2021年10月13日

オカモトタンメンはあっさりヘルシーで美味しいです。

オカモト☆タンメン 愛知川店
オカモトタンメン愛知川店.jpeg


タンメン.jpeg


東近江市五個荘地区の国道8号線沿いはラーメンストリートと言われるようにラーメン店の激戦地区(塩元帥, どさん子ラーメン, 来来亭, ラーメン藤, ちゃんぽん亭総本家)なのですが、彦根方面に進み、御幸橋を渡ったところに、オカモトタンメン愛知川店ができましたのでレポートします。

安くて美味しいラーメン店.jpeg


位置情報オカモトタンメン愛知川店
住所;滋賀県愛知郡愛荘町愛知川769-67


高い看板が目立っています。空色にも映えて清々しいです。

オカモト☆タンメン.jpg


オカモト☆タンメンは、本店が彦根にあります。(名神高速道路の彦根インターチェンジの近くにあります。)
以前に訪れた時のタンメンが上の写真です。


位置情報オカモトタンメン彦根店
住所;滋賀県彦根市里根町257-1


バリバリジョニー , 麺屋ジョニー , 麺処赤鬼などが姉妹店みたいです。

関西の美味しいラーメン.jpeg


こちらは、オカモトタンメン愛知川店で頂いたタンメンです。
細切れの豚肉と白菜が入ったヘルシーな見栄えです。
スープは、にんにくの風味がよく効いていますが、あっさり塩系(醤油系?)です。


白菜や豚肉が入ったラーメンといえば、関西では、神座(かむくら)や天理ラーメンが有名ですが、
オカモトタンメンの味もかなり美味しいです。


安くて美味しい。499円(税抜き)の値段もコスパ最高だと思います。

ラーメンのメニュー表_コンサルタント.jpeg


サーチ(調べる)ラーメンとタンメンの違いは?
タンメンとは?と思った私は、ラーメンとタンメンの違いをネットで調べてみました。(間違っていたらすみません。)
大きな違いは、ラーメンは麺以外の具材をトッピング。タンメンは鶏ガラや塩ベースのスープで具材を煮込む、ということみたいです。
タンメンは、煮込むので灰汁(アク)も出ますが、豚肉や野菜の旨味も抽出されて深い味のスープになるのでしょうね。
なお、タンメンは関東地方の人にとっては馴染みがあるみたいです。








お酢とラー油で味変とラーメン辛さ.jpeg


タンメン辛さは、0辛〜5辛まであり、選べます。
今回は、0辛を注文しました。


豚肉の細切と白菜のヘルシーラーメン.jpeg


お酢とラー油が備え付けであり、味変も楽しめます。

ラーメンと唐揚げ.jpeg

鶏の唐揚げ(竜田揚げ?)も香ばしくジューシーで美味しくて、ご飯とタンメンが進みます(*^_^*)











揺れるハート滋賀県の情報と観光スポット ツイッター
https://twitter.com/BiwakoOhmiLove
滋賀県の絶景スポットや美味しいグルメ(ラーメン、スイーツなど)を紹介します。










滋賀県内の観光スポット YouTube 動画


サーチ(調べる)三島池と伊吹山は憩いの絶景スポット

サーチ(調べる)森の中の水辺の景色

サーチ(調べる)琵琶湖のほとりとアヒルの群れ(癒しの風景)

サーチ(調べる)ランタン揚げイベント(夜空に浮かぶ灯りと幻想的な光景)










ぴかぴか(新しい)ラーメンお取り寄せぴかぴか(新しい)
ラーメン.jpg
ひらめき豪華具材付き冷凍麺9種セット 調理3分 冷凍ラーメン 冷凍うどん 冷凍そば 冷凍ちゃんぽん

お鍋を用意して、カップ2杯分の水を沸かし、添付のスープと具材付き麺を入れて再沸騰。調理3分!

セットメニューは、和歌山中華そば、和歌山ちゃんぽん(和歌山ちゃんぽん専門店 忠次郎)、鍋焼きうどん、かき揚げ梅うどん、カレーうどん、北のラーメン、あんかけうどん、鶏ガラと魚介のダブルたん麺、海老天ぷらそばの9種類









ひらめき自宅で美味しいラーメンを作るレシピ本
ラーメンの作り方.jpg

サーチ(調べる)「極上のおうちラーメン」グッド(上向き矢印)


自宅で簡単にラーメンのレシピ.jpg











揺れるハート滋賀県や東近江市の情報 掲示板

posted by ミユパパ at 13:37| 食べ物

2021年10月01日

令和4年度 滋賀県立高校入試問題の受験対策と心構え

滋賀県公立高校入試問題の傾向と対策と過去問(理科)
滋賀県公立高校入試問題の傾向と対策と過去問(理科).jpg


ひらめき理科の傾向と対策ひらめき

英語や数学は、積み重ねの教科ですが、理科は、各分野で学習することがある程度、独立しています。
したがって、過去の入試問題を分析すれば、今年度の高校入試で出題される分野が予想できます。

(問題作成者は過去の入試問題を参考にしながら作成するはずですから。)

そこで、理科において、過去10年分の過去問を分析して、今年度に出題されそうな分野を予想してみたいと想います。

もちろん、基礎的な内容は、全ての分野でまんべんなく勉強しておくことが大事ですが、出題されそうな分野については、特に、問題集などで重点的に勉強しておくのが良いと思います

なお、下記の記述については、あくまでも予想ですから過信せず、参考程度にとどめておいてくださいね。


位置情報理科の入試問題の特徴
大問数は4題で、物理化学生物地学の各分野から1題ずつ出題されています。
記述式の問題が多いのが特徴です。
図や表を読み取り考える力が問われます。




県立高校の理科の入試問題の解答用紙を見れば、記述式の問題が多いことがわかりますね。


ペン中学校学習指導要領の理科(文部科学省)
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/youryou/chu/ri.htm

先生が生徒に理解してほしい内容は、先生がテストに出題して、生徒が理解しているか確認します。(生徒自身が確認することでもあります。)

学習指導要領は、先生の為だけのものではなく、生徒が読んでおく価値があると思います。










位置情報1分野(物理分野)

力と圧力に関する問題が出題されそうな気がします。
科学技術の用語については、教科書に載っている重要語句を書けるようにしておきましょう。(ただし、新型コロナウイルス感染症などによる中学校の臨時休業等を踏まえた配慮事項として理科の第1分野の「科学技術と人間」の項目は、出題から除外されるようです。)


ペン圧力とは?
https://manapedia.jp/text/763












位置情報1分野(化学分野)

水溶液やイオンに関する問題が出題されそうな気がします。
電気回路電気分解電池は、よく出題されます。要注意です。
気体の性質や発生の方法については、きちんとまとめて理解しておきましょう。
例年、グラフを作成する問題は良く出題されています。
化学分野分野は、実験を通じて出題されることが多いので、実験器具の使い方安全について気をつけながら、練習問題に取り組んでおきましょう。




ペン電池と金属のイオン科傾向
https://rika-net.com/contents/cp0080a/contents/07/t_07.html

ペン電気分解装置の特徴、扱い方、注意点
https://rika-net.com/contents/cp0100a/contents/4650/4650.html

ペン溶液の性質
https://rika-net.com/contents/cp0080a/contents/04/t_04.html

ペン物質の溶解度
http://manapedia.jp/text/156

ペン気体の性質
http://goo.gl/bKjfOf









位置情報2分野(生物分野)
遺伝に関する問題は、予想通り、昨年度(令和3年度)に出題されましたので、今回は出題されにくいと思われます。
動物の分類植物の分類、そして、動物の細胞と植物の細胞の違いついては、よくまとめておきましょう。


あと、「SDGs(エスディージーズ)」という用語も覚えておきましょう。
「Sustainable Development Goals」の略で、「持続可能な開発目標」です。
持続可能な開発のための17の目標などからなる、国連(国際連合)の開発目標(2015年から2030年までの長期的な開発目標)のことで、貧困や飢餓の撲滅、女性の地位向上、初等教育の普及などが含まれます。日本、そして、滋賀県も積極的に取り組んでいます。




ペン中学校理科 第2分野 動物の生活と仕組み
http://goo.gl/9Hc76X

ペン動物の仲間と進化
http://goo.gl/MS2SbT

ペン環境学習情報サイト「エコロしーが」
http://www.ecoloshiga.jp

ペンSDGsとは?
https://goo.gl/rjPc7x









位置情報2分野(地学分野)
気象や天気に関する問題は、過去2年連続、出題されましたので、今回は出題されにくいと思われます。
地球温暖化酸性雨などの環境問題は重要です。
太陽系と恒星の特徴をまとめて理解しておきましょう。



ペン地球と宇宙
https://bit.ly/2SrGQp5

ペン酸性雨ってどんな雨?
https://bit.ly/2vuTomS










ひらめき理科の入試対策に役立つ問題集ひらめき


図でわかる中学理科1分野(物理・化学).jpg

サーチ(調べる)「図でわかる中学理科1分野(物理・化学)」グッド(上向き矢印)


解説を読んで、例題を解いてから、転写図を自分のノートに写します。
さらにテキストを閉じて、ノートに転写図を再現できるかどうかやってみます。
その過程で、学習する単元を構造的にとらえることができ、
どんな角度の問題にも対応できるように実力がついていきます。
例題には、公立高校、私立高校の入試問題を改題したものを段階的に配置してありますので、受験対策もできます。



図でわかる中学理科2分野(生物・地学).jpg)

サーチ(調べる)「図でわかる中学理科2分野(生物・地学)」グッド(上向き矢印)










高校入試一問一答問題集(理科).jpg

サーチ(調べる)「高校入試 一問一答問題集 理科」グッド(上向き矢印)


一問一答式の問題集は、重要語句の確認に役立ちますが、逆に、重要語句を説明できるように双方向で学習する使い方をするのが良いと思います。

光の性質 , 凸レンズ , 音の性質 , 力の大きさとばねののび , 圧力と浮力 , 回路と電流 , 電圧と電流の関係と抵抗 , 電流と磁界 , 物体の運動 , 力の合成・分解 , 仕事とエネルギー , さまざまな物質とその性質 , さまざまな気体とその性質 , 水溶液の性質 , 物質の状態変化 , 物質のなりたち , さまざまな化学変化 , 化学変化と質量 , イオン , 酸とアルカリ , 中和 , 植物のつくりとはたらき , 光合成と呼吸 , 植物の分類 , 動物のからだのつくりとはたらき , 動物の分類と進化 , 生物の成長と増え方,遺伝 , 細胞と細胞分裂 , 生物と環境 , 火山と火成岩 , 地震 , 地層と化石 , 空気中の水の変化 , 大気の動きと天気の変化 , 大気の動きと日本の四季 , 地球の自転と公転 , 天体の動き , 太陽系と銀河系








高校受験によく出る理科の実験と観察問題.jpg

サーチ(調べる)「高校受験によく出る理科の実験・観察問題」グッド(上向き矢印)


高校入試の理科では、実験観察に関する問題が多く出題されます。
実験器具や試薬について整理して覚えておくことが大事です。










■■■■■■

サーチ(調べる)全国高校入試問題正解 理科グッド(上向き矢印)



全国47都道府県の公立高校と主な国立・私立および高等専門学校の入試問題を収録しています。

すべての問題に挑戦する時間はないと思いますが、目を通して、色々なパターンの問題に慣れておくことが大事です。
受験の本番では、見た事がありそうな問題に直面すると、気持ちが落ち着き、取り組みやすくなります。
 逆に、見た事が無いような問題に直面すると、不安な気持ちになり、簡単な問題でも難しく感じてしまいます。)

まず、問題を読んだ後、解けそうなら丸印をつけます。
解けなさそうならバツ印をつけ、解答や解説を見て、蛍光ペンで重要な箇所に線を引きます。
そして、受験の1か月前くらいに、バツ印をつけておいた問題に取り組みましょう。










彦根東高校
彦根東高校の合格の枝垂れ桜.jpg

春には、枝垂れ桜が咲きます。










令和4年度 滋賀県立高等学校入学者選抜

一般選抜の入試日(学力検査日)
2022年(令和4年)3月9日(水曜日)


入試日から1週間後の3月16日(水曜日)が合格発表日(入学許可予定者発表)です。


ペン滋賀県立高校入学者選抜情報
https://bit.ly/39Uy8rG

高等学校別入学者選抜一覧表には、推薦選抜、特色選抜、一般選抜について、各高校別に、実施内容や、配点が記載されています。
一般選抜では、学力検査得点(試験)と個人調査報告書(内申書)を考慮して合否が決定されます。
個人調査報告書(内申書)には、中学1年から中学3年の2学期までの9教科の成績が5段階評価で記入されます。その他、特別活動などの記入事項もあります。

学力検査得点と個人調査報告書の比率は、高校・学科によって異なりますが、7:3から5:5です。
膳所高校や彦根東高校などの難関校は、学力検査得点と個人調査報告書の比率が、7:3になっています。つまり、試験当日の学力検査の成績がより重視されるのですが、9:1などではありませんから、それほど気負うことなく普通に受験に臨めばよいと思います。


試験時間は、各教科50分です。

通常、中学校は、50分授業ですから、この時間の長さには慣れていると思います。

滋賀県公立高校入試は、約7000人の受験生による選抜試験です。基本問題から応用問題まで、ちりばめているのですが、全問正解できにくいように、制限時間の割に、多めの出題になっていたりします。
(全問正解者が続出したら、選抜試験になりませんよね。)
ですから、入試の試験中に解けない問題があっても、落ち込むことなく、気持ちを切り替えて、次の科目の試験に臨みましょう。
なお、家庭学習では、基本問題をできるだけ速く解けるように、制限時間を決めて問題に取り組むようにしましょう。

滋賀県公立高校入試 一般選抜の学力検査の時間割は以下の通りです。



滋賀県立高校入試の時間割スケジュール


教科の順番は、国語、数学、社会、理科、英語です。
文系の教科と、理系の教科が交互になっていますね。
私の高校受験の体験談から言えば、国語は、多くの人がそこそこ解答できたと思いかちですが、
数学は、出来た人と出来なかった人の差が出るのではないかと思います。
もしも、出来が悪かったとしても、「今年の問題は難しかった。解けなくても仕方ない。」と気持ちを切り替えて、次の社会科の試験に臨むことが大事です。

昼食は、いつも食べ慣れたものを食べましょう。揚げ物は少ない方がよいかもしれません。食べ過ぎには注意。
(私は、数学の出来が悪かったことを引きずってしまい、胃が痛くなり、昼食後に気分が悪くなってしまった苦い想い出があります。)

試験当日は、緊張すると思いますが、少し緊張しているぐらいがちょうどいいと思います。全く緊張感がないと、単純ミスをするかもしれないですが、少し緊張していると逆に慎重に取り組めると思います。











ひらめきやる気を起こす偉人の名言集(YouTube 動画)バッド(下向き矢印)
中学生の勉強のやる気を起こす偉人の名言集.jpg

サーチ(調べる)勉強や仕事のやる気を起こす偉人の名言グッド(上向き矢印)




ペンプラトンの名言
 「自分に打ち勝つことは、勝利のうちで最も偉大な勝利である。


ペン嘉納治五郎(講道館柔道の創始者)の名言
 「人に勝つより自分に勝て。」


ペンフィル・マグロウ(心理学者,精神科医)の名言
 「やる気があるときなら、誰でもできる。本当の成功者は、やる気がないときでもやる。」


ペン松下幸之助の名言
 「一方は『これで十分だ』と考えるが、
 もう一方は『まだ足りないかもしれない』と考える。
 そうしたいわば紙一枚の差が、大きな成果の違いを生む。」



ペンアインシュタインの名言
 「学べば学ぶほど、自分が何も知らなかった事に気づく、気づけば気づくほどまた学びたくなる。」









天満宮北野神社
天満宮北野神社の学業成就の合格絵馬_2021年_令和3年.jpg


学問の神様菅原道真を祀る彦根の天神さん。

位置情報天満宮 北野神社
所在地;滋賀県彦根市馬場1-3-10

撫で牛
学問の神様_菅原道真_撫で牛.jpg


撫で牛の頭をなでて、自分の頭をなでると頭が良くなるそうです。
また、体調の悪い人は、自分の体の悪い部分と、牛の同じ部分を交互に撫でると改善するのだとか。


高校受験の合格絵馬.jpg


中学受験_高校受験_大学受験の合格祈願の神社の絵馬.jpg


境内には、受験生の皆さんの合格祈願絵馬が掛かっていました。









高校受験生の皆さんは、体調に気をつけて頑張ってくださいね手(チョキ)










<私と一緒に、勉強したい中学生さんへ>
滋賀県東近江市の中学生の学習塾と家庭教師

かわいい中学生向けのメールマガジン

中学生の勉強(数学、英語、理科、国語、社会)のコツや、中間テスト・期末テストの対策や、高校入試問題を通して高校受験対策をする無料メールマガジンです。

当メルマガでは、東近江市の中学生(能登川中学校、聖徳中学校、玉園中学校、船岡中学校、永源寺中学校、五個荘中学校、愛東中学校、湖東中学校、朝桜中学校)の学校での定期テストの試験範囲を教えてくだされば、指導の参考にさせていただきます。
よろしくお願いいたします。



mail.gif

Eメール










揺れるハート東近江市(能登川地区)故郷の町おこし

揺れるハート滋賀県や東近江市の情報 掲示板

揺れるハート滋賀県の情報や観光スポット ツイッター











滋賀県内の観光スポット YouTube 動画

サーチ(調べる)ランタン揚げイベント(夜空に浮かぶ灯りと幻想的な光景)

サーチ(調べる)ライティングベル イン 能登川(関西の冬のイルミネーションイベント)

サーチ(調べる)琵琶湖のほとりとアヒルの群れ(癒しの風景)

サーチ(調べる)日の出と大きな水車(能登川水車)滋賀県東近江市

サーチ(調べる)三島池と伊吹山は憩いの絶景スポット

サーチ(調べる)引接寺の万燈供養(非日常の世界を無料で楽しめる夏の灯りイベント)

サーチ(調べる)美しい川の清流と願いが叶うという穴場パワースポット

サーチ(調べる)コスモス畑とローカル鉄道(滋賀県近江八幡市野田町のコスモス畑)

サーチ(調べる)稲穂の美しい景色(滋賀の近江米みずかがみ)

サーチ(調べる)白鬚神社の琵琶湖に浮かぶ鳥居(関西・滋賀の絶景パワースポット)

サーチ(調べる)熱気球琵琶湖横断大会(琵琶湖横断熱気球大会)












滋賀県の高校受験 滋賀県の高校入試 掲示板
石山高校 大津高校 大津商業高校 堅田高校 北大津高校 瀬田工業高校 膳所高校 東大津高校 河瀬高校 彦根工業高校 彦根翔陽高校 彦根西高校 彦根東高校 長浜高校 長浜北高校 長浜農業高校 長浜北星高校 虎姫高校 伊香高校 八幡高校 八幡工業高校 八幡商業高校 草津高校 草津東高校 湖南農業高校 玉川高校 守山高校 守山北高校 国際情報高校 栗東高校 甲南高校 信楽高校 水口高校 水口東高校 野洲高校 石部高校 甲西高校 安曇川高校 高島高校 能登川高校 八日市高校 八日市南高校 伊吹高校 米原高校 日野高校 愛知高校







posted by ミユパパ at 16:42| 能登川中学校

2021年08月23日

小川花火祭(関西・滋賀の花火大会2021)

小川花火まつり
小川花火祭.jpg


新型コロナウイルスの感染拡大防止のために、関西・滋賀の主要な花火大会の多くは中止となりました。

滋賀県東近江市小川町.JPG


2021年(令和3年)8月15日(日) 、滋賀県東近江市小川町にて、大々的な事前告知はせずに、小川花火祭が開催されました。









ひらめき花火大会2021(YouTube 動画)ひらめき
関西の花火大会2021-2022_小川花火祭.jpg

サーチ(調べる)小川花火祭グッド(上向き矢印)


約3分間に編集した動画です。

主催者(小川町自治会)の「元気」を伝えたいという気持ちに共感してくださった地元の住民や企業からの協賛金の支援もあり、午後8時から約10分間、田園地帯の夜空を彩りました。花火玉には住民による願い札が貼られ、スターマイン花火(速射連射花火)も打ち上げられました。

また、8月中旬、線状降水帯による集中豪雨で全国各地に豪雨災害をもたらし、長雨が続き、小川花火祭の開催も危ぶまれましたが、当日にはありがたいことに雨も止み、小川町自治会や消防の皆さんが住民の安全や混雑回避のために活動された上で、無事に開催の運びとなりました。

田園地帯で、このところの荒天にもめげず、稲穂も元気に育っていましたので上の動画に収録しました。

関西の花火大会2021-2022.jpg


インスタグラムでは、見物の方々が、上のような美しい花火写真を投稿されています。
ハッシュタグ「#小川花火祭」でご覧ください。


滋賀報知新聞_滋賀県東近江市_ローカル新聞社.jpg


小川花火祭の模様は、滋賀報知新聞で紹介されました。
(上の紙面をクリックしたら拡大されます。)


また、地元のコミュニティチャンネル「東近江ケーブルネットワーク」の「e-おうみNOW!!」でも放送されました。

八宮赤山神社の拝殿.jpg


神輿.jpg


小川町に鎮座する八宮赤山神社の御祭神は、平安時代の敦仁親王(醍醐天皇)で、菅原道真らを重用し、摂政・関白を置かず天皇自身が政治を行い、文化の振興にも努め、 充実した平和な時代だったようです。










ひらめき関西・滋賀の花火大会の動画ひらめき

爆弾彦根大花火大会

爆弾篠田の花火)

爆弾高宮納涼花火大会

爆弾コトナリエ

爆弾長浜・北びわ湖大花火大会

爆弾船幸祭(瀬田川花火大会橋)

爆弾杣川夏まつり花火大会

爆弾太郎坊宮千日大祭の花火大会

爆弾びわ湖大花火大会









かわいい揺れるハート滋賀県の情報と観光スポット ツイッター


posted by ミユパパ at 11:52| イベント

2021年08月21日

二葉屋のフルーツサンドイッチ(滋賀県長浜市)

二葉屋のフルーツサンドイッチ
フルーツサンド.jpg


滋賀県長浜市の地元に愛される八百屋スーパー「二葉屋」では、フルーツサンドが人気ということで行ってきましたのでレポートします。



ハートフルショップ
株式会社_西川食品_二葉屋_八百屋_滋賀県_長浜市.jpg


位置情報株式会社 西川食品 二葉屋
所在地; 滋賀県長浜市朝日町6-22
営業時間; 8:00-19:00
定休日; 日曜日
駐車場; あり


JR長浜駅から徒歩10分ほどです。黒壁スクエアなどの観光地も徒歩圏内です。

なお、フタバヤ長浜店とは違います。

唐揚げ_惣菜_揚げ物.jpg


「地域に笑顔のつながりを届けたい」をモットーにされている通り、店員さんたちは活気があって気持ちいいです。

手作りの唐揚げにも、ニコちゃんマークのフライが入っていたりします(*^_^*)

だし巻き玉子_ナスの揚げおひたし_惣菜.jpg


フルーツサンドの販売が、朝10:30からということで、待ち時間に、お惣菜を見ていたら、食欲をそそります。

ナスの揚げおひたし.jpg

なすの揚げおひたしが美味しかったです。

二葉屋のフルーツサンド.jpg


フルーツサンドイッチは、店頭で朝10:30より販売。(ただし、日曜日と月曜日を除く)

店の向かいに並びます。朝10時過ぎから行列ができ始めていました。20人くらい。

10:30になると、爽やかな店員さんが、アルコール除菌スプレーを持って案内してくださいました。

特製フルーツサンド.jpg


数量限定で、無くなり次第終了みたいです。お客さんが多い時は、一人何個と個数制限もあるみたいですが、この日は、幾つでも購入できました。

フルーツサンド.jpg


旬の果物を使用したフルーツサンドで、この日のラインナップは、

マンゴー , イチジク(無花果) , 温室みかん , メロン , キウイフルーツ , パイナップル , キャラメルバナナ , チョコバナナ , バナナ , ミックスフルーツ

保冷剤をつけてくださいました。

マンゴーのフルーツサンド.jpg


値段は、種類によって、380円〜880円くらいです。

パンの耳_無料.jpg


サンドイッチを作る時にできるパンの耳は、「ご自由にどうぞ!」と書いてあるので、無料でもらえるみたいです。

ミックスフルーツサンドイッチ.jpg


ミックスフルーツサンド(580円)には、桃、キウイフルーツ、シャインマスカットなど新鮮なフルーツがゴロゴロ入っていました。

そして、飛び出し注意なほどのクリームが入っています。

決して、安くはありませんが、見て楽しめ、食べて美味しいフルーツサンドでした。








揺れるハート全国の旬の新鮮な果物揺れるハート
旬の新鮮な果物.jpg

ひらめき「全国の旬の新鮮な果物」グッド(上向き矢印)












揺れるハートドライフルーツお取り寄せ揺れるハート
ドライフルーツ.jpg

ひらめきドライフルーツ(フルーツミックス 1kg)ぴかぴか(新しい)


ドライフルーツお取り寄せ.jpg

フルーツお取り寄せ.jpg











ユーチューブ

サーチ(調べる)関西の行列のできるお店のハンバーグ

サーチ(調べる)ふわとろオムレツカレー

サーチ(調べる)チキンの丸焼きBBQ

サーチ(調べる)ドーナツを油で揚げる音











晴れ揺れるハート滋賀県の情報と観光スポット ツイッター






















posted by ミユパパ at 13:13| 食べ物

2021年07月02日

ご当地サイダー

ひらめき全国各地のご当地サイダーひらめき
木村飲料の地サイダー通販.jpg

サーチ(調べる)ご当地サイダー お取り寄せグッド(上向き矢印)


全国ご当地サイダー飲み比べ_美味しい炭酸飲料_まずい.jpg


滋賀県内の道の駅で見かけたご当地サイダー(地サイダー)や、地ラムネ、炭酸飲料をご紹介します。
なお、以下に紹介するご当地サイダーや炭酸飲料は、訪問時の情報です。
品切れや販売終了していることもありますことをあらかじめご了承ください。











道の駅 せせらぎの里こうら
道の駅 せせらぎの里こうらコスモス畑.jpg

滋賀県犬上郡甲良町金屋1549-4(国道307号線沿い)

毎年11月頃に、道の駅「せせらぎの里こうら」の向かい側にはコスモス畑が見頃です。

ご当地サイダー.jpg


全国各地から取り寄せられたご当地サイダーやコーラ飲料が並んでいます。見ているだけでも楽しいです。

甲賀コーラ.jpg

原材料:果糖ぶどう糖液糖,カラメル,酸味料,甘味料,香料,カフェイン,炭酸ガス

忍者のまち・甲賀市から生まれた滋賀酒造の「甲賀コーラ(コーカ・コーラ)」は、コーラの主成分であるカラメルとカフェインも入っています。
ダジャレのセンスも良いですね (*^_^*)

アマビエサイダー&ヨゲンノトリサイダー.jpg


サーチ(調べる)アマビエサイダー お取り寄せぴかぴか(新しい)


アマビエサイダーは、疫病封じの妖怪「アマビエ」をモチーフにしたサイダーです。
栄養成分(100mlあたり)エネルギー:40kcal たんぱく質:0g 脂質:0g 炭水化物:10g 食塩相当量:0.01g

ヨゲンノトリサイダーは、二つの頭(一つは白色)を持つカラスのような黒い鳥「ヨゲンノトリ」をモチーフにしたサイダーです。

静岡県の木村飲料株式会社は、ユニークな炭酸ドリンクを製造し、他にも、元祖ビー玉ラムネ,しずおか茶コーラ,バナナラムネ,完熟ももサイダー,カレーパンサイダー,岡崎味噌コーラ,うなぎコーラ,WASABIジンジャーエール,静岡サイダー,カクテス トニックウォーターなども販売されています。
美味いのか不味いのか想像つかないラインナップですが、興味そそります。

富士山ゆずサイダー.jpg


サーチ(調べる)富士山ゆずサイダー お取り寄せぴかぴか(新しい)

めんたいコーラ&あまざけコーラ.jpg


辛子めんたいコーラは、辛子明太子風味のコーラです。

あまざけコーラは、甘酒を使用したコーラで、 米麹の甘さや香りがふわっと口に広がる爽やかな和風のコーラです。

メロンパンサイダー&あんパンサイダー&トマトサイダー.jpg

サーチ(調べる)メロンパンサイダー お取り寄せぴかぴか(新しい)

サーチ(調べる)木村飲料 お取り寄せぴかぴか(新しい)

信州りんごサイダー.jpg


サーチ(調べる)信州りんごサイダー お取り寄せぴかぴか(新しい)


白ぶどうサイダー.jpg


サーチ(調べる)信州 白ぶどうサイダー お取り寄せぴかぴか(新しい)


山梨ぶどうサイダー.jpg


サーチ(調べる)山梨ぶどうサイダー お取り寄せぴかぴか(新しい)


みかんコーラ.jpg


サーチ(調べる)静岡みかんコーラ お取り寄せぴかぴか(新しい)










湖東三山館 あいしょう
湖東三山館あいしょう.jpg

滋賀県愛知郡愛荘町松尾寺1395-1

観光案内所もあり、お土産を買ったり、食事もできます。

びわ湖サイダー.jpg

原材料:砂糖,酸味料,炭酸ガス

滋賀びわ湖サイダーは、滋賀酒造による滋賀県の地サイダーです。
サイダーの売り上げの一部は琵琶湖の環境保全のために寄付されるそうです。



甲賀コーラ(滋賀酒造).jpg


甲賀コーラも滋賀酒造のコーラ飲料です。


滋賀アドベリー クラフトチューハイ.jpg


滋賀アドベリー クラフトチューハイは、宝酒造による地域限定販売のチューハイです。
滋賀県高島市安曇川町で収穫した幻の果実「アドベリー」を使用。アルコール度数8%
アドベリーは、ボイセンベリーというキイチゴの一種です。特産品です。


カレーパンサイダー.jpg


こちらにも、木村飲料のご当地サイダーがありました。

サーチ(調べる)木村飲料のご当地サイダー お取り寄せぴかぴか(新しい)









道の駅 あいとうマーガレットステーション
あいとうマーガレットステーション.jpg

滋賀県東近江市妹町184-1(国道307号線沿い)

あいとう温室メロンが特産品です。季節によって、菜の花畑やひまわり畑が美しく咲き誇ります。熱気球の体験イベントなども開催されます。

ひらめき熱気球の体験イベント(YouTube 動画)

ひらめきポピーの花畑(YouTube 動画)

甲賀コーラ&びわ湖サイダー.jpg


びわこいいみちビール(地ビール).jpg


びわこいいみちビールは、滋賀酒造株式会社による地ビールです。









道の駅 マキノ追坂峠
道の駅マキノ追坂峠.jpg
滋賀県高島市マキノ町海津897-27 (国道161号線沿い)

滋賀の観光スポット「メタセコイア並木道」や、日本のさくら名所100選にも選ばれている「海津大崎」などがある高島市の道の駅です。地元でとれた新鮮野菜、特産品、米粉パンなどの直売所もあります。

ひらめき高島市のメタセコイア並木道の紅葉(YouTube 動画)

ひらめき海津大崎の桜(YouTube 動画)


たかしまラムネ.jpg


たかしまラムネは、タカギ・フーズ株式会社によるスッキリとした味わいのラムネです。


アドベリーサイダ.jpg


アドベリーサイダーもタカギ・フーズ株式会社の地サイダーです。すっきりとした甘さを炭酸の爽やかさと一緒に味わえます。
アドベリーとは地元安曇川で育てたボイズンベリーの愛称です。日本で栽培しているところは珍しく、大変貴重な果実です。


ビワイチ発酵ゼリー.jpg


ビワイチ発酵ゼリーは、清涼飲料水(ゼリー飲料)です。滋賀県名物の鮒寿司や酢や酒粕などが原材料です。
ビワイチとは、琵琶湖一周サイクリングです。ビワイチしながら栄養補給できそうですが、どんな味なのだろう。。










八幡山ロープウェー
八幡山ロープウェー.jpg

滋賀県近江八幡市宮内町

八幡山は豊臣秀次が築いた八幡山城の城跡です。(現在は石垣を残すのみです。)
八幡掘や、日牟禮八幡宮(ひむれはちまんぐう)の近くに、八幡山ロープウェー乗り場があります。山頂からは、琵琶湖が一望できます。恋人の聖地です。
山頂にある瑞龍寺では、灯りイベントなどが開催されます。


ひらめき幻想的な光のオブジェ(YouTube 動画)

ムベソーダ.jpg

むべソーダは、前出のむべ家による炭酸ソーダ水です。
古代から不老長寿の果実として親しまれた「むべ」は、天智天皇にも献上され、現在でも毎年、皇室に献上されています。










糖質と糖類の違い.jpg

糖質と糖類の違いと意味.jpg


糖質と糖類の違いですが、
糖質とは、炭水化物から食物繊維を除いたものの総称です。
糖類とは、糖質から多糖類・糖アルコールを除いたものです。砂糖やブドウ糖など。


上図のように、糖質のカテゴリーの中に、糖類が含まれます。
したがって、糖類ゼロの食品や飲料を買っても、糖質ゼロとは限りませんので注意が必要です。
(血糖値を気にしなければいけない糖尿病患者さんは、糖類よりも糖質に注目した方が良いと思います。)



糖尿病.jpg

ひらめき「糖尿病治療の名医が教える最高の治し方」グッド(上向き矢印)

糖尿病の血糖値が上がらない食事の順番.jpg










爆弾カロリーゼロexclamation糖質ゼロexclamation
三ツ矢サイダー ゼロストロング.jpg

ひらめき三ツ矢サイダー ゼロストロング(お取り寄せ)グッド(上向き矢印)










三ツ矢 梅.jpg

ひらめき三ツ矢 梅サイダー(お取り寄せ)グッド(上向き矢印)











滋賀県内の観光スポット YouTube 動画

サーチ(調べる)ランタン揚げイベント(夜空に浮かぶ灯りと幻想的な光景)

サーチ(調べる)琵琶湖のほとりとアヒルの群れ(癒しの風景)









揺れるハート滋賀県の情報と観光スポット ツイッター

posted by ミユパパ at 08:11| 食べ物

2021年05月18日

雲の間に咲く虹色の花あかり展は、自然をモチーフにした幻想的な手作りランプのオ ブジェ

雲の間に咲く虹色の花 あかり展
八幡山ロープウェーあかり展ポスター.jpg


滋賀県近江八幡市の八幡山の山頂にある村雲御所瑞龍寺門跡で開催された「雲の間に咲く虹色の花 あかり展」を見物しましたので、レポートします。


動画ーー> サーチ(調べる)幻想的な光のオブジェるんるん










八幡山ロープウェーと村雲御所瑞龍寺門跡.jpg


八幡山ロープウェーは、観光名所として全国的にも有名な八幡堀の近くにあります。


位置情報八幡山ロープウェー 所在地
滋賀県近江八幡市宮内町
アクセス(電車);JR琵琶湖線・近江鉄道「近江八幡駅」北口6番乗り場より長命寺行バス 約7分、
大杉町八幡山ロープウェー口下車 徒歩5分。


料金(大人) 片道500円、往復890円 (2021.5.15現在)
料金(小供) 片道250円、往復450円


売店には、近江八幡の名産品や地元特産品(赤こんにゃくなど)が販売されています。

むべソーダ_地サイダー_ご当地炭酸飲料.jpg

むべソーダは、天智天皇の時代から皇室に献上され不老長寿の果実として親しまれた「むべ」の実の入った炭酸飲料水が販売されています。

なお、飲み物は、売店で買っておいた方が良いかもしれません。

八幡山ロープウェー飛び出し坊や.jpg


飛び出し坊やもいます。

八幡山ロープウェー.jpg


上の写真は、今回の旅ではなく、紅葉の時期に撮影しました。


近江八幡市.jpg


八幡山の標高は、約270m。近江八幡駅に通じるメインロードがはっきりと見えます。

西の湖の航空写真.jpg


西の湖や水郷の景色も見られます。水郷めぐりの和船が運行しています。

八幡山城址.jpg

ロープウェーを降りると、案内図があります。

瑞龍寺.jpg


村雲御所瑞龍寺は、八幡城本丸跡の寺院で、日蓮宗では唯一の門跡寺院だそうです。


ひらめき雲の間に咲く虹色の花あかり展(YouTube 動画)バッド(下向き矢印)
雲の間に咲く虹色の花あかり展.jpg

サーチ(調べる)幻想的な光のオブジェグッド(上向き矢印)





瑞龍寺の雲の間では、色鮮やかな虹色の花が50個ほど灯っていました。滋賀県初展示なのだそうです。(拝観料;300円)
植物や花など自然をモチーフに、紙を素材にした手作りのランプの灯りに癒されます。非日常の世界です。
ふすま絵は、狩野派によって、金とプラチナで描かれたそうで、灯りの反射で、幻想的に浮かび上がっていました。


幻想的な和風ランプの光のインテリアのオ ブジェ.jpg


鎧兜の五月人形.jpg


豊臣秀次.jpg


豊臣秀次は、豊臣秀吉の姉である「とも」の子で、秀吉の養子となり関白職を継ぎましたが、その後になって秀吉に嫡子・秀頼が生まれたため、後継者を巡る争いにより自害させられました。
27年の生涯でしたが、近江八幡に城下町を開き、商業を発展させました。この地からも近江商人が輩出されています。


八幡山城跡は、続日本100名城の1つです。

御朱印と御城印は、瑞龍寺で購入できます。


恋人の聖地_デートスポット.jpg


関西・滋賀県の恋人の聖地モニュメント.jpg


八幡山ロープウェーは、恋人の聖地として認定され、山頂展望館前には、いくつかのモニュメントもあります。記念写真スポットです。


八幡山山頂から見た琵琶湖の景色.jpg


西の丸跡からの眺望は格別です。豊臣秀次も水運を考えつつ、この景色を眺めていたのでしょうね。


八幡山山頂から見た琵琶湖の夕景色.jpg


時間が許せば、ぜひ、琵琶湖と夕日の景色も楽しんでください。
(八幡山ロープウェーの営業時間には、お気をつけください。)



日牟禮八幡宮.jpg


日牟禮八幡宮(ひむれはちまんぐう)では、国の選択無形民俗文化財である火祭り「左義長まつり八幡まつり」が有名です。
なお、映画「るろうに剣心 最終章」では、ロケ地にもなりました。




ぴかぴか(新しい)日牟禮八幡宮の花手水(YouTube 動画)バッド(下向き矢印)
日牟禮八幡宮の花手水.jpg

サーチ(調べる)花手水グッド(上向き矢印)











近江八幡の観光スポット YouTube 動画

晴れ琵琶湖のほとりとアヒルの群れ(癒しの風景)

晴れ水郷めぐり(桜と菜の花の風景)

晴れ沙沙貴神社のなんじゃもんじゃの木

晴れ古式競馬の神事「足伏走馬」(賀茂神社は馬の聖地)

晴れ釣り人と琵琶湖の夕暮れ













揺れるハート滋賀県の情報と観光スポット ツイッター

posted by ミユパパ at 22:39| イベント

2021年04月21日

インド・ネパール料理レストラン「タラ(Tara)」は、滋賀ランチにオススメの人気カレー店です。

インド・ネパール料理レストラン「タラ(Tara)」
カレー屋_滋賀県東近江市_タラ_Tara.jpg


美味しいカレー屋さんを見つけたのでレポートします。

インドカレー料理店_オススメ.jpg


店員さんは、インド人かネパール人の風貌で、期待できそうです。

ランチタイムだったので、カレーランチを注文しました。
値段は、690円。 リーズナブルです。 
辛さは、甘口、普通、中辛、辛口の4段階から選べます。
なお、カレーは日替わりなのですが、プラス100円で、好みのカレーを選ぶこともできます。
チキンカレーマトンカレー野菜カレー豆カレーキーマカレーエビカレーサーグチキンカレー(ほうれん草チキンカレー)


滋賀の人気カレー店_滋賀ランチ.jpg


運ばれてきたカレーランチが上の写真。
まず、焼きたてのナンの大きさにびっくりしました。ナンを、そのまま食べても美味しいです。
この日の日替わりカレーは、「竹の子とチキンカレー」でした。本場の味を知りませんが、スパイスが効いた味わい深くて美味しいです。
玉子スープと生野菜サラダも美味しい。


値段がリーズナブルと書きましたが、コストパフォーマンスはかなり良いと思いました。

タンブラーに入った冷たいお水で十分なので、ドリンクは注文しなかったのですが、ラッシー、マンゴージュース、チャイ、ビールなどがあるようです。

カレーランチ.jpg


ランチタイムには、他にもセットメニューがあり、ナンやライスがお替り無料のようです。
スペシャルランチだと、好きなカレー2種類、ナン、ライス、シシカバブ、タンドリーチキン、サラダが付きます。


インド・ネパール料理レストラン「タラ(Tara)」.jpg


知人に話したら、知人もタラ(Tara)を知っていて、高評価でした。


晴れインド・ネパール料理レストラン「タラ(Tara)」
所在地; 滋賀県東近江市八日市浜野町9-18

最寄り駅は、近江鉄道の八日市駅。徒歩10分くらいでしょうか。県道13号線沿いにあります。

営業時間
ランチタイム 10:30-15:00
ディナータイム 平日 17:00-22:00 , 土日祝 15:00-22:00
年中無休(年末年始は除く)

営業時間は変更になることがあります。











ひらめきJR米原駅の美味しいビーフカレーバッド(下向き矢印)
カレー作り方.jpg

サーチ(調べる)ふわとろオムレツカレーグッド(上向き矢印)









爆弾絶品カレーお取り寄せ爆弾
レトルトカレーお取り寄せ.jpg

かわいい明治 男の極旨黒カレー 180g ×5個グッド(上向き矢印)


位置情報アメ色になるまでじっくり炒めた、玉ねぎの旨さが際立つ黒いソースは格別です。
位置情報隠し味に、焦がしにんにくと香ばしい黒ごまペーストを加えて深いコクを強調。
位置情報スタミナ、パワーみなぎる、男の活力素材「マカ」を配合。

炒めたまねぎ,調味鶏肉(鶏肉,食塩),りんごパルプ,トマトペースト,植物油脂,チキンエキス,砂糖,カレー粉,乾燥たまねぎ,野菜(にんにく,しょうが),食塩,黒ごまペースト,たんぱく加水分解物,焦がしにんにく香味油,フライドガーリックパウダー,マカ粉末,発酵黒にんにく末,クリーミングパウダー カラメル色素,増粘剤(加工デンプン),調味料(アミノ酸等),酸味料,香料,(一部に小麦・乳成分・ごま・大豆・鶏肉・豚肉・りんご・ゼラチンを含む










インドカレーの作り方の電子書籍
カレー レシピ作り方の電子書籍.jpg

サーチ(調べる)インド料理店総料理長が教える本格インドカレーグッド(上向き矢印)











YouTube 動画

揺れるハート関西の行列のできるお店のハンバーグ

揺れるハートチキンの丸焼きBBQ(鶏肉を炭火で炙り焼き)

揺れるハート鍋焼きうどん(BGM; 手嶌葵 「明日への手紙」)

揺れるハート肉巻きおにぎり棒のジュージュー焼ける音










いい気分(温泉)滋賀県の情報と観光スポット ツイッター


posted by ミユパパ at 17:14| 食べ物

2021年01月14日

令和3年度 滋賀県立高校入試問題の受験対策と心構え

滋賀県公立高校入試問題の傾向と対策と過去問(理科)
滋賀県公立高校入試問題の傾向と対策と過去問(理科).jpg


ひらめき理科の傾向と対策ひらめき

英語や数学は、積み重ねの教科ですが、理科は、各分野で学習することがある程度、独立しています。
したがって、過去の入試問題を分析すれば、今年度の高校入試で出題される分野が予想できます。

(問題作成者は過去の入試問題を参考にしながら作成するはずですから。)

そこで、理科において、過去10年分の過去問を分析して、今年度に出題されそうな分野を予想してみたいと想います。

もちろん、基礎的な内容は、全ての分野でまんべんなく勉強しておくことが大事ですが、出題されそうな分野については、特に、問題集などで重点的に勉強しておくのが良いと思います

なお、下記の記述については、あくまでも予想ですから過信せず、参考程度にとどめておいてくださいね。


位置情報理科の入試問題の特徴
大問数は4題で、物理化学生物地学の各分野から1題ずつ出題されています。
記述式の問題が多いのが特徴です。
図や表を読み取り考える力が問われます。


なお、滋賀県公立高等学校入試問題の過去問については、京都新聞のサイトに掲載されています。

ペン京都府・滋賀県公立高校 入試問題と解答(京都新聞)
https://www.kyoto-np.co.jp/list/corporate/high_school_exam

上のサイトで、理科の問題の解答用紙を見れば、記述式の問題が多いことがわかりますね。


ペン中学校学習指導要領の理科(文部科学省)
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/youryou/chu/ri.htm

先生が生徒に理解してほしい内容は、先生がテストに出題して、生徒が理解しているか確認します。(生徒自身が確認することでもあります。)

学習指導要領は、先生の為だけのものではなく、生徒が読んでおく価値があると思います。










位置情報1分野(物理分野)

力と圧力に関する問題が出題されそうな気がします。
科学技術の用語については、教科書に載っている重要語句を書けるようにしておきましょう。(ただし、新型コロナウイルス感染症などによる中学校の臨時休業等を踏まえた配慮事項として理科の第1分野の「科学技術と人間」の項目は、出題から除外されるようです。)


ペン圧力とは?
https://manapedia.jp/text/763












位置情報1分野(化学分野)

水溶液やイオンに関する問題が出題されそうな気がします。
電気回路電気分解電池は、よく出題されます。要注意です。
気体の性質や発生の方法については、きちんとまとめて理解しておきましょう。
物質の溶解度や、飽和水蒸気量についての計算問題に慣れておきましょう。
例年、グラフを作成する問題は良く出題されています。
化学分野分野は、実験を通じて出題されることが多いので、実験器具の使い方安全について気をつけながら、練習問題に取り組んでおきましょう。




ペン電池と金属のイオン科傾向
https://rika-net.com/contents/cp0080a/contents/07/t_07.html

ペン電気分解装置の特徴、扱い方、注意点
https://rika-net.com/contents/cp0100a/contents/4650/4650.html

ペン溶液の性質
https://rika-net.com/contents/cp0080a/contents/04/t_04.html

ペン物質の溶解度
http://manapedia.jp/text/156

ペン気体の性質
http://goo.gl/bKjfOf









位置情報2分野(生物分野)
遺伝に関する問題がそろそろ出題されそうな気がします。
遺伝子などの用語については、説明できるようにしておきましょう。
食物連鎖は、昨年度(平成31年度)に出題されましたので、今回は出題されにくいと思われます。
動物の分類植物の分類、そして、動物の細胞と植物の細胞の違いついては、よくまとめておきましょう。


あと、「SDGs(エスディージーズ)」という用語も覚えておきましょう。
「Sustainable Development Goals」の略で、「持続可能な開発目標」です。
持続可能な開発のための17の目標などからなる、国連(国際連合)の開発目標(2015年から2030年までの長期的な開発目標)のことで、貧困や飢餓の撲滅、女性の地位向上、初等教育の普及などが含まれます。日本、そして、滋賀県も積極的に取り組んでいます。




ペン中学校理科 第2分野 動物の生活と仕組み
http://goo.gl/9Hc76X

ペン動物の仲間と進化
http://goo.gl/MS2SbT

ペン環境学習情報サイト「エコロしーが」
http://www.ecoloshiga.jp

ペンSDGsとは?
https://goo.gl/rjPc7x









位置情報2分野(地学分野)
気象や天気に関する問題は、予想通り、昨年度(平成31年度)に出題されましたので、今回は出題されにくいと思われます。
地球温暖化酸性雨などの環境問題は重要です。
太陽系と恒星の特徴をまとめて理解しておきましょう。



ペン地球と宇宙
https://bit.ly/2SrGQp5

ペン酸性雨ってどんな雨?
https://bit.ly/2vuTomS










ひらめき理科の入試対策に役立つ問題集ひらめき


図でわかる中学理科1分野(物理・化学).jpg

サーチ(調べる)「図でわかる中学理科1分野(物理・化学)」グッド(上向き矢印)


解説を読んで、例題を解いてから、転写図を自分のノートに写します。
さらにテキストを閉じて、ノートに転写図を再現できるかどうかやってみます。
その過程で、学習する単元を構造的にとらえることができ、
どんな角度の問題にも対応できるように実力がついていきます。
例題には、公立高校、私立高校の入試問題を改題したものを段階的に配置してありますので、受験対策もできます。



図でわかる中学理科2分野(生物・地学).jpg)

サーチ(調べる)「図でわかる中学理科2分野(生物・地学)」グッド(上向き矢印)










高校入試一問一答問題集(理科).jpg

サーチ(調べる)「高校入試 一問一答問題集 理科」グッド(上向き矢印)


一問一答式の問題集は、重要語句の確認に役立ちますが、逆に、重要語句を説明できるように双方向で学習する使い方をするのが良いと思います。

光の性質 , 凸レンズ , 音の性質 , 力の大きさとばねののび , 圧力と浮力 , 回路と電流 , 電圧と電流の関係と抵抗 , 電流と磁界 , 物体の運動 , 力の合成・分解 , 仕事とエネルギー , さまざまな物質とその性質 , さまざまな気体とその性質 , 水溶液の性質 , 物質の状態変化 , 物質のなりたち , さまざまな化学変化 , 化学変化と質量 , イオン , 酸とアルカリ , 中和 , 植物のつくりとはたらき , 光合成と呼吸 , 植物の分類 , 動物のからだのつくりとはたらき , 動物の分類と進化 , 生物の成長と増え方,遺伝 , 細胞と細胞分裂 , 生物と環境 , 火山と火成岩 , 地震 , 地層と化石 , 空気中の水の変化 , 大気の動きと天気の変化 , 大気の動きと日本の四季 , 地球の自転と公転 , 天体の動き , 太陽系と銀河系








高校受験によく出る理科の実験と観察問題.jpg

サーチ(調べる)「高校受験によく出る理科の実験・観察問題」グッド(上向き矢印)


高校入試の理科では、実験観察に関する問題が多く出題されます。
実験器具や試薬について整理して覚えておくことが大事です。










全国高校入試問題正解_理科の過去問.jpg

サーチ(調べる)全国高校入試問題正解 分野別過去問 652題グッド(上向き矢印)



全国47都道府県の公立高校と主な国立・私立および高等専門学校の入試問題を収録しています。

すべての問題に挑戦する時間はないと思いますが、目を通して、色々なパターンの問題に慣れておくことが大事です。
受験の本番では、見た事がありそうな問題に直面すると、気持ちが落ち着き、取り組みやすくなります。
 逆に、見た事が無いような問題に直面すると、不安な気持ちになり、簡単な問題でも難しく感じてしまいます。)

まず、問題を読んだ後、解けそうなら丸印をつけます。
解けなさそうならバツ印をつけ、解答や解説を見て、蛍光ペンで重要な箇所に線を引きます。
そして、受験の1か月前くらいに、バツ印をつけておいた問題に取り組みましょう。










彦根東高校
彦根東高校の合格の枝垂れ桜.jpg

春には、枝垂れ桜が咲きます。










令和3年度 滋賀県立高等学校入学者選抜

一般選抜の入試日(学力検査日)
2021年(令和3年)3月9日(火曜日)


入試日から1週間後の3月16日(火曜日)が合格発表日(入学許可予定者発表)です。


ペン滋賀県立高校入学者選抜情報
https://bit.ly/39otuBe

上記サイトには、新型コロナウイルス感染症対策による中学校等の臨時休業等を踏まえた配慮事項に関するお知らせもあります。

高等学校別入学者選抜一覧表には、推薦選抜、特色選抜、一般選抜について、各高校別に、実施内容や、配点が記載されています。
一般選抜では、学力検査得点(試験)と個人調査報告書(内申書)を考慮して合否が決定されます。
個人調査報告書(内申書)には、中学1年から中学3年の2学期までの9教科の成績が5段階評価で記入されます。その他、特別活動などの記入事項もあります。

学力検査得点と個人調査報告書の比率は、高校・学科によって異なりますが、7:3から5:5です。
膳所高校や彦根東高校などの難関校は、学力検査得点と個人調査報告書の比率が、7:3になっています。つまり、試験当日の学力検査の成績がより重視されるのですが、9:1などではありませんから、それほど気負うことなく普通に受験に臨めばよいと思います。


試験時間は、各教科50分です。

通常、中学校は、50分授業ですから、この時間の長さには慣れていると思います。

滋賀県公立高校入試は、約7000人の受験生による選抜試験です。基本問題から応用問題まで、ちりばめているのですが、全問正解できにくいように、制限時間の割に、多めの出題になっていたりします。
(全問正解者が続出したら、選抜試験になりませんよね。)
ですから、入試の試験中に解けない問題があっても、落ち込むことなく、気持ちを切り替えて、次の科目の試験に臨みましょう。
なお、家庭学習では、基本問題をできるだけ速く解けるように、制限時間を決めて問題に取り組むようにしましょう。

滋賀県公立高校入試 一般選抜の学力検査の時間割は以下の通りです。



滋賀県立高校入試の時間割スケジュール


教科の順番は、国語、数学、社会、理科、英語です。
文系の教科と、理系の教科が交互になっていますね。
私の高校受験の体験談から言えば、国語は、多くの人がそこそこ解答できたと思いかちですが、
数学は、出来た人と出来なかった人の差が出るのではないかと思います。
もしも、出来が悪かったとしても、「今年の問題は難しかった。解けなくても仕方ない。」と気持ちを切り替えて、次の社会科の試験に臨むことが大事です。

昼食は、いつも食べ慣れたものを食べましょう。揚げ物は少ない方がよいかもしれません。食べ過ぎには注意。
(私は、数学の出来が悪かったことを引きずってしまい、胃が痛くなり、昼食後に気分が悪くなってしまった苦い想い出があります。)

試験当日は、緊張すると思いますが、少し緊張しているぐらいがちょうどいいと思います。全く緊張感がないと、単純ミスをするかもしれないですが、少し緊張していると逆に慎重に取り組めると思います。











ひらめきやる気を起こす偉人の名言集(YouTube 動画)バッド(下向き矢印)
中学生の勉強のやる気を起こす偉人の名言集.jpg

サーチ(調べる)勉強や仕事のやる気を起こす偉人の名言グッド(上向き矢印)




ペンプラトンの名言
 「自分に打ち勝つことは、勝利のうちで最も偉大な勝利である。


ペン嘉納治五郎(講道館柔道の創始者)の名言
 「人に勝つより自分に勝て。」


ペンフィル・マグロウ(心理学者,精神科医)の名言
 「やる気があるときなら、誰でもできる。本当の成功者は、やる気がないときでもやる。」


ペン松下幸之助の名言
 「一方は『これで十分だ』と考えるが、
 もう一方は『まだ足りないかもしれない』と考える。
 そうしたいわば紙一枚の差が、大きな成果の違いを生む。」



ペンアインシュタインの名言
 「学べば学ぶほど、自分が何も知らなかった事に気づく、気づけば気づくほどまた学びたくなる。」









天満宮北野神社
天満宮北野神社の学業成就の合格絵馬_2021年_令和3年.jpg


学問の神様菅原道真を祀る彦根の天神さん。

位置情報天満宮 北野神社
所在地;滋賀県彦根市馬場1-3-10

撫で牛
学問の神様_菅原道真_撫で牛.jpg


撫で牛の頭をなでて、自分の頭をなでると頭が良くなるそうです。
また、体調の悪い人は、自分の体の悪い部分と、牛の同じ部分を交互に撫でると改善するのだとか。


高校受験の合格絵馬.jpg


中学受験_高校受験_大学受験の合格祈願の神社の絵馬.jpg


境内には、受験生の皆さんの合格祈願絵馬が掛かっていました。









高校受験生の皆さんは、体調に気をつけて頑張ってくださいね手(チョキ)










<私と一緒に、勉強したい中学生さんへ>
滋賀県東近江市の中学生の学習塾と家庭教師

かわいい中学生向けのメールマガジン

中学生の勉強(数学、英語、理科、国語、社会)のコツや、中間テスト・期末テストの対策や、高校入試問題を通して高校受験対策をする無料メールマガジンです。

当メルマガでは、東近江市の中学生(能登川中学校、聖徳中学校、玉園中学校、船岡中学校、永源寺中学校、五個荘中学校、愛東中学校、湖東中学校、朝桜中学校)の学校での定期テストの試験範囲を教えてくだされば、指導の参考にさせていただきます。
よろしくお願いいたします。



mail.gif

Eメール










揺れるハート東近江市(能登川地区)故郷の町おこし

揺れるハート滋賀県や東近江市の情報 掲示板

揺れるハート滋賀県の情報や観光スポット ツイッター











滋賀県内の観光スポット YouTube 動画

サーチ(調べる)ランタン揚げイベント(夜空に浮かぶ灯りと幻想的な光景)

サーチ(調べる)ライティングベル イン 能登川(関西の冬のイルミネーションイベント)

サーチ(調べる)琵琶湖のほとりとアヒルの群れ(癒しの風景)

サーチ(調べる)日の出と大きな水車(能登川水車)滋賀県東近江市

サーチ(調べる)三島池と伊吹山は憩いの絶景スポット

サーチ(調べる)引接寺の万燈供養(非日常の世界を無料で楽しめる夏の灯りイベント)

サーチ(調べる)美しい川の清流と願いが叶うという穴場パワースポット

サーチ(調べる)コスモス畑とローカル鉄道(滋賀県近江八幡市野田町のコスモス畑)

サーチ(調べる)稲穂の美しい景色(滋賀の近江米みずかがみ)

サーチ(調べる)白鬚神社の琵琶湖に浮かぶ鳥居(関西・滋賀の絶景パワースポット)

サーチ(調べる)熱気球琵琶湖横断大会(琵琶湖横断熱気球大会)












滋賀県の高校受験 滋賀県の高校入試 掲示板
石山高校 大津高校 大津商業高校 堅田高校 北大津高校 瀬田工業高校 膳所高校 東大津高校 河瀬高校 彦根工業高校 彦根翔陽高校 彦根西高校 彦根東高校 長浜高校 長浜北高校 長浜農業高校 長浜北星高校 虎姫高校 伊香高校 八幡高校 八幡工業高校 八幡商業高校 草津高校 草津東高校 湖南農業高校 玉川高校 守山高校 守山北高校 国際情報高校 栗東高校 甲南高校 信楽高校 水口高校 水口東高校 野洲高校 石部高校 甲西高校 安曇川高校 高島高校 能登川高校 八日市高校 八日市南高校 伊吹高校 米原高校 日野高校 愛知高校







posted by ミユパパ at 16:18| 能登川中学校

2020年12月30日

2021年(令和3年) 丑年と牛の雑学

2021年(令和3年)
2021年_令和3年_丑年と牛の巨大な絵馬.jpg


2021年令和3年) は、丑年(うしどし)です。
干支の動物としては「」が当てられました。
(十二支に当てられた文字はもともと庶民には馴染みがないものだったため、それを覚えやすくするために馴染みのある生き物が割り当てられました。)


ということで、丑年にまつわる雑学トリビアをご紹介します。


牛にまつわることわざ
ペン牛耳る(ぎゅうじる)
意味は、集団の中で自分が思うように皆を動かし支配すること。

ペン牛歩(ぎゅうほ)
意味は、牛のように歩みが遅いこと。物事が遅々として進まないこと。
ちなみに、国会の議会内での投票の際、呼名された議員が強行採決に反対して、故意に投票箱までの移動に時間をかける行為を牛歩戦術と言います。











肉の事典_牛肉_豚肉_鶏肉_羊肉_馬肉.jpg

ひらめき肉の事典グッド(上向き矢印)


肉のトリビア.jpg



牛の種類
和牛の種類_黒毛和種_褐毛和種_無角和種_日本短角種.jpg


乳用のホルスタイン、ジャージーなど。
肉専用の黒毛和種など。
ちなみに、国産牛と和牛の違いですが、
国産牛とは品種に関係なく全肥育期間の半分以上を日本国内で肥育された牛の総称。
和牛とは、国産牛の中で肉専用種として指定された4つの牛の品種(黒毛和種 , 褐毛和種 , 無角和種 , 日本短角種)、または4品種間の交雑牛のみを指します。


牛の寿命は約20年。

ペン誰かに話したくなる お肉の豆知識(農林水産省)
https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/2009/spe1_01.html


ペン牛と日本人
http://contest.japias.jp/tqj2004/70409/rekisi.htm
牛は、乳や肉などの飲食用として、牛革などの皮革製品として、牛糞は農作物の肥料として、農耕作業の牛車として、人間の営みと深く関わってきました。
現代でも、牛乳やチーズ、アイスクリームなどの乳製品は私たちの食生活に豊かさを与えていますね。



ペン酪農の仕事
https://www.sangyo.net/contents/industry/dairy_farming.html










牛肉の部位
牛肉の部位のイラスト.jpg


ロースや、ハラミなどが、牛のどの部位か知っておきましょう。
ちなみに、カルビは、韓国語でアバラを意味する言葉です。つまり、骨付きカルビは、アバラ骨に付く肉ですね。バラとも言います。
(焼肉屋さんによっては、メニューに「カルビ」と表記されたり、「バラ」と表記されたりしますが、ほぼ同じ部位の肉だと思って良いと思います。)



ペン牛肉・食肉の歴史
https://bit.ly/2WSRkiT


ペン肉用牛の歴史
https://nbafa.or.jp/knowledge/history01.html
肉用牛は種付けから出荷されるまで約3年かかります。
日本全国で、牛の数は、約380万頭 (肉用牛は、250万頭。 乳用牛は130万頭。)
世界では、牛の数は、約15億頭。



近江牛のお取り寄せ
近江牛のお取り寄せ_日本三大和牛.jpg

ひらめき千成亭「近江牛 選べるギフト券」グッド(上向き矢印)


日本三大和牛といえば、松阪牛神戸牛(神戸ビーフ)と、近江牛または米沢牛の三つをいうことが多いそうです。


桜田門外の変
1860年3月24日)に江戸城桜田門外(現在の東京都千代田区霞が関)で水戸藩からの脱藩者17名と薩摩藩士1名が彦根藩の行列を襲撃、大老 井伊直弼を暗殺した事件。
近江牛にまつわる話として、桜田門外の変で、井伊直弼が討たれたのは、幕府が大好物にしていた近江牛の献上を断ったからという逸話が有名です。


ペン桜田門外の変は、食べ物の恨みだった?
https://bit.ly/2KIVck0









牛の鼻紋(びもん)
牛の鼻紋.jpg


牛の鼻の紋様「鼻紋(びもん)」は、1頭ずつ全く違う形をしており、成長によって形が変わったりすることもありませんので、子牛の時に鼻紋を版画のように紙に写しとって管理します。黒毛和種である和牛には一頭一頭に子牛登記証明書という血統書が付いていて、個体識別番号とともに、鼻紋がスタンプされます。

ペン牛は胃が4つもある
https://www.daikokusengyu.co.jp/1255/

ペン牛乳・乳製品のこと (雪印メグミルク)
https://www.meg-snow.com/fun/academy/










ハンバーグ大好き!
ハンバーグお取り寄せ通販.jpg

ひらめきいきなりステーキ「ビーフハンバーグ10個セット」グッド(上向き矢印)


ハンバーグの起源は、18世紀頃ドイツの港町ハンブルクのようです。
その後、ドイツ人が移住したアメリカで「ハンブルク風ステーキ(ハンバーグステーキ)」と呼ぶようになりました。
日本では仏教の影響で肉食が禁止されていましたが、明治維新以降に西欧の食文化が入ってきて、牛鍋(すき焼き)などが流行しました。ハンバーグが一般的な家庭料理になったのは戦後のようです。
ちなみに、ハンバーガーマクドナルドは、1940年に、アメリカ合衆国・カリフォルニア州で、マクドナルド兄弟によって開業しました。その後、日本へは、1971年(昭和46年)に、第1号店である銀座店が開店しました。



ペンハンバーグの歴史
http://nhha.lin.gr.jp/hh/history/hamberg.html

ペン仏教の食肉禁止
https://bit.ly/3hvErEI









ヒンドゥー教(ヒンズー教)
ヒンドゥー教.jpg

ひらめき「ヒンドゥー教 インドの聖と俗」グッド(上向き矢印)


インドでは、約80%の人がヒンドゥー教を信仰しています。(ちなみに、仏教を信仰している人は、わずか約1%です。)
ヒンドゥー教徒は、農耕作業の大切な働き手であるを、神の使いとして神格化し崇拝しています。ですので、牛肉を食べることはタブーとされます。


ペンヒンドゥー教とは?
https://www.mlit.go.jp/common/000116950.pdf









丑年.jpg



牛の英語
a bull (雄牛)
a cow (雌牛)
beef (牛肉)
beef barbecue restaurant (焼肉店)


Omigyu is Japanese beef grown in Shiga Prefecture.
 「近江牛(おうみぎゅう)は、滋賀県で肥育される和牛です。」
 (grown は、grow の過去分詞形)


A kilogram of beef sells for around 800 yen.
 「牛肉1キロがおよそ800円で売られています。」


<私と一緒に、勉強したい中学生さんへ>
滋賀県東近江市の中学生の学習塾と家庭教師

かわいい中学生向けのメールマガジン

中学生の勉強(数学、英語、理科、国語、社会)のコツや、中間テスト・期末テストの対策や、高校入試問題を通して高校受験対策をする無料メールマガジンです。










天満宮 北野神社
天満宮北野神社.jpg


滋賀県彦根市の北野神社は、彦根の天神さん。彦根藩2代藩主の井伊直孝公が彦根城築城の際に建立。
例年、1月10日には、彦根十日ゑびすが催され、 商売繁盛の福笹を求めて多くの人で賑わいます。
祭神は、学問の神である菅原道真公。高校や大学などの受験生も訪れます。


天満宮北野神社_彦根の天神さんの牛の置物.jpg


牛は天神様の使いとされており、境内の「撫で牛」を撫でると願いが叶うとされています。









兵主大社
兵主大社_関西の神社仏閣の楼門.jpg


滋賀県野洲市にある兵主大社(ひょうずたいしゃ)の楼門(ろうもん)が立派です。足利尊氏の寄進と伝えられます。
ちなみに、兵主の神は、弓矢をつかさどる軍神です。


2021年_令和3年_丑年と牛の神社の絵馬.jpg










2021年の運勢
2021年の運勢と占い本.jpg

ひらめき「大人の動物占い 2021年の運勢」グッド(上向き矢印)










2021年 カレンダー
2021年カレンダー_令和3年.jpg

ひらめき2021年 カレンダー「JAPAN 四季彩りの日本」グッド(上向き矢印)



2021年カレンダー_日本の絶景名所.jpg












飛び出し坊や
丑年と牛の飛び出し坊や看板.jpg


サーチ(調べる)飛び出し坊やのとび太くん(YouTube 動画)
https://youtu.be/G9Un-ybXMjA

サーチ(調べる)飛び出し人形(YouTube 動画)
https://youtu.be/Os3kUSew4eI











滋賀県内の観光スポット YouTube 動画

サーチ(調べる)高島市のメタセコイア並木道の紅葉は日本紅葉の名所100選(車載映像)


サーチ(調べる)信楽焼の登り窯で焼締陶器の社会見学(陶芸の森)


サーチ(調べる)びわ湖のハスの群生地の情景(滋賀県長浜市湖北町の夕日の絶景スポット)


サーチ(調べる)ブルーメの丘の遊具と公園と花火大会2020


サーチ(調べる)面白い案山子アート(日本の珍スポット)


サーチ(調べる)釣り人と琵琶湖の夕暮れ


サーチ(調べる)あのベンチと琵琶湖(関西・滋賀の絶景スポット)


サーチ(調べる)森の中の水辺の景色


サーチ(調べる)ランタン揚げイベント(夜空に浮かぶ灯りと幻想的な光景)










揺れるハート滋賀県の情報と観光スポット ツイッター









揺れるハート東近江市(能登川地区)故郷の町おこし

揺れるハート滋賀県や東近江市の情報 掲示板

posted by ミユパパ at 22:47| 雑学

2020年12月02日

高島市のメタセコイア並木道の紅葉

高島市のメタセコイア並木道
高島市メタセコイア並木.jpg


滋賀県高島市マキノ町のメタセコイア並木は、四季折々の景観で人気の観光名所です。マキノ高原のメタセコイアは、「新・日本街路樹百景」に選ばれています。
約500本のメタセコイアが、約2.5kmの沿道を彩っています。


ひらめきメタセコイア並木道の紅葉(YouTube 動画)
メタセコイア並木は日本紅葉の名所100選.jpg

サーチ(調べる)高島市のメタセコイア並木道の紅葉(車載映像)グッド(上向き矢印)


上の動画は、車載映像です。

高島市マキノ町のメタセコイア並木道は、紅葉名所としても有名で、日本紅葉の名所100選の1つとして、滋賀県外の関西地方や北陸地方からの観光客も多く、写真を撮影されています。ドライブツーリングも気持ちよいと思います。
秋になると美しく紅葉し、黄色から赤色に徐々に染まる景色は圧巻です。
例年11月下旬頃から12月上旬頃がメタセコイアの紅葉見頃の時期です。


メタセコイア並木道と歴史.jpg



なんで、果樹園や田園の中にメタセコイア並木道があるのかという疑問が湧きますが、歴史をたどると、戦前は、この辺りは雑木林だったそうで、昭和30年代に、栗園が開園したのはよかったものの、昭和54年に台風の暴風で大きな被害を受けました。そこで、防風林の植樹ということで、メタセコイアの苗木400本が植えられ、守り育ててこられたそうです。
現在では、サクランボ園やブルーベリー園、ブドウ園、リンゴなど果樹園も広がります。


メタセコイア並木道添いには、高島市農業公園「マキノピックランド」があり、ブルーベリー、ぶどう、くり、さつまいも、りんごなどの旬の果物の収穫体験が行えます。
レストランでは、ランチができ、また、手作りジェラートアイス店やお土産売店もあり、並木カフェでは、メタセコイア並木を眺めながらお茶できます。
マキノピックランドの駐車場は無料です。



フルタ製菓「メタセコイアチョコレート」
メタセコイアチョコレート.jpg


フルタ製菓のメタセコイアクッキー.jpg


メタセコイア並木の高島市と、フルタ製菓ががコラボした「メタセコイヤチョコレート」や「メタセコイヤクッキー」が、マキノピックランドの売店に売っていました。お土産にもぴったりです。


かわいいフルタ セコイヤチョコレート(ミルク味) 30個

かわいいフルタ セコイヤチョコレート(いちご味) 30個










ひらめきメタセコイヤのクリスマスツリー(YouTube 動画)バッド(下向き矢印)
メタセコイヤの巨大なクリスマスツリー(ギネス世界記録に挑戦).jpg

サーチ(調べる)メタセコイヤの巨大なクリスマスツリーグッド(上向き矢印)



滋賀県守山市にある中洲小学校の校庭には、高さ29mのメタセコイアがあり、2020年に迎える守山市制施行50周年記念事業の1つとして、「灯りでつなぐ、守山 2019」が開催。メタセコイアの木に目標の5万枚のメッセージカードを飾り付け、ギネス世界記録に挑戦しました。


メタセコイアの歴史

メタセコイア(Metasequoia glyptostroboides)は、落葉樹の高木です。
和名は、アケボノスギ曙杉)です。


セコイアは、恐竜が繁栄していた中生代ジュラ紀から、恐竜が絶滅した新生代古第三紀に繁栄しました。

1939年に、三木茂博士が、常緑樹のセコイアとは異なる未知の針葉樹を岐阜県の粘土層の中から発見し、1941年にメタセコイアと命名して学会に発表し、日本各地で、メタセコイアの化石が見つかりました。
古代の植物として、絶滅種と思われましたが、1946年に、中国四川省で自生しているのが発見されました。
1949年に、メタセコイアの種子から育苗していたアメ リカのチェイニー博士から昭和天皇に献呈されたのが、日本に入ったメタセコイア第1号です。

昭和天皇は、1987年(昭和62年)の新年歌会始で
わが国のたちなほり来し年々に あけぼのすぎの木はのびにけり
と詠まれました。 
立派に育ったメタセコイアと、高度経済成長を遂げた日本の姿を重ね合わせておられるのですね。

その後、苗木が日本各地に移植され、現在では、街路樹として美しい景観を楽しむことができます。
また、学校の校庭にメタセコイアの木が堂々とそびえ立っているのを見かけることがありますね。










滋賀県内の観光スポット YouTube 動画


サーチ(調べる)海津大崎の桜は日本さくら名所100選


サーチ(調べる)朝焼けの能登川水車と熱気球(滋賀県東近江市の秋の体験イベント)


サーチ(調べる)白鬚神社の琵琶湖に浮かぶ鳥居(関西・滋賀の絶景パワースポット)


サーチ(調べる)白髭神社の琵琶湖に浮かぶ鳥居ライトアップ









揺れるハート滋賀県の情報と観光スポット ツイッター









揺れるハート東近江市(能登川地区)故郷の町おこし

揺れるハート滋賀県や東近江市の情報 掲示板













posted by ミユパパ at 09:47| 風景

2020年11月21日

陶芸の森にて信楽焼の登り窯で焼締陶器の見学

信楽焼おしゃれな店.jpg


信楽焼は、瀬戸焼、常滑焼、越前焼、丹波立杭焼、備前焼とともに、日本六古窯のひとつで、日本遺産に認定されています。
また、信楽焼は、国(経済産業大臣)指定の伝統工芸品です。
(滋賀県では、信楽焼の他に、彦根仏壇、近江上布が指定。)


今回、陶芸の森にて信楽焼登り窯焼締陶器の見学してきましたので、画像と動画でレポートします。









ひらめき信楽焼の登り窯(YouTube 動画)バッド(下向き矢印)
信楽焼の登り窯で焼締陶器の見学(陶芸の森).jpg

サーチ(調べる)信楽焼の登り窯で焼締陶器の見学グッド(上向き矢印)









登り窯
登り窯とは.jpg


信楽焼の土は、古琵琶湖層の粘土層を利用してます。
琵琶湖は世界有数の歴史をもつ古代湖ですが、昔から現在の場所にあった わけではなく、約400万年前(旧石器時代)に、三重県の伊賀上野盆地に出現し、断層運動で消滅したり、形状を変えながら、北に移動してきました。
信楽の地域も、古琵琶湖層だったわけで、この花崗岩由来の白土には、細かな石英や長石などが多く含まれ、ざっくりとした質感と温かみのある色合いが生まれるそうです。



ペン信楽の焼き物の故郷は琵琶湖だった!?
http://www.ailance.co.jp/101.htm

ペン琵琶湖はどんな湖か?
https://bit.ly/398cMYi

ペン古琵琶湖の変遷と琵琶湖の形成
https://bit.ly/2UJEt1h


信楽焼の登り窯.jpg


登り窯には、5段階の部屋があり、奥行きは10m
火袋では、1250度に達します。


赤松薪(アカマツ燃料の特徴と価格).jpg


陶芸の薪窯で使われる燃料は、アカマツ赤松)です。理由は、松脂(まつやに)を多く含むので、その油で、火がつきやすく、長く、良く燃えるからです。
(窯の中の温度を下げないためには、この特徴は重要です。)
火足も長いので、登窯では有効です。
信楽焼では、焼締め締焼き)という技術で焼成します。釉薬(ゆうやく、うわぐすり)をかけず高温で焼成する方法です。


灰かぶり
アカマツの勢いのよい炎で陶器に降りかかる灰が熔けてできる自然釉がガラス状になった美しいビードロを生み出し、また、灰が流れ出すと、玉垂れと呼ばれる筋模様をつくったりして、独特の焼き上がりになります。
ですから、信楽焼の陶器は、全く同じものを作ることはできません。唯一無二です。
窯で焼成する際の土と炎の上記の作用により、素地の色や風合いが変化することを「窯変(ようへん)」と言います。



穴窯
穴窯.jpg


穴窯の構造と内部.jpg


陶芸の森には、穴窯もあります。焼き物の奥の深さを象徴するような景色です。


位置情報陶芸の森
https://www.sccp.jp
所在地;滋賀県甲賀市信楽町勅旨2188-7


位置情報信楽伝統産業会館
https://www.city.koka.lg.jp/shigarakiyaki/
所在地;滋賀県甲賀市信楽町長野1203番地
入場無料


位置情報信楽窯業技術試験場
https://www.shiga-irc.go.jp/scri/
所在地;滋賀県甲賀市信楽町長野498


位置情報信楽陶器工業協同組合
http://593touki.jp









信楽狸の八相縁起
信楽狸の八相縁起.jpg


八つのご利益があるそうです。

;思いがけない災難を避けるために、普段から準備をしておきましょう。

大きな目;周囲を見渡し、気を配り、正しい判断ができるようにしましょう。

笑顔;お互いに愛想よくしましょう。

徳利;人徳を身につけましょう。

大きなお腹;冷静さと大胆さを持ち合わせましょう。

通い帳;信用第一です。

金袋;金運を身につけましょう。

太い尻尾;何事もしっかりした終わり方をしましょう。









信楽駅
信楽高原鐵道の信楽駅前の信楽たぬき公衆電話.jpg


信楽高原鐵道の信楽駅前には、大きな信楽たぬきがお出迎え。
公衆電話が埋もれています。


信楽高原鉄道の信楽駅前の信楽タヌキの巨大オブジェ.jpg


季節や催しによって、衣替えしたりします。









信楽焼たぬき.jpg


滋賀県甲賀市信楽町の道路界隈の店では、大小様々な信楽たぬきを目にして、楽しいです。

信楽焼きタヌキの巨大な像.jpg


信楽焼の体験.jpg


をさなきとき あつめしからに なつかしも
しからきやきの たぬきをみれば


1951年(昭和26年)、昭和天皇が信楽を訪問された際に詠まれた歌です。
信楽タヌキの置き物を集めておられたのですね。


信楽たぬき.jpg


信楽焼の火鉢.jpg


暖房器具が普及するまでは、信楽焼の火鉢の生産も盛んだったようです。









狸家分福 (たぬきやぶんぷく)
狸家分福は信楽たぬきの巨大な涅槃像.jpg

所在地;滋賀県甲賀市信楽町西459


信楽焼きの生活雑器のお店ですが、自家製麺のうどん・地鶏丼などの食事ができ、足湯もあり、パラダイスな癒しスポットです
陶珍館には、珍品や手造り品など、掘り出しものが見つかるかもしれません。陶芸教室もあり、手びねり電動ロクロ絵付けなど、作陶の体験ができそうです。










信楽陶芸村
信楽陶芸村.jpg

所在地;滋賀県甲賀市信楽町長野1131

本窯の焼きたての陶器をはじめ、日常雑器から美術工芸品に至るまで、信楽焼を広く取り集めて展示・販売されています。
陶芸体験教室もあります。


登り窯カフェ
登り窯カフェ.jpg


階段上に連なる窯がカフェとして有効活用されています。

登り窯カフェはママ友ランチ.jpg


度重なる使用により赤褐色や黒褐色に焼成した窯の中はオシャレでレトロな空間です。

登り窯カフェはレトロでおしゃれなスポット.jpg


山田牧場のバームクーヘンや、陶芸村オリジナルの黒炭ロールケーキなどが味わえます。(あらかじめ、予約した方が良いかもしれません。)

外より涼しく感じました。
登り窯を見物できるだけでも貴重ですが、中でお茶できるなんて、素晴らしい有効活用だと思います。










ひらめきスターバックスのマグカップ
スターバックスコーヒー甲賀水口店のマグカップ.jpg

かわいいスターバックス マグカップ「信楽焼」グッド(上向き矢印)


スターバックスコーヒー甲賀水口店では、信楽焼のマグカップでコーヒーを提供しており、コーヒーの香りが際立つように焼き具合や素材にこだわったそうです。
ネットで販売もしており、値段など詳細は、上の画像をクリック。










心霊写真exclamation&question
心霊写真.jpg


口の中に。。

信楽焼たぬきと大黒様の陶器おみやげ.jpg


心霊写真ではありません (*^_^*)
背後に、大黒様がいました。











NHK連続テレビ小説「スカーレット」
NHK連続テレビ小説スカーレット_戸田恵梨香_松下洸平_ラッピング電車.jpg

2019年9月30日から2020年3月28日に放送され、信楽を舞台に、女性陶芸家の半生を描きました。
出演は、戸田恵梨香さん、松下洸平さん、伊藤健太郎さん、松田るかさん、桜庭ななみさん、他


サーチ(調べる)NHK連続テレビ小説「スカーレット ガイドブック(1)」(電子書籍版)

サーチ(調べる)NHK連続テレビ小説「スカーレット ガイドブック(2)」(電子書籍版)









全国やきもの産地図鑑
陶芸入門の本.jpg

サーチ(調べる)やきもの産地図鑑(電子書籍版)グッド(上向き矢印)


日本六古窯を始め、日本全国の主要なやきもの産地を網羅的に紹介。
産地データは、九谷焼、会津本郷焼、大堀相馬焼、益子焼、笠間焼、瀬戸焼、常滑焼、美濃焼、萬古焼、伊賀焼、信楽焼、京焼・清水焼、越前焼、丹波立杭焼、備前焼、布志名焼、萩焼、砥部焼、大谷焼、高取焼、小石原焼、上野焼、小鹿田焼、有田焼、唐津焼、波佐見焼、薩摩焼、壺屋焼


信楽焼_瀬戸焼_常滑焼_越前焼_丹波立杭焼_備前焼_日本六古窯.jpg









鶏鳴の滝(けいめいのたき)
鶏鳴の滝.jpg

所在地;滋賀県甲賀市信楽町神山(こうやま)

鶏鳴の滝は、大戸川の上流に位置しています。滝の高さは13mで、幅は11mです。木漏れ日も心地よく、森林浴で癒されます。信楽焼の狸(たぬき)の置物が看板代わりに立っています。
夏は冷涼スポットとして、立ち込める水しぶきから発せられるマイナスイオン(!?)がミストシャワーのように降り注ぎ、心地よく癒されます。
冬はしばしば滝が凍り、氷瀑(ひょうばく)が見物できるかもしれませんが、歩行にはご注意ください。


サーチ(調べる)鶏鳴の滝(YouTube 動画)end
https://youtu.be/vQy7wMWGk7k










平成万人灯
平成万人灯.jpg
所在地;滋賀県甲賀市土山町北土山(土山郵便局の近く)

巨大な平成万人灯は、日本一の大きい自然石(白御影石)の石灯篭(高さ約9m)
松の木が盆栽に見えます (*^_^*)
夜間は火袋が点灯してライトアップ。









MIHO MUSEUM
ミホミュージアム.jpg

所在地;滋賀県甲賀市信楽町田代桃谷300

ミホミュージアムは、トリップアドバイザー調べの「日本の美術館ランキング2019」で、9位です。
桃源郷をイメージして造られたミホミュージアムは、美術館の建築そのものがアートですね。
ルーヴル美術館のピラミッドも設計した建築家イオ・ミン・ペイさんは2019年5月に逝去。
春のしだれ桜の時期には、多くの観光客が訪れます。










玉桂寺(ぎょっけいじ)
玉桂寺の不動明王.jpg
所在地;滋賀県甲賀市信楽町 勅旨891
アクセス;信楽高原鐵道玉桂寺前駅下車、吊り橋を渡って徒歩約1分。

玉桂寺(秋葉山十輪院玉桂寺)は、高野山真言宗の仏教寺院で、空海弘法大師)が開いたそうです。
境内には、地上13メートルの不動明王(一願成就大不動明王)や、水子地蔵が鎮座しています。


玉桂寺の護摩堂では、毎月21日(弘法大師様のご縁日)には、大日大聖不動明王及び、ぼけ封じ観音の御前で護摩木を燃やし御祈願されます。

高野槙は、高野山真言宗の総本山である高野山では霊木.jpg

境内には、滋賀県指定天然記念物の高野槙(コウヤマキ)がそびえ立っています。
(高野槙は、高野山真言宗の総本山である高野山では霊木とされます。)
他には、弘法大師ゆかりで、松葉が3本ある「三鈷の松(さんこのまつ)」もあり、落ちた松葉を、財布に入れておけば、縁起がよいそうです。
さらに、子宝祈願の股木杉もあり、この杉の木を跨いだところ、子宝に恵まれ幸せな家庭を過したという言い伝えがあるそうです。


保良の宮橋は珍しい鉄道と川の両方に架かる吊り橋.jpg

保良の宮橋(ほらのみやばし)といわれる吊り橋(つり橋)は、信楽高原鉄道の線路と大戸川の上に掛かっています。
(鉄道と川の両方に架かる吊り橋は全国でも珍しいそうです。)
橋の高さは約13mで、長さは102m。幅が狭い人道橋で微妙に揺れるのでスリルを感じながら、電車や川を見下ろすことができます。
(単線を走る電車は、1時間に1本ぐらいなので、目撃できるとラッキーです。撮り鉄スポットかも。)











滋賀県内の観光スポット YouTube 動画

サーチ(調べる)ランタン揚げイベント(夜空に浮かぶ灯りと幻想的な光景)

サーチ(調べる)琵琶湖のほとりとアヒルの群れ(癒しの風景)

サーチ(調べる)森の中の水辺の景色










揺れるハート滋賀県の情報と観光スポット ツイッター










揺れるハート東近江市(能登川地区)故郷の町おこし

揺れるハート滋賀県や東近江市の情報 掲示板
posted by ミユパパ at 09:44| 歴史

2020年09月19日

蒸気機関車の鉄道模型や鉄道写真の企画展示(糟井信吾さん&今若茂さん)

蒸気機関車の鉄道模型や鉄道写真の企画展示.jpg


滋賀県東近江市永源寺地区にお住まいの鉄道模型愛好家糟井信吾(かすいしんご)さんと、鉄道写真愛好家今若茂(いまわか しげる)さんのお二人が、永源寺図書館にて「鉄道に魅せられた人たち」展を開催されました。

イベント「鉄道に魅せられた人たち」展
2020年(令和2年) 9月2日(水)-24日(木)
※月曜日・火曜日、9月23日(水)は休館
見物無料
開催場所;東近江市立 永源寺図書館
所在地;滋賀県東近江市山上町830-1



ひらめき鉄道に魅せられた人たち展(YouTube 動画)バッド(下向き矢印)
蒸気機関車の鉄道模型と鉄道写真.jpg

サーチ(調べる)蒸気機関車の鉄道模型と鉄道写真グッド(上向き矢印)





蒸気機関車の魅力を多くの人に知ってもらおうと企画されたようで、鉄道ファンや、昭和レトロに興味のある方々にとっては、たまらない企画だと思います。
子供たちにも見て楽しんで欲しいそうです。ご年配の方とお孫さんとのコミュニケーションが深まれば良いですね。


案内チラシや、テレビ「おうみ発630(NHK大津)」で、企画展の情報を知り、見物してきました。
当日は、糟井信吾さんと今若茂さんはご不在で、代理の方に撮影許可とSNSでの紹介許諾をいただきましたので、レポートいたします。

(なお、私は、鉄道のことは詳しくはありませんので、表記に間違った点がございましたら申し訳ありません。)


鉄道模型
蒸気機関車の鉄道模型.jpg



昭和14年(1939年)生まれの糟井信吾さん。
大学生時代は鉄道研究会で、全国の鉄道旅や切符収集や蒸気機関車の写真撮影されていたそうです。
50代のころには、3年間ほど、お仕事の関係でアメリカに行かれた糟井さんは、現地の鉄道車両に魅了され、展示会では精巧に作られた鉄道模型ジオラマを何点も披露されていました。
構想されている幻の八風鉄道は、商標権も取得されているみたいで、書状が展示されていました。


鉄道模型ジオラマ.jpg


鉄道ジオラマ.jpg



アメリカン型4-4-0蒸気機関車の鉄道模型
アメリカン型4-4-0蒸気機関車の鉄道模型.jpg


世界最大級のビッグボーイ(Big Boy)は、ユニオン・パシフィック鉄道4000形蒸気機関車の愛称。


国鉄C62形蒸気機関車
蒸気機関車C62(国鉄C62形蒸気機関車).jpg


国鉄C62形蒸気機関車(通称;シロクニ)は、松本零士のSFアニメ漫画「銀河鉄道999」に登場する999号の牽引車のモデルにもなったそうです。最高速度記録は129km/h


150型蒸気機関車
日本最古の150型蒸気機関車の鉄道模型.jpg


日本150型蒸気機関車は、日本国有鉄道(国鉄)の前身・鉄道院に所属し、イギリスから輸入された1号蒸気機関車の鉄道模型。


京都市電
京都市電トラム(N-DEN)鉄道模型.jpg



MECCANO RAILROAD
Meccano(メカノ)鉄道模型.jpg


Meccanoメカノ)って何? と思い、調べてみたら、120年ほど前にイギリスで創業された玩具メーカーで、鉄道模型も販売されていたそうです。










蒸気機関車の写真アルバム
懐かしい昭和時代の蒸気機関車の写真アルバム.jpg


蒸気機関車の写真.jpg


昭和27年(1952年)生まれの今若茂さんは、20歳の頃に、関西本線加太築堤加太超えの大築堤)でのD51の迫力、汽笛、煙の臭いに魅了され、1970年代には、残り少なくなった関西本線、信楽線(滋賀県)、参宮線(三重県)、山陰本線、田川線(九州)のSLを追いながら、旅されていたそうです。
1970年頃からは、全国各地で復活したSLを撮影されました。


関西本線の加太築堤(加太超えの大築堤).jpg












鉄道愛好家_糟井信吾_今若茂.jpg


糟井信吾さんも今若茂さんも、いつか、関西テレビの「よ〜いドン!」で、となりの人間国宝さんになりそうな気がします。


蒸気機関車の映像.jpg


会場内では、蒸気機関車の映像も上映されていました。汽笛の音や、力強く走るSLに古き良き時代を感じます。
(といっても、私は、蒸気機関車の現役時代を知らないのですが。。)


蒸気機関車の鉄道雑誌.jpg


SL蒸気機関車のダイヤ雑誌.jpg


テレフォンカード(蒸気機関車).jpg


テレホンカード(SL蒸気機関車).jpg


テレフォンカード(新幹線).jpg


テレホンカードのコレクションも展示されていました。
すごい値がつくのではないでしょうか (*^_^*)










ひらめき蒸気機関車の避難壕(YouTube 動画)バッド(下向き矢印)


サーチ(調べる)蒸気機関車の避難壕(日本の太平洋戦争遺跡)グッド(上向き矢印)

滋賀県のJR米原駅から約2キロほどの所に「岩脇山」(いおぎやま,いをぎやま)という小高い岩山があり、太平洋戦争時には、蒸気機関車の避難壕の掘削が進められました。結局、未完成のまま、終戦を迎えましたが、現在も保存されています。

上のYouTube 動画は、見学会に参加した際に撮影しました。

ペン蒸気機関車の避難壕(日本の太平洋戦争遺跡)
http://notogawa.sblo.jp/article/180099993.html








長浜鉄道スクエア
長浜鉄道スクエア_鉄道博物館_D51蒸気機関車.jpg


JR長浜駅の近くに、鉄道資料館「長浜鉄道スクエア」があります。現存する日本最古の長浜旧駅舎は、鉄道記念物です。
隣接する北陸線電化記念館には、D51793(国鉄D51形蒸気機関車)と、ED701(国鉄ED70形電気機関車)の車両が保存され展示されています。


位置情報長浜鉄道スクエア
https://kitabiwako.jp/tetsudou/
所在地;滋賀県長浜市北船町1-41










SL北びわこ号
SL北びわこ号.jpg


SL北びわこ号は、JR西日本(西日本旅客鉄道)が、D51形200号機(愛称;デゴイチ)によるけん引で、北陸本線 米原駅 - 木ノ本駅間にて、不定期で運行され、乗り鉄にも撮り鉄にも大人気です。

なお、2020年は、新型コロナウィルス感染症拡大防止により、運転休止が続いているようです。運行状況や運行時刻は、JR西日本のサイトなどでご確認ください。










蒸気機関車や鉄道関連の本、DVD、Blu-ray
蒸気機関車メカニズム図鑑.jpg



るんるん蒸気機関車メカニズム図鑑(書籍)

るんるん蒸気機関車200年史(電子書籍)

るんるん旅と鉄道 2016年 11月号 蒸気機関車 遙かなる旅路(電子書籍)

るんるん誰かに話したくなる大人の鉄道雑学(電子書籍)

るんるん魅惑の蒸気機関車 四季・SL紀行 [DVD]











滋賀県内の鉄道と観光スポット YouTube 動画

サーチ(調べる)コスモス畑と近江鉄道

サーチ(調べる)近江鉄道の愛知川橋梁(鉄道用トラス橋梁)

サーチ(調べる)信楽高原鐵道の忍者ラッピング電車

サーチ(調べる)ランタン揚げイベント(夜空に浮かぶ灯りと幻想的な光景)

サーチ(調べる)琵琶湖のほとりとアヒルの群れ(癒しの風景)

サーチ(調べる)水郷めぐり(桜と菜の花の風景)

サーチ(調べる)森の中の水辺の景色

サーチ(調べる)飛び出し坊やのとび太くん











揺れるハート滋賀県の情報と観光スポット ツイッター










揺れるハート東近江市(能登川地区)故郷の町おこし

揺れるハート滋賀県や東近江市の情報 掲示板
posted by ミユパパ at 06:01| イベント

2020年07月23日

トム・ソーヤは、初心者でも、へら鮒釣りや金魚釣りを楽しめる釣り堀です。

釣り堀 トム・ソーヤ
釣り堀.jpg


たまたま通りかかった道沿いに、上の看板を見かけたので、寄ってみました。









ひらめきつりぼり トム・ソーヤ(YouTube 動画)バッド(下向き矢印)
へら鮒や金魚の釣り堀(関西・滋賀の管理釣り場).jpg

サーチ(調べる)へら鮒や金魚の釣り堀グッド(上向き矢印)


撮影の許可をいただきましたので、写真と動画でレポートします。










つりぼりトム・ソーヤ.jpg


管理釣り場.jpg



位置情報つりぼり トム・ソーヤ
http://www.heratom.com
所在地;滋賀県東近江市瓜生津町字東大野2-2
アクセス;上記サイトに案内の地図と動画あり。
駐車場;約70台あり(無料)


釣り堀_滋賀.jpg


ハートたち(複数ハート)釣り初心者

ハートたち(複数ハート)魚釣りを気軽に楽しみたい人

ハートたち(複数ハート)釣りガールになりたい人

ハートたち(複数ハート)家族連れ、親子連れで釣りを楽しみたい人

ハートたち(複数ハート)釣果を競いたい人

ハートたち(複数ハート)釣りイベントに参加したい人


へら鮒釣り場.jpg



位置情報へら鮒釣りをひとりで理解できるマニュアル
http://www.heratom.com/movie/501
へら鮒釣りの道具
仕掛けの作り方
へらウキの使い方
へら鮒釣りの基本動作
エサの作り方
釣り方の説明
釣り場のルール



タナゴ釣り場.jpg


関西では珍しいタナゴ釣り場もありました。









室内釣り堀(金魚、鯉など).jpg


室内釣り堀もあり、金魚や鯉などが泳いでいました。
冷暖房完備なので、季節や天候にかかわらず、楽しめそうです。


金魚釣り.jpg


レンタル釣り具などが込みの手ぶらパックもあるので、初心者、家族連れ、女性も気軽に楽しめると思います。

なお、室内釣り堀は、シールド設置など新型コロナウイルス感染防止対策も施されていました。










ひらめき釣り人と琵琶湖の夕暮れ(YouTube 動画)バッド(下向き矢印)
釣り人と夕暮れの景色.jpg

サーチ(調べる)釣り人と琵琶湖の夕暮れグッド(上向き矢印)











ひらめき釣り初心者のマニュアル
釣り初心者のマニュアル.jpg

サーチ(調べる)「はじめての釣り for Beginners」グッド(上向き矢印)


海釣り、キャンプでの釣り、ルアー釣りなどあらゆる魚釣りの仕方を解説!
魚の種類ごとに仕掛けや釣り方を伝授!











雑誌「へら鮒」
へら鮒.jpg


かわいいへら鮒 2020年8 月号 [雑誌]

かわいいへら鮒 2020年09 月号 [雑誌]










揺れるハート中学生の勉強法と高校受験 ツイッター











揺れるハート東近江市(能登川地区)故郷の町おこし

揺れるハート滋賀県や東近江市の情報 掲示板






posted by ミユパパ at 09:16| お店

2020年07月17日

水陸両用バス琵琶湖ツアー

水陸両用バス in びわ湖ツアー
水陸両用バスのびわ湖ツアー.jpg


滋賀県長浜市の黒壁スクエア お旅所駐車場より出発して、琵琶湖に着水する水陸両用観光バスに乗ってきたのでレポートします。









ひらめきDiscovery JAPAN in びわ湖ツアー(YouTube 動画)バッド(下向き矢印)
水陸両用バス.jpg

サーチ(調べる)水陸両用バスグッド(上向き矢印)











黒壁スクエア
黒壁スクエア.jpg


豊国神社
豊国神社(ほうこくじんじゃ).jpg

滋賀の観光地として有名な黒壁スクエアや、豊国神社(ほうこくじんじゃ)の近くに、「水陸両用バス in びわ湖ツアー」の受付場所があります。
所在地:滋賀県長浜市元浜町10-27


水陸両用観光バス.jpg


水陸両用バスの車体は、いすゞのトラックがベースになっていて、水上航行用エンジンは、ヤンマー製です。

ちなみに、長浜市には、ヤンマーの建設機械などの操作体験もできる博物館「ヤンマーミュージアム」があります。

位置情報ヤンマーミュージアム
https://www.yanmar.com/jp/museum/

水陸両用バスのびわ湖ツアー.jpg


受付場所からすぐ近くにあるお旅所駐車場より出発です。

水陸両用バスの運転席と仕組み.jpg


陸上運転のハンドル(ステアリング)の右手には、水上航行用のハンドルもあります。
運転手さんは、大型免許船舶免許を持っておられます。


ー(長音記号2)水陸両用バスの値段は?
(ヒント;3000万円、5000万円、1億円のどれか。)

水陸両用バスが着水した時の水しぶき.jpg


バスで約25分間の観光しながら、長浜城の横を通り過ぎて、長浜港から琵琶湖に着水します。
上の写真は、着水した時の水しぶきです。
この体験は、普通の観光船では味わえませんね。


水陸両用バスツアー.jpg



バスガイドさんが、びわ湖や長浜にまつわる話をクイズも交えながら楽しく教えてくれました。

例えば、びわ湖の面積が滋賀県の面積の6分の1であることは滋賀県民なら知っていると思いますが、びわ湖の形になぞらえて(?)マツコ・デラックスさんが横たわったら何人分? といったクイズもありました。
(ネタバレになるので答えは書きませんが、日本の人口よりも多いです。)



バスガイドさんと運転手さん
水陸両用観光バスの運転手とバスガイドと五芒星.jpg


バスガイドさんが手にしているのは、「五芒星(ごぼうせい)」。
パワースポットと言われる伊勢神宮内宮や熊野本宮大社や伊吹山などを線で結んだら、見事な星型五角形になり、中央に平城宮跡があるそうです。


心理学の認知バイアスが働くと、何かあるに違いないと想像を膨らませますが、きっと、偶然ですよね (*^_^*)

水陸両用車.jpg


滋賀県長浜市DiscoveryJAPANinびわ湖ツアー.jpg


黒壁スクエアなどと連動したキャンペーン企画や、滋賀県民に向けたお得な割引キャンペーンも実施されたりします。

特に、2020年7月31日(金)までは滋賀県民なら半額で乗車できます。(乗車する便に制限あり。)
県外の方でもお連れに滋賀県民の方が1人でもいれば半額で乗車可能だそうです。


日程や運行時間などの詳細は、下記の公式サイトなどでご確認ください。

位置情報DiscoveryJAPANinびわ湖ツアー ブログ
https://ameblo.jp/biwakotour/

位置情報水陸両用バス in びわ湖ツアー インスタグラム
https://www.instagram.com/biwakotour/


なお、車(普通自動車)で来られた方は、長浜市豊公園駐車場なら、3時間以内は無料なので、オススメです。(2020年7月現在)
長浜市豊公園駐車場から、水陸両用バス受付場所までは、徒歩10分ほどです。


位置情報長浜市豊公園駐車場
https://www.city.nagahama.lg.jp/0000000236.html










長浜駅
長浜駅と平和堂モンデクール長浜.jpg


長浜駅前に、平和堂モンデクール長浜があります。
バスガイドさんの話では、「モンデクール」の店名は、湖北・長浜地方の方言「もんでくる」という言葉がかかっているそうです。「故郷や家に帰ってくる」という意味です。


位置情報平和堂「モンデクール長浜」
https://bit.ly/2CkayHw









豊臣秀吉と石田三成の像
長浜駅前にある豊臣秀吉と石田三成の像と三献の茶の話.jpg


JR長浜駅前に、豊臣秀吉(羽柴秀吉)と石田三成(佐吉)の像があります。
三献の茶を捧げる佐吉少年の心遣いが素敵ですね。


位置情報三献の茶の話
https://www.yamamotoen.co.jp/news/archives/1335









長浜鉄道スクエア
長浜鉄道スクエア_日本最古の鉄道駅舎_D51蒸気機関車.jpg

長浜駅すぐ近くに鉄道資料館「長浜鉄道スクエア」があります。
D51蒸気機関車(通称デゴイチ)と、ED70形交流電気機関車が展示されています。



位置情報長浜鉄道スクエア
https://kitabiwako.jp/tetsudou/









黒壁ガラス館
黒壁ガラス館_ビールのタンブラー.jpg


暑い季節は、ビール用のタンブラーはいかがですか?
タンブラーとは、保温性や保冷性を備えた、ドリンクを入れる容器です。)



黒壁ガラス館_風鈴.jpg


黒壁ガラスの風鈴はいかがですか?


黒壁スクエア
https://www.kurokabe.co.jp
所在地;滋賀県長浜市元浜町12-38










金のわらじ
金の草履.jpg


豊富秀吉が織田信長の草履を懐で温めた話.jpg


黒壁スクエアの中心から北国街道を少し南に進んだ道路沿いに、金の草履があり、記念撮影スポットです。

豊臣秀吉(木下藤吉郎)が、織田信長の草履を懐で温めた逸話にちなみ、この金の草履を履けば出世できるとか。日本の歴史上、最も出世したと言われる豊臣秀吉の心遣いには感心します。











滋賀県内の観光スポット YouTube 動画

揺れるハート長浜・北びわ湖大花火大会


揺れるハート長浜城ピンクライトアップ


揺れるハート長浜火縄銃大会


揺れるハート虎姫田んぼアート


揺れるハート熱気球琵琶湖横断大会(琵琶湖横断熱気球大会)


揺れるハートあのベンチと琵琶湖


揺れるハート白鬚神社の琵琶湖に浮かぶ鳥居


揺れるハート琵琶湖のほとりとアヒルの群れ









ぴかぴか(新しい)滋賀県の情報と観光スポット ツイッター











晴れ東近江市(能登川地区)故郷の町おこし

晴れ滋賀県や東近江市の情報 掲示板







posted by ミユパパ at 16:48| 観光

2020年07月11日

六本木家は行列のできる美味しいラーメン屋さん

炙りチーズのとろ〜りトマトラーメン
炙りチーズのとろーりトマトラーメン.jpg


滋賀県彦根市にある「六本木家ろっぽんぎはうす)」は、彦根ラーメングランプリで何度も優勝したことがあるラーメン屋さん。彦根市内に2店舗(本店、2号店)あります。

滋賀県彦根市の美味しいラーメン屋_六本木家.jpg



所在地
位置情報六本木家 本店;滋賀県彦根市後三条町263-5
位置情報六本木家 2号店;滋賀県彦根市宇尾町894-8

私は、時々、六本木家2号店に行きますので、2号店についてレポートします。

ラーメンのメニュー.jpg


開店直後から、あっという間に、席が埋まっていきます。そして、行列ができます。

メニューは、オーソドックスなラーメンから、ユニークなラーメンまで色んなタイプのラーメンがありますので、その時の気分で、選べると思います。

あっさり醤油系なら、中華そば
ねぎのシャキシャキ感が好きなら、ねぎラーメン
海老が好きなら、濃厚エビラーメン
海老とトマトのクリーム系が好きなら、トマトビスク
野菜たっぷりのちゃんぽんが好きなら、近江ちゃんぽん
辛味噌が好きなら、濃厚辛味噌ラーメン
濃厚こってりが好きなら、特製濃厚こってりラーメン
二郎系ラーメンなら、おみじろう
トマトやチーズが好きなら、炙りチーズのとろーりトマトラーメン
スープより麺を味わいたい人は、まぜそば


(塩ラーメン系はないみたい。)


イタリアンなトマトラーメン.jpg


このお店の看板メニューというか、他のラーメン店では味わえないのが、「炙りチーズのとろ〜りトマトラーメン

女性にも人気みたいで、器の形もラーメン鉢らしくなく、デザインもシンプルでオシャレです。

イタリアンなラーメンで、トマトの酸味と、焼きチーズのまったり感が絶妙です。

ピザでも、チーズとトマトの相性は良いので、このラーメンが美味しくないはずはありません。

お好みで、タバスコを加えても美味しいですよ。


特製濃厚こってりラーメン.jpg


こちらは、特製濃厚こってりラーメン

スープは濃厚なのですが、クセはなく、優しい味だと思いました。

肉厚のチャーシューと半熟の味付け煮卵も食べ応えあります。


唐揚げ丼_チャーシュー丼.jpg


唐揚げ丼チャーシュー丼もあり、ガッツリ食べたい方はどうぞ。










揺れるハート滋賀県の情報と観光スポット ツイッター










滋賀県内の観光スポット YouTube 動画

サーチ(調べる)ランタン揚げイベント(夜空に浮かぶ灯りと幻想的な光景)

サーチ(調べる)三島池と伊吹山は憩いの絶景スポット

サーチ(調べる)琵琶湖のほとりとアヒルの群れ(癒しの風景)

サーチ(調べる)海津大崎の桜は日本さくら名所100選

サーチ(調べる)水郷めぐり(桜と菜の花の風景)










ぴかぴか(新しい)ラーメンお取り寄せぴかぴか(新しい)
ラーメン.jpg
ひらめき豪華具材付き冷凍麺9種セット 調理3分 冷凍ラーメン 冷凍うどん 冷凍そば 冷凍ちゃんぽん

お鍋を用意して、カップ2杯分の水を沸かし、添付のスープと具材付き麺を入れて再沸騰。調理3分!

セットメニューは、和歌山中華そば、和歌山ちゃんぽん(和歌山ちゃんぽん専門店 忠次郎)、鍋焼きうどん、かき揚げ梅うどん、カレーうどん、北のラーメン、あんかけうどん、鶏ガラと魚介のダブルたん麺、海老天ぷらそばの9種類










伊藤園の熟トマトジュース
伊藤園の熟トマトジュース.jpg

かわいい伊藤園 熟トマトジュースグッド(上向き矢印)


完熟したトマトのおいしさを味わえる、トマト100%飲料です。
砂糖も食塩も不使用です。
コップ1杯(180ml)で、トマト4個分のリコピンを含有。













揺れるハート東近江市(能登川地区)故郷の町おこし

揺れるハート滋賀県や東近江市の情報 掲示板
posted by ミユパパ at 11:20| 食べ物