2020年07月07日

竹川久仁子さんの耐熱ガラス作品(花器、グラス、オブジェ、アクセサリー)

竹川久仁子 ガラス作品展
竹川久仁子_耐熱ガラス作品展示会_個展_関西_滋賀.jpg


上のリーフレットの写真に魅了されて、見物させていただきました。
撮影の許可もいただいたので、レポートします。









ひらめきガラス細工の手作り作品(YouTube 動画)バッド(下向き矢印)
ガラス細工の手作り作品(花器,グラス,オブジェ,アクセサリー).jpg

サーチ(調べる)ガラス細工の手作り作品グッド(上向き矢印)




イベント竹川久仁子 ガラス作品展
2020年7月3日(金)-7月27日(月)
※上記期間内の金曜・土曜・日曜・月曜日 開催
11:00-18:00

見物無料

開催場所は、滋賀県東近江市五箇荘地区にあるカフェ&ギャラリーHakmokrenハクモクレン)」です。

竹川久仁子_耐熱ガラス作品展_ハクモクレン.jpg


ハクモクレンは、築200年の商家を改築した古民家カフェ&ギャラリーです。
この日(2020年7月6日)は、雨模様でしたが、お客さんが途絶えることなく、お茶しながら見物されていました。


硼珪酸ガラス_パイレックスガラス_バーナーワーク作品.jpg


庭園の見える落ち着いた和の空間で、ガラス作品を鑑賞できます。

遊び心のある造形作品_立体アート.jpg


梅雨時や夏季には、涼しく感じられるガラス作品です。
また、とても遊び心があり楽しい気持ちにさせてくれます。


ガラス作家_耐熱ガラス_水道の蛇口_オブジェ.jpg


パフェ_ガラスアート.jpg


蝋(ろう)や合成樹脂などで作られた食品サンプルも素敵ですが、ガラス細工のパフェも鮮やかで美しいです。








竹川久仁子_ユニコーンの造形作品.jpg


プロフィールを拝見すると、同志社大学の学生時代は、文化史学西洋史を専攻されていたようで、造詣が深そうな生き物の作品も展示されていました。

ギリシャ神話の動物のガラス造形作品.jpg



古い和タンスの上で、躍動感があります。


竹川久仁子_生き物のガラス作品.jpg


タツノオトシゴのオブジェ.jpg


フクロウの可愛い置物.jpg


竹川久仁子さんは、滋賀県長浜市にある黒壁ガラス館で吹きガラスを学び、現在では、酸素バーナーで耐熱ガラス(パイレックスガラスなどの硼珪酸ガラス)を加工して、グラス、オブジェ、アクセサリー、風鈴などを自由に制作され、彦根に工房も構えていらっしゃいます










びわ湖
びわ湖のアート作品.jpg


京都から滋賀に移住され、びわ湖川魚(鮎、岩魚、など)をテーマにしたガラス作品も発表されています。

おちょこ_日本酒.jpg



こんなおちょこでお酒を飲んだら、ひれ酒の気分で楽しいかも。耐熱ガラスなので、熱燗もいけると思います。

ガラスの可愛いアクセサリー.jpg


金魚の可愛いグラス.jpg


金魚が可愛いですね。 ホットでもアイスでもティータイムが楽しくなりそうです。

これらの作品は、販売もされていて、撮影中も何名かの方々がお気に入りを購入されていました。









カフェ&ギャラリー.jpg

緑の庭の中を、アユやイワナが泳ぐ造形の景色に魅了されました。

あゆ花器_花瓶インテリア.jpg


どうやったらこんな緻密に表現された生き物の作品が作れるのだろう。。

あゆ_魚釣り_ルアー_芸術作品.jpg


竹川久仁子_たけがわくにこ.jpg


竹川久仁子(たけがわくにこ)さんは、数々の美術展クラフト展工芸展などで入選されています。
彦根にある工房は、JR琵琶湖線・彦根駅 下車 徒歩7分。彦根市役所の近くにあり、バーナー体験から、サンドブラスト体験、ワークショップなどの教室も運営されているそうです。
詳細は、下記のサイトやフェイスブックをご覧ください。


位置情報Glass Studio Stellar G. (グラススタジオ ステラージー)
http://stellar-g.jp
所在地;滋賀県彦根市旭町2-3


位置情報竹川久仁子 Facebook
https://ja-jp.facebook.com/kuniko.takegawa










Hakmokren (ハクモクレン)
セイロンティー_アイス紅茶.jpg


今回は、カフェの席が埋まっていましたので、ガラス作品展の見物だけでしたが、以前、訪問した時には、美味しくて冷たい紅茶をいただきました。

ストレートコーヒー.jpg


こだわりのコーヒー、紅茶、ココア、ジュース、ジンジャエール、ビール、ウインナーコーヒーなど。
そして、ケーキも。



喫茶店カフェ&ギャラリー「ハクモクレン」
https://www.hakmokren.biz
所在地;滋賀県東近江市五箇荘川並町732-1
アクセス;JR琵琶湖線・能登川駅より八日市行きバス(約15分) で、「ぷらざ三方よし」下車。西へ徒歩約5分。











滋賀県内の観光スポット YouTube 動画

サーチ(調べる)琵琶湖のほとりとアヒルの群れ(癒しの風景)

サーチ(調べる)ランタン揚げイベント(夜空に浮かぶ灯りと幻想的な光景)

サーチ(調べる)日の出と大きな水車(能登川水車)滋賀県東近江市

サーチ(調べる)錦鯉が無料で見られる観光スポット

サーチ(調べる)秘境の滝「五色の滝」

サーチ(調べる)長浜城のある豊公園の美しい桜と噴水

サーチ(調べる)水郷めぐり(桜と菜の花の風景)

サーチ(調べる)水生植物公園みずの森は美しい花と景色に出会える癒しスポットです。

サーチ(調べる)猪子山から見た田園と夕景(関西・滋賀の山登り絶景スポット)

サーチ(調べる)森の中の水辺の景色

サーチ(調べる)夕暮れの河川と水鳥と光の道










不可思議な美術品とアンティーク.jpg

かわいいアンティーク・ディーラーグッド(上向き矢印)


ヨーロッパのジュエリー、エジプトの古美術、アフリカの仮面、中央アジアの仏像、中東の古代ガラス、中国骨董など、
世界の秘宝や不可思議な美術品とアンティークビジネスの裏事情を、世界各地で買い付けを行なっているアンティーク・ディーラーの石井陽青氏が明かします。










和風ランプ
和ランプ.jpg

ぴかぴか(新しい)ZEFFO「和風 インテリア ランプ」グッド(上向き矢印)


落ち着きのある雰囲気の和のデザインと暖色の優しいライトに癒される間接照明です。












揺れるハート東近江市(能登川地区)故郷の町おこし

揺れるハート滋賀県や東近江市の情報 掲示板









揺れるハート滋賀県の情報と観光スポット ツイッター
posted by ミユパパ at 07:06| イベント

2020年07月03日

弥生の森歴史公園の大賀ハスと錦鯉とスイレンの池

弥生の森歴史公園
弥生の森歴史公園の大賀ハスのアクセス.jpg

滋賀県野洲市にある弥生の森歴史公園で、毎年6月末から7月初旬にかけて、古代のハスである大賀ハスの花が見頃を迎えます。










ひらめき大賀ハス(YouTube 動画)バッド(下向き矢印)
大賀ハス(縄文時代の古代のピンク色に染まった大きな蓮の花).jpg

サーチ(調べる)大賀ハスグッド(上向き矢印)











縄文時代の大賀ハス.jpg


弥生の森歴史公園.jpg



1951年(昭和26年)、千葉県の縄文時代の検見川遺跡で、大賀一郎博士がハスの種子を発見し、その後、発芽に成功しました。
1988年(昭和63年)、弥生の森歴史公園の開設時に、大賀ハスの種子から育てられたハスを鳥取県農業試験場から譲り受け、育てられました。
朝に開花し、午後から閉じてしいますので、午前中の見学が オススメです。










スイレンの池
弥生の森歴史公園の写真スポット.jpg


多くの見物人で賑わいます。写真撮影スポットです。


スイレンの池.jpg


シダの葉の緑も美しいです。

錦鯉とスイレンの池.jpg


錦鯉も泳いでいたりします。


ひらめき錦鯉と睡蓮の池(YouTube 動画)バッド(下向き矢印)
錦鯉と睡蓮の池.jpg

サーチ(調べる)錦鯉と睡蓮の池(弥生の森歴史公園)グッド(上向き矢印)











古代米の水田
古代米を稲作する水田.jpg


日本に稲作が伝来した米は赤米とされていて、栽培されていました。どんな味なのかな?









竪穴住居
弥生時代の竪穴住居.jpg


高床倉庫
弥生時代の高床倉庫.jpg


竪穴住居や高床式倉庫が復元され、古代へのタイムスリップを感じることができます。









史跡宮山2号墳
史跡宮山2号墳.jpg


古墳時代の首長の墓で円墳です。

古墳の石室の中に石棺が安置.jpg


石室の中に入れます。石棺が安置されています。









弥生の森歴史公園
弥生の森歴史公園(滋賀県野洲市)アクセス.jpg

位置情報弥生の森歴史公園
所在地;滋賀県野洲市辻町57-1

入園無料です。駐車場も無料です。

なお、銅鐸博物館野洲市歴史民俗博物館)もあり、野洲市で出土した大岩山銅鐸の展示を中心に、銅鐸について説明されています。
(入館料;大人200円、高校生・大学生150円、小学生・中学生100円)










ひらめき弥生時代の歴史バッド(下向き矢印)
弥生時代の歴史.jpg

かわいい弥生時代の歴史 (講談社現代新書)グッド(上向き矢印)


水田稲作の始まり
農耕社会の成立と水田稲作の拡散
金属器の登場
文明との接触とくにの成立
古墳時代への道











滋賀県内の観光スポット YouTube 動画


サーチ(調べる)琵琶湖のほとりとアヒルの群れ(癒しの風景)

サーチ(調べる)錦鯉が無料で見られる観光スポット(日本遺産で祈りと暮らしの水)

サーチ(調べる)なんじゃもんじゃの木は、春に白い花を咲かせ白雪のようです。(沙沙貴神社)

サーチ(調べる)びわ湖の夕景(夕日がきれいな癒し絶景スポット)










揺れるハート滋賀県の情報と観光スポット ツイッター









揺れるハート東近江市(能登川地区)故郷の町おこし

揺れるハート滋賀県や東近江市の情報 掲示板
posted by ミユパパ at 10:48| 歴史

2020年06月27日

河辺いきものの森は環境学習できる森林です。

河辺いきものの森
森の中の水辺の景色.jpg


滋賀県東近江市にある里山河辺林「河辺いきものの森」に行ってきました。
河辺林とは、河川に沿って分布する森林です。)



ひらめき森の中の水辺の絶景(YouTube 動画)バッド(下向き矢印)
森の中の水辺の日本の絶景.jpg

サーチ(調べる)森の中の水辺の景色グッド(上向き矢印)



河辺いきものの森_川辺いきものの森.jpg


河辺いきものの森は、生き物がたくさん暮らす里山として維持されています。
かつては、水害対策(愛知川などの河川の洪水を軽減する役割)と、農用林(薪など住民の日常の燃料を採取する場所)としての役割を担っていたそうです。
その後、時代とともに、治水工事が進み、ガスや電気の普及により、森は放置され、生態系も変化し、荒れていきましたが、東近江市と協働で、里山保全活動の市民ボランティア団体「遊林会」の方々の尽力により保全・整備され、現在のような散策森林浴自然観察環境学習できる場になっています。


河辺生き物の森ネイチャーセンター.jpg


ネイチャーセンターでは、自然環境、生物の生態、里山保全などのパネル展示があり、学ぶことができます。
入場無料です。開館日時は、公式サイト等でご確認ください。)

ログハウスの建築の中身.jpg


生物や環境学習の図書館.jpg


図書コーナーでは、生物に関する本や図鑑で学べます。

鳥の造形作品.jpg


野鳥の音声.jpg


ボタンを押すと、野鳥音声が流れます。
鶯(ウグイス)ホトトギスヤマガラキセキレイイカルヒヨドリコゲラ、など。


薪ストーブ.jpg


薪ストーブが設置してあり、冬場にはありがたいです。


河辺いきものの森ガイドブック.jpg


ネイチャーセンターの入り口に、ガイドマップが置いてありましたので、これを持って、散策スタートです。

動物図鑑_昆虫図鑑_植物図鑑.jpg


メジロ、カブトムシ、ノコギリクワガタ、ギンヤンマ、キクザキイチゲ、アカネズミ、など。
6月頃には、夜間に、ゲンジボタルヘイケボタルが見られるそうです。

珍しい植物図鑑.jpg


ハイハマボッス、オニノヤガラ、アキノギンリョウソウ、スッポンタケ、キクザキイチゲ、シナノキ、など。

平地の森ですが、河川の上流から種子が流れてきたと考えられる「シナノキ」や「キクザキイチゲ」といった山地に生える木も生えています。


林冠トレイル
天国への階段.jpg


河辺いきものの森には、林冠トレイルがあり、この階段を上がっていくと地上12mの高さから、クヌギやアラカシなどの樹木が生育する様子を見下ろしながら観察できます。

河辺いきものの森の林冠トレイル.jpg


階段を上るにつれて、常緑広葉樹から落葉広葉樹に変化していく様子がわかります。

どんぐりの種類.jpg

どんぐりも観察できます。


河辺いきものの森の落葉広葉樹.jpg


以前、晩秋の時期に訪れた時は、落葉した風景でした。


水辺のビオトープで観察できる生物.jpg


森林浴.jpg


水辺の林では、6月下旬、このような景色に出会えます。

冬の森の風景.jpg


以前、晩秋の時期に訪れた時は、このような景色でした。









ネムノキ
ネムノキ.jpg


ネイチャーセンター前には、「ネムノキ(合歓の木)」が育っています。

ネムノキの淡紅色の花.jpg


6月から7月ごろには、淡紅色の花をつけます。
ネムノキの名前の由来は、夕方になると小さな葉が合わさって閉じ、その姿が眠りにつくように見えるところからなのだそうです。(良いネーミングですね。。)
また、漢字の「合歓」には、「歓楽を共にすること。男女が共寝すること。」の意味があり、中国においては、ネムノキが夫婦円満の象徴なのだそうです。
花言葉は、「歓喜」










炭焼きの釜
炭焼きの釜_キャンプ場.jpg


平地の森なので体力に自信のない方もそんなに疲れることなく森の散策を楽しめると思います。

なお、一般来訪者のバーベキューやキャンプや指定場所以外での火気使用は禁止です。
ペットの入場はできません。


詳細は、下記のサイトでご確認ください。


位置情報河辺いきものの森
http://members.e-omi.ne.jp/ikimono/
所在地;滋賀県東近江市建部北町531
アクセス;近江鉄道 河辺の森駅から徒歩約13分
アクセス;八日市ICから約15分
アクセス;国道8号線・北町屋交差点から約10分
滋賀学園中学校・高等学校のすぐ近くです。



位置情報遊林会
http://www.yurinkai.org
里山保全活動や自然体験活動を行っているNPO法人










<私と一緒に、勉強したい中学生さんへ>
滋賀県東近江市の中学生の学習塾と家庭教師

かわいい中学生向けのメールマガジン

中学生の勉強(数学、英語、理科、国語、社会)のコツや、中間テスト・期末テストの対策や、高校入試問題を通して高校受験対策をする無料メールマガジンです。

当メルマガでは、東近江市の中学生(能登川中学校、聖徳中学校、玉園中学校、船岡中学校、永源寺中学校、五個荘中学校、愛東中学校、湖東中学校、朝桜中学校)の学校での定期テストの試験範囲を教えてくだされば、指導の参考にさせていただきます。
よろしくお願いいたします。



mail.gif

Eメール












滋賀県内の観光スポット YouTube 動画

サーチ(調べる)琵琶湖のほとりとアヒルの群れ(癒しの風景)

サーチ(調べる)ランタン揚げイベント(夜空に浮かぶ灯りと幻想的な光景)

サーチ(調べる)三島池と伊吹山は憩いの絶景スポット

サーチ(調べる)水郷めぐり(桜と菜の花の風景)

サーチ(調べる)飛び出し坊やのとび太くん











揺れるハート滋賀県の情報と観光スポット ツイッター









揺れるハート東近江市(能登川地区)故郷の町おこし

揺れるハート滋賀県や東近江市の情報 掲示板
posted by ミユパパ at 00:10| 観光

2020年06月20日

秀吉家は滋賀の行列のできるラーメン屋(横浜家系ラーメン店)

秀吉家(しゅうきちや)
秀吉家_しゅうきちや_滋賀県守山市.jpg


滋賀県守山市に、横浜家系ラーメン秀吉家があります。
知人に美味しいと薦められたので行ってきました。


下記は、2020年(令和2年) 6月16日(火)現在の情報です。

秀吉家.jpg


平日の午後2時ごろだったのですが、行列ができていました。8人ほど。

券売機で買います。麺類は、ラーメンの他、まぜそばつけ麺もありました。
サイドメニューは、ぎょうざキャベチャー(キャベツとチャーシューを辛めのタレで和えた一品)、瓶ビールなど。


秀吉家ラーメン_究極のラーメンAWARD関西.jpg


ラーメンのお好みリクエストは、
醤油の味の濃さ
スープの油の量
麺のゆで加減

(上の写真のお好みは、全て「ふつう」をリクエスト。)

海苔3枚、ほうれん草、チャーシューが乗っていました。チャーシューは大きくて薄くて柔らかい。とろけました。
ちなみに、トッピング(別料金)で、玉子、白ネギ、キャベツなどを追加できます。


テーブルには、豆板醤、すりごま、紅生姜、すりおろしニンニクなどが備え付けで置いてあるので、味変も楽しめます。

ラーメン屋のライスが無料サービス.jpg


平日ランチタイムは、ライスが無料サービス。
(店員さんがラーメンを出すタイミングでライスを希望か聞いてくれます。大盛りもできるようでした。)


秀吉家の炙りチャーシュー丼.jpg


炙りチャーシュー丼も人気のようですが、今回は、券売機に「売り切れ」表示されていたので諦め、代わりに「キャベチャー」を注文。

キャベチャーは、単品としては、こんな感じ?という感じでしたが、ラーメンの上に乗せてみると、具沢山な感じになりました。

秀吉家_横浜家系ラーメン.jpg


秀吉家の開店は、2012年。そして、2013年には、第2回究極のラーメンAWARD関西 新店部門 準グランプリ

私は、家系ラーメンを食べたことがなかったので、ラーメンとほうれん草の組み合わせが新鮮でした。
スープは、今までよく食べてきた京都ラーメン系(豚骨醤油味)の味とは違いました。(当たり前ですが。)
濃厚にも見えますが、飲みやすく、麺との相性も良く、美味しかったです。



有名人のサイン.jpg


店内には、有名人のサインが飾っていました。

男性客が多かったですが、女性客二人組もいました。(お店には、ヘアゴムも用意してくれているようです。)


秀吉家(しゅうきちや)
住所;滋賀県守山市勝部5-3-28
アクセス;JR守山駅 東口から徒歩7分ほど。
(パチンコ店「フォーカス守山店」や、ローソン勝部五丁目店の向かいにあります。)


ちなみに、横浜家系ラーメンとは、1974年創業の吉村家を源流として、そこで修業した弟子や孫弟子を中心に神奈川県を中心に広がっていった豚骨醤油ラーメンです。その後、家系ラーメンという名称が広がり、全国に、お店が展開されていきました。



究極のラーメン2020-2021 関西版.jpg

ひらめき究極のラーメン2020 関西版グッド(上向き矢印)


究極のラーメンアワード 関西版
「総合部門」「豚骨部門」「つけ麺部門」「醤油ラーメン部門」「鶏白湯ラーメン部門」「バラエティ部門」「塩ラーメン部門」「味噌ラーメン部門」「 新店部門」











滋賀県内の観光スポット YouTube 動画

サーチ(調べる)ランタン揚げイベント(夜空に浮かぶ灯りと幻想的な光景)

サーチ(調べる)三島池と伊吹山は憩いの絶景スポット

サーチ(調べる)琵琶湖のほとりとアヒルの群れ(癒しの風景)

サーチ(調べる)海津大崎の桜は日本さくら名所100選

サーチ(調べる)水郷めぐり(桜と菜の花の風景)










ぴかぴか(新しい)ラーメンお取り寄せぴかぴか(新しい)
ラーメン.jpg
ひらめき豪華具材付き冷凍麺9種セット 調理3分 冷凍ラーメン 冷凍うどん 冷凍そば 冷凍ちゃんぽん

お鍋を用意して、カップ2杯分の水を沸かし、添付のスープと具材付き麺を入れて再沸騰。調理3分!

セットメニューは、和歌山中華そば、和歌山ちゃんぽん(和歌山ちゃんぽん専門店 忠次郎)、鍋焼きうどん、かき揚げ梅うどん、カレーうどん、北のラーメン、あんかけうどん、鶏ガラと魚介のダブルたん麺、海老天ぷらそばの9種類










揺れるハート滋賀県の情報と観光スポット ツイッター











揺れるハート東近江市(能登川地区)故郷の町おこし

揺れるハート滋賀県や東近江市の情報 掲示板
posted by ミユパパ at 08:14| 食べ物

2020年06月19日

みずの森の花影の池は、モネの睡蓮の絵画のような美しさです。

草津市立 水生植物公園みずの森
クロード・モネの絵画「睡蓮の池」のような花影の池の美しい景色.jpg


みずの森花影の池は、モネの睡蓮の絵画のような美しさです。一見の価値があると思います。

毎年6月ごろから睡蓮スイレン)が咲きます。大きなパラグアイオニバスの葉もみどころです。観賞は午前中がオススメです。

睡蓮の香り.jpg


水生植物公園みずの森には、100種類以上の睡蓮が栽培されているそうです。

睡蓮の香りも体験できます。柑橘系、ローズ系、微香系m¥、トロピカル系(フルーティー)など。

スイレン.jpg


サンギネア_耐寒性睡蓮.jpg


バーガンディー・プリンセス.jpg


コロラド.jpg


ブラックプリンセス_高貴な赤い花.jpg


フロエベリ_温帯性睡蓮.jpg


ピンクスパークル.jpg










ハナショウブ_花菖蒲.jpg


ロータス館では、企画展示が行われます。今回は、ハナショウブ展示でした。

水槽には、ウーパールーパーもいました。販売もされていました。

動画 soon ウーパールーパー

モネの睡蓮.jpg


廊下の両側には、クロード・モネ睡蓮の絵画「朝の柳」,「緑の繁栄」の複製が飾っていました。

水生植物のアトリウム温室.jpg


目線の高さで熱帯スイレンを観察できます。水面に反射するスイレンの写真を撮影できます。
写真好きの人にオススメです。



インドボダイジュ_印度菩提樹_仏教三大聖樹.jpg


インドボダイジュ印度菩提樹)は、仏教三大聖樹の1つで、釈迦が悟りを開いた所にあったのがそれだそうです。
(仏教の三大聖樹とは「無憂樹(むゆうじゅ)」,「印度菩提樹(いんどぼだいじゅ)」,「沙羅双樹(さらそうじゅ)」)




アンスリウム_ハート形の花.jpg


ハート型で独特の赤い光沢を持つアンスリウムは、ハワイではとても人気で、「Heart of Hawaii」という別名もあり、バレンタインデーに贈る花として親しまれているようです。

ネペンテスマスターシアナ_食虫植物.jpg


ネペンテスマスターシアナという食虫植物。なんか怖い。

ハスとスイレンの種類と図鑑.jpg


映像ホールには、ハスとスイレンの種類や歴史が展示されていました。

ハスとスイレンの違い
ハスとスイレンは似ていますが、違います。
ハスの葉は円形で切り込みがありませんが、スイレンの葉は円形楕円形で切り込みがあります。


ハスの母神像.jpg



ハススイレンは古代から身近だったようで、造形物にも形どられたりしたようです。
また、ハスの花を表す「蓮華(れんげ)」は、仏教などの宗教において聖なるシンボルとして大切にされてきました。










木工アート.jpg


白雪姫.jpg


おとぎの国.jpg


屋外には、おとぎの国がありました。

ガクアジサイ.jpg


カラジウム_観葉植物.jpg


アナベル.jpg


デートスポット.jpg


恋人の聖地_ハート型のモニュメント.jpg


みずの森は、「恋人の聖地」に登録されています。ハート型のモニュメントには水が流れています。
デートスポットとしてオススメです。


四葉のクローバー.jpg


見つけた四葉のクローバーは持って帰って良いそうです。










逆さスイレン.jpg


水面に映る「逆さスイレン」です。


ハスソフトクリーム.jpg

ロータス館のレストランでは、ハス味のソフトクリームが人気みたいです。
味は、説明できにくいですが、抹茶味が近いかもしれません。
これを食べたら光合成できそうな気がします (*^_^*)










ひらめき水生植物公園みずの森(YouTube 動画)バッド(下向き矢印)
水生植物公園みずの森は美しい花と景色に出会える癒しスポット.jpg

サーチ(調べる)水生植物公園みずの森グッド(上向き矢印)


動画にまとめてみました。

植物や花が好きな人にとっては癒しの観光スポットだと思います。


開園時間、入園料(割引条件あり)、イベント情報など詳細は、下記の公式サイトでご確認ください。

草津市立 水生植物公園みずの森
http://www.seibu-la.co.jp/mizunomori/
所在地;滋賀県草津市下物町1091番地
アクセス;
(バス) JR「草津駅」西口発、近江鉄道バス「琵琶湖博物館」行き乗車、「みずの森」下車。(約25分)
(車) 湖周道路へ出て、烏丸半島へ。 (駐車料金は無料)











モネ画集.jpg

かわいいモネ画集揺れるハート



かわいいモネとジャポニスム 現代の日本画はなぜ世界に通用しないのか










花図鑑.jpg

かわいい花屋さんで人気の469種 花図鑑グッド(上向き矢印)











滋賀の花スポット YouTube 動画

サーチ(調べる)ポピーの花畑(道の駅あいとうマーガレットステーション)

サーチ(調べる)沙沙貴神社のなんじゃもんじゃの木

サーチ(調べる)滋賀・池田牧場にある阿智の花桃(ハナモモ)

サーチ(調べる)海津大崎の桜は日本さくら名所100選

サーチ(調べる)彦根城の桜の水鏡(逆さ桜)は桜絶景スポット

サーチ(調べる)長浜城のある豊公園の美しい桜と噴水

サーチ(調べる)水郷めぐり(桜と菜の花の風景)

サーチ(調べる)チューリップと春の花と動物に会えるブルーメの丘










揺れるハート滋賀県の情報と観光スポット ツイッター










揺れるハート東近江市(能登川地区)故郷の町おこし

揺れるハート滋賀県や東近江市の情報 掲示板
posted by ミユパパ at 20:39| 観光

2020年06月13日

トマト農園「ファームケイ」の美味しいトマト

FARM KEI
トマト.jpg


滋賀県蒲生郡日野町にあるトマト農園FARM KEIファームケイ)」に行ってきました。
( KEI という名称は、店主さんの名前からとっているそうです。)


FARM KEI
所在地;滋賀県蒲生郡日野町三十坪2158



飛び出し坊やと赤郵便ポスト.jpg


写真を撮らずにはいられません (*^_^*)

ファームケイ(滋賀県蒲生郡日野町のトマト農園).jpg



トマト狩りのビニールハウスや、ピザ作りの工房や直売所があります。


フルーツ味のトマト.jpg


ブドウに見えますが、トマトです!

ブランドトマト.jpg


お好みのフルーツジュエリートマトを袋に入れて量り売りです。
なんか、ワクワクします。



カラフルなフルーツミニトマト.jpg

家でお皿に盛ってみました。色んな味を楽しめます。
大きさは、ペットボトルのキャップと比較してみてください。

栄養満点のトマトが苦手なお子さんも楽しんで食べられるのではないでしょうか。



ジュエリートマト.jpg


ロッソナポリタンは、美人になるトマト

ナポリターナカナリアは、濃甘のドルチェ

ピッコラルージュは、からみつく甘味

ピッコラカナリアは、天然おやつ βカロテン

サリーナエメラルドは、さっぱりさわやか味

カプリエメラルドは、マスカットな恋味

トスカーナバイオレットは、まるでフルーツ味


ナポリターナカナリア.jpg


ジュエリートマトジュース.jpg


トマトジュースも多彩です。

その他、自家製のトマトケチャップトマトジャムトマトソーストマトパフェなどもありました。


トマト飴スイーツ.jpg


りんご飴ならぬ、トマト飴もあるそうです。(予約制みたいです。)

また、トマト狩りピザ作り体験もできるそうです。(予約制みたいです。)


子供の遊び場
子供の遊び場.jpg


クラウドファンディングで集めた資金で公園(遊び場)が作られました。たぶん、まだまだ、遊具が増えていくと思われます。
夏場には、水遊びもできるそうです。


トマトに関する雑学と名言.jpg

「一日1個のりんごで医者いらず」という格言がありますが、トマトも同様なんですね。

トマトは低カロリーでさまざまな栄養成分が豊富な健康野菜です。
ビタミンCは、美肌効果や風邪予防。
ビタミンEは、老化を抑制。
カロテノイドβカロテンリコピンなど)は、抗酸化作用があり、生活習慣病予防や老化抑制にも効果があるとされます。











トマト栽培.jpg

ひらめきおいしくできる! トマト(NHK出版)グッド(上向き矢印)




おいしいトマト選びのポイント
ヘタやガクが濃い緑色で枯れていないもの
全体の色が均一で皮に張りのあるもの
持ってみてずっしりと重たいもの
お尻の部分の放射状の線がはっきりしているもの

(全国トマト工業会のサイトより引用)

ペントマトのちょっといい話
http://www.japan-tomato.or.jp/knowledge/index.html









トマトの歴史
トマトは、もともと南米アンデス山脈の高原に小さな実が自生していたそうです。
(ちなみに、トマトは、ナス科の植物です。他に、ジャガイモやピーマンやタバコなどもナス科の植物です。)


メキシコ人が主に観賞用として栽培しました。
(トマトの名前の由来は、古代メキシコ語で「ふくらむ果実」という意味の「トマトゥル(tomatl)」からという説があります。)


16世紀ごろにヨーロッパへ伝わりましたが、トマトの香りや味が苦手な人が多いように、なかなか、食用として普及するには時間がかかったようです。
18世紀になって、イタリアなどで野菜の食物として食べられるようになったそうです。
(イタリア料理のピザやパスタでトマトが多用されるのも納得です。)


日本には、鎖国していた江戸時代にオランダ人によって伝えられたそうです。
明治時代になってからトマトが食用として食べられるようになりました。
また、カゴメ株式会社(KAGOME)が、トマトケチャップを開発しました。


ペン映像で見るカゴメの歴史
https://www.kagome.co.jp/company/about/history/









トマトラーメン
六本木家の炙りチーズのとろーりトマトラーメン.jpg


六本木家 (ろっぽんぎはうす)というラーメン屋さんが、彦根に2店舗あり、「炙りチーズのとろーりトマトラーメン」は、トマトの酸味とチーズのまったり感がマッチして美味しいですよ。










伊藤園の熟トマトジュース
伊藤園の熟トマトジュース.jpg

かわいい伊藤園 熟トマトジュースグッド(上向き矢印)


完熟したトマトのおいしさを味わえる、トマト100%飲料です。
砂糖も食塩も不使用です。
コップ1杯(180ml)で、トマト4個分のリコピンを含有。











近江鉄道 日野駅
近江鉄道日野駅.jpg




YouTube 動画

サーチ(調べる)チューリップと春の花と可愛い動物に会えるブルーメの丘


サーチ(調べる)南山王祭のホイノボリは、しだれ桜のような美しさです。


サーチ(調べる)火縄銃の砲術演武(氏郷まつり・日野筒鉄砲隊)











揺れるハート滋賀県の情報と観光スポット









揺れるハート東近江市(能登川地区)故郷の町おこし

揺れるハート滋賀県や東近江市の情報 掲示板




トスカーナバイオレットは、田中みな実さんの美の秘訣
posted by ミユパパ at 00:28| 食べ物

2020年06月12日

猪子山の山頂から見た水田と夕景は関西・滋賀の山登り絶景スポット

関西・滋賀の山登り絶景スポット.jpg


5月下旬から6月上旬、滋賀にはこんな夕景色が見られる山登りスポットがあります。
猪子山山頂から見た景色です。



ひらめき猪子山から見た田園と夕景(YouTube 動画)バッド(下向き矢印)
猪子山から見た田園と夕景(関西・滋賀の山登り絶景スポット).jpg

サーチ(調べる)猪子山から見た田園と夕景グッド(上向き矢印)



滋賀の山登り.jpg



最寄駅のJR西日本・琵琶湖線の能登川駅から徒歩10分ほどで猪子山公園に到着します。
そこから舗装道路を、15分ほど歩いて上がります。車なら早いです。
舗装道路は中腹までで、そこからは、約400段の石段を登ります。
一気に登るのは少し大変なので、一息つきながら、野鳥のさえずりも楽しんでください。
北向十一面観世音菩薩」の幟旗(のぼり旗)に励まされます (*^_^*)


パワーストン.jpg


猪子山の山頂に、パワーストンのような巨岩があります。


北向十一面岩屋観音(北向十一面観世音菩薩).jpg


小さなお堂の奥に岩屋(岩の洞穴)があり、石造の観音様が安置されています。
私が登頂した時も、何人かの方々がお参りされていました。


過去のレポートはこちらバッド(下向き矢印)
ペン猪子山と北向十一面岩屋観音(北向十一面観世音菩薩)

滋賀県東近江市のドローン空撮.jpg


滋賀県東近江市の能登川地区の西部の風景です。琵琶湖も望めます。能登川水車も見えますよ。

JR西日本の琵琶湖線の能登川駅.jpg


水車を型どった能登川駅の駅舎も素敵なデザインです。

日本の田舎の水田と小麦畑の風景.jpg


麦畑水田のコントラストが見られます。

夕日が水田の水面を照らす夕景.jpg


大中方面の水田が、層状に見え、ミルフィーユみたいです。
向こうには、琵琶湖沖島がみえます。


日本の夕日の絶景スポット.jpg

午後7時前後の景色です。夕日絶景スポットかもしれません。










ひらめきびわ湖の夕景(YouTube 動画)バッド(下向き矢印)
びわ湖の夕景(夕日がきれいな癒し絶景スポット).jpg

サーチ(調べる)びわ湖の夕景グッド(上向き矢印)











揺れるハート滋賀県の情報と観光スポット ツイッター









揺れるハート東近江市(能登川地区)故郷の町おこし

揺れるハート滋賀県や東近江市の情報 掲示板
posted by ミユパパ at 19:27| 風景

2020年04月08日

滋賀の桜お花見スポット

能登川水車と桜(関西のデートスポット&パワースポット).jpg


新型コロナウイルス感染症が世界的に蔓延し、外出もままならない2020年の春になってしまいましたが、3密(換気の悪い密閉空間。多数が集まる密集場所。間近で会話や発生する密接場面。)を避けて、4月4日ごろに撮影した桜の写真を掲載します。








彦根城と桜の水鏡
国宝・彦根城と桜の水鏡.jpg


例年混み合う撮影スポットは、新型コロナウイルス感染対策もあり、三脚撮影禁止、座り撮影禁止でした。

風が弱まると綺麗な水鏡が見られました。

サーチ(調べる)彦根城の桜の水鏡(逆さ桜)は桜絶景スポットぴかぴか(新しい)










長浜城と豊公園の桜
長浜城と豊公園の桜.jpg


日本さくら名所100選です。
桜の雲海に長浜城が浮かび上がっているみたいです。

音楽が流れる噴水周りの花壇は、長浜農業高校園芸科の生徒さんらが植栽しました。


長浜城の桜(日本さくら名所100選).jpg


サーチ(調べる)長浜城のある豊公園の美しい桜と噴水ぴかぴか(新しい)










近江八幡の宮ヶ浜海水浴場の桜
青空と桜と琵琶湖.jpg

青空と桜の木と琵琶湖の景色に癒されました。


サーチ(調べる)びわ湖の夕景(夕日がきれいな癒し絶景スポット)ぴかぴか(新しい)











ひらめき揺れるハート滋賀県の情報と観光スポット ツイッター



ひらめき癒しの動画 おすすめチャンネル(YouTube 動画)









posted by ミユパパ at 16:08| 風景

2020年02月15日

令和2年度 滋賀県立高校入試問題の受験対策と心構え

滋賀県公立高校入試問題の傾向と対策と過去問(理科)
滋賀県公立高校入試問題の傾向と対策と過去問(理科).jpg


ひらめき理科の傾向と対策ひらめき

英語や数学は、積み重ねの教科ですが、理科は、各分野で学習することがある程度、独立しています。
したがって、過去の入試問題を分析すれば、今年度の高校入試で出題される分野が予想できます。

(問題作成者は過去の入試問題を参考にしながら作成するはずですから。)

そこで、理科において、過去10年分の過去問を分析して、今年度に出題されそうな分野を予想してみたいと想います。

もちろん、基礎的な内容は、全ての分野でまんべんなく勉強しておくことが大事ですが、出題されそうな分野については、特に、問題集などで重点的に勉強しておくのが良いと思います

なお、下記の記述については、あくまでも予想ですから過信せず、参考程度にとどめておいてくださいね。


位置情報理科の入試問題の特徴
大問数は4題で、物理化学生物地学の各分野から1題ずつ出題されています。
記述式の問題が多いのが特徴です。
図や表を読み取り考える力が問われます。


なお、滋賀県公立高等学校入試問題の過去問については、京都新聞のサイトに掲載されています。

ペン京都府・滋賀県公立高校 入試問題と解答(京都新聞)
https://www.kyoto-np.co.jp/list/corporate/high_school_exam

上のサイトで、理科の問題の解答用紙を見れば、記述式の問題が多いことがわかりますね。


ペン中学校学習指導要領の理科(文部科学省)
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/youryou/chu/ri.htm

先生が生徒に理解してほしい内容は、先生がテストに出題して、生徒が理解しているか確認します。(生徒自身が確認することでもあります。)

学習指導要領は、先生の為だけのものではなく、生徒が読んでおく価値があると思います。










位置情報1分野(物理分野)
力学に関する問題は、よく出題されます。
エネルギーの種類については、きちんとまとめて理解しておく必要があると思います。
電流と磁界については、計算問題に慣れておきましょう。
光の性質 (反射と屈折)や、音の性質 (音が伝わらないのは真空中)が、そろそろ出題されそうな気がします。
科学技術の用語については、教科書に載っている重要語句を書けるようにしておきましょう。



ペン電流と磁界
http://goo.gl/sZbbtv

ペン光と音
http://goo.gl/dRXYJP








位置情報1分野(化学分野)
質量の変化に関する問題は、は、予想通り、昨年度(平成31年度)に出題されましたので、今回は出題されにくいと思われます。
電気回路電気分解電池は、よく出題されます。要注意です。
物質の溶解度や、飽和水蒸気量についての計算問題に慣れておきましょう。
例年、グラフを作成する問題は良く出題されています。
化学分野分野は、実験を通じて出題されることが多いので、実験器具の使い方安全について気をつけながら、練習問題に取り組んでおきましょう。




ペン電池と金属のイオン科傾向
https://rika-net.com/contents/cp0080a/contents/07/t_07.html

ペン電気分解装置の特徴、扱い方、注意点
https://rika-net.com/contents/cp0100a/contents/4650/4650.html

ペン溶液の性質
https://rika-net.com/contents/cp0080a/contents/04/t_04.html

ペン物質の溶解度
http://manapedia.jp/text/156










位置情報2分野(生物分野)
遺伝に関する問題がそろそろ出題されそうな気がします。
遺伝子などの用語については、説明できるようにしておきましょう。
食物連鎖は、昨年度(平成31年度)に出題されましたので、今回は出題されにくいと思われます。
ここ何年も出題されていない動物の分類と例については、よくまとめておきましょう。


あと、「SDGs(エスディージーズ)」という用語も覚えておきましょう。
「Sustainable Development Goals」の略で、「持続可能な開発目標」です。
持続可能な開発のための17の目標などからなる、国連(国際連合)の開発目標(2015年から2030年までの長期的な開発目標)のことで、貧困や飢餓の撲滅、女性の地位向上、初等教育の普及などが含まれます。日本、そして、滋賀県も積極的に取り組んでいます。




ペン中学校理科 第2分野 動物の生活と仕組み
http://goo.gl/9Hc76X

ペン動物の仲間と進化
http://goo.gl/MS2SbT

ペン環境学習情報サイト「エコロしーが」
http://www.ecoloshiga.jp

ペンSDGsとは?
https://goo.gl/rjPc7x









位置情報2分野(地学分野)
気象や天気に関する問題は、予想通り、昨年度(平成31年度)に出題されましたので、今回は出題されにくいと思われます。
地球温暖化酸性雨などの環境問題は重要です。
天体に関する問題は、2年おきぐらいに出題されているので、そろそろ、今回は、出題されてもおかしくありません。



ペン地球と宇宙
https://bit.ly/2SrGQp5

ペン酸性雨ってどんな雨?
https://bit.ly/2vuTomS










ひらめき理科の入試対策に役立つ問題集ひらめき


図でわかる中学理科1分野(物理・化学).jpg

サーチ(調べる)「図でわかる中学理科1分野(物理・化学)」グッド(上向き矢印)


解説を読んで、例題を解いてから、転写図を自分のノートに写します。
さらにテキストを閉じて、ノートに転写図を再現できるかどうかやってみます。
その過程で、学習する単元を構造的にとらえることができ、
どんな角度の問題にも対応できるように実力がついていきます。
例題には、公立高校、私立高校の入試問題を改題したものを段階的に配置してありますので、受験対策もできます。



図でわかる中学理科2分野(生物・地学).jpg)

サーチ(調べる)「図でわかる中学理科2分野(生物・地学)」グッド(上向き矢印)










高校入試一問一答問題集(理科).jpg

サーチ(調べる)「高校入試 一問一答問題集 理科」グッド(上向き矢印)


一問一答式の問題集は、重要語句の確認に役立ちますが、逆に、重要語句を説明できるように双方向で学習する使い方をするのが良いと思います。

光の性質 , 凸レンズ , 音の性質 , 力の大きさとばねののび , 圧力と浮力 , 回路と電流 , 電圧と電流の関係と抵抗 , 電流と磁界 , 物体の運動 , 力の合成・分解 , 仕事とエネルギー , さまざまな物質とその性質 , さまざまな気体とその性質 , 水溶液の性質 , 物質の状態変化 , 物質のなりたち , さまざまな化学変化 , 化学変化と質量 , イオン , 酸とアルカリ , 中和 , 植物のつくりとはたらき , 光合成と呼吸 , 植物の分類 , 動物のからだのつくりとはたらき , 動物の分類と進化 , 生物の成長と増え方,遺伝 , 細胞と細胞分裂 , 生物と環境 , 火山と火成岩 , 地震 , 地層と化石 , 空気中の水の変化 , 大気の動きと天気の変化 , 大気の動きと日本の四季 , 地球の自転と公転 , 天体の動き , 太陽系と銀河系








高校受験によく出る理科の実験と観察問題.jpg

サーチ(調べる)「高校受験によく出る理科の実験・観察問題」グッド(上向き矢印)


高校入試の理科では、実験観察に関する問題が多く出題されます。
実験器具や試薬について整理して覚えておくことが大事です。










2020年受験用 全国高校入試問題正解 理科.jpg

サーチ(調べる)2020年受験用 全国高校入試問題正解 理科グッド(上向き矢印)



全国47都道府県の公立高校と主な国立・私立および高等専門学校の入試問題を収録しています。

すべての問題に挑戦する時間はないと思いますが、目を通して、色々なパターンの問題に慣れておくことが大事です。
受験の本番では、見た事がありそうな問題に直面すると、気持ちが落ち着き、取り組みやすくなります。
 逆に、見た事が無いような問題に直面すると、不安な気持ちになり、簡単な問題でも難しく感じてしまいます。)

まず、問題を読んだ後、解けそうなら丸印をつけます。
解けなさそうならバツ印をつけ、解答や解説を見て、蛍光ペンで重要な箇所に線を引きます。
そして、受験の1か月前くらいに、バツ印をつけておいた問題に取り組みましょう。











滋賀県の高校受験で彦根東高校に合格.jpg

彦根東高校グッド(上向き矢印)


令和2年度 滋賀県立高等学校入学者選抜

一般選抜の入試日(学力検査日)
2020年(令和2年) 3月10日(火曜日)


入試日から1週間後の3月17日(火曜日)が合格発表日(入学許可予定者発表)です。


ペン滋賀県立高校入学者選抜情報
https://www.pref.shiga.lg.jp/edu/nyuushi/high/senbatsu/105597.html

上記サイトには、新型コロナウイルス感染症に関するお知らせもあります。

高等学校別入学者選抜一覧表には、推薦選抜、特色選抜、一般選抜について、各高校別に、実施内容や、配点が記載されています。
一般選抜では、学力検査得点(試験)と個人調査報告書(内申書)を考慮して合否が決定されます。
個人調査報告書(内申書)には、中学1年から中学3年の2学期までの9教科の成績が5段階評価で記入されます。その他、特別活動などの記入事項もあります。

学力検査得点と個人調査報告書の比率は、高校・学科によって異なりますが、7:3から5:5です。
膳所高校や彦根東高校などの難関校は、学力検査得点と個人調査報告書の比率が、7:3になっています。つまり、試験当日の学力検査の成績がより重視されるのですが、9:1などではありませんから、それほど気負うことなく普通に受験に臨めばよいと思います。


試験時間は、各教科50分です。

通常、中学校は、50分授業ですから、この時間の長さには慣れていると思います。

滋賀県公立高校入試は、約7000人の受験生による選抜試験です。基本問題から応用問題まで、ちりばめているのですが、全問正解できにくいように、制限時間の割に、多めの出題になっていたりします。
(全問正解者が続出したら、選抜試験になりませんよね。)
ですから、入試の試験中に解けない問題があっても、落ち込むことなく、気持ちを切り替えて、次の科目の試験に臨みましょう。
なお、家庭学習では、基本問題をできるだけ速く解けるように、制限時間を決めて問題に取り組むようにしましょう。

滋賀県公立高校入試 一般選抜の学力検査の時間割は以下の通りです。



滋賀県立高校入試の時間割スケジュール


教科の順番は、国語、数学、社会、理科、英語です。
文系の教科と、理系の教科が交互になっていますね。
私の高校受験の体験談から言えば、国語は、多くの人がそこそこ解答できたと思いかちですが、
数学は、出来た人と出来なかった人の差が出るのではないかと思います。
もしも、出来が悪かったとしても、「今年の問題は難しかった。解けなくても仕方ない。」と気持ちを切り替えて、次の社会科の試験に臨むことが大事です。

昼食は、いつも食べ慣れたものを食べましょう。揚げ物は少ない方がよいかもしれません。食べ過ぎには注意。
(私は、数学の出来が悪かったことを引きずってしまい、胃が痛くなり、昼食後に気分が悪くなってしまった苦い想い出があります。)

試験当日は、緊張すると思いますが、少し緊張しているぐらいがちょうどいいと思います。全く緊張感がないと、単純ミスをするかもしれないですが、少し緊張していると逆に慎重に取り組めると思います。











ひらめきやる気を起こす偉人の名言集(YouTube 動画)バッド(下向き矢印)
中学生の勉強のやる気を起こす偉人の名言集.jpg

サーチ(調べる)勉強や仕事のやる気を起こす偉人の名言グッド(上向き矢印)




ペンプラトンの名言
 「自分に打ち勝つことは、勝利のうちで最も偉大な勝利である。


ペン嘉納治五郎(講道館柔道の創始者)の名言
 「人に勝つより自分に勝て。」


ペンフィル・マグロウ(心理学者,精神科医)の名言
 「やる気があるときなら、誰でもできる。本当の成功者は、やる気がないときでもやる。」


ペン松下幸之助の名言
 「一方は『これで十分だ』と考えるが、
 もう一方は『まだ足りないかもしれない』と考える。
 そうしたいわば紙一枚の差が、大きな成果の違いを生む。」



ペンアインシュタインの名言
 「学べば学ぶほど、自分が何も知らなかった事に気づく、気づけば気づくほどまた学びたくなる。」









高校受験生の皆さんは、体調に気をつけて頑張ってくださいね手(チョキ)










<私と一緒に、勉強したい中学生さんへ>
滋賀県東近江市の中学生の学習塾と家庭教師

かわいい中学生向けのメールマガジン

中学生の勉強(数学、英語、理科、国語、社会)のコツや、中間テスト・期末テストの対策や、高校入試問題を通して高校受験対策をする無料メールマガジンです。

当メルマガでは、東近江市の中学生(能登川中学校、聖徳中学校、玉園中学校、船岡中学校、永源寺中学校、五個荘中学校、愛東中学校、湖東中学校、朝桜中学校)の学校での定期テストの試験範囲を教えてくだされば、指導の参考にさせていただきます。
よろしくお願いいたします。



mail.gif

Eメール










揺れるハート東近江市(能登川地区)故郷の町おこし

揺れるハート滋賀県や東近江市の情報 掲示板

揺れるハート滋賀県の情報や観光スポット ツイッター











滋賀県内の観光スポット YouTube 動画

サーチ(調べる)ランタン揚げイベント(夜空に浮かぶ灯りと幻想的な光景)

サーチ(調べる)ライティングベル イン 能登川(関西の冬のイルミネーションイベント)

サーチ(調べる)琵琶湖のほとりとアヒルの群れ(癒しの風景)

サーチ(調べる)日の出と大きな水車(能登川水車)滋賀県東近江市

サーチ(調べる)三島池と伊吹山は憩いの絶景スポット

サーチ(調べる)引接寺の万燈供養(非日常の世界を無料で楽しめる夏の灯りイベント)

サーチ(調べる)美しい川の清流と願いが叶うという穴場パワースポット

サーチ(調べる)コスモス畑とローカル鉄道(滋賀県近江八幡市野田町のコスモス畑)

サーチ(調べる)稲穂の美しい景色(滋賀の近江米みずかがみ)

サーチ(調べる)白鬚神社の琵琶湖に浮かぶ鳥居(関西・滋賀の絶景パワースポット)

サーチ(調べる)熱気球琵琶湖横断大会(琵琶湖横断熱気球大会)












滋賀県の高校受験 滋賀県の高校入試 掲示板
石山高校 大津高校 大津商業高校 堅田高校 北大津高校 瀬田工業高校 膳所高校 東大津高校 河瀬高校 彦根工業高校 彦根翔陽高校 彦根西高校 彦根東高校 長浜高校 長浜北高校 長浜農業高校 長浜北星高校 虎姫高校 伊香高校 八幡高校 八幡工業高校 八幡商業高校 草津高校 草津東高校 湖南農業高校 玉川高校 守山高校 守山北高校 国際情報高校 栗東高校 甲南高校 信楽高校 水口高校 水口東高校 野洲高校 石部高校 甲西高校 安曇川高校 高島高校 能登川高校 八日市高校 八日市南高校 伊吹高校 米原高校 日野高校 愛知高校







posted by ミユパパ at 03:48| 能登川中学校

2020年02月08日

昭和時代の暮らしを再現した催し「ちょっと昔の道具たち2020 子どもの道具あれこれ」

昭和時代の暮らし.jpg


能登川博物館で、企画展「ちょっと昔の道具たち2020 子どもの道具あれこれ」が開催。
生活道具や遊び道具など、昭和時代の暮らしが再現されていました。
2020年(令和2年)2月23日まで。
(休館日などは下記の公式サイトでご確認ください。)


位置情報能登川博物館
https://e-omi-muse.com/notohaku/index.html
所在地;滋賀県東近江市山路町2225
能登川図書館東近江市埋蔵文化財センターも併設されています。)


昭和30年代や昭和40年代の生活道具.jpg


民具体験コーナーには火鉢に炭火が入っていたりします。

火のし(アイロン).jpg


上の生活道具は何かわかりますか? (私は知りませんでした。)

火のし」といい、アイロンのような役割の民具です。底が平らになっていて、中に炭火を入れて熱くして、布地にあててシワを伸ばします。

昭和30年代や昭和40年代の子供部屋.jpg


昭和30年代や昭和40年代の子供部屋のイメージ。

昭和時代の遊びの道具とおもちゃ.jpg


コマ回し、すごろく、かるた、などなど。

昭和時代の遊び道具_ソノシート_けん玉_ブリキのおもちゃ.jpg



この辺りは、懐かしいです。アニメの主題歌などが収録されたソノシート(ペラペラのレコード)は今では死語ですね。

昭和時代の学校の教室.jpg


学校の教室も再現されていました。


昭和初期のお風呂の歴史.jpg


これは、お風呂なのだそうです。
高さ20cmくらいのお湯を入れて、ワラで作った蓋をかぶせて、扉も閉めると、蒸し風呂のように、少ないお湯で温まるそうです。



昭和初期の暮らしと遊びの生活道具.jpg


明治時代、大正時代、昭和初期の居間が再現。今では、古民家などで体験できたりしますが慎ましやかな風景です。

この企画展を眺めていると、随分と生活様式が変化したことを痛感します。
家電製品も進化して、ネットが普及したことで生活は便利になりましたが、地に足をつけて生活できているのかどうか、考えさせられました。


まあ、堅苦しいことは横に置き、お孫さんのいらっしゃるご年配の方々は、ご一緒に見物されてみてはいかがでしょうか。よいコミニュケーションにもなると思います。









ひらめき昭和レトロおもちゃ(YouTube 動画)バッド(下向き矢印)
懐かしい昭和レトロお宝おもちゃ.jpg

サーチ(調べる)懐かしい昭和レトロお宝おもちゃグッド(上向き矢印)



位置情報古川古物店(古道具・骨董 ふるかわ)は、昭和レトロお宝おもちゃ屋
http://notogawa.sblo.jp/article/184579848.html











揺れるハート滋賀県の情報と観光スポット ツイッター







posted by ミユパパ at 23:58| イベント

2020年01月13日

なんめんよしこさんの新聞アートの巨大な竜が凄いです

ひらめき新聞アート(YouTube 動画)バッド(下向き矢印)
新聞紙で作った巨大な動物の造形作品.jpg

サーチ(調べる)新聞紙で作った動物の造形作品グッド(上向き矢印)


滋賀県東近江市の永源寺図書館で、「本の森の動物たち しんぶんし アニマルアート展」が開催されました。
2020年1月23日(木)まで。(休館日:月曜日・火曜日)


撮影させていただいた写真のスライドショー動画は、上の画像をクリックしてご覧ください。









全長17mの巨大な竜
本の森の動物たち しんぶんしアニマルアート展.jpg


新聞紙で作られた全長17mの巨大なが迫力あります!
図書館員のお話では、分割して搬入して組み立てたそうです。
ファンタジー映画「ネバーエンディングストーリー」の名場面のように、乗れたりします。


なんめんよしこ(南面由子)さんの新聞紙アート.jpg



作者のなんめんよしこ(南面由子)さんは、デザインを学ばれましたが、新聞アートの立体制作は独学なのだそうです。

巨大アート作品.jpg


竜の顔だけでも大きく、生命が吹き込まて動きだしそうな躍動感を感じます。

新聞アートの凄い目力.jpg










チーターの立体作品.jpg


チーターの顔.jpg



新聞紙の色や文字にも配慮しながら、丸めたり、ねじったり、切ったり、貼ったり、の繰り返しで、なんめんよしこさん曰く、「誰かの為にとか、絶滅の動物の為とかではなくて、ただ自分の作りたいもの、乗ってみたいものを作っているだけ」なのだそうです。








フクロウ.jpg


陶芸で作ったフクロウの作品は、今までに見たことがありますが、新聞アート作品は初めてです。
新聞紙面の文字や、広告面の色もうまく利用されています。


新聞紙は読み終えたら廃棄するか、何かの包装に使うかぐらいしか思いつきませんが、技術と発想力と根気などがあればこんな作品ができるんですね。

子供たちが挑戦してみるといいかも。









子猫の新聞アート作品.jpg


犬の芸術作品.jpg


眺めているだけで優しい気持ちになれそうです (*^_^*)









ライオンの立体造形作品.jpg


ライオン.jpg


写真では伝わりにくいかもしれませんが、ライオンの目力がすごいです。
機会のある方には、間近でご覧になってほしいです。

なお、2020年(令和2年)2月5日から、東京ビッグサイト(東京国際展示場)でも、なんめんよしこさんの新聞紙アニマルアート作品が展示されるそうです。
あと、2020年(令和2年)2月15日から、大阪の大丸梅田店でネコ展が開催です。


なんめんよしこ(AHIRU;あひる)さんの活動については、下記を参照ください。

位置情報新聞紙フクロウの部屋
https://sinbunsifukurou.jimdofree.com









政所茶(まんどころちゃ)
政所茶.jpg


永源寺図書館では、政所茶が無料でいただけます。
(地元の陶芸家、中根啓さんによる湯呑みでいただけます。)
無農薬栽培の政所茶は、室町時代から続く滋賀県東近江市政所町の銘茶です。


カフェインが少なく、やさしい味です。 ほっこりしますよ。










滋賀の観光・絶景(YouTube 動画)


かわいい琵琶湖のほとりとアヒルの群れ(癒しの風景)

かわいいびわ湖の夕景(夕日がきれいな癒し絶景スポット)

かわいい美しい川の清流と願いが叶うという穴場パワースポット

かわいい三島池と伊吹山は憩いの絶景スポット

かわいいランタン揚げイベント(夜空に浮かぶ灯りと幻想的な光景)

かわいいロープジャングルジム(無料で楽しめる関西・滋賀の子供の遊び場)

かわいい稲穂の美しい景色(滋賀の近江米みずかがみ)

かわいいネコのキモチ(鳴き声が可愛い子猫ちゃん)

かわいいレトロなゼンマイ時計の時を刻む音とワイヤークラフトの癒しの世界

かわいい懐かしい昭和レトロお宝おもちゃ(古川古物店)

かわいいビー玉コースター(ピタゴラスイッチ風のダンボール工作)

かわいいユーミンの卒業写真をトーンチャイムで演奏(豊郷小学校旧校舎群コンサート)

かわいい水郷めぐり(桜と菜の花の風景)

かわいい南山王祭のホイノボリは、しだれ桜のような美しさです。

かわいいコスモス畑とローカル鉄道(滋賀県近江八幡市野田町のコスモス畑)

かわいい白鬚神社の琵琶湖に浮かぶ鳥居(関西・滋賀の絶景パワースポット)

かわいい熱気球琵琶湖横断大会(琵琶湖横断熱気球大会)

かわいいひこにゃん弓道の演武(彦根城眺遠的大会)

かわいいひこにゃんとじゃんけん対決

かわいいメタセコイヤの巨大なクリスマスツリー(ギネス世界記録に挑戦)

かわいい飛び出し坊やのとび太くん










揺れるハート東近江市(能登川地区)故郷の町おこし

揺れるハート滋賀県や東近江市の情報 掲示板








揺れるハート滋賀県の情報と観光スポット ツイッター













posted by ミユパパ at 04:29| イベント

2020年01月11日

2020年(令和2年)子年の初詣

2020年(令和2年)子年
野々宮神社の子年の大絵馬2020年.jpg


ペン子年(ねずみどし)
http://gogen-allguide.com/ne/ne_eto.html
2020年は、子年です。
干支の動物としては「ねずみ)」が当てられました。
(十二支に当てられた文字はもともと庶民には馴染みがないものだったため、それを覚えやすくするために馴染みのある生き物が割り当てられました。)











ひらめき氷彫刻(YouTube 動画)バッド(下向き矢印)
氷彫刻(2020年アイスカービングの氷の芸術作品).jpg

サーチ(調べる)氷彫刻の実演(2020年アイスカービングの氷の芸術作品)グッド(上向き矢印)


滋賀県東近江市八日市地区にある野々宮神社では、子年をテーマにした氷彫刻の実演が行われました。 動画は、上の画像をクリック。

氷彫刻.jpg


寒空の中、ザクザクと彫られている様子を2時間ほど見守りました。
氷の透明度は出来上がりが最も高いそうで、澄んでいました。
写真では分かりにくいですが、左側のネズミがこちらの方を向いているのがわかりますか?










大徳寺
臨済宗妙心寺派大徳寺の山門.jpg


滋賀県東近江市能登川地区にある臨済宗妙心寺派大徳寺の山門に大きな門松と丸い注連縄(しめ縄)が設置されていました。

大きくて丸い注連縄.jpg


くぐったら縁起良さそうです (*^_^*)









日牟禮八幡宮
日牟禮八幡宮.jpg


近江八幡市の八幡堀にある日牟禮八幡宮も参拝客で賑わっっていました。

日牟禮八幡宮の初詣神社.jpg


正月飾り.jpg











百鶴連鶴
百鶴連鶴.jpg


近江鉄道八日市駅の待合室で、八日市高校の昭和29年度卒業の同窓生の女性グループ「ハッピー会」による百鶴連鶴が展示されていました。
一枚の紙で作られ、百の折り鶴が繋がっているなんて凄いです!

絆を感じます。

連鶴.jpg


折り紙が好きな人は、連鶴に挑戦してみてください。

位置情報三連鶴の折り方
https://bit.ly/37U4EHe


位置情報二十四連鶴の折り方(YouTube 動画)
https://youtu.be/kMc0Yqw7_GM









令和2年の大凧
令和2年の大凧.jpg


滋賀県東近江市の「世界凧博物館 東近江大凧会館」にて。
令和 益々(マウスマウス)繁盛しますように、という意味が込められているそうです。

なお、東近江市の新成人を祝う20畳敷大凧の飛揚は、2020年1月12日(日)の成人式のあと、新成人の手により聖徳中学校グラウンドで行われます。(午後1時50分ごろ)

過去の大凧揚げの映像は、下記をクリック。

位置情報大凧揚げ(2018年)
https://youtu.be/32y0an6b3XM


位置情報大凧揚げ(2019年)
https://youtu.be/_iitvLZqLDo










ひらめき鍋焼きうどん(YouTube 動画)バッド(下向き矢印)
鍋焼きうどん.jpg

サーチ(調べる)鍋焼きうどんグッド(上向き矢印)


土鍋で熱々で湯気が立っていて美味しそうです。 動画は、上の画像をクリック。









ネズミに関する雑学

ペン窮鼠猫を噛む(きゅうそねこをかむ)
追い詰められたネズミが逃げ場を失ったとき、必死で猫に噛みつくことがあるということから、
「絶体絶命の窮地に追い詰められれば、弱い者でも強い者に逆襲することがある」というたとえ。


英語では、
A baited cat may grow as fierce as a lion.
(犬にけしかけられれば猫もライオンのように荒々しくなる)



ペンラット(rat)とマウス(mouse)の違い
主な分類は、ラットは、大型のネズミ(例;ドブネズミ)。 マウスは、小型のネズミ(例;ハツカネズミ)。
ちなみに、パソコンに付属しているマウスは、形がネズミに似ているから名付けられました。
英単語の「 mouse 」の複数形は、「 mice 」



位置情報ネズミを知る
https://www.earth.jp/gaichu/knowledge/nezumi/


位置情報小動物 - ネズミのなかま
https://kids.yahoo.co.jp/zukan/pet/smallanimal/rat/index.html









<私と一緒に、勉強したい中学生さんへ>
滋賀県東近江市の中学生の学習塾と家庭教師

かわいい中学生向けのメールマガジン

中学生の勉強(数学、英語、理科、国語、社会)のコツや、中間テスト・期末テストの対策や、高校入試問題を通して高校受験対策をする無料メールマガジンです。


mail.gif

Eメール











滋賀県内の観光スポット YouTube 動画

サーチ(調べる)ランタン揚げイベント(夜空に浮かぶ灯りと幻想的な光景)

サーチ(調べる)高宮納涼花火大会(関西・滋賀の花火大会)

サーチ(調べる)三島池と伊吹山は憩いの絶景スポット

サーチ(調べる)ライティングベル イン 能登川(関西の冬のイルミネーションイベント)

サーチ(調べる)引接寺の万燈供養(非日常の世界を無料で楽しめる夏の灯りイベント)

サーチ(調べる)琵琶湖のほとりとアヒルの群れ(癒しの風景)

サーチ(調べる)日の出と大きな水車(能登川水車)滋賀県東近江市

サーチ(調べる)錦鯉が無料で見られる観光スポット(日本遺産で祈りと暮らしの水)

サーチ(調べる)秘境の滝「五色の滝」(段滝・段瀑・渓流瀑・ナメ滝・名瀑)

サーチ(調べる)美しい川の清流と願いが叶うという穴場パワースポット

サーチ(調べる)河内風穴(関西のおすすめ鍾乳洞・洞窟探検)家族連れスポット

サーチ(調べる)チューリップと春の花と動物に会えるブルーメの丘

サーチ(調べる)古式競馬の神事「足伏走馬」(賀茂神社は馬の聖地)

サーチ(調べる)近江八景の美しい雛人形(清湖雛)と近江商人屋敷(中江準五郎邸)

サーチ(調べる)篠田の花火(仕掛け花火の爆音と炎と大松明)

サーチ(調べる)にんげん雛絵巻まつりは五個荘近江商人屋敷のリアルひな人形

サーチ(調べる)高校生による書道パフォーマンス

サーチ(調べる)海津大崎の桜は日本さくら名所100選

サーチ(調べる)彦根城の桜の水鏡(逆さ桜)は桜絶景スポット

サーチ(調べる)長浜城のある豊公園の美しい桜と噴水

サーチ(調べる)水郷めぐり(桜と菜の花の風景)

サーチ(調べる)南山王祭のホイノボリは、しだれ桜のような美しさです。

サーチ(調べる)滋賀・池田牧場にある阿智の花桃(ハナモモ)

サーチ(調べる)わんわんサーカス

サーチ(調べる)灯りアート(大津絵や創作の灯芸作品のイベント)

サーチ(調べる)ポピーの花畑(道の駅あいとうマーガレットステーション)

サーチ(調べる)沙沙貴神社のなんじゃもんじゃの木

サーチ(調べる)飛び出し坊やのとび太くん











揺れるハート東近江市(能登川地区)故郷の町おこし

揺れるハート滋賀県や東近江市の情報 掲示板










揺れるハート滋賀県の情報と観光スポット









posted by ミユパパ at 15:52| 日記

2019年12月10日

メタセコイヤの巨大なクリスマスツリー

ギネス世界記録に挑戦
ギネスブックの世界記録.jpg


滋賀県守山市にある中洲小学校の校庭には、高さ29mのメタセコイアがあり、2020年に迎える守山市制施行50周年記念事業の1つとして、「灯りでつなぐ、守山 2019」が開催。メタセコイアの木に目標の5万枚のメッセージカードを飾り付け、ギネス世界記録に挑戦しました。









ひらめきメタセコイヤのクリスマスツリー(YouTube 動画)バッド(下向き矢印)
メタセコイヤの巨大なクリスマスツリー(ギネス世界記録に挑戦).jpg

サーチ(調べる)メタセコイヤの巨大なクリスマスツリーグッド(上向き矢印)










メタセコイヤの縁結びの木.jpg


メタセコイヤの幹を見たら、2つに分かれて伸びていました。根っこは1つのようなので、仲睦まじくそびえ立っているようにも見えました。

中洲小学校のメタセコイアの紅葉.jpg


メタセコイヤ.jpg


画像で高さを感じていただくために、比較するものを写り込ませてみましたがいかがでしょうか?
ちなみに、高さは、29メートルです。


メタセコイヤのクリスマスツリー.jpg


メッセージカードは銀紙なので、日中も日光に反射してキラキラ光っていました。美しいです。

メタセコイヤの巨大なクリスマスツリー.jpg


午後5時には、イルミネーションが点灯され、中洲小学校に隣接する中洲幼稚園の園児たちが、見守っていました。

メタセコイヤのライトアップ.jpg


冬の夜空に巨大なクリスマスツリーが浮かび上がり幻想的でした。

ギネス記録挑戦の結果ですが、1カ所で行われる「メッセージタグの最大の展示」として、ギネス世界記録(51626枚)を達成しました。

メッセージカードは、2019年(令和元年) 12月26日まで展示され、夜間ライトアップされます。


守山市立中洲小学校
所在地;滋賀県守山市幸津川町1406番地

駐車場は、隣接する公民館の駐車場を利用できると思います。









飛び出し坊や
中洲小学校の近辺にもユニークな飛び出し注意の看板がありました。

ユニークな飛び出し注意看板.jpg


飛び出し看板.jpg


とび出し坊や.jpg











滋賀県内の観光スポット YouTube 動画

サーチ(調べる)ランタン揚げイベント(夜空に浮かぶ灯りと幻想的な光景)

サーチ(調べる)高宮納涼花火大会(関西・滋賀の花火大会)

サーチ(調べる)三島池と伊吹山は憩いの絶景スポット

サーチ(調べる)ライティングベル イン 能登川(関西の冬のイルミネーションイベント)

サーチ(調べる)引接寺の万燈供養(非日常の世界を無料で楽しめる夏の灯りイベント)

サーチ(調べる)琵琶湖のほとりとアヒルの群れ(癒しの風景)

サーチ(調べる)日の出と大きな水車(能登川水車)滋賀県東近江市

サーチ(調べる)錦鯉が無料で見られる観光スポット(日本遺産で祈りと暮らしの水)

サーチ(調べる)秘境の滝「五色の滝」(段滝・段瀑・渓流瀑・ナメ滝・名瀑)

サーチ(調べる)美しい川の清流と願いが叶うという穴場パワースポット

サーチ(調べる)河内風穴(関西のおすすめ鍾乳洞・洞窟探検)家族連れスポット

サーチ(調べる)チューリップと春の花と動物に会えるブルーメの丘

サーチ(調べる)古式競馬の神事「足伏走馬」(賀茂神社は馬の聖地)

サーチ(調べる)近江八景の美しい雛人形(清湖雛)と近江商人屋敷(中江準五郎邸)

サーチ(調べる)篠田の花火(仕掛け花火の爆音と炎と大松明)

サーチ(調べる)にんげん雛絵巻まつりは五個荘近江商人屋敷のリアルひな人形

サーチ(調べる)高校生による書道パフォーマンス

サーチ(調べる)海津大崎の桜は日本さくら名所100選

サーチ(調べる)彦根城の桜の水鏡(逆さ桜)は桜絶景スポット

サーチ(調べる)長浜城のある豊公園の美しい桜と噴水

サーチ(調べる)水郷めぐり(桜と菜の花の風景)

サーチ(調べる)南山王祭のホイノボリは、しだれ桜のような美しさです。

サーチ(調べる)滋賀・池田牧場にある阿智の花桃(ハナモモ)

サーチ(調べる)わんわんサーカス

サーチ(調べる)灯りアート(大津絵や創作の灯芸作品のイベント)

サーチ(調べる)ポピーの花畑(道の駅あいとうマーガレットステーション)

サーチ(調べる)沙沙貴神社のなんじゃもんじゃの木

サーチ(調べる)飛び出し坊やのとび太くん











揺れるハート東近江市(能登川地区)故郷の町おこし

揺れるハート滋賀県や東近江市の情報 掲示板








揺れるハート滋賀県の情報と観光スポット









中洲小学校のメタセコイヤのツリーがギネス記録を達成
posted by ミユパパ at 18:25| イベント

2019年11月04日

お好み焼き式ドロップスは、1980年代の昭和アイドル&ロックの秘密基地

滋賀県野洲市にある秘密基地
お好み焼き式ドロップス.jpg

先日、びわ湖放送「びわカン」で特集されていたお店が気になって、野洲市にある「お好み焼き式ドロップス」に行ってきました。









ひらめき店内の様子のスライドショー(YouTube 動画)バッド(下向き矢印)
お好み焼き式ドロップスは、1980年代の昭和アイドル&ロックの秘密基地.jpg

サーチ(調べる)お好み焼き式ドロップスグッド(上向き矢印)











1980年代の昭和アイドル&ロックの秘密基地.jpg


一見さんは、入りにくそうな店構えなのですが、コワモテの優しい店主さんが、入れてくださいました。
(不定休で、営業時間は、18時からのようです。)

店内は、1980年代の昭和アイドル&ロック、そして、車が好きな店主さんの世界観で彩られた秘密基地のような空間です。

横浜銀蝿_翔_Johnny_TAKU_嵐.jpg


1980年代に強烈なインパクトを残したのは、横浜銀蝿です。
校内暴力が全国的な問題になり、ドラマでは、金八先生が活躍しました。
ちなみに、銀蝿のコンサートは、「集会」と呼ばれました。



吉川晃司.jpg


吉川晃司さんは男が見てもセクシーな魅力を放っていました。

矢沢永吉グッズポスター.jpg


矢沢永吉さんは、生き様がロックだと思います。

BOOWY_ボウイ_氷室京介_布袋寅泰_松井恒松_高橋まこと.jpg


BOOWYは、バンドブームのトップランナーでした。

UP-BEAT_アップビート_広石武彦_岩永凡_嶋田祐一_東川真二_水江慎一郎.jpg


中村あゆみ.jpg


BUCK-TiCK_バクチク_櫻井敦司_今井寿_星野英彦_樋口豊_ヤガミトール.jpg


UP-BEAT , BUCK-TiCK , ブルーハーツ , ZIGGY , BARBEE BOYS , HOUND DOG , 中村あゆみ ...

松田聖子コンサートのポスター.jpg


1980年代アイドルといえば、松田聖子さん。多くの女性がヘアスタイルを真似しました。

河合奈保子の水着ポスター.jpg


清楚で健康的な魅力で大人気だった河合奈保子さん。今時のアイドルにはないような可愛らしさだったと思います。

小泉今日子のセーラー服アイドルポスター.jpg


中森明菜と伊藤つかさ.jpg


森高千里の1980年代のアイドルポスター.jpg


菊池桃子のかわいいデビュー時の写真.jpg


小泉今日子 , 中森明菜 , 伊藤つかさ , 森高千里 , 菊池桃子 ...

尾崎豊フィギュアと名車プラモデル.jpg


尾崎豊のフィギュアや、車の模型

リンカーンコンチネンタル旧車プラモデル.jpg


クルマ好きのコレクション.jpg


店主さんは、車にも詳しそうなので、車好きの人も楽しめると思います。


インベーダーゲーム.jpg


インベーダーゲームも楽しめます。
(他にもたくさんのゲームソフトが入っているそうです。)



お好み焼きと瓶コーラ.jpg


お好み焼きはふわふわで美味しかった。
具材やソースにもこだわりがあるそうですよ。


飛び出し坊や.jpg


コテをもった飛び出し坊やがいました。最恐です!

秘密基地.jpg



1980年代に思春期を過ごした人なら楽しめるお店だと思います。
お店の所在地などの情報は、下記のフェイスブックなどを参照してください。


位置情報お好み焼き式ドロップス フェイスブック
https://bit.ly/33cKiHn


位置情報お好み焼き式ドロップス秘密基地(YouTube 動画)
https://bit.ly/2JM5so6











滋賀県内の観光スポット YouTube 動画


サーチ(調べる)ランタン揚げイベント(夜空に浮かぶ灯りと幻想的な光景)


サーチ(調べる)琵琶湖のほとりとアヒルの群れ(癒しの風景)


サーチ(調べる)篠田の花火(仕掛け花火の爆音と炎と大松明)


サーチ(調べる)長浜城のある豊公園の美しい桜と噴水


サーチ(調べる)水郷めぐり(桜と菜の花の風景)


サーチ(調べる)白髭神社の琵琶湖に浮かぶ鳥居ライトアップ


サーチ(調べる)御神輿の渡御と日の丸(日章旗)


サーチ(調べる)ひこね万灯流し(先祖供養の灯籠流しは彦根の夏の風物詩)


サーチ(調べる)コスモス畑とローカル鉄道(滋賀県近江八幡市野田町のコスモス畑)


サーチ(調べる)豊郷小学校旧校舎群ライトアップ&イルミネーション(アニメの聖地)











揺れるハート東近江市(能登川地区)故郷の町おこし

揺れるハート滋賀県や東近江市の情報 掲示板









揺れるハート滋賀県の情報と観光スポット














posted by ミユパパ at 12:33| 食べ物

2019年10月25日

戦国ワンダーランド滋賀・びわ湖は、NHK大河ドラマ「麒麟がくる」に合わせた観光キャンペーン

戦国ワンダーランド滋賀・びわ湖
戦国ワンダーランド滋賀・びわ湖の観光パンフレット.jpg


イベント戦国ワンダーランド滋賀・びわ湖
https://sengoku.biwako-visitors.jp

戦国武将の明智光秀を主人公にした2020年のNHK大河ドラマ「麒麟がくる」に合わせて、戦国武将ゆかりの地を紹介する滋賀県の観光誘致キャンペーン。

2019年10月22日(火・祝) - 2020年12月(予定)の期間中、ツアーや体験イベントなど約130のプログラムが滋賀県内全域で行われます。

戦国ワンダーランドのパンフレットは、滋賀県内の観光案内所や観光施設、道の駅などで入手できるようです、また、上記の公式サイトで、閲覧できます。

戦国ワンダーランド滋賀・びわ湖の.jpg


テツandトモ.jpg


2019年10月22日、「戦国ワンダーランド 滋賀・びわ湖」のオープニングセレモニーでは、お笑いコンビ「テツandトモ」が、荘厳なパイプオルガンがある文芸セミナリヨのステージで「なんでだろう」を披露。
顔が琵琶湖の形に似ている(!?)テツ(中本哲也)さんは滋賀県大津市出身。

おもてなし武将隊「信長隊安土衆」.jpg


「信長隊安土衆」は、安土城時代の信長公と有力武将・姫達で構成する、おもてなし武将隊。

ルイス・フロイスが、織田信長に献上した地球儀.jpg


宣教師のルイス・フロイスが、織田信長に献上したとされる地球儀のレプリカ。
フロイスの説明を聞いて、信長は地球が丸いことをすぐに理解したそうです。



びわ湖大津観光大使(尾賀円香_川端明日香).jpg


戦国武将と、びわ湖大津観光大使のお二人。


イナズマロック フェスの公式キャラクター「タボくん」.jpg


各地のゆるキャラも駆けつけ、イナズマロックフェスの公式キャラクター「タボくん」は、飛び出し坊やの隣で、飛び出しポーズ。

滋賀県観光キャンペーン「戦国ワンダーランド滋賀・びわ湖」.jpg


飲食ブースや観光案内ブースもたくさんありました。

唐揚げ.jpg


唐揚げが、美味しそうに揚げっています。

水口岡山城の巨大バルーン.jpg


水口岡山城の巨大バルーン










チャンバラ合戦
チャンバラ合戦.jpg


明智軍と織田軍に分かれて、50対50の合戦
当たっても痛くないスポンジの刀を持ち、腕に命(カラーボール)を取り付けて戦う世界一平和で楽しい合戦です。
(腕に取り付けたカラーボールが落ちるとアウト!)


無邪気に戦う子供たちですが、さすがに主君を護る発想は無いようです。

織田信長を討ちに行く子供は、将来、大物になると思いました (*^_^*)

明智軍と織田軍のチャンバラ合戦.jpg



戦いが終わるとみんなで記念撮影
中央は、NHK大津放送局のキャラクター「びわッピー」










ラッピングタクシー
織田信長.jpg


戦国無双タクシーは、近江タクシーが戦国無双とコラボして貸切で戦国武将にちなんだ史跡や観光名所を巡ります。

第六天魔王の織田信長ラッピングカー.jpg


豊臣秀吉.jpg


戦国無双タクシー(明智光秀).jpg


明智光秀.jpg


お市の方.jpg










NHK大河ドラマ「麒麟がくる」
NHK大河ドラマ「麒麟がくる」.jpg


2020年放送のNHK大河ドラマ「麒麟(きりん)がくる」は、明智光秀の生涯を描きます。

キャスト
明智光秀(長谷川博己)
織田信長(染谷将太)
徳川家康(風間俊介)
今川義元(片岡愛之助)
明智光安(西村まさ彦)
織田信秀(高橋克典)
斎藤道三/利政(本木雅弘)
斎藤義龍/高政(伊藤英明)
藤吉郎(佐々木蔵之介)
望月東庵(堺正章)
足利義輝(向井理)
足利義昭(滝藤賢一)
三淵藤英(谷原章介)
細川藤孝/幽斎(眞島秀和)
松永久秀(吉田鋼太郎)
伊呂波太夫(尾野真千子)
土田御前(檀れい)
帰蝶/濃姫(沢尻エリカ)
駒(門脇麦)
菊丸(岡村隆史)
煕子(木村文乃)
牧(石川さゆり)


西教寺の明智光秀の墓前で手を合わせる長谷川博己.jpg


NHK大河ドラマ「麒麟がくる」で、明智光秀役を演じる長谷川博己さんが西教寺を訪れました。


位置情報西教寺(さいきょうじ)
http://www.saikyoji.org
所在地;滋賀県大津市坂本5丁目13-1
拝観料500円


全国に450以上の末寺を持つ天台真盛宗の総本山です。聖徳太子が創建。
明智光秀の菩提寺でもあり、本堂正面西側には、明智光秀公と一族の墓があります。明智光秀の命日である毎年6月14日に追善供養が行なわれ、全国から光秀ファンが参列するそうです。



ペン明智光秀の生涯
https://bit.ly/2okDMz2


ペン明智光秀の最期
https://bit.ly/31GZJG1



戦国の大津歴史舞台
https://otsu.or.jp/sengoku/sakamoto.html
坂本城址公園 , 西教寺 , 聖衆来迎寺 , 日吉参道・穴太衆積みの石垣 , 旧竹林院 , 坂本城址碑 , 東南寺 , 盛安寺 , 滋賀院門跡 , 日吉大社 , 酒井神社・両社神社 , 生源寺の破鐘 , 明智塚



坂本城址(坂本城址公園)
https://bit.ly/31JgHU7
所在地;大津市下阪本3丁目1
坂本城は、戦国時代に織田信長による比叡山焼き討ちの後、監視を目的に信長が明智光秀に命じて築かせた城です。琵琶湖の水を引き入れた水城で、大天守と小天守を持っていたようですが、現在では、石碑や石像がある程度です。









ひらめき明智光秀をめぐる武将列伝バッド(下向き矢印)
明智光秀をめぐる武将列伝.jpg

サーチ(調べる)「明智光秀をめぐる武将列伝」グッド(上向き矢印)


歴史小説家の海音寺潮五郎さんが記した武将列伝から、NHK大河ドラマ「麒麟が来る」の主人公・明智光秀と、それを取り巻く武将たちの章を一冊にまとめた本です。
斉藤道三,明智光秀,織田信長,豊臣秀吉,前田利家,黒田如水,徳川家康の7名を列伝形式で紹介。










ひらめき明智光秀と本能寺の変バッド(下向き矢印)
もっと知りたい明智光秀と本能寺の変.jpg

サーチ(調べる)「もっと知りたい明智光秀と本能寺の変」グッド(上向き矢印)



最新史料から日本史最大の謎「本能寺の変(1582年)」の真相に迫る本です。

「光秀の能力は総合的に優れていた」
 本郷和人(東京大学史料編纂所教授)

「合理的で開明的な人物であった」
 呉座勇一(国際日本文化研究センター助教)













滋賀観光.jpg





滋賀県内の観光スポット YouTube 動画

サーチ(調べる)ランタン揚げイベント(夜空に浮かぶ灯りと幻想的な光景)

サーチ(調べる)三島池と伊吹山は憩いの絶景スポット

サーチ(調べる)ライティングベル イン 能登川(関西の冬のイルミネーションイベント)

サーチ(調べる)引接寺の万燈供養(非日常の世界を無料で楽しめる夏の灯りイベント)

サーチ(調べる)琵琶湖のほとりとアヒルの群れ(癒しの風景)

サーチ(調べる)日の出と大きな水車(能登川水車)滋賀県東近江市

サーチ(調べる)錦鯉が無料で見られる観光スポット(日本遺産で祈りと暮らしの水)

サーチ(調べる)秘境の滝「五色の滝」(段滝・段瀑・渓流瀑・ナメ滝・名瀑)

サーチ(調べる)美しい川の清流と願いが叶うという穴場パワースポット

サーチ(調べる)河内風穴(関西のおすすめ鍾乳洞・洞窟探検)家族連れスポット

サーチ(調べる)チューリップと春の花と動物に会えるブルーメの丘

サーチ(調べる)古式競馬の神事「足伏走馬」(賀茂神社は馬の聖地)

サーチ(調べる)近江八景の美しい雛人形(清湖雛)と近江商人屋敷(中江準五郎邸)

サーチ(調べる)海津大崎の桜は日本さくら名所100選

サーチ(調べる)彦根城の桜の水鏡(逆さ桜)は桜絶景スポット

サーチ(調べる)長浜城のある豊公園の美しい桜と噴水

サーチ(調べる)水郷めぐり(桜と菜の花の風景)

サーチ(調べる)南山王祭のホイノボリは、しだれ桜のような美しさです。

サーチ(調べる)飛び出し坊やのとび太くん










ひらめき戦国武将の解剖図鑑バッド(下向き矢印)
戦国武将の解剖図鑑.jpg

サーチ(調べる)「戦国武将の解剖図鑑」グッド(上向き矢印)


戦時の兜・鎧・武器から平時の服装、茶器などの持ち物、城、人生を賭けた合戦までを絵解きでイメージしやすく、戦国時代の武将たちの暮らしをわかりやすく解説。監修は、テレビ出演でもおなじみの東京大学史料編纂所教授・本郷和人さん。

北条早雲 , 尼子経久 , 斎藤道三 , 大内義隆 , 毛利元就 , 三好長慶 , 六角義賢 , 松永久秀 , 北条氏康 , 今川義元 , 織田信長 , 上杉謙信 , 武田信玄 , 武田勝頼 , 朝倉義景 , 浅井長政 , 吉川元春 , 小早川隆景 , 荒木村重 , 高山右近 , 大友宗麟 , 龍造寺隆信 , 島津義弘 , 長宗我部元親 , 豊臣秀吉 (羽柴秀吉) , 明智光秀 , 柴田勝家 , 丹羽長秀 , 滝川一益 , 前田利家 , 佐久間盛政 , 佐々成政 , 安国寺恵瓊 , 黒田官兵衛 , 竹中半兵衛 , 蒲生氏郷 , 伊達政宗 , 徳川家康 , 本多忠勝 , 福島正則 , 加藤清正 , 黒田長政 , 山内一豊 , 細川藤孝 , 細川忠興 , 小早川秀秋 , 石田三成 , 大谷吉継 , 毛利輝元 , 宇喜多秀家 , 上杉景勝 , 直江兼続 , 真田幸村 , 豊臣秀頼










揺れるハート東近江市(能登川地区)故郷の町おこし

揺れるハート滋賀県や東近江市の情報 掲示板









揺れるハート滋賀県の情報と観光スポット









posted by ミユパパ at 22:51| 歴史