2018年05月25日

トールペインティング作品展(温もりを感じるアート作品の展示会)

温もりを感じるトールペインティング作品の展示会
トールペインティング作品展.jpg


トールペインティング教室.jpg


イベントトールペインティング作品展
2018年(平成30年) 5月16日(水)〜6月3日(日)
開催場所;能登川博物館


トールペインティングの描き方.jpg


トールペインティング、あるいは、トールペイント (Tole painting) は、家具などの木製品に絵具を塗るアート。

トールペイント作品展示会.jpg



トール(tole) の意味を辞書で調べたら「金めっき装飾を施した金属製品(ブリキなど)」とあります。歴史的には、ヨーロッパで、そっけないブリキ製品にペイント装飾したことから始まったようですが、やがて、アメリカに伝わり、新しいペイント技法が生まれ、現在では、トールペインティング作品は、金属製品に限らず、木製品や陶器やガラスなどにも描かれるようです。

Tole_painting.jpg


トールペインティングの描き方は、描く図案をトレーシングペーパーなどを使って木製ボードに写して、アクリル絵の具で塗り、最後にニスで塗って完成なんだそうです。

トール&デコラティブペインティング.jpg


展示されている皆さんの経験がどれほどなのかわかりませんが、かなりレベル高いと思いました。

トールペインティングのアクリル絵の具.jpg


トールペイント.jpg


トールペインティングの図案.jpg


トールペインティングの材料.jpg


トールペインティング.jpg


木製ボードに描かれたトールペインティング作品は、温かみを感じました。

木製ボードに描かれたアート作品.jpg


写真では魅力が伝わりにくいかもしれないので、機会のある方は、実際にご覧になってみてください。

なお、アトリエ「Dear Friends」は、東近江市能登川地区にあり、トールペイント教室も開催されているようです。


位置情報トールペイント教室と雑貨の店「Dear Friends」
http://dearfriends.shiga-saku.net
所在地;滋賀県東近江市佐野町674










ハーバリウム(YouTube 動画)バッド(下向き矢印)
ハーバリウムの作り方.jpg

サーチ(調べる)ハーバリウムグッド(上向き矢印)


ハーバリウムとは、ガラス瓶の中に、ドライフラワーや、プリザーブドフラワーなどを入れ、オイルや防腐剤などに浸して保存したものです。インテリアプレゼントに人気です。










滋賀県内の観光スポット YouTube 動画

サーチ(調べる)ランタン揚げイベント(夜空に浮かぶ灯りと幻想的な光景)

サーチ(調べる)三島池と伊吹山は憩いの絶景スポット

サーチ(調べる)ライティングベル イン 能登川(関西の冬のイルミネーションイベント)

サーチ(調べる)日の出と大きな水車(能登川水車)滋賀県東近江市

サーチ(調べる)錦鯉が無料で見られる観光スポット(日本遺産で祈りと暮らしの水)

サーチ(調べる)チューリップと春の花と動物に会えるブルーメの丘

サーチ(調べる)近江八景の美しい雛人形(清湖雛)と近江商人屋敷(中江準五郎邸)

サーチ(調べる)飛び出し坊やのとび太くん









<私と一緒に、勉強したい中学生さんへ>
滋賀県東近江市の中学生の学習塾と家庭教師

かわいい中学生向けのメールマガジン

中学生の勉強(数学、英語、理科、国語、社会)のコツや、中間テスト・期末テストの対策や、高校入試問題を通して高校受験対策をする無料メールマガジンです。
バックナンバーの最新号が、無料購読できます。


当メルマガでは、東近江市の中学生(能登川中学校、聖徳中学校、玉園中学校、船岡中学校、永源寺中学校、五個荘中学校、愛東中学校、湖東中学校、朝桜中学校)の学校での定期テストの試験範囲を教えてくだされば、指導の参考にさせていただきます。
よろしくお願いいたします。



mail.gif

Eメール











トールペインティング本.jpg

かわいい「いつもの暮らしにペイントをプラス」


トールペイント初心者でも描けるよう12点の花の描き方を詳しく解説。











揺れるハート東近江市(能登川地区)故郷の町おこし

揺れるハート滋賀県や東近江市の情報 掲示板

揺れるハート滋賀県の情報や話題 ツイッター







posted by ミユパパ at 18:59| 能登川地区の情報

2017年12月01日

能登川地区子ども芸術展

能登川地区子ども芸術展 2017
能登川地区子ども芸術展.jpg


毎年、12月上旬ごろに、東近江市 能登川地区の子どもたちの芸術作品展が開催されます。
2017年(平成29年)は、下記の日程です。


イベント平成29年度 能登川地区子ども芸術展

2017年(平成29年) 
 12月1日(金) 9:00〜20:00
 12月2日(土) 9:00〜17:00
 12月3日(日) 9:00〜17:00

開催場所;能登川コミュニティセンター ホール

位置情報作品参加
能登川中学校
能登川東小学校
能登川西小学校
能登川南小学校
能登川北小学校
能登川第一幼稚園
能登川第二幼稚園
ちどり幼児園
能登川ひばり保育園
八宮保育園
そらの鳥こども園
能登川東こどもの家
能登川北こどもの家
能登川地区子ども会指導者連絡協議会


主催;能登川コミュニティセンター
協賛;公益財団法人 五峰興風会











能登川地区子ども芸術展.jpg


能登川コミュニティセンターの所在地は、能登川支所の隣です。(東近江市躰光寺町262番地)

能登川地区子ども芸術展(平成29年).jpg


座席のある能登川コミュニティセンターのホールのどこで展示されるのだろうと思っていたら、可動席だったのですね。

そらの鳥こども園.jpg


能登川西小学校.jpg


能登川第一幼稚園.jpg


能登川東こどもの家と能登川南小学校.jpg


能登川東小学校.jpg


八宮保育園.jpg


能登川中学校の中学生の焼き物の芸術作品.jpg


幼稚園児のクリスマスの飾り作品.jpg


能登川北こどもの家の絵.jpg

墨絵の作品.jpg


能登川中学校.jpg











能登川中学1年生
能登川中学校の中学1年生の書道の作品.jpg


能登川中学2年生
能登川中学校の中学2年生の書道の作品.jpg


能登川中学3年生
能登川中学校の中学3年生の書道の作品.jpg


美しく整った書、力強い書、味のある書、など様々です。









ひらめき私のお気に入り作品
立体作品に魅了されました。。


能登川東小学校バレーボールの造形作品.jpg


躍動感あります。


アルミホイルで作った小学生の芸術作品.jpg


アルミホイルでこんな素敵な作品が。

秘密基地.jpg


秘密基地らしいです。想像力が豊かな作品だと思います。

ちどり幼児園(東近江市能登川地区).jpg


幼児の作品です。楽しみながら作ったんだろうなあと思います。


児童の立体芸術作品.jpg


レベル高いです。作った子の想像力が素晴らしいと思います。


小学生のユニークな優秀作品.jpg


実験で間違えて爆発した人らしいです (*^_^*)


子どもの笑顔の図工作品.jpg


毎日、こんな表情で過ごせたら幸せだと思います。










<私と一緒に、勉強したい中学生さんへ>
滋賀県東近江市の中学生の学習塾と家庭教師

かわいい中学生向けのメールマガジン

中学生の勉強(数学、英語、理科、国語、社会)のコツや、中間テスト・期末テストの対策や、高校入試問題を通して高校受験対策をする無料メールマガジンです。
バックナンバーの最新号が、無料購読できます。


当メルマガでは、東近江市の中学生(能登川中学校、聖徳中学校、玉園中学校、船岡中学校、永源寺中学校、五個荘中学校、愛東中学校、湖東中学校、朝桜中学校)の学校での定期テストの試験範囲を教えてくだされば、指導の参考にさせていただきます。
よろしくお願いいたします。



mail.gif

Eメール










揺れるハート東近江市(能登川地区)故郷の町おこし

揺れるハート滋賀県や東近江市の情報 掲示板

揺れるハート滋賀県の情報や話題 ツイッター

揺れるハート中学生の勉強法と高校受験 ツイッター










滋賀県内の観光スポット YouTube 動画

サーチ(調べる)引接寺の万燈供養(非日常の世界を無料で楽しめる夏の灯りイベント)

サーチ(調べる)琵琶湖のほとりとアヒルの群れ(癒しの風景)

サーチ(調べる)日の出と大きな水車(能登川水車)滋賀県東近江市

サーチ(調べる)錦鯉が無料で見られる観光スポット(日本遺産で祈りと暮らしの水)

サーチ(調べる)秘境の滝「五色の滝」(段滝・段瀑・渓流瀑・ナメ滝・名瀑)

サーチ(調べる)美しい川の清流と願いが叶うという穴場パワースポット

サーチ(調べる)河内風穴(関西のおすすめ鍾乳洞・洞窟探検)家族連れスポット

サーチ(調べる)禅寺の和泥水(和泥合水)地蔵尊







posted by ミユパパ at 01:00| 能登川地区の情報

2017年11月08日

能登川文化祭の芸術作品(能面,盆栽,生け花,掛け軸,竹灯篭など)

第59回 東近江市 能登川地区 文化祭
能登川文化祭.jpg


人生を楽しむ芸術作品.jpg



能登川コミュニティセンターで開催されていた「能登川地区 第59回 文化祭」に行ってきました。
時間があまりなかったので、芸能発表会を鑑賞できなかったのが残念ですが、足早に展示作品を見て回ってきました。


菊花.jpg


能登川コミュニティセンターの前には、菊花展がありました。









あいさつ運動 啓発ポスター
あいさつ運動啓発ポスター(青少年育成市民会議能登川支部).jpg


青少年育成市民会議能登川支部による「あいさつ運動」入選ポスターが展示されていました。
中学生の作品です。


中学生あいさつ運動ポスター最優秀賞.jpg


最優秀賞;能登川中学校3年生 三原椎名さん

あいさつ運動ポスター.jpg


優秀賞
能登川中学3年 岸本希空さん(左上)
能登川中学2年 竹安茉依さん(右上)
能登川中学2年 浦谷亜恋さん(左下)


佳作
能登川中学3年 水野結菜さん
能登川中学3年 安食加葉さん
能登川中学2年 伊藤旺我さん
能登川中学2年 小南咲さん
能登川中学1年 嶋本ひなたさん
能登川中学1年 丸田瑠菜さん



入選
能登川中学3年 小漆間美空さん
能登川中学3年 川島愛吏さん
能登川中学3年 中村みおさん
能登川中学3年 尾籠希美さん
能登川中学3年 中村弥愛さん
能登川中学2年 邨上葵さん
能登川中学2年 沖遙陽香さん
能登川中学2年 堀口太志さん
能登川中学2年 辻美鈴さん
能登川中学2年 森本満喜さん
能登川中学2年 荻野由望さん
能登川中学2年 大畑陽奈さん
能登川中学2年 里田桃子さん
能登川中学1年 岩崎彩花さん
能登川中学1年 倉員琴音さん
能登川中学1年 島田優空さん
能登川中学1年 佐伯來美さん
能登川中学1年 吉川大翔さん
能登川中学1年 南莉菜さん
能登川中学1年 山本菜々花さん










盆栽
能登川盆栽同好会の盆栽.jpg


盆栽に癒されます。渋いなあと思います。









生け花
能登川地区文化祭あじさい生け花.jpg


能登川華道協会の生け花.jpg


見る角度によって色々な表情があり、美しいです。









掛け軸
自墨会の掛け軸.jpg


水墨画は奥が深いと思います。










絵画
能登川水車の絵画作品.jpg


能登川水車とカヌーランドですね。憩いの場です。

サーチ(調べる)癒しと元気がもらえる水車(YouTube 動画)end

サーチ(調べる)日の出と大きな能登川水車(YouTube 動画)end










竹灯篭
仏様の竹灯篭.jpg


竹灯篭(たけとうろう)の作品です。竹筒に彫刻した和風ランプで、仏様が灯ります。

私は、灯りの作品が好きなので、竹灯篭にも興味があり、製作現場を見学させていただきました。後日、レポートさせていただきたいと思います。









能面
木彫春秋会の能面.jpg


笑顔の爺さんの能面.jpg


能面を見て回るのも楽しいです。魂が吹き込まれているかのような能面作品にゾクゾクします。表情が豊かですよね。










陶芸
ユニークな焼き物.jpg

ふくろうとカエルの置物.jpg

なんか、ほのぼのします。









びんてまり(びん細工てまり)
びんてまり.jpg


丸い瓶の中に手毬が入っているびんてまりは、愛荘町愛知川の伝承工芸品です。
丸くて中がよく見える(丸く仲良く)ことから、夫婦円満や家族円満などの縁起物として人気があるようです。











ひらめき私のお気に入りベスト3

足早に見て回ったので、見落としている作品もたくさんあると思いますが、私の独断と偏見で、お気に入りの作品を3つ選んでみました。

出会い共に生きる芸術作品.jpg


言葉って大事だと思います。前向きな言葉を目にしながら生活すると前向きな生き方ができそうな気がします。

乙御前の狂言面(不細工な女の能面).jpg


インパクトあります。それだけです (*^_^*)


竹灯篭作り(竹細工).jpg


プロ野球で大活躍する則本昂大(のりもとたかひろ)投手を型どった竹灯篭の作品。
(ちなみに、則本投手は滋賀県多賀町の出身。)
私は、この作品に魅了され、どんな人が製作したのだろうと思い、また、写真や映像にしたいと思い、「工房SHIN」の代表者・橋村新一さんにお伺いしたところ、工房の活動日を教えてくださったので、参りました。詳細は、後日、このブログで紹介したいと思います。










以上、すべてを紹介しきれませんが、来年は、芸能発表会も含めてじっくり鑑賞したいと思いました。









<私と一緒に、勉強したい中学生さんへ>
滋賀県東近江市の中学生の学習塾と家庭教師

かわいい中学生向けのメールマガジン

中学生の勉強(数学、英語、理科、国語、社会)のコツや、中間テスト・期末テストの対策や、高校入試問題を通して高校受験対策をする無料メールマガジンです。
バックナンバーの最新号が、無料購読できます。


当メルマガでは、東近江市の中学生(能登川中学校、聖徳中学校、玉園中学校、船岡中学校、永源寺中学校、五個荘中学校、愛東中学校、湖東中学校、朝桜中学校)の学校での定期テストの試験範囲を教えてくだされば、指導の参考にさせていただきます。
よろしくお願いいたします。



mail.gif

Eメール










揺れるハート東近江市(能登川地区)故郷の町おこし

揺れるハート滋賀県や東近江市の情報 掲示板

揺れるハート滋賀県の情報や話題 ツイッター





滋賀観光.jpg





滋賀県内の観光スポット YouTube 動画

サーチ(調べる)ライティングベル イン 能登川(関西の冬のイルミネーションイベント)

サーチ(調べる)引接寺の万燈供養(非日常の世界を無料で楽しめる夏の灯りイベント)

サーチ(調べる)琵琶湖のほとりとアヒルの群れ(癒しの風景)

サーチ(調べる)日の出と大きな水車(能登川水車)滋賀県東近江市

サーチ(調べる)錦鯉が無料で見られる観光スポット(日本遺産で祈りと暮らしの水)

サーチ(調べる)秘境の滝「五色の滝」(段滝・段瀑・渓流瀑・ナメ滝・名瀑)

サーチ(調べる)美しい川の清流と願いが叶うという穴場パワースポット

サーチ(調べる)河内風穴(関西のおすすめ鍾乳洞・洞窟探検)家族連れスポット

サーチ(調べる)禅寺の和泥水(和泥合水)地蔵尊









第59回 能登川地区 文化祭 展示作品
能登川盆栽同好会 (盆栽)
大津絵サークル (大津絵)
能登川華道協会 (生け花)
あじさい (生け花)
木彫春秋会 (能面)
工房SHIN(竹灯篭)
パソコン悠遊 (カ レンダー・手帳他)
能登川美術同好会 (絵画)
自墨会 (水墨画)
青少年育成市民会議能登川支部 (入選ポスター)
能登川地区まちづくLり 協議会 (活動紹介)
能登川地区自治会連合会 (各自治会活動紹介)
能登川地区地域教育協議会 (活動報告)
東近江市老人クラブ連合会能登川ブロック
一般参加作品
posted by ミユパパ at 04:27| 能登川地区の情報

2017年11月07日

能登川消防署

東近江消防 能登川消防署
能登川消防署.jpg

能登川消防署の所在地;東近江市能登川町1711番地


位置情報東近江消防
http://www.eastomi.or.jp/gyoumu/index.html

全国火災予防運動ポスター.jpg

11月9日は「119番の日」で、毎年11月9日からの1週間は、秋の全国火災予防運動の実施週間です。


位置情報119番の日
http://www.stat.go.jp/naruhodo/c3d1109.htm









能登川消防署が発行している広報誌「かまど」が郵便ポストに入っていました。
そこに、命を守る3つの習慣が載っていましたので、転載します。

ひらめき命を守る3つの習慣ひらめき

exclamation寝たばこは絶対にやめる。

exclamationガスこんろなどのそばを離れるときは、必ず火を消す。

exclamationストーブは、燃えやすいものから離れた位置で使用する。

上記のどれも当たり前のことなのですが、その当たり前のことが守れないときに、災いが起こる確率が高まるのだと思います。

ところで、火災の危険が高いストーブの種類で、石油ストーブが危険なイメージがありますが、火災の発生件数では、暖房器具火災の約7割が電気ストーブなんだそうです。

「ストーブ 火災」で検索すると、火災の統計情報や注意事項などの情報が得られます。

位置情報電気ストーブ等の火災に注意しましょう!(東京消防庁)
http://www.tfd.metro.tokyo.jp/hp-yobouka/topics/201610/e_stove/

位置情報火災の7割を占める「電気ストーブ」にご用心!
http://www.alsok.co.jp/person/lifesupport/family/18.html

近年は、電気ストーブを使用する人が増えているからかもしれませんが、石油を使わないからという油断も影響していると思います。

遠赤外線ヒーター、ハロゲンヒーター、カーボンヒーターなどの電気ストーブは、赤外線(遠赤外線)を放射して温める仕組みです。
私の体験ですが、冬の寒いときに、厚着をして、電気ストーブで背中を向けてテレビを見ていたら、何か焦げ臭い匂いがしたのです。
電気ストーブと背中の距離は、約30cmほどだったのですが、厚着をしているから匂いがしなければ気づきません。
それ以来、背中越しに温まるのはやめました。
洗濯物や濡れた靴を電気ストーブの近くで乾かすのも危険だと思いました。




位置情報遠赤外線とは?
http://www.enseki.or.jp/tokusei.php

位置情報赤外線と紫外線の違い
http://web.canon.jp/technology/kids/mystery/m_01_05.html

位置情報紫外線と赤外線の特徴(NHK for School)
http://goo.gl/ecn84G
中学理科の学習範囲です。

位置情報光の不思議(サイエンスチャンネル動画)
http://sciencechannel.jst.go.jp/B010608/detail/B010608007.html









全国消防救助技術大会

はしごを登ったり、ロープで渡るなどの技術を競う「陸上の部」と、水難救助などの技術を競う「水上の部」があるそうです。

能登川消防署の入江優太消防士は、地区予選を勝ち抜き、平成29年8月23日、宮城県仙台市で開催された第46回全国消防救助技術大会で入賞されました。

体力、精神力、技術が必要とされる消防士の方々は、日頃から厳しい訓練をして、様々な災害に対応してくださっているのだと思います。

位置情報全国消防救助技術大会
http://www.ffaj-shobo.or.jp/rescue/









東近江消防能登川消防署の消防車と救急車.jpg



私の亡き父は、晩年、倒れたときに、救急車能登川病院に搬送していただき、そのまま、入院になりました。
119番に電話してから数分もしないうちに、サイレンが聞こえ、とても迅速に搬送してくださった救急隊員の方々に感謝しています。
(諸外国のことはわかりませんが、日本ほど、救急搬送体制が整っている国はないのではないかと思います。日本に生まれてよかったです。)


ところで、ニュースなどを見ていると、救急車を呼ぶほどの症状ではないのに、119番する人も多いようです。そのことで、救急車を必要とする重症患者さんの搬送が遅れたりしてはいけません。

下記の消防庁のサイトでは、救急通報のポイントや、電話で伝える内容などをわかりやすく解説されていますので、もしもの時のために、学んでおくと良いと思います。

位置情報救急車を上手に使いましょう - 総務省消防庁
http://goo.gl/S93YZR

位置情報応急手当Web - 北海道医師会
http://www.hokkaido.med.or.jp/firstaid/
急病やケガについての応急手当法を図解でわかりやすく解説。

位置情報応急手当について学ぶ - 日本赤十字社
http://www.jrc.or.jp/activity/study/safety/
一次救命処置(心肺蘇生とAED)の動画では、AED(自動体外式除細動器)の使い方を解説。

めぞん一刻の防災ポスター.jpg


能登川消防署を訪れると、防災に関する冊子や、上図のようなリーフレットが得られます。



ひらめき防災に役立つサイトひらめき


位置情報そなえる 防災 - NHK
http://www.nhk.or.jp/sonae/
日頃の防災に役立つ知識や情報を分かりやすく紹介。


位置情報防災の手引き - 首相官邸
https://www.kantei.go.jp/jp/headline/bousai/index.html
地震、津波、火山噴火、大雨・台風、竜巻、雪害などが引き起こす災害について分かりやすく解説。また、特別警報と警報・注意報についても解説。


位置情報こどもぼうさいe-ランド - 総務省消防庁
http://open.fdma.go.jp/e-college/eland/index.html
小学生や中学生向けのサイト。身近な危険、火災、津波などの災害から身を守る方法について学ぶことができます。










<私と一緒に、勉強したい中学生さんへ>
滋賀県東近江市の中学生の学習塾と家庭教師

かわいい中学生向けのメールマガジン

中学生の勉強(数学、英語、理科、国語、社会)のコツや、中間テスト・期末テストの対策や、高校入試問題を通して高校受験対策をする無料メールマガジンです。
バックナンバーの最新号が、無料購読できます。



mail.gif

Eメール










揺れるハート東近江市(能登川地区)故郷の町おこし

揺れるハート滋賀県や東近江市の情報 掲示板

揺れるハート滋賀県の情報や話題 ツイッター




滋賀観光.jpg





滋賀県内の観光スポット YouTube 動画

サーチ(調べる)引接寺の万燈供養(非日常の世界を無料で楽しめる夏の灯りイベント)

サーチ(調べる)琵琶湖のほとりとアヒルの群れ(癒しの風景)

サーチ(調べる)日の出と大きな水車(能登川水車)滋賀県東近江市

サーチ(調べる)錦鯉が無料で見られる観光スポット(日本遺産で祈りと暮らしの水)

サーチ(調べる)秘境の滝「五色の滝」(段滝・段瀑・渓流瀑・ナメ滝・名瀑)

サーチ(調べる)美しい川の清流と願いが叶うという穴場パワースポット

サーチ(調べる)河内風穴(関西のおすすめ鍾乳洞・洞窟探検)家族連れスポット

サーチ(調べる)禅寺の和泥水(和泥合水)地蔵尊







posted by ミユパパ at 23:53| 能登川地区の情報

2017年11月02日

第59回 能登川地区 文化祭

第59回 能登川地区 文化祭 2017
第59回の能登川地区文化祭の日程ポスター.jpg


イベント第59回 能登川地区 文化祭
開催日時; 2017年(平成29年) 11月3日(金)〜11月5日(日)
開催場所; 能登川コミュニティセンター(能登川支所の東側)



日程スケジュール

10月30日〜11月5日
菊花展 (能登川コミュニティセンター前の駐車場で展示)

11月3日(金)
14:00〜17:00  ダンスパーティー (入場無料)

11月4日(土)
9:00〜17:00  作品展示
9:30〜16:00  将棋大会・囲碁大会 (参加費1000円)
10:00〜11:30  歴史講話「朝鮮人街道を行く」 (能登川史談会)
13:00〜16:30  能登川地区青少年育成大会


11月5日(日)
9:00〜16:00  作品展示
9:30〜15:30  お茶席 (表千家なつめ会;参加費300円)
12:30〜16:00  芸能発表会




ひらめき後日、作品展示を中心に、レポートしたいと思います。












位置情報能登川地区青少年育成大会
司会;桂田泰誠さん、北村美桃さん(能登川中学校2年生)
・ オープニングセレモニー(能登川中学校吹奏楽部)
・ 啓発ポスター表彰(最優秀賞;能登川中学校3年生 三原椎名さん)
・ 善行者表彰
・ 青少年の主張
・ 取り組み発表
・ 講演;「好きこそものの上手なれ」(講師;妃白ゆあ氏)


妃白ゆあ(ひしろゆあ)さんは、元宝塚歌劇団の女優(タカラジェンヌ)で、能登川南小学校、能登川中学校出身。

ペン妃白ゆあ ブログ
http://hishiro-yua.jp



青少年の主張では、下記の皆さんが各校の代表として出場。
能登川東小学校6年生 藤本心南さん 「大人はみほん」
能登川西小学校6年生 中村絆那さん 「近所づきあいで交流の輪を広げよう」
能登川南小学校6年生 上田萌菜さん 「悲しむ人のいない社会へ」
能登川北小学校6年生 田井中晴仁さん「あいさつが自慢の地域にしよう」
能登川中学校2年生  古田蒼空さん 「たった一人の妹から学んだこと」
能登川高校2年生   西谷美月さん 「修学旅行で学んだこと」


善行者表彰
能登川南小学校 全校児童
能登川東小学校5年生 全員
能登川西小学校 歴代の6年生
能登川東小学校6年生 平井しえりさん
能登川東小学校5年生 辻音歌さん
能登川東小学校2年生 辻泉実さん
能登川中学校2年生 植田望叶さん
能登川中学校2年生 中居戸亨星さん
能登川中学校2年生 中村喬也さん
能登川中学校2年生 岸上琉音さん
能登川高校3年生 足立洋裕さん








位置情報歴史講話「朝鮮人街道を行く」
講師は、門脇正人さん。愛荘町立歴史文化博物館顧問です。
門脇先生は、その昔、彦根東高校の数学の教師で、新聞部の顧問でした。私は習ったことはなかったのですが、優しくてわかりやすいと評判の先生でした。


追記;朝鮮人街道という通称名は、江戸時代に、朝鮮半島から対馬を経由して日本に派遣された外交使節団「朝鮮通信使(朝鮮聘礼使)」の一行が江戸に向かう際に通行したことに由来します。(大名行列のような華やかな行列だったそうです。)
豊臣秀吉の朝鮮出兵で途絶えていた外交関係の修復や文化交流など、両国の平和構築に一定の役割を果たしたのだと思います。
そして、「朝鮮通信使に関する記録(17から19世紀の日韓間の平和構築と文化交流の歴史」が、ユネスコ「世界の記憶」への登録が決定しました。
そして、滋賀県長浜市の出身で、儒学者の雨森芳洲(あめのもり ほうしゅう)が、朝鮮通信使来日の際、随行するなど朝鮮と江戸幕府との橋渡し役として活躍したこともあり、関係資料が登録されます。


ペン朝鮮通信使
http://www.e-kure.info/index.html

ペン世界の記憶
http://www.mext.go.jp/unesco/006/1354664.htm

ペン雨森芳洲
http://goo.gl/ABaJsX

ペン東アジア交流ハウス 雨森芳洲庵
http://kitabiwako.jp/spot/spot_723/
所在地;長浜市高月町雨森1166












位置情報模擬店
ひじきご飯、秋の彩りご飯、みたらし団子、コーヒーなど。









滋賀県東近江市のダンスパーティー.jpg


ダンスパーティーは、初心者歓迎、入場無料だそうです。











位置情報作品展示
能登川盆栽同好会 (盆栽)
大津絵サークル (大津絵)
能登川華道協会 (生け花)
あじさい (生け花)
木彫春秋会 (能面)
工房SHIN (竹灯篭)
パソコン悠遊 (カレンダー・手帳他)
能登川美術同好会 (絵画)
自墨会 (水墨画)
青少年育成市民会議能登川支部 (入選ポスター)
能登川地区まちづくり協議会 (活動紹介)
能登川地区自治会連合会 (各自治会活動紹介)
能登川地区地域教育協議会 (活動報告)
東近江市老人クラブ連合会能登川ブロック
一般参加作品










位置情報芸能発表会
ウインドソサエテイ東近江 (吹奏楽)
能謡会 (謡曲)
源気サークル (体操)
自扇会 (日本舞踊)
淡海吟詩会 (詩吟)
夕映えの会 (創作舞踊)
能登川ふれあいコール (女声含唱)
D-break- N (タップダンス&ジャズダンス)
びわ湖お鯰様クラブ (篠笛演奏と踊り )
歌謡サークルピアチェーレ (カラオケ)
錦城会 (詩吟 .剣舞)
さくら (舞踊)
Lei Kulaia (フラダンス)
翔吟会(詩吟)
浅山奈津美バレエ教室 (バレエ)
勘真歳の会 (日本舞踊)
カラオケ教室エコアラツクまどか (カラオケ)
太極拳サークル (太極拳演武)
カルチャーハウスA&I (キ ッズダンス)
のとがわ魔術会 (マジツク)
のとがわ水車太鼓 (和太鼓)










<私と一緒に、勉強したい中学生さんへ>
滋賀県東近江市の中学生の学習塾と家庭教師

かわいい中学生向けのメールマガジン

中学生の勉強(数学、英語、理科、国語、社会)のコツや、中間テスト・期末テストの対策や、高校入試問題を通して高校受験対策をする無料メールマガジンです。
バックナンバーの最新号が、無料購読できます。


当メルマガでは、東近江市の中学生(能登川中学校、聖徳中学校、玉園中学校、船岡中学校、永源寺中学校、五個荘中学校、愛東中学校、湖東中学校、朝桜中学校)の学校での定期テストの試験範囲を教えてくだされば、指導の参考にさせていただきます。
よろしくお願いいたします。



mail.gif

Eメール






滋賀観光.jpg





滋賀県内の観光スポット YouTube 動画

サーチ(調べる)ライティングベル イン 能登川(関西の冬のイルミネーションイベント)

サーチ(調べる)引接寺の万燈供養(非日常の世界を無料で楽しめる夏の灯りイベント)

サーチ(調べる)琵琶湖のほとりとアヒルの群れ(癒しの風景)

サーチ(調べる)日の出と大きな水車(能登川水車)滋賀県東近江市

サーチ(調べる)錦鯉が無料で見られる観光スポット(日本遺産で祈りと暮らしの水)

サーチ(調べる)秘境の滝「五色の滝」(段滝・段瀑・渓流瀑・ナメ滝・名瀑)

サーチ(調べる)美しい川の清流と願いが叶うという穴場パワースポット

サーチ(調べる)河内風穴(関西のおすすめ鍾乳洞・洞窟探検)家族連れスポット

サーチ(調べる)禅寺の和泥水(和泥合水)地蔵尊











おいしいお米「みずかがみ」は滋賀のブランド米
みずかがみ.jpg

かわいい「みずかがみ」グッド(上向き矢印)


近江米の「みずかがみ」は、平成28年産米の食味ランキングにおいて、2年連続最高ランクの「特A」に評価され、三日月大造・滋賀県知事ら滋賀県関係者が喜びにわきました。
ほどよい粘りとまろやかな甘みで、冷めてもおいしいお米です。

http://www.pref.shiga.lg.jp/g/nosan/files/tokua.pdf











揺れるハート東近江市(能登川地区)故郷の町おこし
長勝寺町・神郷町・佐生町・佐野町・種町・今町・垣見町・猪子町・林町・能登川町・北須田町・南須田町・伊庭町・山路町・躰光寺町・小川町・川南町・阿弥陀堂町・新宮町・乙女浜町・福堂町・栗見新田町・栗見出在家町・きぬがさ町・大中町









かわいい小さな幸せ

かわいい私の事典

かわいいありがとう

かわいい幸せになる方法

かわいい意味

かわいいお気に入りの写真







タグ:文化祭
posted by ミユパパ at 07:43| 能登川地区の情報

2017年04月24日

エクレレは、美味しいエクレア屋さん

美味しいエクレア専門店.jpg


滋賀県東近江市能登川地区に、美味しいエクレア屋さんがあります。
お店の名前は、「エクレレEclairer)」
エクレレは、フランス語で「照らす」という意味だそうです。
(ちなみに、エクレアは、フランス語の「エクレール(Eclair)」から来た言葉で、元の意味は「稲妻」だそうです。)


エクレレ.jpg


テレビや雑誌などのメディアでも取り上げられているので、滋賀県内でも有名になりつつあるようです。私の知り合い(市外在住)も知っていました。

この店のエクレアは、長さが約20センチあり、細長いので小さなお口の女性や子供でも食べやすいと思います。
(ほお張ったときに、横からクリームがはみ出てこないよう考え抜かれた形だそうです。)
また、細長いので、2つに割って、分け合うこともできます。


美味しいエクレア.jpg

美味しいスイーツおすすめ.jpg



種類も豊富で、「プレーン」、「チョコバナナ」、「キャラメルナッツ」、「モカ」、「抹茶」、「抹茶あずき」、「ブルーベリー」、「モンブラン」、「ラムレーズン」、「ラズベリー」などの他、旬の素材や季節のフルーツを使った「シーズンエクレア」もあるようです。

さらに、誕生日やクリスマスなどの記念日用に、「スペシャルエクレア」なるものもあるようです。(オーダーメイドなのかな?)

能登川のエクレレのエクレア.jpg



私の好きなオススメエクレアは、「ブルーベリー」と「チョコバナナ」
値段は、合わせて、540円。
保冷剤を入れてくれます。


「ブルーベリー」は、ブルーベリーソースがたっぷりかかっていて、中には、カスタードクリームとブルーベリーが入っていて、食べ応えがあります。ブルーベリー好きの人にはオススメです。
「チョコバナナ」は、チョコのパリパリ感と、バナナのネットリ感も楽しめて甘くて美味しかったです。



夕方には売り切れになることも多いので、食べたいエクレアが決まっている時は、電話予約したほうがよいと思います。

なお、エクレアの他にも、丁字麩(ちょうじふ)や、焼き菓子もありました。



Eclairer エクレレ 地図
エクレレの住所アクセス地図.jpg

Eclairer エクレレ
住所; 滋賀県東近江市垣見町754
電話番号; 0748-43-6225


エクレレへのアクセスは、JR能登川駅から徒歩10分なのですが、初めての人には分かりにくいかもしれません。
能登川南小学校の方に来られて、誰かに尋ねてみたらよいかと思います。
(ちなみに、エクレレは、昔、古川医院という診療所があった所です。)



エクレレは、社会福祉法人「蒲生野会プリズム」が経営されています。

位置情報社会福祉法人 蒲生野会
http://gamounokai.com









<私と一緒に、勉強したい中学生さんへ>
滋賀県東近江市の中学生の学習塾と家庭教師

かわいい中学生向けのメールマガジン

中学生の勉強(数学、英語、理科、国語、社会)のコツや、中間テスト・期末テストの対策や、高校入試問題を通して高校受験対策をする無料メールマガジンです。
バックナンバーの最新号が、無料購読できます。


当メルマガでは、東近江市の中学生(能登川中学校、聖徳中学校、玉園中学校、船岡中学校、永源寺中学校、五個荘中学校、愛東中学校、湖東中学校、朝桜中学校)の学校での定期テストの試験範囲を教えてくだされば、指導の参考にさせていただきます。
よろしくお願いいたします。



mail.gif

Eメール










揺れるハート滋賀県や東近江市の情報 掲示板

揺れるハート東近江市(能登川地区)故郷の町おこし

揺れるハート滋賀県の情報や話題 ツイッター









かわいい小さな幸せ

かわいい私の事典

かわいいありがとう

かわいい意味










posted by ミユパパ at 15:29| 能登川地区の情報

2017年01月27日

2017年(平成29年)大雪の雪景色

2017年(平成29年)東近江市(能登川地区)雪景色.jpg


近年にない大雪で、雪かきをしたら手のひらにマメができてつぶれました。

2017年(平成29年)1月23日、東近江市栗見新田町では、39センチの積雪量だったそうです。

そんな中、田んぼの雪景色は美しいです。










「冬日」と「真冬日」

位置情報冬日とは、一日の最低気温が摂氏0度未満になる日。

位置情報真冬日とは、一日の最高気温が摂氏0度未満になる日。
















タグ: 雪景色
posted by ミユパパ at 18:23| 能登川地区の情報