2020年11月21日

陶芸の森にて信楽焼の登り窯で焼締陶器の見学

信楽焼おしゃれな店.jpg


信楽焼は、瀬戸焼、常滑焼、越前焼、丹波立杭焼、備前焼とともに、日本六古窯のひとつで、日本遺産に認定されています。
また、信楽焼は、国(経済産業大臣)指定の伝統工芸品です。
(滋賀県では、信楽焼の他に、彦根仏壇、近江上布が指定。)


今回、陶芸の森にて信楽焼登り窯焼締陶器の見学してきましたので、画像と動画でレポートします。









ひらめき信楽焼の登り窯(YouTube 動画)バッド(下向き矢印)
信楽焼の登り窯で焼締陶器の見学(陶芸の森).jpg

サーチ(調べる)信楽焼の登り窯で焼締陶器の見学グッド(上向き矢印)









登り窯
登り窯とは.jpg


信楽焼の土は、古琵琶湖層の粘土層を利用してます。
琵琶湖は世界有数の歴史をもつ古代湖ですが、昔から現在の場所にあった わけではなく、約400万年前(旧石器時代)に、三重県の伊賀上野盆地に出現し、断層運動で消滅したり、形状を変えながら、北に移動してきました。
信楽の地域も、古琵琶湖層だったわけで、この花崗岩由来の白土には、細かな石英や長石などが多く含まれ、ざっくりとした質感と温かみのある色合いが生まれるそうです。



ペン信楽の焼き物の故郷は琵琶湖だった!?
http://www.ailance.co.jp/101.htm

ペン琵琶湖はどんな湖か?
https://bit.ly/398cMYi

ペン古琵琶湖の変遷と琵琶湖の形成
https://bit.ly/2UJEt1h


信楽焼の登り窯.jpg


登り窯には、5段階の部屋があり、奥行きは10m
火袋では、1250度に達します。


赤松薪(アカマツ燃料の特徴と価格).jpg


陶芸の薪窯で使われる燃料は、アカマツ赤松)です。理由は、松脂(まつやに)を多く含むので、その油で、火がつきやすく、長く、良く燃えるからです。
(窯の中の温度を下げないためには、この特徴は重要です。)
火足も長いので、登窯では有効です。
信楽焼では、焼締め締焼き)という技術で焼成します。釉薬(ゆうやく、うわぐすり)をかけず高温で焼成する方法です。


灰かぶり
アカマツの勢いのよい炎で陶器に降りかかる灰が熔けてできる自然釉がガラス状になった美しいビードロを生み出し、また、灰が流れ出すと、玉垂れと呼ばれる筋模様をつくったりして、独特の焼き上がりになります。
ですから、信楽焼の陶器は、全く同じものを作ることはできません。唯一無二です。
窯で焼成する際の土と炎の上記の作用により、素地の色や風合いが変化することを「窯変(ようへん)」と言います。



穴窯
穴窯.jpg


穴窯の構造と内部.jpg


陶芸の森には、穴窯もあります。焼き物の奥の深さを象徴するような景色です。


位置情報陶芸の森
https://www.sccp.jp
所在地;滋賀県甲賀市信楽町勅旨2188-7


位置情報信楽伝統産業会館
https://www.city.koka.lg.jp/shigarakiyaki/
所在地;滋賀県甲賀市信楽町長野1203番地
入場無料


位置情報信楽窯業技術試験場
https://www.shiga-irc.go.jp/scri/
所在地;滋賀県甲賀市信楽町長野498


位置情報信楽陶器工業協同組合
http://593touki.jp









信楽狸の八相縁起
信楽狸の八相縁起.jpg


八つのご利益があるそうです。

;思いがけない災難を避けるために、普段から準備をしておきましょう。

大きな目;周囲を見渡し、気を配り、正しい判断ができるようにしましょう。

笑顔;お互いに愛想よくしましょう。

徳利;人徳を身につけましょう。

大きなお腹;冷静さと大胆さを持ち合わせましょう。

通い帳;信用第一です。

金袋;金運を身につけましょう。

太い尻尾;何事もしっかりした終わり方をしましょう。









信楽駅
信楽高原鐵道の信楽駅前の信楽たぬき公衆電話.jpg


信楽高原鐵道の信楽駅前には、大きな信楽たぬきがお出迎え。
公衆電話が埋もれています。


信楽高原鉄道の信楽駅前の信楽タヌキの巨大オブジェ.jpg


季節や催しによって、衣替えしたりします。









信楽焼たぬき.jpg


滋賀県甲賀市信楽町の道路界隈の店では、大小様々な信楽たぬきを目にして、楽しいです。

信楽焼きタヌキの巨大な像.jpg


信楽焼の体験.jpg


をさなきとき あつめしからに なつかしも
しからきやきの たぬきをみれば


1951年(昭和26年)、昭和天皇が信楽を訪問された際に詠まれた歌です。
信楽タヌキの置き物を集めておられたのですね。


信楽たぬき.jpg


信楽焼の火鉢.jpg


暖房器具が普及するまでは、信楽焼の火鉢の生産も盛んだったようです。









狸家分福 (たぬきやぶんぷく)
狸家分福は信楽たぬきの巨大な涅槃像.jpg

所在地;滋賀県甲賀市信楽町西459


信楽焼きの生活雑器のお店ですが、自家製麺のうどん・地鶏丼などの食事ができ、足湯もあり、パラダイスな癒しスポットです
陶珍館には、珍品や手造り品など、掘り出しものが見つかるかもしれません。陶芸教室もあり、手びねり電動ロクロ絵付けなど、作陶の体験ができそうです。










信楽陶芸村
信楽陶芸村.jpg

所在地;滋賀県甲賀市信楽町長野1131

本窯の焼きたての陶器をはじめ、日常雑器から美術工芸品に至るまで、信楽焼を広く取り集めて展示・販売されています。
陶芸体験教室もあります。


登り窯カフェ
登り窯カフェ.jpg


階段上に連なる窯がカフェとして有効活用されています。

登り窯カフェはママ友ランチ.jpg


度重なる使用により赤褐色や黒褐色に焼成した窯の中はオシャレでレトロな空間です。

登り窯カフェはレトロでおしゃれなスポット.jpg


山田牧場のバームクーヘンや、陶芸村オリジナルの黒炭ロールケーキなどが味わえます。(あらかじめ、予約した方が良いかもしれません。)

外より涼しく感じました。
登り窯を見物できるだけでも貴重ですが、中でお茶できるなんて、素晴らしい有効活用だと思います。










ひらめきスターバックスのマグカップ
スターバックスコーヒー甲賀水口店のマグカップ.jpg

かわいいスターバックス マグカップ「信楽焼」グッド(上向き矢印)


スターバックスコーヒー甲賀水口店では、信楽焼のマグカップでコーヒーを提供しており、コーヒーの香りが際立つように焼き具合や素材にこだわったそうです。
ネットで販売もしており、値段など詳細は、上の画像をクリック。










心霊写真exclamation&question
心霊写真.jpg


口の中に。。

信楽焼たぬきと大黒様の陶器おみやげ.jpg


心霊写真ではありません (*^_^*)
背後に、大黒様がいました。











NHK連続テレビ小説「スカーレット」
NHK連続テレビ小説スカーレット_戸田恵梨香_松下洸平_ラッピング電車.jpg

2019年9月30日から2020年3月28日に放送され、信楽を舞台に、女性陶芸家の半生を描きました。
出演は、戸田恵梨香さん、松下洸平さん、伊藤健太郎さん、松田るかさん、桜庭ななみさん、他


サーチ(調べる)NHK連続テレビ小説「スカーレット ガイドブック(1)」(電子書籍版)

サーチ(調べる)NHK連続テレビ小説「スカーレット ガイドブック(2)」(電子書籍版)









全国やきもの産地図鑑
陶芸入門の本.jpg

サーチ(調べる)やきもの産地図鑑(電子書籍版)グッド(上向き矢印)


日本六古窯を始め、日本全国の主要なやきもの産地を網羅的に紹介。
産地データは、九谷焼、会津本郷焼、大堀相馬焼、益子焼、笠間焼、瀬戸焼、常滑焼、美濃焼、萬古焼、伊賀焼、信楽焼、京焼・清水焼、越前焼、丹波立杭焼、備前焼、布志名焼、萩焼、砥部焼、大谷焼、高取焼、小石原焼、上野焼、小鹿田焼、有田焼、唐津焼、波佐見焼、薩摩焼、壺屋焼


信楽焼_瀬戸焼_常滑焼_越前焼_丹波立杭焼_備前焼_日本六古窯.jpg









鶏鳴の滝(けいめいのたき)
鶏鳴の滝.jpg

所在地;滋賀県甲賀市信楽町神山(こうやま)

鶏鳴の滝は、大戸川の上流に位置しています。滝の高さは13mで、幅は11mです。木漏れ日も心地よく、森林浴で癒されます。信楽焼の狸(たぬき)の置物が看板代わりに立っています。
夏は冷涼スポットとして、立ち込める水しぶきから発せられるマイナスイオン(!?)がミストシャワーのように降り注ぎ、心地よく癒されます。
冬はしばしば滝が凍り、氷瀑(ひょうばく)が見物できるかもしれませんが、歩行にはご注意ください。


サーチ(調べる)鶏鳴の滝(YouTube 動画)end
https://youtu.be/vQy7wMWGk7k










平成万人灯
平成万人灯.jpg
所在地;滋賀県甲賀市土山町北土山(土山郵便局の近く)

巨大な平成万人灯は、日本一の大きい自然石(白御影石)の石灯篭(高さ約9m)
松の木が盆栽に見えます (*^_^*)
夜間は火袋が点灯してライトアップ。









MIHO MUSEUM
ミホミュージアム.jpg

所在地;滋賀県甲賀市信楽町田代桃谷300

ミホミュージアムは、トリップアドバイザー調べの「日本の美術館ランキング2019」で、9位です。
桃源郷をイメージして造られたミホミュージアムは、美術館の建築そのものがアートですね。
ルーヴル美術館のピラミッドも設計した建築家イオ・ミン・ペイさんは2019年5月に逝去。
春のしだれ桜の時期には、多くの観光客が訪れます。










玉桂寺(ぎょっけいじ)
玉桂寺の不動明王.jpg
所在地;滋賀県甲賀市信楽町 勅旨891
アクセス;信楽高原鐵道玉桂寺前駅下車、吊り橋を渡って徒歩約1分。

玉桂寺(秋葉山十輪院玉桂寺)は、高野山真言宗の仏教寺院で、空海弘法大師)が開いたそうです。
境内には、地上13メートルの不動明王(一願成就大不動明王)や、水子地蔵が鎮座しています。


玉桂寺の護摩堂では、毎月21日(弘法大師様のご縁日)には、大日大聖不動明王及び、ぼけ封じ観音の御前で護摩木を燃やし御祈願されます。

高野槙は、高野山真言宗の総本山である高野山では霊木.jpg

境内には、滋賀県指定天然記念物の高野槙(コウヤマキ)がそびえ立っています。
(高野槙は、高野山真言宗の総本山である高野山では霊木とされます。)
他には、弘法大師ゆかりで、松葉が3本ある「三鈷の松(さんこのまつ)」もあり、落ちた松葉を、財布に入れておけば、縁起がよいそうです。
さらに、子宝祈願の股木杉もあり、この杉の木を跨いだところ、子宝に恵まれ幸せな家庭を過したという言い伝えがあるそうです。


保良の宮橋は珍しい鉄道と川の両方に架かる吊り橋.jpg

保良の宮橋(ほらのみやばし)といわれる吊り橋(つり橋)は、信楽高原鉄道の線路と大戸川の上に掛かっています。
(鉄道と川の両方に架かる吊り橋は全国でも珍しいそうです。)
橋の高さは約13mで、長さは102m。幅が狭い人道橋で微妙に揺れるのでスリルを感じながら、電車や川を見下ろすことができます。
(単線を走る電車は、1時間に1本ぐらいなので、目撃できるとラッキーです。撮り鉄スポットかも。)











滋賀県内の観光スポット YouTube 動画

サーチ(調べる)ランタン揚げイベント(夜空に浮かぶ灯りと幻想的な光景)

サーチ(調べる)琵琶湖のほとりとアヒルの群れ(癒しの風景)

サーチ(調べる)森の中の水辺の景色










揺れるハート滋賀県の情報と観光スポット ツイッター










揺れるハート東近江市(能登川地区)故郷の町おこし

揺れるハート滋賀県や東近江市の情報 掲示板
posted by ミユパパ at 09:44| 歴史

2020年07月03日

弥生の森歴史公園の大賀ハスと錦鯉とスイレンの池

弥生の森歴史公園
弥生の森歴史公園の大賀ハスのアクセス.jpg

滋賀県野洲市にある弥生の森歴史公園で、毎年6月末から7月初旬にかけて、古代のハスである大賀ハスの花が見頃を迎えます。










ひらめき大賀ハス(YouTube 動画)バッド(下向き矢印)
大賀ハス(縄文時代の古代のピンク色に染まった大きな蓮の花).jpg

サーチ(調べる)大賀ハスグッド(上向き矢印)











縄文時代の大賀ハス.jpg


弥生の森歴史公園.jpg



1951年(昭和26年)、千葉県の縄文時代の検見川遺跡で、大賀一郎博士がハスの種子を発見し、その後、発芽に成功しました。
1988年(昭和63年)、弥生の森歴史公園の開設時に、大賀ハスの種子から育てられたハスを鳥取県農業試験場から譲り受け、育てられました。
朝に開花し、午後から閉じてしいますので、午前中の見学が オススメです。










スイレンの池
弥生の森歴史公園の写真スポット.jpg


多くの見物人で賑わいます。写真撮影スポットです。


スイレンの池.jpg


シダの葉の緑も美しいです。

錦鯉とスイレンの池.jpg


錦鯉も泳いでいたりします。


ひらめき錦鯉と睡蓮の池(YouTube 動画)バッド(下向き矢印)
錦鯉と睡蓮の池.jpg

サーチ(調べる)錦鯉と睡蓮の池(弥生の森歴史公園)グッド(上向き矢印)











古代米の水田
古代米を稲作する水田.jpg


日本に稲作が伝来した米は赤米とされていて、栽培されていました。どんな味なのかな?









竪穴住居
弥生時代の竪穴住居.jpg


高床倉庫
弥生時代の高床倉庫.jpg


竪穴住居や高床式倉庫が復元され、古代へのタイムスリップを感じることができます。









史跡宮山2号墳
史跡宮山2号墳.jpg


古墳時代の首長の墓で円墳です。

古墳の石室の中に石棺が安置.jpg


石室の中に入れます。石棺が安置されています。









弥生の森歴史公園
弥生の森歴史公園(滋賀県野洲市)アクセス.jpg

位置情報弥生の森歴史公園
所在地;滋賀県野洲市辻町57-1

入園無料です。駐車場も無料です。

なお、銅鐸博物館野洲市歴史民俗博物館)もあり、野洲市で出土した大岩山銅鐸の展示を中心に、銅鐸について説明されています。
(入館料;大人200円、高校生・大学生150円、小学生・中学生100円)










ひらめき弥生時代の歴史バッド(下向き矢印)
弥生時代の歴史.jpg

かわいい弥生時代の歴史 (講談社現代新書)グッド(上向き矢印)


水田稲作の始まり
農耕社会の成立と水田稲作の拡散
金属器の登場
文明との接触とくにの成立
古墳時代への道











滋賀県内の観光スポット YouTube 動画


サーチ(調べる)琵琶湖のほとりとアヒルの群れ(癒しの風景)

サーチ(調べる)錦鯉が無料で見られる観光スポット(日本遺産で祈りと暮らしの水)

サーチ(調べる)なんじゃもんじゃの木は、春に白い花を咲かせ白雪のようです。(沙沙貴神社)

サーチ(調べる)びわ湖の夕景(夕日がきれいな癒し絶景スポット)










揺れるハート滋賀県の情報と観光スポット ツイッター









揺れるハート東近江市(能登川地区)故郷の町おこし

揺れるハート滋賀県や東近江市の情報 掲示板
posted by ミユパパ at 10:48| 歴史

2019年10月25日

戦国ワンダーランド滋賀・びわ湖は、NHK大河ドラマ「麒麟がくる」に合わせた観光キャンペーン

戦国ワンダーランド滋賀・びわ湖
戦国ワンダーランド滋賀・びわ湖の観光パンフレット.jpg


イベント戦国ワンダーランド滋賀・びわ湖
https://sengoku.biwako-visitors.jp

戦国武将の明智光秀を主人公にした2020年のNHK大河ドラマ「麒麟がくる」に合わせて、戦国武将ゆかりの地を紹介する滋賀県の観光誘致キャンペーン。

2019年10月22日(火・祝) - 2020年12月(予定)の期間中、ツアーや体験イベントなど約130のプログラムが滋賀県内全域で行われます。

戦国ワンダーランドのパンフレットは、滋賀県内の観光案内所や観光施設、道の駅などで入手できるようです、また、上記の公式サイトで、閲覧できます。

戦国ワンダーランド滋賀・びわ湖の.jpg


テツandトモ.jpg


2019年10月22日、「戦国ワンダーランド 滋賀・びわ湖」のオープニングセレモニーでは、お笑いコンビ「テツandトモ」が、荘厳なパイプオルガンがある文芸セミナリヨのステージで「なんでだろう」を披露。
顔が琵琶湖の形に似ている(!?)テツ(中本哲也)さんは滋賀県大津市出身。

おもてなし武将隊「信長隊安土衆」.jpg


「信長隊安土衆」は、安土城時代の信長公と有力武将・姫達で構成する、おもてなし武将隊。

ルイス・フロイスが、織田信長に献上した地球儀.jpg


宣教師のルイス・フロイスが、織田信長に献上したとされる地球儀のレプリカ。
フロイスの説明を聞いて、信長は地球が丸いことをすぐに理解したそうです。



びわ湖大津観光大使(尾賀円香_川端明日香).jpg


戦国武将と、びわ湖大津観光大使のお二人。


イナズマロック フェスの公式キャラクター「タボくん」.jpg


各地のゆるキャラも駆けつけ、イナズマロックフェスの公式キャラクター「タボくん」は、飛び出し坊やの隣で、飛び出しポーズ。

滋賀県観光キャンペーン「戦国ワンダーランド滋賀・びわ湖」.jpg


飲食ブースや観光案内ブースもたくさんありました。

唐揚げ.jpg


唐揚げが、美味しそうに揚げっています。

水口岡山城の巨大バルーン.jpg


水口岡山城の巨大バルーン










チャンバラ合戦
チャンバラ合戦.jpg


明智軍と織田軍に分かれて、50対50の合戦
当たっても痛くないスポンジの刀を持ち、腕に命(カラーボール)を取り付けて戦う世界一平和で楽しい合戦です。
(腕に取り付けたカラーボールが落ちるとアウト!)


無邪気に戦う子供たちですが、さすがに主君を護る発想は無いようです。

織田信長を討ちに行く子供は、将来、大物になると思いました (*^_^*)

明智軍と織田軍のチャンバラ合戦.jpg



戦いが終わるとみんなで記念撮影
中央は、NHK大津放送局のキャラクター「びわッピー」










ラッピングタクシー
織田信長.jpg


戦国無双タクシーは、近江タクシーが戦国無双とコラボして貸切で戦国武将にちなんだ史跡や観光名所を巡ります。

第六天魔王の織田信長ラッピングカー.jpg


豊臣秀吉.jpg


戦国無双タクシー(明智光秀).jpg


明智光秀.jpg


お市の方.jpg










NHK大河ドラマ「麒麟がくる」
NHK大河ドラマ「麒麟がくる」.jpg


2020年放送のNHK大河ドラマ「麒麟(きりん)がくる」は、明智光秀の生涯を描きます。

キャスト
明智光秀(長谷川博己)
織田信長(染谷将太)
徳川家康(風間俊介)
今川義元(片岡愛之助)
明智光安(西村まさ彦)
織田信秀(高橋克典)
斎藤道三/利政(本木雅弘)
斎藤義龍/高政(伊藤英明)
藤吉郎(佐々木蔵之介)
望月東庵(堺正章)
足利義輝(向井理)
足利義昭(滝藤賢一)
三淵藤英(谷原章介)
細川藤孝/幽斎(眞島秀和)
松永久秀(吉田鋼太郎)
伊呂波太夫(尾野真千子)
土田御前(檀れい)
帰蝶/濃姫(沢尻エリカ)
駒(門脇麦)
菊丸(岡村隆史)
煕子(木村文乃)
牧(石川さゆり)


西教寺の明智光秀の墓前で手を合わせる長谷川博己.jpg


NHK大河ドラマ「麒麟がくる」で、明智光秀役を演じる長谷川博己さんが西教寺を訪れました。


位置情報西教寺(さいきょうじ)
http://www.saikyoji.org
所在地;滋賀県大津市坂本5丁目13-1
拝観料500円


全国に450以上の末寺を持つ天台真盛宗の総本山です。聖徳太子が創建。
明智光秀の菩提寺でもあり、本堂正面西側には、明智光秀公と一族の墓があります。明智光秀の命日である毎年6月14日に追善供養が行なわれ、全国から光秀ファンが参列するそうです。



ペン明智光秀の生涯
https://bit.ly/2okDMz2


ペン明智光秀の最期
https://bit.ly/31GZJG1



戦国の大津歴史舞台
https://otsu.or.jp/sengoku/sakamoto.html
坂本城址公園 , 西教寺 , 聖衆来迎寺 , 日吉参道・穴太衆積みの石垣 , 旧竹林院 , 坂本城址碑 , 東南寺 , 盛安寺 , 滋賀院門跡 , 日吉大社 , 酒井神社・両社神社 , 生源寺の破鐘 , 明智塚



坂本城址(坂本城址公園)
https://bit.ly/31JgHU7
所在地;大津市下阪本3丁目1
坂本城は、戦国時代に織田信長による比叡山焼き討ちの後、監視を目的に信長が明智光秀に命じて築かせた城です。琵琶湖の水を引き入れた水城で、大天守と小天守を持っていたようですが、現在では、石碑や石像がある程度です。









ひらめき明智光秀をめぐる武将列伝バッド(下向き矢印)
明智光秀をめぐる武将列伝.jpg

サーチ(調べる)「明智光秀をめぐる武将列伝」グッド(上向き矢印)


歴史小説家の海音寺潮五郎さんが記した武将列伝から、NHK大河ドラマ「麒麟が来る」の主人公・明智光秀と、それを取り巻く武将たちの章を一冊にまとめた本です。
斉藤道三,明智光秀,織田信長,豊臣秀吉,前田利家,黒田如水,徳川家康の7名を列伝形式で紹介。










ひらめき明智光秀と本能寺の変バッド(下向き矢印)
もっと知りたい明智光秀と本能寺の変.jpg

サーチ(調べる)「もっと知りたい明智光秀と本能寺の変」グッド(上向き矢印)



最新史料から日本史最大の謎「本能寺の変(1582年)」の真相に迫る本です。

「光秀の能力は総合的に優れていた」
 本郷和人(東京大学史料編纂所教授)

「合理的で開明的な人物であった」
 呉座勇一(国際日本文化研究センター助教)













滋賀観光.jpg





滋賀県内の観光スポット YouTube 動画

サーチ(調べる)ランタン揚げイベント(夜空に浮かぶ灯りと幻想的な光景)

サーチ(調べる)三島池と伊吹山は憩いの絶景スポット

サーチ(調べる)ライティングベル イン 能登川(関西の冬のイルミネーションイベント)

サーチ(調べる)引接寺の万燈供養(非日常の世界を無料で楽しめる夏の灯りイベント)

サーチ(調べる)琵琶湖のほとりとアヒルの群れ(癒しの風景)

サーチ(調べる)日の出と大きな水車(能登川水車)滋賀県東近江市

サーチ(調べる)錦鯉が無料で見られる観光スポット(日本遺産で祈りと暮らしの水)

サーチ(調べる)秘境の滝「五色の滝」(段滝・段瀑・渓流瀑・ナメ滝・名瀑)

サーチ(調べる)美しい川の清流と願いが叶うという穴場パワースポット

サーチ(調べる)河内風穴(関西のおすすめ鍾乳洞・洞窟探検)家族連れスポット

サーチ(調べる)チューリップと春の花と動物に会えるブルーメの丘

サーチ(調べる)古式競馬の神事「足伏走馬」(賀茂神社は馬の聖地)

サーチ(調べる)近江八景の美しい雛人形(清湖雛)と近江商人屋敷(中江準五郎邸)

サーチ(調べる)海津大崎の桜は日本さくら名所100選

サーチ(調べる)彦根城の桜の水鏡(逆さ桜)は桜絶景スポット

サーチ(調べる)長浜城のある豊公園の美しい桜と噴水

サーチ(調べる)水郷めぐり(桜と菜の花の風景)

サーチ(調べる)南山王祭のホイノボリは、しだれ桜のような美しさです。

サーチ(調べる)飛び出し坊やのとび太くん










ひらめき戦国武将の解剖図鑑バッド(下向き矢印)
戦国武将の解剖図鑑.jpg

サーチ(調べる)「戦国武将の解剖図鑑」グッド(上向き矢印)


戦時の兜・鎧・武器から平時の服装、茶器などの持ち物、城、人生を賭けた合戦までを絵解きでイメージしやすく、戦国時代の武将たちの暮らしをわかりやすく解説。監修は、テレビ出演でもおなじみの東京大学史料編纂所教授・本郷和人さん。

北条早雲 , 尼子経久 , 斎藤道三 , 大内義隆 , 毛利元就 , 三好長慶 , 六角義賢 , 松永久秀 , 北条氏康 , 今川義元 , 織田信長 , 上杉謙信 , 武田信玄 , 武田勝頼 , 朝倉義景 , 浅井長政 , 吉川元春 , 小早川隆景 , 荒木村重 , 高山右近 , 大友宗麟 , 龍造寺隆信 , 島津義弘 , 長宗我部元親 , 豊臣秀吉 (羽柴秀吉) , 明智光秀 , 柴田勝家 , 丹羽長秀 , 滝川一益 , 前田利家 , 佐久間盛政 , 佐々成政 , 安国寺恵瓊 , 黒田官兵衛 , 竹中半兵衛 , 蒲生氏郷 , 伊達政宗 , 徳川家康 , 本多忠勝 , 福島正則 , 加藤清正 , 黒田長政 , 山内一豊 , 細川藤孝 , 細川忠興 , 小早川秀秋 , 石田三成 , 大谷吉継 , 毛利輝元 , 宇喜多秀家 , 上杉景勝 , 直江兼続 , 真田幸村 , 豊臣秀頼










揺れるハート東近江市(能登川地区)故郷の町おこし

揺れるハート滋賀県や東近江市の情報 掲示板









揺れるハート滋賀県の情報と観光スポット









posted by ミユパパ at 22:51| 歴史

2018年04月24日

伊藤忠兵衛記念館と伊藤忠商事と丹羽宇一郎さんの本

伊藤忠兵衛さんの旧宅
伊藤忠兵衛記念館.jpg


滋賀県犬上郡豊郷町にある「伊藤忠兵衛記念館」は、伊藤忠商事丸紅創業者近江商人であった伊藤忠兵衛(1842〜1903年)さんが暮らした自宅兼職場の旧邸です。
初代・伊藤忠兵衛さんやその息子である二代・伊藤忠兵衛さんの遺品や資料が展示されています。


位置情報伊藤忠兵衛記念館
http://toyosatosaibikai.or.jp
所在地;滋賀県犬上郡豊郷町大字八目128-1
アクセス;近江鉄道豊郷駅から徒歩5分
休館日;月曜日
入館料;無料
無料駐車場あり



ちなみに、伊藤忠兵衛記念館の館長さんは、私と同性で住まいもそんなに遠くなく、お寺も同じということで、遠縁に当たるかもしれません。妙な縁を感じました。


伊藤忠商事の創業者で近江商人の伊藤忠兵衛.jpg



総合商社伊藤忠商事丸紅のルーツをたどると、初代・伊藤忠兵衛さんに行き着きます。
(私が中学生の頃、伊藤忠商事という社名が珍しく感じていたのですが、創業者の名前にちなんでいたのですね。)


伊藤忠兵衛が暮らした自宅兼職場の旧邸.jpg



初代伊藤忠兵衛さんは、11歳から行商に出され、15歳で持下り行商持下り商い)を始めます。持下り商いというのは、近江商人の商法(営業形態)で、地元の特産物(近江麻布など)を九州など遠方で売り歩き、帰りは現地の特産物を仕入れて売りながら帰郷します。(「ノコギリ商い」とも言われます。) 各地に店を構えるまでは、このような商いが主流だったようです。
初代忠兵衛さんは、行商先の九州で、長崎の出町での外国貿易の盛んな状況を見たことに刺激を受けたそうです。
1872年(明治5年)、29歳で大阪に繊維問屋の店「紅忠(べんちゅう)」を開店。
明治維新のさなか、海外貿易を始め、銀行・造船・製紙・貿易・保険などの事業も行い、豊郷の村長も務めました。


伊藤忠兵衛翁碑.jpg


伊藤忠兵衛の肖像.jpg


現在の企業における会議制度や福利厚生や就職採用に通じる仕組みを次々に打ち出していきました。
そして、身分が厳しい古い慣習を改め、月に6回、全店員が参加の夕食会を開き、すき焼きを食べながら無礼講で意見交換したそうです。
近江商人の精神である「三方良し」は、「売り手良し」、「買い手良し」、「世間良し」というの三つの「良し」です。(今風に言えば、「win-win-win (ウィン・ウィン・ウィン)」の関係ですね。)
つまり、売り手だけが良いだけではダメ。買い手だけが良いだけでもダメ。売り手と買い手が良いだけでもダメ。世間も良くなければいけない、ということです。儲けたお金で社会事業など地域の役に立つ活動をすることが大事です。また、環境に配慮して物を作り、売ることが大事です。
さらに、「商売で嘘をつくな。」ということも厳しく教えていたそうです。
これらのことは。現在の「企業の社会的責任」(CSR ; corporate social responsibility)に通じるものです。



位置情報近江商人と三方よし
https://www.itochu.co.jp/ja/about/history/oumi.html


伊藤忠兵衛の旧宅.jpg


また、初代伊藤忠兵衛さんは仏教(浄土真宗)の信仰が厚く、慈悲の心を持って、「商売は菩薩の業」であることを店員に徹底させました。菩薩(ぼさつ)というのは、仏ではなく、仏の悟りに向かって努力している人で、自分のためだけに修行するのではなく、利他(他人の利益や幸福)を願う人です。

伊藤忠兵衛の本家の日誌.jpg


事業が拡大していく中、地元の豊郷では、妻の伊藤八重さんが、伊藤本家の運営を行い、新入店員の教育もここで行いました。(現在の企業の研修センターの役割です。)

位置情報「内助の功」を超えて事業を支えた初代忠兵衛夫人・八重
https://www.itochu.co.jp/ja/about/history/knowledge.html

二代目伊藤忠兵衛の銅像.jpg



初代伊藤忠兵衛さんが、1903年(明治36年) に、61歳で亡くなると、次男の精一さんが、17歳の若さで二代伊藤忠兵衛を相続襲名します。
(後継者指名を行ったのは、初代の妻である八重夫人、つまり、二代目の母です。そして、役職には就かせず、地方回りの下積みからスタートさせました。)
二代忠兵衛さんは、当時はまだ普及していなかった自転車を営業に取り入れ、営業効率が上がったそうです。
5年後には、イギリス留学も経験し、海外の営業拠点づくりに奔走します。
大正時代の金融恐慌や関東大震災、昭和初期の軍国主義に向かう中、二代目伊藤忠兵衛さんの合理主義と決断力で、会社の組織を拡大し、世界的な総合商社の基礎を築いていきました。



ちなみに、河野太郎・外務大臣(衆議院議員)は、初代伊藤忠兵衛さんの遠縁になるそうです。


伊藤忠兵衛の旧邸の名園.jpg



現在では、5大商社(三菱商事、伊藤忠商事、三井物産、住友商事、丸紅)の中でも、伊藤忠商事は、繊維、食品、機械、小売などの非資源分野に強く、存在感を発揮しています。

商社とは?
商社は、卸売業を営む大きな企業という言い方もできます。
商社の種類には、特定の品目を扱う「専門商社」と、幅広い品目を扱う「総合商社」があります。
日本で有名な総合商社は、三菱商事、三井物産、伊藤忠商事、住友商事、丸紅などです。


位置情報商社マンの仕事
http://www.nhk.or.jp/u29design/zukan/171/top.html

位置情報伊藤忠商事の仕事内容
https://www.itochu.co.jp/ja/kids/index.html

位置情報三井物産の仕事内容
https://www.mitsui.com/jp/ja/sogoshosha/extra/

位置情報三菱商事の事業経営の現場
https://www.mitsubishicorp.com/jp/ja/bg_movie/



伊藤忠兵衛の土蔵.jpg


土蔵の中は展示室になっています。レコードなどがありました。

手風琴アコーディオン.jpg


手風琴と書かれたアコーディオンが展示されていました。どんな音が出るのだろう。。

中江藤樹の五事を正す.jpg


五事を正す」とは、江戸時代初期の儒学者で、日本の陽明学の祖といわれる近江聖人・中江藤樹さんの教えです。
 五事とは「貌(ぼう)、言(げん)、視(し)、聴(ちょう)、思(し)」で、それを正すとは、「なごやかな顔」、「言葉づかい」、「まなざし」、「よく聞く」、「思いやり」を心がけることです。


位置情報近江聖人「中江藤樹」
http://goo.gl/53ZRPx









滋賀大学 彦根キャンパス
滋賀大学の彦根キャンパスの講堂.jpg


滋賀大学の彦根キャンパスは、彦根城のすぐ近くにあり、経済学部とデータサイエンス学部が設置されています。

私が滋賀大学彦根キャンパスを訪れるのは、これが2回目。その昔、大学受験生の時に、共通一次試験(のちのセンター試験)の会場で来て以来です。

こじんまりしたキャンパスですが、小鳥のさえずりが心地よく、学問に打ち込める環境だと思います。

上の画像の講堂は、国の登録有形文化財で、昭和12年には、障害者の教育・福祉の発展に尽くしたヘレン・ケラーさんが講演したそうです。


位置情報滋賀大学
http://www.shiga-u.ac.jp



滋賀大学経済学部附属史料館(近江商人の資料・史料・帳簿).jpg


滋賀大学経済学部附属史料館には、重要文化財を含め、約17万点の古文書があり、近江商人に関する資料・史料・帳簿・書籍があります。さらに、総合商社などの社史や、滋賀県の市町村の史料もあり、歴史や経済史が学べます。

伊藤忠兵衛さんに関連した本もありました。


位置情報滋賀大学経済学部附属史料館
https://www.econ.shiga-u.ac.jp/shiryo/10/1/
収蔵する史資料を、文書群目録と史料目録から検索することができます。伊藤忠兵衛家文書も収蔵されています。









日本の未来の問題点
丹羽宇一郎の日本の未来の大問題.jpg

ひらめき丹羽宇一郎「日本の未来の大問題」グッド(上向き矢印)


丹羽宇一郎(にわ・ういちろう)さんは、1962年(昭和37年)、名古屋大学卒業後に、伊藤忠商事株式会社に入社し、1998年(平成10年)、社長に就任。「隠している赤字をすべて出せ」と社員に命じ、バブル期の約4000億円の不良債権を一括処理して会社を立て直しました。
その後、会長、相談役を経て、中国の特命全権大使も務められました。(民間出身者で中国大使に就任するのは丹羽さんが初めてです。)



位置情報丹羽宇一郎インタビュー「私は中国で修羅場を見た」
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/44267

たまに、日曜日の早朝に、TBSテレビ「時事放談」で論客として出演されることがあります。

位置情報TBSテレビ「時事放談」
http://www.tbs.co.jp/jijihoudan/


丹羽宇一郎さんの著書「日本の未来の大問題」には、たくさん学ぶ点がありました。
目次を以下に示します。

第1章 老人は支配、権力の座から降りよ 
第2章 老後の仕事は山ほどある 
第3章 ポジティブ・リストが日本をダメにする 
第4章 縦割り社会をぶっ壊せ 
第5章 ぬるま湯から出て異文化をくぐれ 
第6章 教育の力こそ日本の光 
第7章 人口減少はロボットで補え 
第8章 「ロボット大国」日本へ



第1章では、「老人パージ(老人退場論)」という言葉に注目しました。パージという言葉は、追放という意味なので、少し過激な言葉ですが、世代交代のタイミングが大事だと思いました。そして、私を含め、次世代の人が頑張っていかないといけないのだと思いました。

第3章のポジティブ・リストとは、許可したもの以外は全て禁止した表。 逆に、ネガティブ・リストは、禁止したもの以外は全て許可した表。
ポジティブ・リストの考え方では、前例が無いような諸問題に対応しにくく、新たなアイデアや技術が生まれにくい、とのこと。

丹羽宇一郎さんは、部下に対して、ネガティブ・リストで臨むことが多かったようで、
「国の信用」、「会社の信用」、「自分の信用」を落とすことだけはするな。それ以外のことは、利益を上げるためなら何をやってもいい。

ビジネスマンだけでなく、高校生や大学生にもオススメの本です。

丹羽宇一郎の名言.jpg


なお、本の最後には、下記の文が記されていました。

本書の著書印税は、著書の意向により、伊藤忠兵衛関連の資料保全のため、「滋賀大学経済学部附属史料館」に、中国から日本に来る私費留学生への奨学金として、「公益社団法人 日本中国友好協会」に全額寄付されます。

私は、この文を読んで、中国に肩入れしすぎではないか、とは思いません。こういう支援は、友好だけでなく、セキュリティの面からも重要だと思うからです。お世話になった国と戦争しようとは思わないと思いますから。(海外での医療活動も同様です。命を助けてもらった人の国と戦争しようとは思わないと思います。)

中国人留学生が、近江商人の三方よしの精神を学んで、将来、実践することは、世界にとって良いことだと期待します。

位置情報丹羽宇一郎氏に「滋賀大学名誉博士称号」(第1号)を授与(2010年)
http://www.shiga-u.ac.jp/2010/03/16/1178/


本丹羽宇一郎 「戦争の大問題 それでも戦争を選ぶのか。」


本丹羽宇一郎 「死ぬほど読書」



今回のブログ記事の旅は、時系列的には、丹羽さんの著書を読んで、滋賀大学経済学部附属史料館を訪問し、最後に、伊藤忠兵衛記念館を訪問しました。









ヘレン・ケラー
ヘレン・ケラー.jpg

ひらめき「奇跡の人 ヘレン・ケラー自伝」 (新潮文庫)



位置情報ヘレンケラー物語
http://helenkeller.jp/publics/index/50/

位置情報ヘレン・ケラーの生涯
http://www.thka.jp/helen/life.html


Helen Keller & Anne Sullivan (YouTube 動画)

ヘレン・ケラーとサリバン先生の動画。
目が見えず、耳が聴こえないヘレン・ケラーさんは、サリバン先生の顔に触れて、感じ取っているのですね。




ひらめきヘレン・ケラーの名言ひらめき

The most pathetic person in the world is some one who has sight but no vision .
 「この世で最も哀れな人は、目は見えていても未来への夢が見えていない人です。」
(単語)
pathetic (形容詞) 哀れな、痛ましい、
sight (名詞) 視力、視界、風景
vision (名詞) 視力、未来像、ビジョン、夢、幻想
(解説)
名言の中の who は、関係代名詞ですね。



The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched. They must be felt with the heart .
 「世界で最も素晴らしく、最も美しいものは、目で見たり手で触れたりすることはできません。それらは、心で感じなければならないのです。」
(解説)
上の文の felt は、feel の過去分詞形です。受け身の文ですね。











<私と一緒に、勉強したい中学生さんへ>
滋賀県東近江市の中学生の学習塾と家庭教師

かわいい中学生向けのメールマガジン

中学生の勉強(数学、英語、理科、国語、社会)のコツや、中間テスト・期末テストの対策や、高校入試問題を通して高校受験対策をする無料メールマガジンです。
バックナンバーの最新号が、無料購読できます。


mail.gif

Eメール












滋賀県内の観光スポット YouTube 動画

サーチ(調べる)三島池と伊吹山は憩いの絶景スポット

サーチ(調べる)ライティングベル イン 能登川(関西の冬のイルミネーションイベント)

サーチ(調べる)引接寺の万燈供養(非日常の世界を無料で楽しめる夏の灯りイベント)

サーチ(調べる)琵琶湖のほとりとアヒルの群れ(癒しの風景)

サーチ(調べる)日の出と大きな水車(能登川水車)滋賀県東近江市

サーチ(調べる)秘境の滝「五色の滝」(段滝・段瀑・渓流瀑・ナメ滝・名瀑)

サーチ(調べる)チューリップと春の花と動物に会えるブルーメの丘

サーチ(調べる)近江八景の美しい雛人形(清湖雛)と近江商人屋敷(中江準五郎邸)

サーチ(調べる)にんげん雛絵巻まつりは五個荘近江商人屋敷のリアルひな人形

サーチ(調べる)飛び出し坊やのとび太くん










揺れるハート東近江市(能登川地区)故郷の町おこし

揺れるハート滋賀県や東近江市の情報 掲示板

揺れるハート滋賀県の情報や話題 ツイッター







posted by ミユパパ at 21:52| 歴史