成30年)9月22日(土曜日)、滋賀県東近江市の蒲生地区にある「あかね古墳公園」で、「悠久の丘 お月見コンサート」が開催されました。画像と動画でレポートします。


天乞山古墳
古墳時代の方墳の天乞山古墳(雨乞山古墳).jpg



悠久の丘あかね古墳公園は、古墳時代中期の木村古墳群を整備した公園です。滋賀県最大級の古墳とされる円墳の「久保田山古墳」や、方墳の「天乞山古墳(あまごいやまこふん)」があります。
(近くを通る名神高速道路からも見えるようです。)


位置情報あかね古墳公園
http://www.city.higashiomi.shiga.jp/0000001156.html
所在地;滋賀県東近江市川合町
アクセス(バス);近江バス「あかね古墳公園前」下車徒歩約3分
アクセス(車);名神高速道路の蒲生スマートインターチェンジを降りてすぐ。



なお、近隣には、古墳時代前期(4世紀初頭)の前方後円墳「雪野山古墳」がありますので、併せて見物されることをオススメします。標高約300mの雪野山山頂にあります。(なお、未盗掘の竪穴式石室が発見されましたが、現在は、埋め戻されています。)

位置情報雪野山古墳
http://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/241975

位置情報雪野山歴史公園
http://www.city.higashiomi.shiga.jp/0000001154.html









天乞山古墳の竪穴式石室.jpg


方墳の「天乞山古墳雨乞山古墳)」は、5世紀前半に築造され、2段構造になっており、一辺が約65mあり、高さは11m。頂上に原寸大の竪穴式石室が復元されています。

位置情報古墳時代っていつ?
http://goo.gl/HRwWiw

位置情報どうして大きな古墳がつくられたの?
http://goo.gl/Yzdv2Y










久保田山古墳
古墳時代の円墳の久保田山古墳.jpg


円墳の「久保田山古墳」も、5世紀前半に築造され、二段構造で、直径は57mあり、高さ約6mです。葺石で覆われています。

信楽焼で作られた円筒形埴輪.jpg


現在、久保田山古墳は、復元古墳として周囲に信楽焼で作られた円筒形埴輪が300個以上置かれ、古墳には登ることもできるので、古代の古墳時代の雰囲気やロマンを実感することができると思います。


位置情報土偶と埴輪の違い
http://bit.ly/14eHEQv
土偶は、縄文時代に、主に女性をかたどった土製の焼き物。
埴輪は、古墳時代に、古墳上に並べ立てられた土製の焼き物。円筒形の円筒埴輪や、人間や動物や家などの形象埴輪があります。当時の人間の服装などが分かります。




久保田山古墳.jpg




蒲生野の景色
蒲生野の万葉集の額田王と大海人皇子の相聞歌.jpg


滋賀県東近江市の蒲生野(がもうの)の地は、万葉集に収録されている相聞歌(恋人同士の間で詠みかわされた歌)で有名です。

黒ハート額田王 「茜さす 紫野行き 標野(しめの)行き 野守は見ずや 君が袖振る」

黒ハート大海人皇子 「紫草(むらさき)の 匂へる妹(いも)を 憎くあらば 人妻故に 我恋ひめやも」

悠久の丘あかね古墳公園.jpg











中秋の名月
中秋の名月.jpg


旧暦(太陰暦)の8月15日を「十五夜」,「中秋の名月」といい、月を観賞する行事があります。
現在の暦(新暦、太陽暦)では、9月7日から10月8日の間に訪れます。
この行事は、中国で始まり、今から1000年ぐらい前に日本に伝わってきました。
太陰暦(月の動きを基準とした暦)と、太陽暦(太陽の動きを基準とした暦)にはズレがありますから、中秋の名月が必ずしも満月になるとは限りません。


十五夜(中秋の名月)日付
2018年 9月24日(月)
2019年 9月13日(金)
2020年 10月1日(木)



位置情報旧暦と新暦
http://i-nekko.jp/meguritokoyomi/

位置情報どうして、中秋の名月と満月の日付が違うのですか?
http://moonstation.jp/faq-items/f203



月のクレーター.jpg


月のクレーターが綺麗に見えました。

ちなみに、平安時代の貴族らは、月を直接見るというよりは、お酒を注いだ杯や池に映った月を見て楽しみ、和歌を詠んだようです。とても風流ですね。
娯楽が多彩な現代人からしたら、お月見なんて地味すぎますが、こういう行事は大切にすべきだと思います。










蒲生野 夢あかり
蒲生野の夢あかりイルミネーション.jpg


中秋の名月の時期に、お月見コンサートが、久保田山古墳の所で開催されました。(入場無料)
カレーライスやフランクフルトやスイーツなど食べ物の屋台も出店され、親子連れや地元の方々で賑わいました。
また、「蒲生野 夢あかり」のイベントが同時開催され、ペットボトルイルミネーションや、ロウソクの灯りで、周囲が楽しく幻想的な雰囲気に包まれました。


竹灯籠.jpg


竹灯籠も十数個、並べられていました。

2018年(平成30年)の「お月見コンサート」は、3部構成(「和のステージ」、「炎のステージ」、「洋のステージ」)で、神秘的な雰囲気の中、バラエティーに富んだ音楽のライブステージで、秋の夜長を楽しめるイベントでした。


和のステージ (YouTube 動画)バッド(下向き矢印)
津軽三味線の曲弾き技巧テクニック(津軽民謡お月見コンサート).jpg

サーチ(調べる)津軽三味線の曲弾き技巧テクニックグッド(上向き矢印)


藤元辰也さんは、滋賀県出身。山口晃義師に師事し津軽三味線を始め、津軽三味線全国大会で入賞。独立後は、三絃辰絃流藤元会を発足し、三絃辰絃流家元。藤元会会主。滋賀県で三味線教室を開いて指導。また、滋賀・京都を中心に、各種イベントで津軽民謡や日本民謡の演奏活動のほか、ロックやポップスなどの現代音楽や他の楽器(ピアノ・バイオリンなど)とのセッションも行なっておれられます。

津軽三味線の藤元辰也.jpg


お月見コンサートでは、津軽五大民謡の「津軽三下り」、「津軽あいや節」、「津軽じょんがら節」や、オリジナル曲 「春雷(しゅんらい)」を演奏。

三味線は、弦楽器打楽器を併せ持った楽器なんだそうです。
曲弾き」では、特殊な技巧で弾いたり、高速で弾いたり、自由に弾きます。伝統を踏まえつつ、三味線をエレキギターみたいに弾く奏法がカッコいいと思いました。
サムライ・ギタリストのMIYAVI(雅)さんは、三味線の奏法にインスパイア(感化、啓発)されたそうですが、分かる気がしました。










炎のステージ (YouTube 動画)バッド(下向き矢印)
炎と共に舞うファイヤーパフォーマンス.jpg

サーチ(調べる)ファイヤーパフォーマンスグッド(上向き矢印)


炎のステージでは、ファイヤーパフォーマーMuuta(むぅた)さんが、炎と共に舞い、炎で感情を表現。華麗でダイナミックなファイヤーパフォーマンスの迫力に圧倒されました。

ファイヤーパフォーマーの Muuta(むぅた).jpg


Muuta(ムウタ)さんは、かつて単身でオーストラリアへ渡り、ライセンス取得後、シドニーでストリートパフォーマンスを中心に活動されていたようです。

ファイヤーパフォーマンス(ファイヤーショー).jpg


現在は、関西を中心に、野外フェス、お祭り、クラブイベントなどで活躍されています。

なお、日本にはプロフェッショナルファイアーパフォーマンスチーム「火付盗賊」があり、世界トップレベルのパフォーマーたちが、ど派手なファイヤーパフォーマンス、ファイヤー ダンス、ファイヤージャグリング、ファイヤーショーなどを披露されます。

ちなみに、江戸時代に、重罪である火付け(放火)、盗賊(強盗)、賭博を取り締まった役職を「火付盗賊改方(ひつけとうぞくあらためかた)」と言います。










洋のステージ (YouTube 動画)バッド(下向き矢印)
西城秀樹さんのヤングマン (スイングスターズ・ジャズオーケストラ).jpg

サーチ(調べる)スイングスターズ・ジャズオーケストラグッド(上向き矢印)


洋のステージでは、Swing Stars★Jazz Orchestra (スイングスターズ・ジャズオーケストラ)が登場。
滋賀県栗東市を拠点とするビッグバンドです。










<私と一緒に、勉強したい中学生さんへ>
滋賀県東近江市の中学生の学習塾と家庭教師

かわいい中学生向けのメールマガジン

中学生の勉強(数学、英語、理科、国語、社会)のコツや、中間テスト・期末テストの対策や、高校入試問題を通して高校受験対策をする無料メールマガジンです。
バックナンバーの最新号が、無料購読できます。


当メルマガでは、東近江市の中学生(能登川中学校、聖徳中学校、玉園中学校、船岡中学校、永源寺中学校、五個荘中学校、愛東中学校、湖東中学校、朝桜中学校)の学校での定期テストの試験範囲を教えてくだされば、指導の参考にさせていただきます。
よろしくお願いいたします。



mail.gif

Eメール












滋賀県内の観光スポット YouTube 動画

サーチ(調べる)ランタン揚げイベント(夜空に浮かぶ灯りと幻想的な光景)

サーチ(調べる)高宮納涼花火大会(関西・滋賀の花火大会)

サーチ(調べる)三島池と伊吹山は憩いの絶景スポット

サーチ(調べる)ライティングベル イン 能登川(関西の冬のイルミネーションイベント)

サーチ(調べる)引接寺の万燈供養(非日常の世界を無料で楽しめる夏の灯りイベント)

サーチ(調べる)琵琶湖のほとりとアヒルの群れ(癒しの風景)

サーチ(調べる)チューリップと春の花と動物に会えるブルーメの丘

サーチ(調べる)古式競馬の神事「足伏走馬」(賀茂神社は馬の聖地)

サーチ(調べる)近江八景の美しい雛人形(清湖雛)と近江商人屋敷(中江準五郎邸)

サーチ(調べる)篠田の花火(仕掛け花火の爆音と炎と大松明)

サーチ(調べる)にんげん雛絵巻まつりは五個荘近江商人屋敷のリアルひな人形

サーチ(調べる)飛び出し坊やのとび太くん










揺れるハート東近江市(能登川地区)故郷の町おこし

揺れるハート滋賀県や東近江市の情報 掲示板

揺れるハート滋賀県の情報や話題 ツイッター






posted by ミユパパ at 14:38| イベント

2018年09月16日

あのベンチへのアクセスと場所(琵琶湖の絶景を眺められる滋賀県彦根市の素敵な観光スポット)

ひらめき #あのベンチ(YouTube 動画)バッド(下向き矢印)
あのベンチ動画.jpg

サーチ(調べる)あのベンチグッド(上向き矢印)


SNS(インスタ、ツイッター)や、テレビ番組で話題になった「あのベンチ」がある場所(所在地)は、滋賀県彦根市石寺町の辺りです。

近江湖の辺の道.jpg


近江湖の辺の道は、志賀町の近江舞子を起点にして琵琶湖沿岸を北回りで、近江八幡国民休暇村までを結ぶ約140キロの遊歩道です。滋賀県の観光地、文化財など、恵まれた自然環境や価値ある文化遺産と触れあうことができる自然歩道です。
彦根市八坂町から三津屋町付近、そして、薩摩町から柳川町付近は集落景観ゾーンで、昔からの古い民家が建ち並び、石積護岸や並木が美しく、散歩だけでなく、ドライブ、ツーリング、サイクリングコースです。


あのベンチへのアクセスと場所.jpg


あのベンチへのアクセスですが、車だと県道25号線(滋賀県道25号彦根近江八幡線)の石寺町の信号を琵琶湖岸に入って、細い道を100mほど進み、突き当りを右折して100mほど進めば「あのベンチ」がある木が見えてきます。
(県道25号線は、この近辺では、「湖岸道路(さざなみ街道)」とも言います。)


あのベンチ.jpg


あのベンチから見える琵琶湖の絶景スポット.jpg


琵琶湖の絶景を眺められる素敵な場所です。

なお、毎年8月に開催される彦根大花火大会は、この辺りからも遠くの方に観ることができます。









ポルシェのオープンカー
あのベンチとポルシェのオープンカー.jpg


ポルシェのオープンカー.jpg


滋賀県内外から自慢の車で訪れる方々は、あのベンチの前に車を止めて、写真撮影です。
インスタ映えしそうな場面を逃すまいと、許可を得て、撮影させていただきました。










ロードスター
あのベンチとロードスター.jpg

ロードスターもカッコいい車です。









あのベンチとツーリングのバイク.jpg


ツーリングで訪れたライダーさんたちも、やはり、あのベンチの前にバイクを止めたがります。 (*^_^*)

ところで、何の木だろうと思って、近隣住民の方に尋ねると、センダンという木らしいです。
センダンの木は、落葉高木で、5月から6月頃に、若枝の葉腋に淡紫色の5弁の花を多数、円錐状につけるそうです。










彦根あのベンチ.jpg

2018年(平成30年)9月28日

ベンチのある風景.jpg



関西滋賀の夕暮れの絶景.jpg


運が良ければ、こんな夕景も見ることができます。
雲の形が、鳥が羽ばたいているように見えました (*^_^*)










平成30年台風第21号の影響
台風(平成30年台風第21号)による東からの強風で倒壊した大木.jpg


あのベンチの右隣の大木が台風で倒壊.jpg


あのベンチがある木の右隣の大木が倒れていました。
近隣住民の方にお話を伺うと、台風21号(平成30年台風第21号)による東からの強風でなぎ倒されたそうです。











薩摩町墓地公園
薩摩町墓地公園のお地蔵様と琵琶湖の景色.jpg


琵琶湖岸にある石仏様.jpg


あのベンチのある琵琶湖岸の道を、少し南方向に進むと薩摩町墓地公園があり、仏様の立像(りゅうぞう)がありました。背後には琵琶湖が広がっています。









須三嶺大橋
宇曽川の須三嶺大橋のオブジェと荒神山.jpg

淀川水系の一級河川・宇曽川(うそがわ)の須三嶺大橋には、カッコいい渡し舟の像があります。

須三嶺大橋の船頭の銅像.jpg











滋賀県内の観光スポット YouTube 動画

サーチ(調べる)ランタン揚げイベント(夜空に浮かぶ灯りと幻想的な光景)

サーチ(調べる)ひこにゃん弓道の演武(彦根城眺遠的大会)

サーチ(調べる)三島池と伊吹山は憩いの絶景スポット

サーチ(調べる)ライティングベル イン 能登川(関西の冬のイルミネーションイベント)

サーチ(調べる)引接寺の万燈供養(非日常の世界を無料で楽しめる夏の灯りイベント)

サーチ(調べる)琵琶湖のほとりとアヒルの群れ(癒しの風景)

サーチ(調べる)稲穂の美しい景色(滋賀の近江米みずかがみ)

サーチ(調べる)ひこね万灯流し(先祖供養の灯籠流しは彦根の夏の風物詩)

サーチ(調べる)醒井地蔵まつり(梅花藻が生える地蔵川で万灯流し)

サーチ(調べる)美しい川の清流と願いが叶うという穴場パワースポット

サーチ(調べる)河内風穴(関西のおすすめ鍾乳洞・洞窟探検)家族連れスポット

サーチ(調べる)チューリップと春の花と動物に会えるブルーメの丘

サーチ(調べる)古式競馬の神事「足伏走馬」(賀茂神社は馬の聖地)

サーチ(調べる)近江八景の美しい雛人形(清湖雛)と近江商人屋敷(中江準五郎邸)

サーチ(調べる)365日の紙飛行機(癒し系ユニット「ケール」のライブ)

サーチ(調べる)にんげん雛絵巻まつりは五個荘近江商人屋敷のリアルひな人形

サーチ(調べる)護国神社みたま祭(滋賀縣護國神社)英霊に感謝の誠を。世界平和祈願

サーチ(調べる)神輿渡御と花火の共演「建部大社の船幸祭(瀬田川花火大会と瀬田の唐橋)」

サーチ(調べる)スカイランタンフェスティバルinブルーメの丘

サーチ(調べる)ジュラシックエアスライダー(子供が夢中で遊ぶエアー遊具)

サーチ(調べる)びわ湖大花火大会(琵琶湖花火の穴場の観覧スポット)

サーチ(調べる)飛び出し坊やのとび太くん











揺れるハート東近江市(能登川地区)故郷の町おこし

揺れるハート滋賀県の情報や話題 ツイッター











posted by ミユパパ at 23:05| イベント

2018年09月14日

清水健さんの講演会

清水健さん
清水健さんの講演会スケジュール.jpg


元・読売テレビの人気アナウンサー、キャスターとして活躍され、奥様(奈緒さん)を乳癌で亡くし、シングルファーザーとして奮闘されている清水健さんの講演会(草津アミカホール)に行ってきました。

講演会に先立って、結婚生活わずか1年9カ月だった奥様との日々を映像で紹介され、観客からは、すすり泣く声が聞かれました。



大切な人の「想い」とともに
清水健さんの著書「112日間のママ」.jpg

かわいい「112日間のママ」グッド(上向き矢印)


かわいい「112日間のママ」(電子書籍版)




清水健さんは、自身初の著書「112日間のママ」の印税をもとに、がん撲滅や難病対策を支援する「一般社団法人清水健基金」を設立され、現時点では、その活動に専念されているようです。

私は、人気キャスターとして活躍されていた清水健さんが、その仕事を辞めて(あるいは、休止して)上記の活動をされているのが不思議でした。そして、そのことが、今回、講演会を拝聴したいと思った動機でした。

清水健さんのサイン(笑顔と想い).jpg


清水健さんの著書「112日間のママ」にサインしていただきました。

講演会の内容は、上のサインにある「笑顔」と「想い」が詰まったものでした。
講演会にありがちな演台(演壇)を置かず、マイク1本を持った清水健さんが直立でありのままの思いを語ってくださいました。


色々な「想い」が詰まったいっぱいいっぱいの「笑顔」というのは、観客の私にも、心を打つものがあり、自分自身のあり方を考えさせてくれました。

そして、上記の不思議だったことの理由が分かった気がしました。

人それぞれ、大なり小なり、悩み事や不安事があると思いますが、清水健さんの講演会から想いをもらえると思います。

関西を中心に、滋賀県内でもたびたび講演会を行っておられるようですので、機会のある方は、ぜひ足を運んでみてください。


位置情報一般社団法人 清水健基金
http://goo.gl/Tv8rQ5
「活動スケジュール」のコーナーで講演会などの情報を確認できます。


清水健さんの著書・笑顔のママと僕と息子と973日間.jpg

かわいい「笑顔のママと僕と息子と973日間」グッド(上向き矢印)












滋賀県内の観光スポット YouTube 動画

サーチ(調べる)ランタン揚げイベント(夜空に浮かぶ灯りと幻想的な光景)

サーチ(調べる)ひこにゃん弓道の演武(彦根城眺遠的大会)

サーチ(調べる)三島池と伊吹山は憩いの絶景スポット

サーチ(調べる)ライティングベル イン 能登川(関西の冬のイルミネーションイベント)

サーチ(調べる)引接寺の万燈供養(非日常の世界を無料で楽しめる夏の灯りイベント)

サーチ(調べる)琵琶湖のほとりとアヒルの群れ(癒しの風景)

サーチ(調べる)稲穂の美しい景色(滋賀の近江米みずかがみ)

サーチ(調べる)ひこね万灯流し(先祖供養の灯籠流しは彦根の夏の風物詩)

サーチ(調べる)醒井地蔵まつり(梅花藻が生える地蔵川で万灯流し)

サーチ(調べる)美しい川の清流と願いが叶うという穴場パワースポット

サーチ(調べる)河内風穴(関西のおすすめ鍾乳洞・洞窟探検)家族連れスポット

サーチ(調べる)チューリップと春の花と動物に会えるブルーメの丘

サーチ(調べる)古式競馬の神事「足伏走馬」(賀茂神社は馬の聖地)

サーチ(調べる)近江八景の美しい雛人形(清湖雛)と近江商人屋敷(中江準五郎邸)

サーチ(調べる)365日の紙飛行機(癒し系ユニット「ケール」のライブ)

サーチ(調べる)にんげん雛絵巻まつりは五個荘近江商人屋敷のリアルひな人形

サーチ(調べる)護国神社みたま祭(滋賀縣護國神社)英霊に感謝の誠を。世界平和祈願

サーチ(調べる)神輿渡御と花火の共演「建部大社の船幸祭(瀬田川花火大会と瀬田の唐橋)」

サーチ(調べる)スカイランタンフェスティバルinブルーメの丘

サーチ(調べる)ジュラシックエアスライダー(子供が夢中で遊ぶエアー遊具)

サーチ(調べる)びわ湖大花火大会(琵琶湖花火の穴場の観覧スポット)

サーチ(調べる)飛び出し坊やのとび太くん











揺れるハート東近江市(能登川地区)故郷の町おこし

揺れるハート滋賀県の情報や話題 ツイッター










タグ:清水健
posted by ミユパパ at 23:18| イベント

2018年08月30日

滋賀県の夏の灯りイベント(杣川夏まつり,醒井地蔵まつり,ひこね万灯流し,引接寺の万燈供養,灯籠流し)

滋賀県の夏の灯りイベント.jpg


2018年(平成30年)の夏、滋賀県内で開催された灯りイベントのうち、観覧した下記のイベントを画像や動画とともに、レポートしたいと思います。


ひらめき杣川夏まつり

ひらめき醒井地蔵まつり

ひらめきひこね万灯流し

ひらめき引接寺の万燈供養









杣川夏まつり(YouTube 動画)バッド(下向き矢印)
杣川夏まつり(灯籠流しと花火大会).jpg

サーチ(調べる)杣川夏まつりグッド(上向き矢印)


イベント第26回 杣川夏まつり
2018年(平成30年) 8月16日(木)
開催場所;杣川河川敷、北杣橋(きたそまばし)上流付近
所在地;滋賀県甲賀市水口町三大寺
アクセス;JR草津線・近江鉄道・信楽高原鉄道貴生川駅より徒歩5分
無料駐車場は、会場周辺の河川敷などにあります。


杣川(そまがわ)は、滋賀県甲賀市を流れる淀川水系の一級河川です。(野洲川最大の支流です。)
杣川夏まつりは、毎年8月16日に滋賀県甲賀市水口町で行われる夏祭りで、灯籠流し花火大会夏の風物詩として、夏の終わりを癒してくれます。食べ物の模擬店も立ち並び、夕刻からは飯道山行者講やお稚児さんなどのパレードが行われ、除災招福祈願の採燈大護摩供養として護摩壇がたかれます。その後、戦没英霊ならびに祖先の孟蘭盆供養として、戦争のない世界平和を願った灯ろう流し(燈籠流し)が行われます。杣川の河川敷では幽玄のかがり火が灯されます。


杣川夏まつり灯籠流し.JPG


この日は、川下から逆風が吹いていたので、当初は、なかなか灯篭が流れてこなかったのですが、逆に、密度の濃い光景が見られました。


杣川夏まつり花火大会.jpg


フィナーレは、花火大会(打ち上げ数;700発)です。

杣川夏まつり花火大会ナイアガラ花火.jpg


杣川を横断する「ナイアガラの滝」花火は、川面に美しく映えていました。

なお、杣川夏まつり写真コンテストも実施され最優秀賞に輝いた写真は来年度の「杣川夏まつり」ポスターに掲載されるみたいです。









醒井地蔵まつり(YouTube 動画)バッド(下向き矢印)
醒井地蔵まつり(梅花藻が生える地蔵川で万灯流し).jpg

サーチ(調べる)醒井地蔵まつりグッド(上向き矢印)


中山道醒井宿(滋賀県米原市醒井).jpg


イベント醒井地蔵まつり
開催地;中山道醒井宿(滋賀県米原市醒井)
アクセス;JR東海道本線 醒ヶ井駅から徒歩 5 分
無料駐車場は醒ヶ井駅にあります。


梅花藻.jpg


名水「居醒の清水(いさめのしみず)」を源とする地蔵川には、梅の花に似た白色の可憐な小花を咲かせる梅花藻(バイカモ)が初夏から初秋にかけて川面に群生します。
梅花藻は、水生多年草なのですが、流れのない静水では生息しにくく、美しい水の清流の水中に咲くのが特徴です。
小柄でゆらゆらしながらも凛とした姿に癒され、夏の涼に最高です。


サーチ(調べる)美しい川の清流と願いが叶うという穴場パワースポットend

サーチ(調べる)陶あかり展(幻想的な癒しの芸術作品)end

醒井地蔵まつり万灯流し.jpg


醒井地蔵まつりは、地蔵盆に行われる醒井(さめがい)の地蔵祭りです。フィナーレは、万灯流し(万燈流し,灯篭流し)です。梅花藻が生える地蔵川を灯篭が流れます。清流なので、川面に灯篭の灯が反射して美しく、水鏡の風情を楽しめます。

石造地蔵菩薩坐像
石造地蔵菩薩坐像(滋賀県米原市醒井の延命地蔵尊).jpg


法善寺に安置されている「石造地蔵菩薩坐像」は、延命地蔵尊として地元の方々に親しまれています。
醒井石造地蔵菩薩坐像は鎌倉時代後期に製作されたもので総高270cm、像高234cm、大型の丸彫り地蔵尊像は全国的にも珍しく、滋賀県唯一として貴重で米原市指定文化財に指定されています。
(当初は「居醒の清水」の川の中に安置され、「尻冷し地蔵」とも呼ばれていたそうですが、現在は御堂に安置されていいます。)
醒井地蔵まつりの時には、石造地蔵菩薩坐像のお顔のあたりを見物できます。


醒井地蔵まつり.jpg


浦島太郎.jpg


醒井地蔵まつりの見所の1つは、江戸時代から伝わる住民手づくりの「つくりもの」です。
2018年(平成30年)は、浦島太郎の世界などが電動展示されていました。











ひこね万灯流し(YouTube 動画)バッド(下向き矢印)
ひこね万灯流し(先祖供養の灯籠流しは彦根の夏の風物詩).jpg

サーチ(調べる)ひこね万灯流しグッド(上向き矢印)


イベントひこね万灯流し
場所;芹川河川敷(芹橋 河原町周辺)
滋賀県彦根市芹橋1丁目8付近
駐車場は、会場の近辺にはほとんどありません。ベルロードあたりの駐車場を利用するのがよいかと思います。


芹川(芹橋から後三条橋間の芹川堤).jpg


滋賀県彦根市で毎年8月6日に行われる「ひこね万灯流し」は、先祖の霊を供養する行事で、地域の人々が諸霊を慰めるため、約千個の灯籠に送り火の灯りを入れて芹川に流します。(芹橋から後三条橋間の芹川堤で行われます。)
夕刻に、宗安寺から会場までお練りが行われ、会場に到着後、読経が行われ、幻想的な灯籠流しの最中に、よし笛演奏プレゼント大抽選会などのイベントもあり、多くの人で賑わっていました。彦根市のゆるキャラ「ひこにゃん」が来場することもあります。


ひこね万灯流し.jpg


願い事などが書かれた灯籠がゆらゆら流れる風景に癒されます。
彦根の夏の風物詩です。


2019年2020年の「ひこね万灯流し」も楽しみです。









引接寺の万燈供養(YouTube 動画)バッド(下向き矢印)
幻想的な光景(穴場パワースポット)6000体の石仏とロウソクの炎.jpg

サーチ(調べる)引接寺の万燈供養グッド(上向き矢印)


位置情報引接寺(いんじょうじ)
所在地;東近江市上山町312
アクセス(車);名神高速道路八日市ICから車で15分 (百済寺の近くです。)
アクセス(バス);JR能登川駅から近江バス角能線(市ヶ原行き)で「百済寺本町」下車して徒歩で10分



引接寺いんじょうじ)は、滋賀県東近江市上山町にある天台宗の寺院で、湖東三山の1つとして有名な百済寺(ひゃくさいじ)の未寺にあたります。
(湖東三山は、「金剛輪寺」、「百済寺」、「西明寺」)


毘沙門天像は東近江市指定文化財.jpg


毘沙門天像は東近江市指定文化財です。

滋賀・引接寺の無縁仏.jpg


引接寺の庭園の奥にある「来迎浄土(らいこうじょうど)」には、織田信長の焼き打ちで付近の山野に散在していた約6000体の無縁仏や石仏や石塔が、信者たちによって集められています。

引接寺の万燈供養の小学生.jpg


浴衣姿の女の子.jpg


そして、毎年8月22日に、無縁仏を弔う「引接寺の万燈供養」があり、境内の「来迎浄土(らいごうじょうど)」に集められた約6千体もの石仏や石塔の前にロウソクの炎が灯されます。(引接寺万燈供養は、東近江市八選の1つです。)

位置情報東近江市八選
https://www.city.higashiomi.shiga.jp/0000000616.html
東近江市内にある、風俗・伝統行事・郷土芸能などの中から、特に東近江市民にとって心のよりどころとなるようなものや、これからも東近江市の誇りとして残していきたいものを募集し、平成19年に東近江市八選として決定されました。


引接寺の万燈供養(ロウソクの炎の道).jpg


幽玄で幻想的な非日常の世界に癒されます。

サーチ(調べる)引接寺の万燈供養(非日常の世界を無料で楽しめる夏の灯りイベント)end









ケールのライブ(YouTube 動画)バッド(下向き矢印)
ケールのライブ.jpg

サーチ(調べる)365日の紙飛行機(癒し系ユニット「ケール」のライブ)


引接寺の万燈供養では、癒し系アーティストによるライブがあるのですが、2018年は、癒し系男女ユニット「ケール」のライブが行われました。
ユニット名の「ケール」は、健康青汁野菜より。中国楽器の「二胡」の先輩(前西さち子さん)と、後輩(いけだけいさん)で結成。二胡のほか、ギターやピアニカなどを演奏しながら、美しい歌声で懐かしい曲や癒し系の曲を披露されました。
上の動画では、AKB48の「365日の紙飛行機」のカバーや、オリジナル曲など3曲を収録。


癒し系男女ユニットのケール(前西さち子&いけだけい).jpg


ケールについてのライブ情報などは、フェイスブック「ケール ユニット」を開設されていますのでご参照ください。








<私と一緒に、勉強したい中学生さんへ>
滋賀県東近江市の中学生の学習塾と家庭教師

かわいい中学生向けのメールマガジン

中学生の勉強(数学、英語、理科、国語、社会)のコツや、中間テスト・期末テストの対策や、高校入試問題を通して高校受験対策をする無料メールマガジンです。
バックナンバーの最新号が、無料購読できます。


mail.gif

Eメール












滋賀県内の観光スポット YouTube 動画

サーチ(調べる)ランタン揚げイベント(夜空に浮かぶ灯りと幻想的な光景)

サーチ(調べる)高宮納涼花火大会(関西・滋賀の花火大会)

サーチ(調べる)三島池と伊吹山は憩いの絶景スポット

サーチ(調べる)ライティングベル イン 能登川(関西の冬のイルミネーションイベント)

サーチ(調べる)琵琶湖のほとりとアヒルの群れ(癒しの風景)

サーチ(調べる)秘境の滝「五色の滝」(段滝・段瀑・渓流瀑・ナメ滝・名瀑)

サーチ(調べる)古式競馬の神事「足伏走馬」(賀茂神社は馬の聖地)

サーチ(調べる)近江八景の美しい雛人形(清湖雛)と近江商人屋敷(中江準五郎邸)

サーチ(調べる)篠田の花火(仕掛け花火の爆音と炎と大松明)

サーチ(調べる)にんげん雛絵巻まつりは五個荘近江商人屋敷のリアルひな人形

サーチ(調べる)飛び出し坊やのとび太くん











比叡山の声明
比叡山の声明.jpg

るんるんCDブック「比叡山の声明で心を洗う」グッド(上向き矢印)


添付のCDには、比叡山延暦寺の多くの法要でとなえられている代表的な天台声明9曲と「般若心経」を収録。
総礼伽陀
伝教大師画讃
九方便
声明懺法 敬礼段
四智漢語讃
引声 甲念仏
唄・散華
対揚
諸天漢語讃
般若心経











揺れるハート東近江市(能登川地区)故郷の町おこし

揺れるハート滋賀県や東近江市の情報 掲示板

揺れるハート滋賀県の情報や話題 ツイッター













posted by ミユパパ at 03:04| イベント

2018年08月20日

滋賀県の花火大会

実るほど頭を垂れる稲穂かな
実るほど頭を垂れる稲穂かな.jpg


お盆を過ぎて空気もすっかり入れ替わったのか、猛暑だった今夏が嘘のように、爽やかな気候になり、季節が巡っていることを実感します。

田園風景の稲穂と夕日.jpg


爽やかなそよ風夕日稲穂鈴虫の音色も何もかもが心地よいです。

稲穂の香りと鈴虫の音色をお伝えできないのが残念です (*^_^*)

ということで、2018年(平成30年)の夏、滋賀県内で開催された花火大会のうち、観覧した花火を動画とともに、レポートしたいと思います。









高宮納涼花火大会バッド(下向き矢印)
高宮納涼花火大会(関西の花火大会).jpg

サーチ(調べる)高宮納涼花火大会グッド(上向き矢印)


滋賀県彦根市の犬上川無賃橋一帯河川敷で、毎年7月に開催される高宮納涼花火大会は、滋賀県内の夏の花火大会の中で、1番目に開催されます。
(2018年は、西日本など平成30年7月豪雨の影響で延期されたので、1番目は、愛知川祇園納涼祭花火大会でした。)

高宮納涼花火大会は、100回を超える花火大会というこで、古い歴史をもつ花火大会です。

近い距離で見物でき、関西の人気花火大会ランキングで上位にランクインすることもあります。

打ち上げ数は、約3500発で、スターマイン11基・ミュージックスターマイン1基・単発500発・最大4号玉など。
上の動画の終盤には、スロー再生の編集をしました。

なお、花火会場で流れていた曲(安室奈美恵さんのヒーロー、aikoさんの花火、など)は、著作権の侵害の問題もあるので、使用フリーなハードロック(オルタナティブロック&パンクロック)の楽曲に差し替えました。
意外と、スピード感のある高宮花火と音楽が合っていて、ストレス発散できるかもしれません (*^_^*)










長浜・北びわ湖大花火大会バッド(下向き矢印)
長浜・北びわ湖大花火大会(スターマインや創作花火).jpg

サーチ(調べる)長浜・北びわ湖大花火大会グッド(上向き矢印)


長浜・北びわ湖大花火大会長浜花火)は、約1万発の花火が、夏の夜空と琵琶湖の湖面に映る水鏡花火です。(長浜港湾一帯・豊公園一帯)
打ち上げ花火を担当する花火師さんらが、沖合50mに浮かべられた台船四隻などから、二号花火から七号花火、スターマインや、音楽に合わせて打ち上げるミュージカル花火、鮮やかな青色の創作花火など総数10000発が披露されました。

特別観覧エリア(有料席)もありますが、豊公園湖岸道路沿いからも十分に美しい花火を無料観覧できます。
人出は、家族連れやカップルなど11万人です。駐車場は、豊公園のところにあり、当日は、1000円でした。
出場規制もあり、花火大会が終了してもしばらくは、駐車場から出場することはできませんでした。(2018年時点の情報)

ちなみに、長浜・北びわ湖大花火大会の翌日、地元のボランティアの方々が清掃を行い、空き缶やペットボトルなどのゴミが一時間で大型トラック一台分ほどが集まったそうです。
たばこの吸い殻も多かったそうで、喫煙者のマナーが問われそうです。











彦根大花火大会
彦根大花火大会(彦根花火は琵琶湖に映える水鏡花火).jpg

サーチ(調べる)彦根大花火大会グッド(上向き矢印)


滋賀県彦根市の松原水泳場は、白砂の浜が1km続き、松林も美しい浅瀬の水泳場です。毎夏、鳥人間コンテンストが開催される水泳場です。
彦根大花火大会は、松原水泳場の琵琶湖上の2箇所から打ち上げられ、水面に映える美しい水鏡花火です。

彦根藩主・井伊家の「井伊の赤備え」をイメージしたスターマイン。ひこにゃんデザインスターマイン。ハートマーク花火など。
そして、クライマックスの「彦根1キロ大屏風」は、横幅1キロメートルに及ぶ大屏風のような壮大なスターマイン花火です。浴衣姿の家族連れやカップルも多く、彦根花火の人出の数は、約12万人です。松原水泳場にもたくさんの人が集まりますが、広い砂浜なので、それほど混み合うこともなく、ゴザを敷いてゆっくり鑑賞できます。波のせせらぎを聞きながら間近で花火を観覧するのも風情があります。
ただ、車の通行規制がありますので、車で来る場合は、早めに(午後4時30分ごろ)、到着した方がよいと思います。
(天気が良ければ、海水浴して、美しい夕日も見ることができます。)
彦根城ライトアップされるので、彦根城の周辺も花火の鑑賞スポットです。


滋賀県彦根市の松原水泳場の夕日.JPG












コトナリエ 花火大会バッド(下向き矢印)
コトナリエ(真夏のイルミネーションとエコ花火大会).jpg

サーチ(調べる)コトナリエグッド(上向き矢印)


滋賀県東近江市にあるひばり公園では、真夏の8月上旬に、イルミネーションイベント「コトナリエサマーフェスタ」が開催され、約30万球のイルミネーションでひばり公園が彩られます。
また、コトナリエの初日のフィナーレには、約1,000発の打ち上げ花火(エコ花火)が夜空を彩ります。打ち上げ時間は約15分と短いですが、近い距離で連続的にテンポよく打ち上がるので、見応えがあります。ちなみに、コトナリエの名称の由来ですが、 旧・湖東町(現・東近江市)が、神戸ルミナリエを手本にして始めたことから、名付けられました。
なお、コトナリエは入場無料ですが、初日には、運営協力金1人300円(中学生以上)です。(2018年の情報)


上の動画は、2017年(平成29年)と、2018年(平成30年)に開催されたコトナリエサマーフェスタで撮影した映像を編集しています。2017年に訪れた時は、小雨が降っていたので、観客も少なかったのですが、雨の中でのイルミネーションも風情があり、素晴らしい光景を楽しめました。

コトナリエ.JPG


コトナリエは、エコをテーマにされていて、イルミネーション(LED電球)の灯りは、家庭から出る廃油を使ったバイオ燃料による発電なのだそうです、また、花火は生分解性プラスチックを使っているそうです。
光を感じ、遊びながら、その先にある環境問題や資源への興味をもってもらえればという想いで運営されているようです。



ひばり公園の大きなローラー滑り台.JPG


ちなみに、コトナリエが開催される「ひばり公園」は、滋賀県東近江市の北部に位置し、広い公園の中には野球場、テニスコート、アスレチック遊具などのスポーツ施設があります。こども広場には、大型ローラー滑り台などのすべり台や、ターザンロープ渡りやネット遊具や木製吊り橋などのアスレチック遊具が遊びきれないくらいたくさんあり、休日には家族連れで賑わいます。入場無料(使用無料)なのが嬉しいです。









びわ湖大花火大会バッド(下向き矢印)
びわ湖大花火大会(琵琶湖花火の穴場の観覧スポット).jpg

サーチ(調べる)びわ湖大花火大会グッド(上向き矢印)


滋賀県大津市で開催されるびわ湖大花火大会は、滋賀県最大規模の人気花火大会で、びわ湖放送で生中継されたりします。

2018 びわ湖大花火大会の日程と内容
日時;2018年8月7日(火) 19時30分〜20時30分
プロローグ;3号玉
オープニング花火;10号玉一斉打ち上げ
滋賀県産を買い、食す旅の花火;「魚」「スイカ」「スジエビ」
滋賀を観て、遊ぶ旅の花火;光が移動を繰り返すユニークな花火
虹色に出会える旅の花火;びわこ花噴水をイメージした幅約2kmものワイド花火(虹色花火)
滋賀の美と癒しを感じる旅の花火;滋賀の大自然や四季の移ろいのように日々変化する景色を何度も変色する花火
滋賀の歴史に触れる旅の花火;10号玉が琵琶湖の湖面ギリギリの高さで花開く花火
滋賀県・ミシガン州姉妹提携50周年記念、滋賀県・湖南省友好提携35周年記念「虹の懸け橋」;アメリカの星条旗をイメージした赤色と青色のスターマイン。型物花火。音花火と紅色花火。
グランドフィナーレ夜空に金銀の大瀑布;びわ湖大花火大会の代名詞である水中スターマイン。百花繚乱の圧倒的なボリュームの大花火


上の動画は、琵琶湖花火の打ち上げ位置から対岸にある穴場スポットから撮影。約4kmも離れていますが、大津の夜景とともに、花火の全景がきれいに見えました。びわ湖大花火大会の打ち上げ位置から対岸にある「湖岸緑地 北山田」は、草津市北山田町あたりの湖岸道路沿い(滋賀県道559号線)です。なお、この区域の2車線の道路が通行規制で一方通行になり、1車線が、無料駐車スペースに当てられていました。(2018年時点の情報)

なお、臨場感を味わいたいようでしたら、混み合いますが、現地での観覧をお勧めします。琵琶湖花火大会の開催日には、大津市内の有料駐車場も満車が多く、飲食店や書店、カラオケ店などのお店の駐車場には、店員さんが警戒されていたりするので、車での来場は難しいと思います。
電車の最寄駅は、JR膳所駅かJR大津駅です。
有料席(有料観覧席)は、JR大津駅の方が良いかもしれません。チケットは現場でも購入できるようです。
全室レイクビューの琵琶湖ホテルは、部屋からびわ湖大花火大会を望めますが、宿泊予約を取るのは、相当、難しいと思います。
無料の観覧場所でしたら、JR膳所駅がいいのですが、大変混み合います。

びわ湖大花火大会は何発の花火かというと、約10000万発です。ユニークな絵柄の打ち上げ花火が多いので、楽しんでいるうちに1時間があっという間に過ぎます。びわこ放送や衛星放送(BS11)でも放送されますので、日本の花火大会の中でも人気があると思います。

機会がありましたら、ぜひ、現地で実物を観賞してほしいと思います。
なお、2019年のびわ湖大花火大会の日程は、2019年8月8日の予定だそうです。
2019年2020年びわ湖大花火大会も楽しみです。










瀬田川花火大会
建部大社の船幸祭(瀬田川花火大会と瀬田の唐橋).jpg

サーチ(調べる)瀬田川花火大会グッド(上向き矢印)


滋賀県大津市で、毎年8月17日に行われる船幸祭せんこうさい)は、日本武尊(やまとたけるのみこと)が船団を従え、東征した故事に基づき執り行われる建部大社(たけべたいしゃ)の夏祭りで水上祭です。(山王祭、大津祭と並び、大津三大祭りの1つです。)
日が沈む頃、大神輿と子供神輿が御座船で瀬田川を下り、船上渡御(船渡御)します。そして、約4キロ下流の瀬田川洗堰手前の御旅所(南郷黒津浜)での神事の後、夕闇の中を明かりを灯して、戻って来る時に、瀬田川花火大会の花火がお迎えするかのように打ち上がります。
その後、神輿で、瀬田の唐橋を渡り、クライマックスのスターマイン花火などが夏の夜空を彩ります。
滋賀県で開催される主な夏の花火大会の中で、瀬田川花火大会はラストの位置付けです。お盆も過ぎて、夏の終わりを感じさせ、涼しく観覧できると思います。
穴場の観覧スポットは、瀬田の唐橋の南側だと、神輿の渡御と花火を同方向に見ることができます。しかも、瀬田川の川面に映える水鏡花火を楽しめます。
もし、花火を近くで見たいなら瀬田の唐橋の北側の台船のあたりだと迫力あります。


瀬田の唐橋.jpg


日本三名橋の1つと言われ、近江八景「瀬田の夕照」で名高い「瀬田の唐橋(せたのからはし)」の所在地は滋賀県大津市瀬田1丁目。アクセスは、JR石山駅から徒歩15分、あるいは、京阪電鉄唐橋前駅から徒歩5分です。瀬田の唐橋の周辺には駐車場が少ないので、電車やバスなどを利用した方が良いと思います。
ちなみに、瀬田の唐橋(瀬田橋)は、壬申の乱の舞台にもなり、最大の決戦地としても有名です。(壬申の乱は、額田王の影響があるそうですね。) 歴史的に、「唐橋を制する者は天下を制す」と言われてきました。
また、「急がば回れ」ということわざの由来に、瀬田の唐橋(瀬田の長橋)が関係しています。全長は223.7mです。


近江八景「瀬田の夕照」.jpg











ひらめき花火に関する雑学ひらめき


花火の色については、中学校の理科でも学習しますが、金属の炎色反応が関係しています。


位置情報花火に関する色々な話
http://hanabi.walkerplus.com/unchiku/

位置情報花火の色
http://bit.ly/1uWRVJa

位置情報花火の仕組み
http://sciencewindow.jst.go.jp/html/sw17/sr-life

位置情報花火師の仕事
http://www.japan-fireworks.com/basics/hanabishi.html

位置情報花火トリビア
https://www.ntt-card.com/trace/sp/vol16/special/page02.shtml

位置情報日本の花火百科
http://www.japan-fireworks.com/basics/menu.html
打ち上げ花火の仕組みや、打ち上げ花火の種類など。










ペン花火に関する英語の例文
I watched the fireworks last night. They were very beautiful.
 「私は昨夜、花火を見ました。 とても美しかったです。」

We're going to see the Sumida River Fireworks Festival next Saturday.
 「私たちは、今度の土曜日、隅田川花火大会を見に行く予定です。」 (未来形の文)

Takuya and I had a barbecue and played with fireworks last night.
 「タクヤと私は昨夜、バーべキューと花火をしました。」

The fireworks started from 7.
 「花火大会は、7時に始まった。」

20,000 people came to this fireworks display.
 「この花火大会に二万人の人が来ました。」

10,000 fireworks were launched. (過去の受け身の文)
 「一万発の花火が打上げられた。」

The fireworks was canceled because of the rain.
 「花火大会は雨で中止になった。」 (過去の受け身の文)

I love watching fireworks .
 「私は花火を見ることが大好きです。」 (動名詞の文)

I can hear fireworks from somewhere.
 「どこからか花火の音が聞こえます。」

I ate shaved ice before the fireworks started.
 「私は花火が始まる前に、かき氷を食べた。」 (かき氷は、「 shaved ice 」)

I wore a yukata at the fireworks show.
 「私は花火大会で浴衣を着ました。」 ( wore は、wear の過去形)

I took a lot of photos of fireworks.
 「私は花火の写真をたくさん撮りました。」










ペン花火に関する理科と数学の問題

問題
花火大会で打ち上げ花火を見ているとき、花火が破裂して開いてから3秒遅れて音が聞こえました。この時、花火が破裂した空中の地点から見物している地点までの距離はどれくらいですか?
(なお、空気中を伝わる音の速さは、約340m/秒です。)




答え
1020m

解説
340×3=1020
光速の方が音速よりはるかに速いですから、目に見える時間と音が聞こえる時間に差が生じるのですね。
なお、他の例では、陸上競技の短距離走で、ゴール地点でタイムを計測する人はスタート地点のピストル音ではなく、ピストルの煙を見てストップウォッチのスタートボタンを押します。
100m走であれば、ゴール地点にいて、ピストルの煙が見えてから音が聞こえるまでの時間をx秒とすると、以下の比から求められます。
340:1=100:x
xは、約0.3秒ですね。
他の例では、雷がピカッと光った後に、少し遅れてからゴロゴロ!という音が聞こえますが、その差に340m/秒を掛ければ、雷が光った地点から今いる場所の距離が計算できますね。











<私と一緒に、勉強したい中学生さんへ>
滋賀県東近江市の中学生の学習塾と家庭教師

かわいい中学生向けのメールマガジン

中学生の勉強(数学、英語、理科、国語、社会)のコツや、中間テスト・期末テストの対策や、高校入試問題を通して高校受験対策をする無料メールマガジンです。
バックナンバーの最新号が、無料購読できます。


当メルマガでは、東近江市の中学生(能登川中学校、聖徳中学校、玉園中学校、船岡中学校、永源寺中学校、五個荘中学校、愛東中学校、湖東中学校、朝桜中学校)の学校での定期テストの試験範囲を教えてくだされば、指導の参考にさせていただきます。
よろしくお願いいたします。



mail.gif

Eメール












滋賀県内の観光スポット YouTube 動画

サーチ(調べる)ランタン揚げイベント(夜空に浮かぶ灯りと幻想的な光景)

サーチ(調べる)三島池と伊吹山は憩いの絶景スポット

サーチ(調べる)ライティングベル イン 能登川(関西の冬のイルミネーションイベント)

サーチ(調べる)引接寺の万燈供養(非日常の世界を無料で楽しめる夏の灯りイベント)

サーチ(調べる)琵琶湖のほとりとアヒルの群れ(癒しの風景)

サーチ(調べる)日の出と大きな水車(能登川水車)滋賀県東近江市

サーチ(調べる)錦鯉が無料で見られる観光スポット(日本遺産で祈りと暮らしの水)

サーチ(調べる)秘境の滝「五色の滝」(段滝・段瀑・渓流瀑・ナメ滝・名瀑)

サーチ(調べる)美しい川の清流と願いが叶うという穴場パワースポット

サーチ(調べる)河内風穴(関西のおすすめ鍾乳洞・洞窟探検)家族連れスポット

サーチ(調べる)チューリップと春の花と動物に会えるブルーメの丘

サーチ(調べる)古式競馬の神事「足伏走馬」(賀茂神社は馬の聖地)

サーチ(調べる)近江八景の美しい雛人形(清湖雛)と近江商人屋敷(中江準五郎邸)

サーチ(調べる)篠田の花火(仕掛け花火の爆音と炎と大松明)

サーチ(調べる)にんげん雛絵巻まつりは五個荘近江商人屋敷のリアルひな人形

サーチ(調べる)飛び出し坊やのとび太くん










揺れるハート東近江市(能登川地区)故郷の町おこし

揺れるハート滋賀県や東近江市の情報 掲示板

揺れるハート滋賀県の情報や話題 ツイッター






posted by ミユパパ at 01:19| イベント